ル ー ツ
源流
-松平-
八幡川という小川沿いを縫うようにして山越えをし、幸田に出る。
柿が特産らしい。
山裾に柿の木がたくさん植えられていて、何も置いていない空の直売所もある。
秋にはたくさんの実を付けて、そこいらで売られるのだろう。
標識がないので、どこを走っているかわからなくなった。
少し迷ったが、どうにか248号線を見つける。
それからはひたすら、もと来た道をひたすら走る。
帰るためだけにひたすら走る。
ひたすら走って、もう帰ろうかと思っていたが、何かもの足りない。
何だろう?
何がもの足りないか、あれこれ考えたら松平にいってないことに気づいた。
気になる。
どんどん気になる。
岡崎を過ぎる。
せっかく徳川の源流を訪ねる旅をしてきたので、最後は徳川発祥地松平に行って、旅の終わりにしようと決める。
248号線と153号線が交わるところ、豊田の挙母町という交差点を名古屋方面ではなく、奥三河のほうに向かって走ると巴川という矢作川の支流が現れる。その巴川にかかる松平橋を超え、右に折れる、それから松平東照宮という文字と方向を示す矢印が見えたら、それに従い山道をのぼり、しばらく走ってゆくと松平郷の看板が見える。
それが入口だ。
細い坂道を単車で駆け上がる。
急な斜面に揺れながら、司馬遼太郎著「覇王の家」の書き出しを思い出していた。
-「覇王の家」より-
奥三河の山のなかの坂をのぼって、松平郷という、これ以上は山径もないという行きどまりの小天地にいったときの夏の陽ざかりの印象は、筆者にとってわすれがたき思い出になっている。
(ここがあの徳川家の発祥の地か)
とおもえば、草木まで意味ありげにおもえてくるのだが、なににしても山が深く地がせまく、しかも気づいてまわりを見まわしてみると、みぞほどの流れもない。水がないというのは、米がとれないということである。徳川家の祖である松平氏は、ここでひえやあわを食べ、日常はキコリとして山を駆け、木を伐っていた強悍なグループであることは、地形をみればだれにでも推察はつく。このことは、元帝国をおこした連中が、北アジアのアルタイ山のふもとで遊牧していたささやかなグループであることをおもわせる。
なるほど。ここが徳川発祥の地か、
たしかに山奥だ。
司馬遼太郎、もしくは徳阿弥になりきって、松平東照宮のあたりを散策して歩いた。
静寂で神秘的な佇まい。
ここから徳川の歴史が始まったのかと思うと感慨もひとつ、ふたつ湧いてくる。
木々の色が濃く、空を近く感じる。
あたりに人影はない。
最後にふさわしいな、
と思ったが、高月院にゆくと若いカップルが来ていた。
司馬遼太郎は30年ぶり(濃尾参州記が書かれたのが96年なので、30年ぶりだと昭和40年代前半と思われる)に訪れた高月院が大きく変わったことをこう嘆いている。
-「街道をゆく 濃尾参州記」(高月院)より-
高月院までのぼってみて、仰天した。清らかどころではなかった。
高月院へ近づく道路の両脇には、映画のセットのような練り塀が建てられているもである。
それだけではなく、神社のそばには時代劇のセットめかしい建物がたてられていて、ゆくゆくは観光客に飲食を供するかのようであり、そのそばには道路にそって「天下祭」と書かれた黄色い旗が、大売出しのように何本も山風にひるがえっていた。
高月院にのぼると、テープに吹き込まれた和讃が、パチンコ屋の軍艦マーチのように拡声器でがなりたてていた。この騒音には、鳥もおそれるにちがいなかった。
この変貌は、おそらく寺の責任ではなく、ちかごろ妖怪のように日本の津々浦々を俗化させている町おこし″という自治体の正義″の仕業に相違なかった。
私の脳裏にある清らかな日本がまた一つ消えた。
山を怱々に降りつつ、こんな日本にこれからもながく住んでゆかねばならない若い人達に同情した。
とはいっても司馬遼太郎が訪れてから13年が過ぎ、松平郷はもとの静かな山里に戻ったようだ。
旗やテープなどどこにもなかった。
若いカップルたちも司馬遼太郎の感傷とは無縁のようだった。
夕暮れが迫る。
高月院に入る手前に人工の池があり、母子連れが来ていて、池を覗きながら、母親があっ、カエルがいるよ″というと子供がうれしそうに覗きこんでいた。
なるほど。
つられて覗きこむと殿様ガエルがこちらをじっと見つめていた。
ふふふ。
カメラを構えて、シャッターを下ろす。
さて、こちらも帰るとするか。
周囲に紫陽花畑あり。紫陽花が夕日に映えて美しかった。
2009年7月4日
書き変え
八幡川という小川沿いを縫うようにして山越えをし、幸田に出る。
柿が特産らしい。
山裾に柿の木がたくさん植えられていて、何も置いていない空の直売所もある。
秋にはたくさんの実を付けて、そこいらで売られるのだろう。
標識がないので、どこを走っているかわからなくなった。
少し迷ったが、どうにか248号線を見つける。
それからはひたすら、もと来た道をひたすら走る。
帰るためだけにひたすら走る。
ひたすら走って、もう帰ろうかと思っていたが、何かもの足りない。
何だろう?
何がもの足りないか、あれこれ考えたら松平にいってないことに気づいた。
気になる。
どんどん気になる。
岡崎を過ぎる。
せっかく徳川の源流を訪ねる旅をしてきたので、最後は徳川発祥地松平に行って、旅の終わりにしようと決める。
248号線と153号線が交わるところ、豊田の挙母町という交差点を名古屋方面ではなく、奥三河のほうに向かって走る。
久澄橋という現代アートをあしらった洒落た作りの大きな橋を渡り、豊田スタジアムを通り過ぎると自動車産業の町から、なにやら歴史の街へと装いが変わり始める。
街を包む込む雰囲気が古風な色合いだ。
巴川という矢作川の支流が現れる。その巴川にかかる松平橋を超え、右に折れる、それから松平東照宮という文字と方向を示す矢印が見えたら、それに従い山道をのぼり、しばらく走ってゆくと松平郷の看板が見える。
角の店を向かって左に曲がる。
それが入口だ。
細い坂道を単車で駆け上がる。
急な斜面に揺れながら、司馬遼太郎著「覇王の家」の書き出しを思い出していた。
-「覇王の家」より-
奥三河の山のなかの坂をのぼって、松平郷という、これ以上は山径もないという行きどまりの小天地にいったときの夏の陽ざかりの印象は、筆者にとってわすれがたき思い出になっている。
(ここがあの徳川家の発祥の地か)
とおもえば、草木まで意味ありげにおもえてくるのだが、なににしても山が深く地がせまく、しかも気づいてまわりを見まわしてみると、みぞほどの流れもない。水がないというのは、米がとれないということである。徳川家の祖である松平氏は、ここでひえやあわを食べ、日常はキコリとして山を駆け、木を伐っていた強悍なグループであることは、地形をみればだれにでも推察はつく。このことは、元帝国をおこした連中が、北アジアのアルタイ山のふもとで遊牧していたささやかなグループであることをおもわせる。
なるほど。ここが徳川発祥の地か、
たしかに山奥だ。
司馬遼太郎、もしくは徳阿弥になりきって、松平東照宮のあたりを散策して歩いた。
静寂で神秘的な佇まい。
松平東照宮のそもそもは松平氏の居住地跡に建てられたもので、家康が使ったという産湯の井戸もある。
ここから徳川の歴史が始まったのかと思うと感慨もひとつ、ふたつ湧いてくる。
木々の色が濃く、空を近く感じる。
あたりに人影はない。
最後にふさわしいな、
と思ったが、高月院にゆくと若いカップルが来ていた。
司馬遼太郎は30年ぶり(濃尾参州記が書かれたのが96年なので、30年ぶりだと昭和40年代前半と思われる)に訪れた高月院が大きく変わったことをこう嘆いている。
-「街道をゆく 濃尾参州記」(高月院)より-
高月院までのぼってみて、仰天した。清らかどころではなかった。
高月院へ近づく道路の両脇には、映画のセットのような練り塀が建てられているもである。
それだけではなく、神社のそばには時代劇のセットめかしい建物がたてられていて、ゆくゆくは観光客に飲食を供するかのようであり、そのそばには道路にそって「天下祭」と書かれた黄色い旗が、大売出しのように何本も山風にひるがえっていた。
高月院にのぼると、テープに吹き込まれた和讃が、パチンコ屋の軍艦マーチのように拡声器でがなりたてていた。この騒音には、鳥もおそれるにちがいなかった。
この変貌は、おそらく寺の責任ではなく、ちかごろ妖怪のように日本の津々浦々を俗化させている町おこし″という自治体の正義″の仕業に相違なかった。
私の脳裏にある清らかな日本がまた一つ消えた。
山を怱々に降りつつ、こんな日本にこれからもながく住んでゆかねばならない若い人達に同情した。
とはいっても司馬遼太郎が訪れてから13年が過ぎ、松平郷はもとの静かな山里に戻ったようだ。
旗やテープなどどこにもなかった。
若いカップルたちも司馬遼太郎の感傷とは無縁のようだった。
夕暮れが迫る。
高月院に入る手前に人工の池があり、母子連れが来ていて、池を覗きながら、母親があっ、カエルがいるよ″というと子供がうれしそうに覗きこんでいた。
なるほど。
つられて覗きこむと殿様ガエルがこちらをじっと見つめていた。
ふふふ。
カメラを構えて、シャッターを下ろす。
さて、こちらも帰るとするか。
2009年7月13日