ル ー ツ
源流
-幸田-
幸田は何もない町だ。
何もないと書くと語弊があるが、山と山とに挟まれた細い地形で、平地が少なく、その少ない土地に田んぼがびっしりと広がっていて、農民がのどかに歩いていたり、農作業をしたりているーそんな典型的な山間の町だ。
この幸田の自慢が「天下のご意見番」として、名高い大久保彦左衛門で、248号線から幸田に入ると「ようこそ 彦左の里 幸田へ」という文字にひょうきんな顔をした彦左衛門の絵が描かれた看板に遭遇する。
今でこそ、時代劇映画は廃れているが、「一心太助」シリーズが作られていた時代劇全盛の昭和30年代頃は幸田町の人々にとっては大河ドラマの舞台になるくらい随分と鼻高々なことだったろう。
が、現実の彦左衛門はあまり幸福ではなかったらしい。
旗本以下の身分のものが駕籠を使って登城するのを禁止されると年寄りや足の不自由なものはどうするのだ″と立腹し、たらいに乗って登城、『たらいは駕籠にあらず』と放言した逸話や、将軍に心得違いがあるときは彦左衛門に意見させよ″と将軍に諌言することを許したという家康の遺言などは実際にはなかったらしい。
ましてや、一心太助など架空の人物だ。
それどころか大久保家は三河以来の譜代でありながら、徳川宗家から冷遇される。
彦左衛門の「三河物語」はその鬱憤晴らしのために書かれたという。
そのあたりのことを司馬遼太郎は「街道をゆく
濃尾参州記」でこう書いている。
-「街道をゆく 濃尾参州記」(高月院)より-
講釈や古い時代映画などで、江戸初期の頑固な老旗本として出てくる大久保彦左衛門(忠孝)の大久保氏は、徳川氏は松平を称して右の山中にいたころからの家来だったらしい。遠祖は山仕事でも手伝っていたのだろうか。
そのわりにこの一族全体が不遇で、彦左衛門は、
「徳川のお家は、よそからきた者や新付の者に高禄をあたえ、譜代を薄禄のままこきつかう」
などとこぼしていた。ただ、徳川家康が関東に入部したとき、本家の大久保氏がようやく相模小田原で四万石をもらった。
せっかく大名になったものの、この小田原大久保氏は、のちに事に座して除封されてしまう。もっとも、ずっとのちに小田原十一万三千石に復活はした。しかし彦左衛門が世に在るときに、本家はかれの眼前で没落した。
彦左衛門は、いかにも三河者らしく主家への忠誠心をもっていた。
それだけに、物狂おしい気持ちになった。累代の大久保一族の忠誠に見合わぬ理不尽な幕府の仕様に対し、子孫のみこれを読めという『三河物語』を書いた。
大久保家の門外不出だった『三河物語』が世に出たのは、明治後だ。
江戸から明治、そして、大正、昭和と時代は変わっても政治に対する鬱積といったものはいつの世も変わらぬものらしい。
以前、「列車見張り」をしていた頃、この幸田に来た覚えがある。
季節は冬から春にかけての時期だったろうか?
細かいことは憶えていないが、2006年のことであったのは間違いない。
幸田駅のホームに立って、列車とダイヤと時計を見つめていた。
線路で働いている作業員に列車の接近などを知らせる仕事だ。
東京が上りなので、下りは岡崎、上りが蒲郡、あるいは三ヶ根ということになるか。岡崎方面に向いていたような気がするので、『下り岡崎、発車!』と云っていたのだろう。『下り岡崎駅、発車!』『了解!』『上り蒲郡(三ヶ根?)発車、何分前!』『上り蒲郡発車何分前!了解』・・・『接近!』『了解!』『接近!』『了解!』・・・随分とくだらん仕事をしていたものだ。『35歳を過ぎるとおかあさんの羊水が腐る』発言で落ち目になる倖田來未が人気絶頂だった頃の話だが、TVで見る彼女が本当に輝いていたのに比べて、こちらはふたりで芸能とは何のかかわりもなしにこんな馬鹿げたことをしていた。
まったく本当にくだらん仕事をしていたものだ。
また現在、保安で入っているホームセンターに中国娘のグループがマグネットループを買いに来たり、家電を見にきたり、よく遊びに来ていた。
不審に思い、どこで働いているのかと聞いたら、SONY″という。近くに工場があるらしい。また、どこから来たのかと尋ねたら、上海から来ていると答えた。
上海のほうが幸田よりよほど都会なのになんでこんな田舎町まで働きに来たのだろうとふとそんな疑問を思ったりした。
幸田から名古屋に出るのでさえ、1時間〜2時間くらいはかかるので、東京や大阪を見物に行くのもままならないだろう。日本人の感覚でいえば、北京や上海ではなく、山東や四川の山奥に働きに行くようなものだ。それにせっかく汗水流して働いても物価高の日本ではそんなにお金も残らないだろう。
それでも日本での生活は楽しそうだ。
若い頃は海外生活に憧れるーどこも同じか。
彼女らに暗さはない。
中国も日本同様、就職難だと聞く。
彦左まつりが夏にあるが、仮装行列が行われるという。
2009年6月30日