八幡川という小川沿いを縫うようにして山越えをし、幸田に出る。
 柿が特産らしい。
 山裾に柿の木がたくさん植えられていて、何も置いていない空の直売所もある。
 秋にはたくさんの実を付けて、そこいらで売られるのだろう。
 標識がないので、どこを走っているかわからなくなった。
 少し迷ったが、どうにか248号線を見つける。
 それからはひたすら、もと来た道をひたすら走る。
 帰るためだけにひたすら走る。
 ひたすら走って、もう帰ろうかと思っていたが、何かもの足りない。
 何だろう?
 何がもの足りないか、あれこれ考えたら松平にいってないことに気づいた。
 気になる。
 どんどん気になる。

岡崎を過ぎる。

せっかく徳川の源流を訪ねる旅をしてきたので、最後は徳川発祥地松平に行って、旅の終わりにしようと決める。
 248号線と153号線が交わるところ、豊田の挙母町という交差点を名古屋方面ではなく、奥三河のほうに向かって走る。
 久澄橋という大きな橋を渡り、豊田スタジアムを通り過ぎると自動車産業の町から、なにやら歴史の街へと装いが変わり始める。
 街を包む込む雰囲気が古風な色合いだ。
 巴川という矢作川の支流が現れる。その巴川にかかる松平橋を超え、右に折れる、それから松平東照宮という文字と方向を示す矢印が見えたら、それに従い山道をのぼり、しばらく走ってゆくと松平郷の看板が見える。
 角の店を向かって左に曲がる。
 それが入口だ。
 細い坂道を単車で駆け上がる。
 急な斜面に揺れながら、司馬遼太郎著「覇王の家」の書き出しを思い出していた。

 

                    -「覇王の家」より-

 

奥三河の山のなかの坂をのぼって、松平郷という、これ以上は山径もないという行きどまりの小天地にいったときの夏の陽ざかりの印象は、筆者にとってわすれがたき思い出になっている。
(ここがあの徳川家の発祥の地か)
 とおもえば、草木まで意味ありげにおもえてくるのだが、なににしても山が深く地がせまく、しかも気づいてまわりを見まわしてみると、みぞほどの流れもない。水がないというのは、米がとれないということである。徳川家の祖である松平氏は、ここでひえやあわを食べ、日常はキコリとして山を駆け、木を伐っていた強悍なグループであることは、地形をみればだれにでも推察はつく。このことは、元帝国をおこした連中が、北アジアのアルタイ山のふもとで遊牧していたささやかなグループであることをおもわせる。

 

なるほど。ここが徳川発祥の地か、
 たしかに山奥だ。
 司馬遼太郎、もしくは徳阿弥になりきって、松平東照宮のあたりを散策して歩いた。
 静寂で神秘的な佇まい。
 松平東照宮のそもそもは松平氏の居住地跡に建てられたもので、家康が使ったという産湯の井戸もある。
 ここから徳川の歴史が始まったのかと思うと感慨もひとつ、ふたつ湧いてくる。
 木々の色が濃く、空を近く感じる。
 あたりに人影はない。
 最後にふさわしいな、
 と思ったが、高月院にゆくと若いカップルが来ていた。
 司馬遼太郎は30年ぶり(濃尾参州記が書かれたのが96年なので、30年ぶりだと昭和40年代前半と思われる)に訪れた高月院が大きく変わったことをこう嘆いている。

 

               -「街道をゆく濃尾参州記」(高月院)より-

 

 高月院までのぼってみて、仰天した。清らかどころではなかった。
 高月院へ近づく道路の両脇には、映画のセットのような練り塀が建てられているもである。
 それだけではなく、神社のそばには時代劇のセットめかしい建物がたてられていて、ゆくゆくは観光客に飲食を供するかのようであり、そのそばには道路にそって「天下祭」と書かれた黄色い旗が、大売出しのように何本も山風にひるがえっていた。
 高月院にのぼると、テープに吹き込まれた和讃が、パチンコ屋の軍艦マーチのように拡声器でがなりたてていた。この騒音には、鳥もおそれるにちがいなかった。
 この変貌は、おそらく寺の責任ではなく、ちかごろ妖怪のように日本の津々浦々を俗化させている町おこし″という自治体の正義″の仕業に相違なかった。
 私の脳裏にある清らかな日本がまた一つ消えた。
 山を怱々に降りつつ、こんな日本にこれからもながく住んでゆかねばならない若い人達に同情した。

 

 とはいっても司馬遼太郎が訪れてから13年が過ぎ、松平郷はもとの静かな山里に戻ったようだ。
 旗やテープなどどこにもなかった。
 若いカップルたちも司馬遼太郎の感傷とは無縁のようだった。
 夕暮れが迫る。
 高月院に入る手前に人工の池があり、母子連れが来ていて、池を覗きながら、母親があっ、カエルがいるよ″というと子供がうれしそうに覗きこんでいた。
 なるほど。
 つられて覗きこむと殿様ガエルがこちらをじっと見つめていた。
 ふふふ。
 カメラを構えて、シャッターを下ろす。
 さて、こちらも帰るとするか。


 周囲に紫陽花畑あり。紫陽花が夕日に映えて美しかった。

 

 

吉良

 蒲郡に出て、海岸線沿いを吉良に向かう。
 水平線を望むとさざ波が煌めいて、目に鮮やかだ。

吉良は忠臣蔵で世に知られている。

わざわざ説明する必要もないとは思うが忠臣蔵とは、元禄14(1701)年3月14日、朝廷から勅使を迎える直前、江戸城松の廊下にて、勅使饗応役である播州赤穂藩主浅野内匠頭が、勅使饗応指南役の高家筆頭の吉良上野介に対して突如、この間の遺恨おぼえたか″と切りかかったことから始まる仇討ちの物語で、取り押さえられた浅野は将軍徳川綱吉の逆鱗に触れ、即日切腹、切りつけられた吉良はお咎めなしという裁定が下される。その後、この裁定を不服とする浅野の遺臣大石内蔵助以下47人が翌15年12月14日、吉良邸に討ち入りし、吉良の首級をあげ、見事、主君の無念を晴らす。この太平の世を揺るがした大事件を題材に作られた歌舞伎・浄瑠璃を総称してわれわれは忠臣蔵″と呼んでいる。

以来、300年、吉良は悪役となる。

 吉良町役場のHPには吉良が領内を赤馬で見回りをしたとか水害に悩む領民のため堤を作ったなどという逸話が載っていて、地元では名君であったと伝承されている。
 しかし、それだけでいい殿様だというのは根拠が薄くはないだろうか?
 そもそも吉良は城から出ることが少なかったに違いない江戸期の大名とは違い、4200石の旗本にすぎない。領民との距離が近いぶん気さくに領内をまわったり、領民のために堤を築いたりしてもなんら不思議はない。それくらいのことをする小領主は他にもざらにいただろう。それに資料では吉良上野介が吉良に来たと確認されているのは1度だけにすぎない。悪い領主ではなかっただろうが、名君とは誇張であり、たぶんに不名誉な歴史を背負わされた領民感情が入っているのだろう。
 では対する浅野の場合、どうかといえば、こちらはこちらであれだけの善玉であるならば、地元赤穂にたくさん、そういった逸話が残っているはずなのに、それがまったくないというのは、どう考えても名君ではなかったに違いない。

それどころか馬鹿殿と見る向きもある。

一体、浅野が吉良に刃傷に及んだ原因は何だったのだろうか?

なにせ浅野は即日切腹、吉良も恨まれる憶えなし″としか語っていないので、はっきりしたことはいまもってわかっていない。
 浅野と吉良の対立について、塩の製造・販売を巡る諍い・浅野が賄賂を拒んだなどの諸説あるが、どれも根拠が薄い。塩の製造・販売に関する利権争いについては最新の研究では、吉良では塩を作っていなかったことがわかっているので、利権争いというのはありえないし、吉良が賄賂を要求したにもかかわらず、潔癖症の浅野がそれを断ったため、吉良から意地悪を受けるようになったとする賄賂説についても疑問がある。勅使饗応にかかる費用は公費ではなく、高家・勅使饗応役が自費でこれを賄っていて、石高が万を超える大名ならともかく石高の低い旗本の高家ではそれを用意するのは苦しい。だから指南料として高家が勅使饗応役の大名から進物(付届け)をもらうのは、必要経費として暗黙の了解であり、当時としては常識であった。賄賂としての認識など吉良にも浅野にもなかっただろう。ましてや浅野は二度目の勅使饗応役で、そのときも吉良が指南役を勤めているのである。
 ともに賄賂という認識がなかったとすれば、問題は額ではないかということになる。通常千二百両かかる饗応の費用を浅野が七百両に削ったため、吉良の不興を買ったという話が赤穂浪士に近い筋から出ており、現在ではこの説が有力となっている。播州浅野は五万石とけっして裕福とはいえず、台所も火の車だったようだ。それに初めての勅使饗応役の時は16歳で、その時はすべて家老や指南役のいいなりだったろうが、この時、浅野は35歳。以前の経験もあり、あるいは費用や饗応の進め方など自分の裁量で行えると思ったのかも知れない。
 子供の頃、近所の図書館で立ち読みしただけなので、著者が誰でどんな内容だったかはっきりとは憶えていないが、前述のごとく、4200石くらいしかない吉良家の台所事情で勅使饗応に必要な費用が出せるわけもなく、大名からの教授料でまかなっていたのだが、浅野がそれを出さなかったので、吉良は『世件知らずの田舎侍が・・・』と何も教えないで意地悪をしたという俗説を経費削減・経費削減とうるさい若手上司に『現場を知らないくせに』と苦々しく思っている総務課長もしくは経理課長があれこれと意地悪をし、追い込む、かくして、何事もうまく立ちゆかなくなった若手上司はノイローゼになり・・・とサラリーマン社会に例え、本社から送り込まれた改革派の若手所長と現場の総務課長の対立のようなものだとおもしろ、おかしく解説した本があった。
 もしも、てめ〜!自腹で接待しろ!そのために給料もらってんだろ〜!″な〜んてことを若手上司から真顔で云われたら、たまんないだろうな〜。
 と今なら、そう考えてしまう。
 冗談はさておき、浅野と吉良との対立が必要経費をめぐってのトラブルでなかったとすれば、他に考えられるのは性格的な対立しかない。つまりそりが合わなかったということだが、両者の家系を見てみると吉良は足利の流れを組み、将軍家(足利)の血統が絶えれば吉良が、吉良が絶えれば今川が継ぐ″とさえ云われた名門である。もっとも鎌倉時代からの名門といっても、戦国時代に没落し、江戸時代は徳川の旗本にすぎない。没落から救われたのは出来星(にわか)大名であった家康に名門好みのくせがあったからだ。浅野はというと本家が大大名といっても大名になってからの歴史はせいぜい100年くらい。出来星大名といわれた戦国期の大名よりも歴史は浅い。といっても浅野は秀吉の正室おねの実家であり、徳川との姻戚関係もある。現政権や前政権と姻戚関係にあり、生まれながらにして大名であった内匠頭にけっして自分の身分が卑しいという観念はなかっただろう。

 浅野と吉良、両者ともプライドは人一倍高かったようである。

 ひょっとしたら、会った瞬間から、互いに相手のことを虫の好かないやつだと感じとっていたかも知れない。
 つまるところ性格的に合わないふたりが何の因果か勅使饗応役として組むことになった。それが不幸の始まりーというやつではなかろうか?

 

すれ違う自転車。子供らが元気だ。

吉良氏の墓所華蔵寺に入る。

小さな駐車場に大きなバスが停まっている。観光客らしい。
 本堂の脇に御影堂という祠があり、見物し終わったお婆ちゃんが出てきて、やれやれといった表情でなかいいのになんで喧嘩するだろうねぇ〜″と自分の足元を見ながら、会話を弾ませている。なかに入ると三体の木像が置かれていて、貼ってある説明書きを読むと元禄3年(1690)、義央50歳の時、従四位上に叙せられたので、義定、義安、そして自像を安置したとある。吉良にとって、よほど誉れなことだったのだろう。また50歳の頃の姿を刻んだとも書かれてあり、それを読んでいると後ろでお年寄りたちが『50歳かぁ・・』と唸りながら話し合っていた。どうも場違いなとこに来てしまったようだ。
 あきらかにひとりだけ浮いている。
 なんともKYな雰囲気に包まれて、そそくさとその場を退散することにした。
 帰り、寺に上る手前にこんな句が立てられているのを見た。


行く春や 憎まれながら 三百年  (村上鬼城)


妙に心に残る句を詠んだものだ。

 

次に吉良が築いたという黄金堤に行く。
 長さ180m、高さ4m
 洪水に苦しむ領民のために吉良が私財を投じて築いたという。
 これにより、黄金(稲穂)が輝くようになったということから、黄金堤と呼ばれるようになったらしい。また一夜で完成させたので「一夜堤」とも呼ばれている。
 なるほど歴史を感じさせる堤だが、何の変哲もないところだ。
 はっきり云って、古めかしい。
 桜の木が多く植えられている。
 春はさぞ花びらを美しく咲かせ、舞わせるのだろう。
 キャンピング・カーで来ている親子連れがいて、若い親が携帯をパカパカと開いたり閉じたりしている。その近くで子供が「ワ〜」とか「キャ〜」とか叫び、飛び跳ね、若い親たちはそれを見て笑っている。
 生まれた国の歴史を知らない親たちばっかりで日本の将来は大丈夫かと不安になった。 黄金堤を出ると海が見たくなった。
 貝や蟹や小魚とたわむれる。
 海の匂いを力一杯嗅ぐ。
 なにかエネルギーをもらったような気がした。
 夕暮れ、そろそろ帰る時間となった。
 帰り道を急いでいると何が悪いかは知らないが、すれ違う車がこちらを睨んでくる。
 帰ったら悪いんだろうか?

 そう思うと嫌な気分になった。

吉良には忠臣蔵以外にもうひとつ徳川にまつわる話がある。
 酒井家のことだ。
 酒井家は徳川の譜代で三河以来どころか徳川とは同族の間柄ある。
 奇妙な縁で、この家は戦国時代に勃興する。
 酒井家誕生の秘話について、「濃尾三州記」にくわしい。

 

              - 「街道をゆく濃尾参州記」(高月院)より-

 

徳阿弥は三河に入ったもののすぐ松平郷にきたわけではなかった。まずいまの吉良町の酒井与右衛門(名については、諸説ある)という地侍級の家に長逗留した。
 十四世紀末で、南北朝ノ乱がようやくおさまり、三代将軍義満が隠居して金閣寺などをたてていたころだったかと思われる。
 徳阿弥が逗留した幡豆郡吉良は、三河の大河矢作川(矢作古川)の下流の水田地帯で、酒井氏がどれほどの家だったかはよくわからない。
 その家に娘(若後家ともいう)がいて、徳阿弥はこれと通じ、男の子を得た。この子が、徳川臣僚団でも筆頭の家ともいうべき酒井家の祖広親になる。
 もっともこのくだりは、大久保彦左衛門の『三河物語』では、徳阿弥はつれづれのあまり、「イタラヌ者」(下賤の者)に通じて若君一人を生ませた、とある。彦左衛門は、酒井家にうらみがあったに違いない。
 徳阿弥の行動は、数奇である。かれは吉良には落ちつかず、矢作川をさかのぼり、さらにその支流の巴川沿いの山道をのぼって、松平郷の松平太郎左衛門信重という者の家に逗留した。
 そこにも娘がいた。
 これと通じ、やがて泰親とよばれる男の子を生ませた。そのうちこの家の養子になり、髪をたくわえ、松平太郎左衛門親氏と名乗った。
 徳阿弥は、多能だった。その一代のうちに郷民を手なずけ、山中のわずかな水田村落をいくつかおさえたという。これが、はるかなのちに徳川家康を生むこの家系の祖になる。
 徳阿弥の足跡は、お伽ばなしじみている。矢作川下流の吉良の酒井家では、男子を生んだ女がその後死に、老父が幼子を育てるのにこまって松平郷に連絡したところ、徳阿弥はすでに松平太郎左衛門親氏になっていた。
「たしかにわが子だ」
 と、徳阿弥は認めたものの、一つの身で二つの家の養子になるわけにもいかず、酒井家を家臣にしたという。
 のち、松平家が何代もかけて山を降り、水田地帯をおさえる戦いをしてゆく上で、松平・酒井という結びつきがどれだけ役にたったか、はかり知れない。
 酒井家は、いうまでもなく、江戸時代、何家にもわかれて大名になる家である。家康はその後半生、徳川軍の先鋒は酒井と井伊にした。江戸幕府がはじまると、この両家は相ならんで譜代筆頭になった。もとはといえば、徳阿弥のいい加減さからはじまったのである。

歴史なんてものは、いい加減なことから始まるものだなとつくづく思う。

 

高月院周辺
(2009年7月15日完成)
松平
華蔵寺と黄金堤と三河湾