下流中年


 ずぶ濡れになって、水族館から帰って来て、風呂に入り、新しい下着に着替え、ベットに横たわる。窓の外は雨。それもかなりの大雨。外に出て行く気など失せる。TVといっても中国のTVなどどれも同じだ。当たり障りのないニュースか、時代劇か、抗日ドラマくらしかなくて、それもどれもこれも中国語なので、面白いなんて少しも思いもしない。試しに見てみたが、やはり同じで、面白そうなバラエティなどはありはしない。こんなつまらない雨の日は読書がいい。そう。そう思って、日本からわざわざ本を持ってきた。本のタイトルはずばり「下流中年」(SB新書)。サブタイトルは「〜1億総貧困化の行方〜」。先頃、ちょっとした話題になった「下流老人」にあやかったようなタイトルだ。たぶん、柳の下にドジョウが2匹″を狙ったに違いないのだが、本屋でその本を見かけたとき、確かにわたしには何かグサリと胸に突き刺さるものがあった。

 下流中年ー50才近くにもなって、非正規雇用。それも派遣労働。給料は時給で、厚生年金も入ったり、入らなかったり・・・まさに・・・そう、まさに・・・わたし、そのものではないか。

ついでに付け加えるなら、今だ独身。未婚中年だ。

・・・いや、そんなことはどうでもいい。

今は「下流中年」とは何か?ーだ。

わたしは本を手にとるとパラパラと目次と内容を確かめた。

そのなかで、

 

「介護離職」が招く貧困に救いの手は差しのべられていない・・・87頁

健康状況と所得、そして幸福・・・124頁

相対的貧困率への理解が足りていない・・・125頁

「中年フリーター273万人」についての意見・・・126頁

「小負担、中福祉」ではバランスが取れない・・・133頁

社会的撤退を強いられてきた人々

ケース@派遣歴足掛け15年で味わった苦しさ 明美さん・・・140頁

ケースAニートもしくはひきこもり状態 翔太さん・・・152頁

ケースCハローワークでの対応に疲労感がつのる 信輔さん・・・166頁

 

 ・・・これらの項目がわたしの目を強く惹きつけた。そして、何度も本棚に返し、また手にとって見るといった作業を繰り返した末、中国に持っていく本として思わず、買ってしまった。著者は雨宮処凛、萱野稔人、赤木智弘、阿倍彩、池上正樹、加藤順子の共同著書である。

 雨が降るなか、わたしは本を一気に読み進んでいった。

 はっきり云って、しっかり読んでみると最初に感じたほどにはビビビ!!・・・とこなかった。

 何故かというと、この本に書かれていた「下流中年」は主に90年代の就職氷河期に正社員になれず、非正規やフリーターとしてしか過ごせざるを得なかった人々を対象としており、わたしとは年代が少しズレているし、「下流中年」となってしまった過程や「下流中年」としての現状なども、それから脱するための具体策が示されているわけでもないので、なんだか現実を生のものとして受け取っていない評論家の論理だけで構築された文章をただ単に読まされているだけのような感じだ。現実といえば、ひきこもりのニートや職場でさんざんパワハラやセクハラを受けながら、派遣を続けている女性の体験談などもあった。これも去年ならば、さもあらん″と頷きながら読んでいたと思うが、今年になってから、職場環境が改善されたおかげで、それもない。

しかし、それでも、そのなかにはなるほどと思える個所もいくつかあった。

 例えば、

 第3章 それでも「下流転落」に脅えるなかれ、の〜「小負担、中福祉」ではバランスがとれない〜(阿倍彩)では、

 

 日本の社会保障は、負担は小さく、福祉に関しては中福祉(小負担、中給付)と言える状況です。そこを変えていくことが求められています。いまの「中福祉」を維持するには「中負担」にする必要があるということです。

 一方で、給付のありようも変えていく必要があります。生活保護や最低保障年金、高額医療費の支給など充実させる一方、高額の年金のカットやぜいたくな医療はやめるということも必要です。

 そのかわり、最低限の年金は必ず支払う、最低限の医療は必ず提供する、という仕組みに切りかえる必要があるのではないでしょうか。

 

 とか、第1章[対談]雨宮処凛×萱野稔人では、

 雨宮

 もちろん、彼らは自身は嫌がるでしょうね。でも私は、「ある一定の基準を上回る収入がある高齢者には年金を支給しない」という制度があってもいいと思いますし、それは現役世代を中心にかなりの人が賛同できる案だと思います。これまでにそういう議論が起きなかったのも不思議です。


 萱野

 政治家がそれを口にしたら選挙に勝てませんからね。現役世代は人口が少ないし、あまり投票に行かない。政治家の後援会に入るのも左右を問わずだいたい高齢者ですから。だからこういう話は、みんな結局したがらない。


 と、高額年金受給者の年金カットについて提言し、

  また、同じく第1章では、

 雨宮

ちょうど私がフリーターだった90年代半ば頃って、日本には外国人労働者が急速に増え始めた頃でした。私も当時勤めていたバイト先で、経営者から「日本人バイトは人件費が高く付くから、外国人に入れ替えたい」と平然と言われたことがあります。

そのとき本当に、自分が社会の最底辺にいる存在で、かつグローバルな最低賃金競争に放り込まれているってことを実感しました。

そんなこともあって彼ら外国人労働者と自分を差別したいがために過剰に「日本人」という属性を意識するようになってしまったんですけど、でもその真っ最中にあっては、自分が貧乏で生きづらい思いをしていることの原因を知りたいという、ただその思いしかありませんでした。

それで結局、「すべてはアメリカと戦後民主主義が悪い」という、今になってみれば馬鹿馬鹿しいストーリーに乗ってしまったんだけど、その頃に今くらいネットが普及していて、「全部、在日が悪い」なんて書かれているのを読んだら、嘘だとわかりつつもそのストーリーに乗っていたかも知れないと思います。

ましては今、私がフリーターだった90年代半ばよりもっと過酷ですよね。地域社会とか職場とかの中間団体はあの頃より貧弱になっているし、人々が孤立した状態で放り出されてますから。

☆ 

雨宮

それは日本の国力というか、経済的立ち位置が変わったからだと思います。私が右翼だった90年代半ばまでは、右翼は中国とか韓国についてはそれほど意識していませんでした。

対照的に今のネトウヨが韓国憎し、中国憎しなのは、この10年近くの間にそれだけアジアの国が経済的にのしてきて、自分たちを脅かしているという被害者意識が強まったからだと思います。「それだけ日本が没落した」ということの象徴でもある、というか。

☆ 


 雨宮

 日本って子どもの貧困率が16.3%で、6人に1人の子どもが貧困。先進国の中でも最悪レベルなんですよね。

萱野

しかし、進学支援をすれば、少なくとも貧困の連鎖は防げます。

いま日本では、高等教育の進学率が約8割(大学が50%、専門学校が30%)ですが、貧困層になるとガクッと下がって3割程しか大学、専門学校に進んでいない。しかし、貧困層の進学率を全体の進学率並みになるまで、彼らの進学を支援すれば、それが社会全体の生産性を高めることになり、2.9兆円の経済効果があるというんです。

さらにそのぶん社会保障の支出が減るので、国の財政負担が1.1兆円軽くなる。合計4兆円くらい、経済にプラスになるというわけです。

 

・・・と、ネトウヨと若年の貧困層支援について言及していて、それがわたしには大きく頷けた。

 何度も云う。

わたしは「下流中年」だ。

しかし、幸せに生きる権利は持っているはずだ。

窓の外は雨。雨音が響いている。

 ザー、ザー、ザー、ザーと降っている。