生田神社から歓楽街を抜け、北野坂に出る。そうなるとあとは異人館街まで真っ直ぐに登ってゆくだけだ。坂の上に六甲山があり、その先は綺麗なスカイ・ブルーの空と白い雲。その光景にはどこか司馬遼太郎の名著「坂の上の雲」を彷彿とさせる風情がある。(司馬遼太郎もこの坂を登ったことがあるのかな?)と考えると目の前の景色も違ったものに感じられ、とてもエキゾチックだ。途中、何やら時代がかった洋館が見えてきた。どうやら異人館のうちのひとつらしい。そう思い込みながら、近くまで来てみたら、意外なことにスターバックスだった。(何だ、レトロ風に建てられたスターバックスだったのか・・・)と急に興ざめして、そのまま素通りしたが、後々、調べてみると実は明治40年(1907)に建てられた本物の古い洋館で、建築当初は米国人が所有していたらしい。近くにコンビニがあり、学生やサラリーマンが集まって、がやがやと騒いでいたり、観光客が大声で話しながら歩いていたりして、何やら随分と街の喧騒も激しくなってきた。やがて、お土産屋等が店を連ねる北野町広場に着く。暑い中、坂を登ってきたので、喉も渇く。ソフトクリームを買って食べながら、広場の階段をあがっていくと北野異人館のなかでもっともシンボリティックな建物「風見鶏の館」が見えてきた。明治42年(1910)、ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏が建てた建物で、異人館のなかで唯一、現存するレンガ造りの建物だ。その横に萌黄の館があり(明治36年=1903、アメリカ総領事ハンプシャー氏の邸宅として建てられる)、どちらも明治という時代を感じる思いっきり感じることのできるモダンな造りの建物となっている。疲れたので、木陰のベンチに座り、ソフトクリームを食べながら、しばしの間、休憩。隣りのベンチでは一生懸命、坂本竜馬がどうたらこうたらとかグラバーがどうたらどうたらといった幕末の歴史について、熱心に話す学生たちがいる。やたらと詳しい。かなりの歴史マニアと見た。再び、広場に出て、今度は北野外国人倶楽部やうろこの家がある方向へと向かう。途中、『ワインですよ~』とか『お土産ですよ~。見て下さ~い』と一生懸命、声を張り上げている年配の売り娘さんたちに出くわす。オランダ坂を登って、うろこの家に行こうと思ったが、坂があまりの急勾配なので、途中でギブアップ。うろこの館へはいかず、北野町東公園で休憩。猫がだるそうに寝ていたり、木に大量のセミがとまっていたりするのを観察、写真に撮ったりする。レンガと石段の道を降りる。ラインの家(大正4年=1915、建築の旧ドレウェル邸。下見板張りのラインが美しいことから名付けられる)や旧パナマ領事館(明治後期にヒルトン邸として建てられ、戦後はパナマ領事館として使用される)、パラスティン邸(明治末、ロシアの貿易商によって建てられる)などを見ながら、北野通りに出る。洋館長屋(明治37年=1904に建てられた外国人向けアパート)や英国館(明治40年=1907、在留外国人のホームドクターとして信頼の高かったフゼリックの邸宅)が建ち並ぶ通りにハイカラなバスが停まっていて、絶好のシャッター・チャンス。異国情緒たっぷりの景観が素晴らしい。ここで何枚も写真を撮る。『オシャレだね~』と気分も浮き浮きだ。観光客もこの辺りが一番多く、家族連れで大賑わいだ。『暑いですね~』とバテ気味の下山君とすっかりバテバテの自分。小一時間も坂道や山の急斜面を登り降りしてきたので、さすがに疲れた。ここで三度、休憩。自販機でコーラを買って飲み、再び、歩き始めると中国語が飛び交っている。どうやら中国からの観光客のようだ。その他、外国人観光客がたくさんいて、異人館の賑わいもピーク時に差し掛かっている。『そろそろ、お昼食べに行こうか』と異人館を後にする。下り道を歩いていると『北野坂だ』『北野坂って、知らんかったみたいやな』と云うカップルとすれ違う。
神戸に到着したのは午前10時になるかならないかぐらいの時間だった。ホームに降り立って、六甲山や建ち並ぶビルの群れを眺めた時は、『神戸に来た~!』と久々の神戸に感激もひとしおだ。喜びのあまり、何故かガッツ・ポーズもしてしまう。神戸に来るのは2006年以来だから、ちょうど5年ぶりになるか。あのときの旅行では小泉退陣後の後継総裁(総理)を選ぶ選挙をしていたときで、当時の作品を読んでみると〝そういえば、松井が骨折して、随分と騒がれていたな~″とか、〝イチローがやたらと絶好調だったな~″とか、〝田中康夫って長野県知事だったんだな~″とか、〝安倍さんが村山談話を踏襲しろってやかましく云われてたな~″とかたくさんのことが思い起こされてくる。あれから5年、さすがのイチロー、松井も衰えを見せ始め、総理も安倍、福田、麻生と移り、(民主党政権に変わって)鳩山、管と変わっていったが、安倍総理のときの村山談話踏襲(2007年、アメリカ議会で、従軍慰安婦問題について、避難決議がされたが、あれは裏で韓国によるロビー活動が働いていたらしい)とか、福田総理辞任のときの公務員制度改革や『あなたとは違うんです』とか、麻生総理のときの定額給付金を巡るドタバタ(当時、「とくダネ!」に出演していた諸星裕氏が『久々に見た愚策』と云っていたのを思い出す)や『みぞーゆう』発言とか、鳩山総理のときの普天間基地移設問題とか、今の管総理の尖閣や原発問題だとか、形や中身は違えども収拾のつかない混乱ばかりで、「遠山の金さん」や「水戸黄門」ばりに、痛快でスカッと小気味いい大団円など到底、望むべくもなさそうだ(痛快といえば、「痛快エブリディ」が思い出されるが、5年前、神戸で見たときはインドやバイク、それに猫のことが云われている。代わり映えしないなと云えば、代わり映えしないし、〝(俺って)まだ生きてるんだな″と思えば、〝まだ生きてるんだな″ってところだろう。神戸でのTV観戦については「永語録116声」に詳しい)
名古屋を出たのが、7時35分の新快速。名古屋~三ノ宮も当然というべきなのか、異常というべきなのか、「レイダース 失われたアーク(聖櫃)」のまんまで、「尾張一宮」、「岐阜」、「西岐阜」、「穂積」、「「大垣」、「垂井」、「関ヶ原」、「柏原」、「近江長岡」、「醒ヶ井」、「米原」と放送が入ってくる。『尾張一宮ですね』『尾張一宮だね』、『穂積ですよ』『穂積だね』、『大垣ですよ』『大垣だね』、『関ヶ原ですよ』『関ヶ原だね』と乗り換えの米原まではこんな調子で淡々とした会話が続いていたのだが、8時30分近く、米原で電車を乗り換えたあたりから、次々と京都美女軍団が入ってきて、何だかやたらと車内が賑やかになる。米原からの停車駅は彦根、能登川、近江八幡、野洲、守山、草津、南草津、石山、大津、山科、京都、高槻、大阪、新大阪、尼崎、芦屋、三ノ宮となっているのだが、『彦根は遊びで行ったことあるよ。いいとこだよ』とか『近江八幡も行ったことあるけど、いいとこだよ。堀とか水郷とかあって、よく映画のロケに使われるね』などと下山君と話していると『どこ?』『野洲だって』とひそひそ話をする京都美女軍団。『野洲ですよ』『野洲だね』と僕ら。電車が守山に停まる。『守山って水野さんのとこですか?』、『字が同じ守山だね。京都の守山のほうがいろいろあるんじゃない?うちの守山は何にもないけど。竜泉寺があるくらいだわ』。『草津だ』『草津って何があるの?』ときゃぴきゃぴと騒ぐ京都美女軍団。『大阪弁、聞くのも久しぶりだな~。懐かしいな~。関西にきた甲斐があったよ』『大阪弁じゃなくて、京都弁ですよ。水野さん』『京都弁なの?』『京都弁ですよ』『しかし、現金輸送やってたときは守山よく走ったな~。加藤さんと。それにしても加藤さん、ひとの悪口ばっかり云ってたな~』『〝本社はお茶ばかり飲んでいる!″ですか?(笑)』『〝お茶ばかり飲んでる!″だもんな~(笑)。〝お茶ばかり飲んでる!″って云われてもな~(笑)』・・・と、昔話に花も咲く。『早く神戸に行って肉まん食べたいな~』とか、『上海ガニ食べたいですね~』『今は上海ガニの季節じゃないよ』と云った会話も楽しい。電車が石山に停まる。『石山だ。石山には石山寺っていう大きな寺があるよ』。『山科~』と車内に女性の声で放送が入る。『高槻だ』と京都美女軍団。大阪で電車を降りる京都美女軍団。電車に乗っている間、京都美女軍団たちは何だかんだいっても大喜びだったのだが、同じ車内にいたお年寄りたちが喜んでいる風でもない。大阪以降も似たような状況だった。
三ノ宮の改札を通り過ぎ、外に出るとからりと晴れあがった好天で、炎天下、照りつけるような暑さが眩しくもあり、ちょっとした快感でもある。『ん~、懐かしい。神戸ってオシャレだよね~』などと軽快にしゃべりながら、適当に北野異人館に向かって歩き続けていると目の前に鳥居が見えてきた。生田神社だ。どうやら道を間違えてしまったらしい。寄る予定ではなかったが、ついでに参拝。お参りしたあと、再び、異人館に向けて歩く。北野異人館というのはかって神戸に外国人居留地があった頃に建てられた諸外国の公邸や邸宅が、北野に多く点在していることから、観光地化され、付けられた名称で、居留地というのは1858年(安政5年)、日本と欧米五ヶ国との間に成立した安政条約によって、定められた外国人が居住と交易を行うことができる区域のことだ。開港および外国人の居住権と貿易権が保証されている。条約の内容は居留地の外国人が犯罪を犯しても日本人が裁けない領事裁判権や日本に関税自主権がないといった不平等なもので、日本では明治32年(1899)、日露戦争後にようやく廃止されている。司馬遼太郎が著書「街道をゆく 神戸・横浜散歩、芸備の道」で、『居留地といえば、日本ではハイカラにきこえる。中国では租界という。「租界」には、中国側にとって陰惨な語感がある。どちらも、おなじ意味・内容なのだが、陰翳の違いは両国の近代史のちがいといっていい』と述べているが、確かに不平等条約は日本では明治32年に廃止になっているが、中国でそれが廃止になったのは第二次世界大戦で五大戦勝国のひとつになってからであるし、中国の上海租界が謀略のはびこる魔都となり、各国のあいだでさまざまな武力衝突があったのに対し、日本は空襲で焼け野原になったといっても本土で外国の軍隊と殺し合うといった歴史はない。そのせいか、上海や大連で見た租界や満州時代の建築物がどことなく歴史の重苦しさを漂わせているのに対し、神戸のそれにはそれがないように見える(これまで中国へは何度も行ったが、経験上、中国で例外的に開放的な歴史的景観を醸し出している租界(租借地)は青島ぐらいではないかと思う。理由はよくわからない。調べてもみても何の根拠も見出せない。ただ単に青島が風光明媚なところだったので、そう思っただけのことだろう。あるいは青島ビールが日本でもよく知られていたので、それとオーバー・ラップして、青島にはいいイメージがあったのだろう)。
お昼は神戸旅行を計画したときから、南京町でと決めていた。というのも南京町に老祥記という包子(肉まん)の老舗があるのだが、これが滅法、美味しい。他にも美味しい肉まんの店はあるのだが、他と何が違うかといえば、ここの肉まんは中国で食べた肉まんに瓜二つなのだ。・・・おっと失礼。この表現ではわかりにくいと思うので、もっとわかりやすく云うと中国の一般の美味しい店で食べた肉まんと同じ味だということだ。日本で食べる本格的な肉まんは本場で食べる以上に美味しいといってもなにか洗練されすぎていて、どこか気どりがある。しかし、ここの肉まんにはそれがない。中国の小汚いけれども行列のできている店そのものなのだ。あらゆる意味で本場の味を味わうことができる。是非、下山君に食べてもらおうと思った。そして、大阪に住んでいた頃、僕にとって、この南京町は疲れきったときのオアシスでもあった。大阪でうだつのあがらない日々を過ごしていた自分にとって、中国での思い出は懐かしいと同時に将来の展望という意味で大きな生きがいであったからだ。屋台の水餃子にかぶりつき、粽を頬張り、ココナッツミルクを飲みながら、ひまわりの種や京劇のお面を眺めていると大陸の風景が鮮やかに頭のなかに甦ってきて、明日への活力が湧いてきたものだ。
北野坂を下り、三ノ宮駅に戻ってからアーケードの下を歩いて元町へ。元町商店街のあたりからただでさえ人通りが多かったのにさらに急激に増え、よりいっそう賑やかになってきた。やがて中国風の大きな石造りの門が見えてくる。それが東の出入口にあたる長安門で、そこから先は東西約200m、南北約100m、100あまりの店が軒を連ねる日本三大中華街(他は横浜と長崎)のひとつ南京町である。南京町は神戸開港(1868年)に由来し、華僑とともに発展した。そのことについて詳しく知りたいひとは南京町のすぐ近くに神戸華僑歴史博物館があるので、ついでに寄ってみるのも一興だろう。門の前で写真を撮ったあと、まず最初に老祥記へ。老祥記は南京町の中央、東屋のある南京町広場に面したところにあるのだが、すでに行列が外までできて、かなり混雑している。『隅に行って下さい』と店のひとに隅に追いやられながら、ようやく座ることができた。3つで270円だったか?5年ぶりに食べたが、やはり美味しい。大きさは小籠包を少し大きくしたくらいで皮と具のバランスが絶妙。店のなかから外までひとが並んでいるので、そうのんびりともしていられない。5分ほどで食べ終わるとそそくさと店を出て南京町を散策。土産物屋などを見て廻っているとチャイナドレスを身に纏った料理店の令嬢から『刀削面オイシイ!』『刀削面オイシイ!』とやたらに刀削面を勧められる。刀削面は元代、山西省で生まれたとされる面で、麺の作り方が変わっていて、小麦粉を練った塊を片手に持ちながら、鍋の前に立ち、もう片方の手に持ったくの字に曲がった包丁で塊を削りながら、鍋に放り込んで麺を茹でるという奇妙な方法を使う。元代に包丁の使用を制限されたことから編み出された技法らしいが、とにかく令嬢があまりに熱心に勧誘するので、その店で刀削面を食べることに。麺は腰がなく、ふにゃふにゃ。味はうまからず、まずからず。あっさりとしすぎてもの足りないのに何故かコクを感じる不思議なスープだった。『不思議な味だな』と首を傾げる自分。『本当ですね』と下山君。店を出たあともぶらぶらと買い食いを続け、焼売や焼小籠包やココナッツミルクなどを食べたので、さすがにお腹も満足だ。元気のいい小学生が大声で騒いでいたりする。11時から午後1時半くらいまでいたが、南京町もいい加減、飽きていた。長安門のすぐそばにある肉屋でお土産に名物の焼き豚を買ったあと、『海でも見に行こうか?』と下山君に催促するように云って、メリケンパークに向かった。
大きな魚のオブジェ「フィッシュ・ダンス」を横切って、真っ直ぐ行くと港に出る。今日は港で花火大会があるらしい。串やたこ焼き・焼きそば・ビールにカステラなどたくさんの屋台がところ狭しと並んでいる。何だか眩しそうに汗を拭っている姿や熱そうに火を扱っている屋台の人たちの様子に真夏を感じる。神戸港が開港(1868)された当時、ここら一帯は「メリケン波止場」と呼ばれるこれといった観光施設も何もないただの港だったが、1963年(昭和38年)にポート・タワーが建てられ、そして、1987年(昭和62年)には大規模な開発により、ホテルやレジャー施設が建ち並ぶ、観光スポット・メリケンパークとして生まれ変わる。神戸海洋博物館やホテルオークラなどはそのときにできたらしい。現在の神戸のイメージはメリケンパークにありといったところで、映画のロケにもよく使われているらしい。多数のカップルの姿が見受けられる。海を覗き込むとキラキラと耀く水面の下を悠々と群れをなして、泳ぐ魚たちがいる。スズキだろうか?頬を撫でる海風がすがすがしい。すかさず海と港の写真を何枚も撮る。神戸港というと自分がまだ中学生の時分に開催されたポートピアのことを思い出す。『お爺ちゃん、ポのつくところに行きたい』『ポのつくところ?・・・ポーランド!!』とお爺ちゃんと孫のふたりがコントのようなやりとりをするCMやゴダイゴが歌うキャンペーンソング「ポートピア」が流行ったりしたものだ。1981年(昭和56年)の話で、今、振り返ってみると中学生の頃の自分も日本も悩みの少なかった時代ではなかったかと思う。年をとって、悩みばかりが大きくなってしまった。海でしばし、心を洗い、それから、『今まで登ったことないな。登ってみようか?』とポート・タワーに向う。高さ108m。行ってみると家族連れで賑わい、子供たちがたくさんいる。展望台からの眺めは思っていたよりもずっとよく、神戸の街並みの様子を堪能することができた。メリケンパークで過ごしたのは30分ほどの時間。ポート・タワーにいたのはわずか10分ほど。もっとゆっくりできたが、急いでいた。それは何故かというとその日は馬場の待つ袋井で泊まる予定だったので、遅くとも4時までには神戸を出たかったし、明石に行かねばならないと思っていたからだ。
明石に行かなければと思った理由は明石焼きが食べたかったからで、たこ焼きは名古屋でも食べられるが、(探せばあるに違いないが)明石焼きは名古屋では食べることができない。どうせ神戸まで来たのだから、明石まで行って、本場の明石焼きを食べたいと思った。たこ焼きとはまたひと味違う、あのふんわりとした食感。別名玉子焼きともいい、好きになると忘れられない味となる。下山君にも食べてもらいたかった。それに瀬戸内の海も見てみたかった。温暖な気候に育まれた瀬戸内の海が妙に懐かしい。四国にいた頃が思い出されてならなかった。時計は2時。4時まで時間もだいぶ押し迫ってきている。『次は明石に行って、明石焼きを食べよう』と下山君にねだるように云って、神戸を去った。
明石には3時ちょっと前に到着。急いで海まで行き、それから明石焼きを食べ、返す刀で駅に向かい、帰りの電車に乗る。さすがに疲れたふたりだった。
タイトル・ページへ
タイトル・ページへ
タイトル・ページへ