賊軍
−3日目・2月25日(月)−
周庄・上海書城
朝、起きて、まず散歩を始める。朝、散歩するのもだんだん恒例行事のようになってきた。なんといっても時間が余っているし、他にすることもない。上海に来てから、3日目ということで、街にもだんだん慣れてきた。ホテルを中心に東西南北もわかる。なので、散歩する距離もどんどんながくなり、昨日よりずっと遠くまで出歩いていた。まず人民広場に向かって歩くと中国銀行でない、小さな銀行がある。ボードに金融商品と利息が書かれていて、利子が4%くらい付くらしい。中国の金融商品のことはまったくわからないが、元本保証で4%なら、日本より、えらく、利率がいい。街の景気がさほど良さようにもみえないが、まだまだバブル崩壊にはいたってないということだろうか?元本保証でないなら、日本の金融商品のほうが、はるかにもっともっと高いんだけれども・・・。上海美術館がある。地図には博物館の近くに載っていたが、こんなに近いなら、ついでに昨日、いっとけばよかった。上海に来てから、ちゃんとした中国絵画はまだ見ていない。今回の旅の楽しみのひとつでもある。南京西路から北京西路、北京東路と南京路周辺を大きく廻って、ホテルのレストランで朝食を食べる。散歩してみたが、大体、昨日と同じだ。歩けば、オー、オー云っている。なんだか嫌な世界になったもんだ。レストランで、後から入ってきた中国人の学生らしき若人らも、熊猫を見つけたら、オー、オーと云っている。よっぽど、昨日(日曜日)のことを引きずっているだろうと思い。『中日関係について真面目に考えてますが、中日関係を政治問題にされることを好まないひとは当然います?』と愛ちゃんにメール。すると『日本人』、『日本人』といっている。
・・・・。
さて、今日は周庄に日帰り旅行に行く日だ。周庄は日本でも知る人ぞ知る明時代の古い街並みが残る水郷の街で、上海郊外の観光スポットとして、中国国内でも人気の高いところだ。水郷というと、イメージとしては、編笠をかぶった船頭が、ゴンドラに乗り、狭い水路をゆらゆらと柳に風のごとくに櫓で漕いで行くーといった情感のある風景を思い描くひとも多いだろう。たぶん、周庄では、そういった遊びをするに違いない。(船遊びか・・・、優雅だろうなぁ・・・)と船上での安らかなひと時を思い、妙に期待に胸も膨らむ。なんにせよ、ツアー旅行は今回の上海旅行では初めてなので、どんな出会い、触れ合いがあるか、とても楽しみなことには違いない。部屋に戻って、出立の準備をする。待ち合わせ時間の7時30分がいよいよ近づいてきている。
七時半が近づき、待ち合わせの時間になった。部屋を出て、ロビーに行く。しかし、誰もいない。7時30分が過ぎた。誰もこない。時間にルーズなのは、中国では、よくあることだ。いや、時間に遅れるのは当り前のようなことといってもいい。しかし、それにしてもちっとも来る気配がないので、来るまで部屋で待つことに。部屋にいると電話が鳴った。どうやら、やっと来てくれたらしい。『すぐ行く』といって、ロビーに降りて行くとタバコを手にした男がいて、『水野?』と聞いてくる。『そうだ』と答えると手招きをする。どうやら旅行社の人間のようだ。連れられて行くとパントラがある。どうやら運転手らしい。パントラに乗る。母親と3〜4歳くらいの娘、友達同士の2組みの母子が先に乗っていて、走っていると母娘が何かしゃべっている。ふいに運転手が『中国語、わかるか?』と聞いてくる。『わからない』と答える。実際のところ、標準の中国語なら日常会話程度にはできるが、現地で聞く中国語はなまりの強い中国語で熊猫が聞いてもまったくわからないかった。車の窓から、通りすがりの人々の顔が見える。オー、オーと比較的若い世代が云っている。『高速道路に乗るのか?』と聞くと『行かない』と答えた。会話はそれっきりだった。パントラが着いた先には、バスが待っていた。云われるまま、バスに乗り込むと4〜5組、10数人の中国人客がいて、みな、顔に緊張の色を隠せないでいた。いっしょにパントラで来た中国人の娘がじっと睨んでたりする。そんなような状況で、バスは周庄に向かって、走りだした。家族連れが2〜3組。なかには赤ちゃんを連れたインド人と中国人の家族もいた。
しばらくは沈黙を守るように、バスは高速道路を周庄に向けて、ただひたすれに走っていたが、9時近くだったか、9時過ぎだったか、やおら、マイクを取りだしたツアーガイドさんが、闘いを開始し始めた。時折、マイクを握って、周庄とか上海とか、何時何分にどこそこに行くとか、たて続きにずら、ずら、ずら〜と数を数えあげていく様はまるで世界のナベアツのようだ。高速道路をバスで1時間半ほど走っている間、これを何回か繰り返して、10時30分頃に周庄に到着。最後に熊猫のところに寄って来て、『船代、30元』と云ってきた。
まず最初に張陵公園というところにある張陵禅院という、禅寺に行く。門のなかに入ると入口に文官らしい張荘と武将らしい張鎮というのが座っている。周庄に縁のある人物には違いないだろうが、日本では(おそらく中国でも)著名な人物でないので、誰なのか、詳しく、わからない。日本に帰って、ネットで調べてみたが、張荘と張鎮について、いつの時代のひとで何をしたのか、何も載っていなかった。だから、熊猫、今もって、これが何の寺だったのか、よくわからない。寺のなかに公園があって、パントラでいっしょだった娘らがブランコで遊んだり、あっちこっちいったり、ガイドの説明を聞くたびにうにょうにょと体をくねらせたりしてとまったく落ち着きがない。それこそ、まるで小皇帝のようだ。小皇帝って何だって?小皇帝が何だか知らないか?小皇帝というのは中国で、ひとりっ子政策のため、わがままいっぱいに育てられた子供たちのことを指して云う言葉だ。バスや電車で周囲を気にせず、非常識な行動をしまくったりして、中国の社会問題のひとつになっている。日本でも中国でもオー、オー、オー、オーとネット社会に依存しているバカばかり増えたら、世の中、混乱するだけだろうに・・・。禅寺のなかでは僧が占いもやっていて、卦を見てもらった。が、しかし、『今年はよくない!去年のほうがよかった!今年は懐具合がよくない!去年のほうがよかった!』とえらくとんがった口調で云われた。
なんだか、占ってもらったこと自体が、災難だった。
張陵禅院を出て、次にやっと周庄古鎮に向かう。バスが愛渡小鎮水上碼頭という波止場に着く。そこから、船で古鎮(古い街)に向かうようだが、何か、悪いことでもしたとでもいうのだろうか?他のツアー客などから、じろじろ見られて、どうにも居心地が悪い。妙に気まずい。何を云われているか、訛りのある中国語なので、聞きとれない。わからないので、あまり気にせず。遊覧船に乗る。船が周庄大橋をくぐる。船から全福寺の高い塔が見える。ツアーガイドが何やら、よくしゃべっている。聞きとれなくとも身ぶり手ぶりから、観光案内だろう、ということくらいはわかる。何をしゃべっているかはわからないが、盛んに写真を撮っていると『自分でやっている』、『日本人』、『わたし、彼が嫌い』というような囁き声も聞こえてくる。
古鎮の周りを這うように水路を通り、船が周庄古鎮に到着。古鎮のなかに入って行くと運河が一本線に通っており、その河向こうの家から2〜3歳くらいの小さな女の子が、飛び出してくるのが見えた。続いて、その兄と思われる男の子が飛び出してきて、女の子に『なんで俺の云うことを聞かないんだ!』と叫ぶ。すると妹と思われる女の子が、『お兄ちゃん!何でわたしに怒るの!わたし、何も悪いことしてないじゃない!』と云い返す。10年くらい前の日本でも同じような光景が毎日のように見られたなぁ・・・。今はすっかり、廃れてしまったが・・・今どき、こんな中国の片田舎にまで来ているとは・・・。
やれやれ、とんだお出迎えだ。
そんな兄弟のやりとりをくすくすと笑いながら、ツアー一向は、古鎮のなかを運河沿いにどんどんと進んで行く。紅い提灯がどの家々にも高々と掲げられて様は、まるで映画や時代劇のセットのような光景で、張芸謀監督の「紅夢」に入り込んでしまったかのような錯覚を覚えた。夢中になって、水郷の風景を次々と撮る。ツアーが、まず最初に行ったのが、瀋万三の子孫が住んでいたという瀋亭(瀋家)で、部屋が大小100あまりもあるという周庄の大富豪の邸宅を見て回る。そのなかでひときわ、熊猫の気を引いたのが、人間にして、人間に非ざる、人外の人、大魔王朱元璋と周庄の大富豪瀋万三との逸話を示す銅板だった。ツアー・ガイドさんが銅板を前に『朱元璋』、『朱元璋』と朱元璋の名を云い続ける。ツアー全体、空気が重い。朱元璋の姿が彫られた銅板の写真を撮る。するといっしょに見ていた中国人客のひとりが、『馬皇后がいる』と云いながら、破顔の笑みをみせ、周庄全体が、一挙に盛り上がった。乞食坊主から皇帝に成りあがった明の朱元璋とその朱元璋を支えた、賢夫人で名高い馬皇后の話は新永楽大典「馬皇后」に書いた通りだが、瀋万三という人物については初耳だった。
瀋万三については以下の通り。
瀋万三
元末明初のひと。周庄を拠点にしていた大商人で、水運の要衝であった周庄を発展させ、巨万の富を築く。その富と名声を快く思っていなかった明の朱元璋が南京城の城壁を修復しろ″といった命令をはじめ、さまざまな無理難題を押し付けたが、瀋万三は財力にものをいわせ、その無理難題のことごとく、やってみせたという。また朱元璋は瀋万三が接待した宴の料理のなかで、「猪蹄」(豚足の醤油煮)をことのほか気に入り、瀋万三に料理の名前を尋ねたところ、「猪」と「朱」は中国語で「zhu」と発音が同じなので、『朱蹄?・・・俺は豚の足か!!』とつまらないいいがかりを付けられるのはよくないと思った万三がとっさに「万三蹄」と答えたところから、「猪蹄」を「万三蹄」と呼ぶようになり、周庄の名物料理になったといういわれがある。最後は朱元璋により、追放されたとも殺されたともいう。また馬皇后に命を助けられたという話も残っている。
・・・この話を聞くと朱元璋はことさら、瀋万三を憎んでいたともとれるが、朱元璋が本当に憎んでいたのは、瀋万三ではなく、ライバルだった張士誠とその蘇州政権だったろう。いかに周庄で勢力を誇っていたとはいえ、瀋万三は一介の商人でしかなく、そもそもの朱元璋との関係など希薄であったに違いない。元末、世は大いに乱れ、各地に群雄が割拠するのだが、そのなかにのちに明の皇帝となる朱元璋とそのライバルだった張士誠がいた。そして、その張士誠が基盤としていたのが蘇州だった。張士誠ら、「周」政権は占領し、都とした蘇州で当初は善政を布いていたのだが、しだいに宴会やら博打やら、財宝集めやらに夢中になり、政をほっぽり出し、贅の限りを尽くしたりしたという。それを冷ややかに見ていたのが南京で「明」を建国していた流民あがりの朱元璋だった。朱元璋は張士誠が酒池肉林に溺れているなか、周辺国を次々と攻め滅ぼしていく。そして、最後に残ったのが蘇州だった。要害の地であり、古代より、商工業が栄えていた蘇州の抵抗は思ったより、頑強で、天下統一を目前にした朱元璋にとって、それはけして、許しがたいことだった。明が中国統一を果たしたあと、朱元璋は深く憎んでいた蘇州に弾圧を加え、住民を南京に強制移住させたりしている。周庄を基盤としていた瀋万三の追放(あるいは処刑)もそれらの出来事のなかのひとつに過ぎなかったのではないかと思われる。
万三蹄を売る店でツアーガイドが止まり、この周庄名物をさかんにアピール。どういうわけだか、ツアー一向が我先にと万三蹄を買い漁っている。やがて、ツアー一向は、小さな食堂に案内された。どうやら、ここで昼食らしい。店のおばさんがメニューを持って、寄って来て、周庄名物をあれこれと教えてくれる。食堂のなかにはTVがあって、歴史番組か何かだろうか、何故か日本の「忍者」について、あれこれと解説をしていた。こんなところでこんな形で日本に出会えるとはー。意外中の意外だった。同じテーブルを囲んだ中国人から、『何人?』とか、『どっから来たの?』とか、あれこれと尋ねられ、『日本人』、『名古屋から来た』、『上海に来た』と率直に答えていた。
周庄の名物料理だという「?菜銀魚」いう魚の炒めものと卵の炒めものを食べる。40元くらいだそうだが、店の汚さに比べると料理はうまい。他の中国人客を見ると麺とか、ご飯だけを注文して、万三蹄をおかずにして、賑やかに食べている。・・・しまった。万三蹄を買い漁っていたのは、そのためだったか・・・。(俺も安いものにしとけばよかった)と思ったが、後悔、先に立たず。食事も進み、宴もたけなわの頃、ツアーガイドさんが寄って来て、『2時30分、張亭(張家)集合。そのあと刺繍と竹炭の販売店に行く』とツアーの内容を説明。食事のあと、フリー・タイムになったので、散策しながら、お土産屋さんを見て回る。名前を入れた詩を即興で作ってくれるというお土産屋さんがあり、高名な書家に詩を書いてもらう。題は「順」。
順
水到渠成叡智強
野曠志遠路八方
靖安楽観情義重
順時而為展輝煌
機が熟すれば、とんとん拍子にことは進む 叡智に優れている
野のように果てしなく広がる志は遠くまで突き抜けていくだろう
穏和でほがらかで情義に厚い
いつまでも光り輝くだろう
日本に帰ってから、中日辞典を片手に訳してみると大体、こんなような美辞麗句になる。もちろん、それが書家さんの商売なわけで、例え、熊猫のことを快く思っていなくてもこんな風に書くのだろうが、光り輝くだろうと書かれては、悪い気がしない。何だか、すごく誉められた気分だ。しかも題字が「順」というのも気に入った。「順」というのは漢字そのものをみると従順とか、順調とか、流れに逆らわないというような意味になるのだが、もちろん、ただそれだけではなく、これにはもうひとつの意味が隠されているのではないかと思う。
それは明を滅ぼし、清に滅ぼされた李自成の「順」のことだ。
李自成
(1606〜1645)
万歴34年(1606)、陝西の延安府米脂県に農民の子として生まれる。李自成が反乱軍に身を投じたとき、時の皇帝は明の崇禎帝の世になる。崇禎帝は万歴時代より続いている清との戦いの戦費捻出のため、国家の赤字事業だった駅站制を廃止することにした。今でいうところの郵便制度だ。政府の文書の逓送は駅站以外にも制度があり、国営の駅站制度は特別に必要なものではないと思ったからだ。そのため中国全土で多くの駅夫たちが失業した。李自成もそのうちのひとりで、20歳で銀川の駅卒になるが、地主の借金を返せなかったことで逮捕され、逃亡、以後、流民となったとも兵隊になったともいう。駅夫を失業してから、反乱軍に加わるまでの過程がはっきりとしてないが、わかっていることは駅站制の廃止により、全国の駅夫が失業、叛乱を起こしたことだ。このとき、李自成も崇禎4年(1631)、25歳のとき、闖王を称する高迎祥軍に加わる。闖には勇敢で、命知らずという意味があるという。そして、崇禎9年(1636)、その高迎祥が官軍に捉えられ処刑されると、残された人々から担がれ、高迎祥の後を継いで闖王となった。それから、破竹の勢いで勝ち続け、崇禎17年(1644)正月には、西安で皇帝に即位、建国式典を行う。国号は「大順」とする。その勢いで、3月19日には、北京に攻め入り、崇禎帝を自縊させ、267年あまり続いた明を滅ぼす。返す刀で恭順の意を示さない山海関の守将呉三桂を攻めようとするが、呉三桂は山海関を開け、清に投降。それは知らない李自成は明の将呉三桂とドルゴン率きいる清の反撃に合い、大敗を喫する。命からがら逃げかえった北京で、4月29日、即位式をあげるも翌30日には宮殿と城楼を焼き払い、北京から敗走。北京入りしてから、敗走するまで1ヶ月ちょっと(42日間)のわずかな天下だった。最後は清に追い詰められ、湖北通山県の九宮山で、自殺したとも、土地の農民に襲われ死去したともいう。享年39。また落ちのびたという俗説もある。ながらく中国では流賊として扱われていたが、毛沢東の中国では農民反乱の指導者として、高く評価された。
書家の先生とにこやかに握手としたのち、また土産物屋巡りを始める。上海に来てから3日になるが、まだ土産も何も買っていなかったので、(馬場先生や下山君にちょうどいい土産はないかな・・・)と探していたら、探せばあるもので、ちょうど手頃な値段で扇子や中国画を買うことができた。そのあともあれこれと周庄の水郷巡りをして、写真をたくさん撮る。周庄のなかでぶらぶらと時間を潰していると何故か、橋の上で警察官らがにこにこと笑って座っていた。
2時30分になったので、集合、バスに乗り、周庄を離れ、刺繍や竹炭の実演販売のお土産屋さんに寄る。周庄の主な産業は刺繍に竹炭らしい。竹炭の実演販売では販売員の男が、竹炭のすごさや効用やらを何やら、あれこれとまくしたてたあげく、『日本でも売っている』とアピールしていた。
ツアーは竹炭販売所で終わり。あとは上海への帰路だけとなった。
何かと疲れることも多かったが、同じ中国人の旅行客から、『瀋万三、知ってるか?周庄を造った有名人だ』とか、『何を買ったんだ?書か?順?』とか、いろいろと話かけられたので、(周庄ツアーは)黙っていることが多かった今回の旅行では、よくしゃべっていたほうだった。
人民広場でバスを降りる。周庄で一日ツアーを体験したあとに帰ってきた上海はとても賑やかに見えた。旅行社のビラ配りが大勢、熊猫に寄って来て、観光チラシをたくさんくれる。(そういえば、まだ中国の最新文化に触れてないな)と思ったので、上海書城(書店)に行く。上海だからか知らないが、2008年に北京や瀋陽や大連を訪れたときに比べて、意外と日本の音楽や小説が多かった。それでも流行にはやはり鈍感のようで、AKB48はぜんぜんなく、浜崎あゆみとか、モーニング娘。とか中川翔子とかちょっと昔のアイドルばかりだった。何故か、中孝介とか小野リサとかのCDがやたらと多かった。中孝介は台湾で人気だというのは台湾映画「海角七号」で知っていたが、小野リサが中国で有名で人気なのはよくわからない。そもそも小野リサというミュージシャンがいるというのも今回の旅行で初めて知ったくらいだ。日本で既に人気も評価も固まった感のある韓流は上海書城では日本よりも棚が少なかった。日本のように韓流は流行ってはいないようだ。映画のコーナーを見ると外国映画はハリウッド映画がほとんどで、日本映画はほとんどない。日本映画は不人気なようだ。あるいは音楽よりも規制が強いのか。日本の小説は宮部みゆきや横溝正史などがある。推理小説が人気のようだ。涼宮ハルヒシリーズがどどんと置いてある。熊猫はアニメ小説みたいなものに一切興味がなく、オタク文化を紹介したTV番組か何かで知っていた程度だったが、上海の書店に他の日本人作家を押しのけて置いてあったのは驚きだった。2008年に北京の新華書店を覗いたときは日本の小説といえば、川端康成とか大江健三郎とか村上春樹いったものしかなかったに比べると雲泥の差だ。中国の小説だが秋葉系の表紙の青春小説がところ狭しと並んでいて、これまた吃驚。そういえば、以前、中国にもメイド喫茶ができたり、AKB48が人気だったりという趣旨のTVを何度か見たことがあるが、それもあながち大げさな話でもないなと思ったりした。
ホテルのレストランに行く。外婆紅焼肉を食べる。上海の名物料理で、かの毛沢東の好物料理としても知られている。いってみれば豚の角煮だが、これがすごくうまかった。(やはり中華料理では中国にかなわんな〜)と舌鼓を打つ。ニュースを見ると向こうのTVでは米韓軍事演習についてのニュースとアカデミー賞で「ライフ・オブ・パイ」のアン・リーが監督賞を受賞したことを大きく報じていた。アン・リー監督の「ライフ・オブ・パイ」がアカデミー賞を受賞したことは中国でトップ・ニュースだったが、中国の人々にも反官の気持ちはあるようだ。『アメリカ』、『アメリカ』とやっててもぜんぜん喜ばない。やっても『上海』、『上海』としかいわないようなので、上海に日本のアニメ漫画文化が根付いているのを思い出し、部屋に戻った後、愛ちゃんに『日本で無理してることを無理する必要はないです。騙されているのはあなたたちです。あなたたちが日本のニュースを見る必要はないし、見ることもできません。あなたたちが見もしないことをしたところであなたたちが見るわけではありません。あなたたちは日本のことを知ってるんですか?日本で作ってあるものに合わせて信用ない、信用できないって、云っても聞くだけバカバカしい。例えば、森永という人間は上海にメイド喫茶が四つもできたと喜んでいましたが、そんなことで喜ばれても滑稽なだけですよ』とメール。
これで上海人、いや、中国人の心を動かすことができれば、儲けものだ。
李自成を
中国も
2013年3月15日