晴野瑞雄の映画がおっぱい!?

第二回

「♪僕の髪が肩までのびて、君と同じになったら、約束どおり、町の教会で、結婚しようよ、ん~・・・〝幸せだな~、僕は君といるときが一番幸せなんだ、僕は死ぬまで君を離さないぞ、いいだろう″・・・・って、・・・え~い!こんなことやってられるか!体からジンマシンが出るわ!晴野が幸せだと世間がつまらん!こんにちは!晴野の不幸は蜜の味!司会の史記奈津子です!燃え上がれ!ガンダム!映画はおっぱい!?、晴野瑞雄の『映画がおっぱい!?』、さぁ、今回も始まり始まり~!」
MCの晴野瑞雄です。・・・史記さん、晴野が幸せだと世間がつまらんって、・・・それ、ど~いう意味ですか?」
「そのまんまの意味じゃないですか」
「何がそのまんまですか。大体、何で『結婚しようよ』と『君といつまでも』がまざってるんですか?」
「吉田拓郎と加山雄三じゃないですか」
「吉田拓郎と加山雄三はわかってますよ。何で吉田拓郎と加山雄三なんですか?」
「おめでたそうじゃないですか」
「・・・おめでたそうって、いつの時代ですか」
「キャラ変えたいんでしょ」
「そりゃ、たしかにキャラは変えたいですけどね。だけど、いまどき結婚式で『結婚しようよ』や『君といつまでも』なんて歌われませんよ」
「そうですか。つまんないですね」
「何、云ってるんですか」
「じゃ、最近、歌われている歌というと?」
「最近は・・・やっぱり『永遠にともに』じゃないですか?」
「不吉ですね。すぐ離婚しちゃいそうじゃないですか」
「♪ともに歩き、ともに探し、ともに笑い、ともに誓い、ともに感じ、ともに選び、ともに泣き、ともに背負い」
「♪ともに抱き、ともに迷い、ともに築き、ともに願い」
「♪そんな日々を描きながら~」
「なんかピアノとか弾けちゃいそうですね」
「感動して、泣いたりしてね」
「だけど、やっぱり晴野さんには『北の宿』からのほうが似合ってますよ♡」
「北の宿から?なんですか、それ?」
「知らないんですか?♪あなた変わりはないですか~」
「♪日ごと寒さがつのります~」
「♪着てはもらえぬセーターを」
「♪寒さこらえて、編んでます」
「〝着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます″、晴野さんらしくていいじゃないですか?」
「なに、云ってるんですか、史記さん」
「二番、歌ってもいいですか?」
「二番?」
「♪吹雪まじりの汽車の音、すすり泣くよに、聞こえます、お酒ならべて、ただひとり、涙唄など、うたいます」
「さみしいですね~。何ですか、このさみしさは」
「ちなみに三番は、♪あなた死んでもいいですか~」
「やめましょう。都はるみ。暗すぎですよ」
「淡谷先生とか怒りそうですもんね」
「あやや先生?」
「違います。どんな耳してるんですか?何で松浦亜弥が先生になるんですか。淡谷先生ですよ。淡谷先生」
「淡谷先生?淡谷先生って誰ですか?」
「♪窓を開ければ~、港が見える~、メリケン波止場の、灯が見える~の淡谷先生ですよ」
「誰ですか、それ?」
「淡谷のり子先生ですよ!知らないんですか!」
「知るわけないでしょ。いつの時代ですか。史記さん、あなた、いったい歳いくつなんですか?」
「淡谷のり子とさんまが対談したんですよ」
「はい?それで?」
「淡谷のり子先生、〝わたし演歌嫌いなの。だって暗いじゃない。北の宿からって歌あるじゃない。着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます。買えばいいじゃない。セーターなんて安いんだから″なんていうから、さんまがすごく面白がっていたのを思い出しました」
「はぁ?それで?」
「面白くないですか?」
「別に。ぜんぜん」
「♪窓を開ければーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!港が見える~。メリケン波止場のーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!灯が見える~」
「ちょっといきなり大声で歌わないでくださいよ」
「『別れのブルース』ですよ」
「なんだかな~」
「マチルダさーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!」
「・・・・・」
「♪燃え上がれ!燃え上がれ!燃え上がれ!ガンダム!」
「史記さん?大丈夫ですか?」
「ところで恒例の葉書が来てます」
「何ですか、この展開は?葉書?またですか?下ネタでしょ?最近、下ネタやめようと思っているんですよ」
「人生の大半を下ネタに賭けてきたくせに!」
「すごい偏見ですね」
「それで何でやめるんですか?」
「だから、やっぱりこの年で下ネタってきついじゃないですか?甥や姪も大きくなってきたし、愛ちゃんいるし、それに・・・性欲もあんまりないんですよね」
「またまたむっつりのくせに」
「・・・別にいいじゃないですか。むっつりでも」
「イチャイチャしたいって、顔に書いてますよ。この妄想野郎!妄想癖!」
「ムチャクチャ云ってますね」
「イチャイチャしたくないんですか?」
「イチャイチャしたいですよ」
「じゃ、すればいいじゃないですか」
「すればいいって。それができたら苦労なくていいですよ。で、葉書って?」
「え~と、これわたし宛てですね。晴野さん、読んでください」
「なになに。小学3年生の女の子からですね。・・・史記さん、結婚式のときは白無垢がいいですか?それともウエディング・ドレスのほうが好きですか?・・・だそうです」
「え~、そんなかわいい質問なんですか?きゃ~、どう答えればいいのかな~。恥ずかしいな~、えへへへへへへへへへへへへっ」
「なに、かまととぶっているんですか?」
「いいじゃないですか、別に。わたしの勝手でしょ。・・・ところで晴野さんにも質問が来ています。小学6年生の男の子からですね」
「小学6年生から?」
「読みますよ」
「どうぞ」
「晴野さん、こんにちは」
「こんにちは」
「ぼく、おチンチンから・・・・・」
「どうしたんですか?史記さん、とまっちゃいましたね」
「・・・・・・・」
「何、固まっているんですか?おチンチンからなんですか?」
「おチンチンから・・・・」
「なに、ぶるぶる震えているんですか?ちょっと貸して下さい。え~と、なになに、おチンチンから白いものが出てくるんですが、悪い病気ですか?とても恐いです。はは~ん。史記さん、答えてやってくださいよ。心配ないって」
「なんでわたしがこんな質問に答えなきゃいけないんですか!」
「健全な生理現象じゃないですか」
「なにが健全な生理現象ですか。ふざけるのはやめてください」
「かまととぶって・・」
「誰がかまととですか!」
「じゃぁ、白いものって何ですか?答えてくださいよ」
「それは・・・・」
「さぁさぁさぁさぁさぁさぁさぁさぁさぁさぁさぁさぁさぁ」
「さぁさぁ・・・しぃ・・・すぅ・・・・・す・・・す・・・」
「す、何ですか?」
「す・・す・・・すぺ・・・すぺ・・・すぺ、すぺ、すぺ、すぺ、すぺ」
「すぺ、何ですか?」
「スペクトルマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!」「・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・」
「そろそろ本題に入りませんか?なんか中学生レベルの会話になってきましたよ」
「晴野さんが振ったんじゃないですか」
「たしかにそうですけどね」
「ところで本題っていうと?」
「映画に決まってるじゃないですか!!
「映画?」
「この番組、『映画がおっぱい!?』でしょ」
「あぁ、そうそう、そうでした。忘れてました」
「心もとないですね」
「たよりないって云って下さいよ」
「どう違うんですか」
「心もとないのがあなたで、たよりないのが僕ですよ」
「そのとおりですよ。わかってるじゃないですか」
「あっさりいいましたね」
「どうでもいいから、早く始めてください。晴野さん」
「冷たいですね」
「別に冷たくないですよ」
「はい。はい。え~と映画ですよね。・・今年はGAOとかで昔の名作をよく見てましたよ。『座頭市』シリーズとか、『兵隊やくざ』シリーズとか、勝新の作品なんか、よく見てました。勝新、かっこいいですね。男らしくて。あと『大魔神』なんかも何十年ぶりかで見ました。懐かしかったですね。」
「大映って、つぶれたんでしょ?看板スターいなくなって」
「よく知ってますね」
「最後に残ったスターが『ガメラ』って、・・人間じゃないじゃないですか!」
「まぁ、そういうこともあるんじゃないですか。人生って」
「なに、わけのわかんないことを」
「それ以外だとオードリー・ヘップバーン主演の『暗くなるまで待って』がすごくよかったですよ。ああいう緊迫感のある密室劇見るのは久しぶりでした。きめ細かい脚本がGoodでしたね」
「晴野さんに〝暗くなるまで待って″って云われたら、すごく恐いですけどね」
「僕は〝待って″なんていいませんよ」
「家庭で〝遅くなるなら死んで″って云われてないですか?」
「云われてないですよ。何、云ってるんですか」
「つまんないですね」
「何がつまんないですか。そういえば、『柳生一族の陰謀』も久しぶりに見ました。ユーザー・レビュー、読んだら、〝家光の首が飛ぶなんてありえない″とか書いてあるんですよ。なに、いってるんだと思いましたね。『柳生一族』は史実を見る映画じゃないって。Gメン75の頃の丹波哲郎と子連れ狼の頃の萬屋錦之介が斬り合うんですよ。一番、油が乗ってるときのふたりが戦うんですよ。すごい顔合わせじゃないですか。もう見られないですよ、こんな顔合わせ。プロレスでいえば馬場と猪木が全盛期に戦うみたいなもんですよ」
「わたし、プロレスぜんぜんわかりませんから」
「淡谷のり子は知ってるくせに。・・・じゃ、これでどうです。藤沢秀行と大山康晴が戦うようなもんだって」
「もっとわからないですよ。誰ですか、それ?もっとわかりやすくいってください」
「マイク・タイソンとイチローが戦うようなもんって云ったら、わかります」
「えっ!?ほんと!?それ、すごい!?
「すごい!?って、本当にわかってるんですか?」
「ワールド・クラスですよね!」
「ワールド・クラスかもしれないけど、遠いじゃないですか。全然ジャンル違いますよ」
「別にいいじゃないですか」
「柳生十兵衛に千葉真一ですよ」
「話をもとに戻さないで下さい」
「はい。わかりました」
GAOで見てたのはそれだけですか?」
「あと韓国映画なんかもよく見てましたね。『猟奇的な彼女』とか、『大変な結婚』とか。『大変な結婚』はそれほどでもなかったですが、『猟奇的な彼女』は面白かったですね。正直云って、うらやましかったですね」
「わかりますよ。地下鉄のシーンでしょ」
「そう。僕もあんな風に彼女から何十発と往復ビンタされてみたいですね。・・・って、何、云ってるんですか。そんなわけないでしょう」
「違うんですか?」
「いや、ちょっとエレクトしましたよ」
「やっぱりそうじゃないですか」
「やっぱりって、僕のことどう思っているんですか。・・・ちなみにアメリカのリメーク版も見ましたけど、リメーク版はイマイチですね。アメリカ映画であ~いうMっぽい男が出てくると何か違和感感じますよ。もっともアメリカでもアニメとかコスプレとか流行ってるみたいだから、案外、実像はあれが普通だったりするのかも知れないですけど」
「ジャニーズに群がるアメリカの小娘たちとか見ると〝ジャニーズごときに群がってんじゃね~よ、パッキン″とかって思いますもんね」
「あんた、どこのヤンキーですか」
「昔、さいたまの浦和あたりを走ってました」
「すごく限定されてますね」
「だけどオタクはともかくゲイが出てきても違和感ないですよね」
「何がですか?」
「アメリカ映画ですよ。アメリカ映画の話してたでしょ」
「あぁ、そうでした。だけど今年、アカデミー外国語映画賞に輝いた『おくりびと』も納棺師が主人公で、テーマが死ですよね。どっちかというとアメリカ映画にはなかったタイプの映画だと思うんですが、アメリカも変わってきてるのかな」
「大統領、替わったからじゃないですか?」
「それは関係ないと思いますよ」
「関係ないですか?」
「関係ないでしょう」
「関係ないですか?わかりました。さぁ、ではそろそろ☆☆☆ランキングコーナーに入りましょうか」
「すんなりとわりきりましたね」
「わりきらなきゃやってられるか。今回はまずその『おくりびと』から行きましょう」
「『おくりびと』からですか。いいですね。ストーリーは東京でチェロの奏者をしていた主人公が楽団の解散をきっかけに故郷山形に帰ることから始まります」
「それで?」
「それでって・・・ふとした間違いから納棺師という職業に付きます」
「納棺師?納棺師って何ですか?脳を監視する職業ですか?それなら、わたしの友達にもいますよ、そういうひと」
「なに、危ないこと云ってるんですか。ピーですよ。ピー。脳を監視って、そのひと、なにやってるんですか?」
「遺体を棺に納める仕事じゃないですか」
「史記さん、あなた、知ってて、わざとからかってるんですか?」
「遺体を清めたり、化粧して、棺に入れるだけで月50万円ももらえるんですよ。おいしいですよね。本当に月50万もくれるんだろうな!山崎努!」
「なんか急に私情がはいってきましたね」
「月50万なんて嘘ですよ!嘘!そんなにもらってないですよ!」
「なにをムキになってるんですか」
「はっ、ついムキになってしまいました」
「月50万円だと年収はボーナス入れて、7~800万円くらいですか。別にそれほど高くないじゃないですか」
「この番組、ギャラもっと安いんですよ。もっとくれなきゃやってられませんよ。小林~!うまくやりやがって!」
「私情をはさまないでくださいよ。公私混同ですよ」
「海外旅行に行きた~い!白亜の殿堂、建てた~い!豪華なホテルでディナーした~い!」
「はい!カット!カット!」
「ふぁぁぁぁい!それで納棺師になって、どうなるんですか?」
「さまざまなドラマがあるんですよ」
「どんな?」
「どんなって・・・まぁ、いろいろですね。腐乱死体を見て、ショック受けたり、奥さんが家を出て行ったりとか、銭湯のおばちゃんが亡くなったりとか・・」
「出て行く奥さんがいるだけましですよね、晴野さん」
「ほっといてくださいよ。ロケは酒田とか鶴岡なんですが、山形の風景がよかったですね。鳥海山を背景に月光川の河川敷でチェロを弾くシーンなんか久石譲の音楽と画がぴったりでした」
「美しかったですね」
「それとフグの白子やフライドチキンを食べるシーンが美味しそうで印象的でしたね。あのあたりのシーンは〝監督、うまいな″と思いました」
「わたしもフグの白子食べた~い!」
「食い意地、張らないでください」
「ふぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁい!」
「キャスティングはおおむねよかったんですが、ただ小林の妻を演じる広末涼子は〝あれ?広末って、こんなにへただったっけ?″って感じでした。これまで演技へたとか意識したことないですけど、今回はすごく意識しました。やっぱり主婦の役は演技力が出てしまうかも知れませんね」
「星はいくつ?」
「☆☆☆☆ですね。これといった欠点のない映画ですよ。非常に完成度の高い映画でした。見てるとお腹が空いてくる映画です」
「☆☆☆☆ですか。高評価ですね。はい。では、続いて、今度はアカデミー賞で八冠を手にした『スラムドッグ$ミリオネア』」
「これは本当にいい映画でしたね。エンディングのハッピー・エンドもいつもなら、〝これだからアメリカ映画は″って冷やかに見てしまうんですが、素直に感動したし、インドの貧困層の生活がよくわかりました」
「どんな話なんですか?」
「ストーリーはスラム育ちの少年ジャマールが警察で拷問を受けているところから始まります」
「拷問?なんで?」
「少年は『クイズ$ミリオネア』であと一問正解すれば、史上最高額の賞金を手にするところだったんですよ」
「それで逮捕されちゃうの?どうして?」
「不正したと思われたんですよ。前もって答えを知っていたに違いないと」
「それ、違います!」
「はい?史記さん、何ですか?」
「みのもんたですよ!」
「はい?」
「前もって答えを知っているのは、みのもんたですよ!」
「はぁ?」
「大当たり。ドンピシャ」
「ファイナル・アンサー?」
「ファイナル・アンサー」
「ファイナル・アンサー?」
「ファイナル・アンサー」
「・・・・・・・・・・・・・・せ~~~~~~~~~~~いか~~~~~~~~~~~~~~~い!」
「すごいためですね」
「みのもんたのマネですよ」
「悪いやつですね!みのもんた!」
「答え、知ってるって云われりゃ、そりゃ、知ってるでしょう。司会者ですからね。だけど『スラムドッグ$ミリオネア』の司会者、プレーム・クマールは本当に悪いやつですよ。なにしろ少年にわざと嘘の答えを教えてハメようとして、失敗したら、不正だとかって警察に通報したんですから」
「卑劣ですね!」
「かくして、逮捕された、かわいそうな少年ジャマールは何故、答えを知っていたか、という尋問に対して、答えを知っていたわけを語っていくんですが、これがまた凄惨な人生なんですよ」
「凄惨な人生?」
「いや、もうインドのスラムの歴史や現状ってこうなんだって、まざまざと教えられた気がしましたね」
「青酸カリーでも食べたいくらい?」
「そういうダジャレはいらないです」
「あっそう」
「有名俳優とかまったく出てないですが、それがまたよかったですね。駅のホームで主人公とヒロインが踊るエンディングロールなんですが、つまんない内容だと〝踊りが入るのか、やっぱりインド映画だな″って思うとこですが、それをまったくおかしく思わせなかったとこは監督の非凡な力量を感じましたね」
「晴野さん、褒めまくりですね。星はいくつです?」
「これは☆☆☆☆☆ですね」
「えっ!?☆☆☆☆☆!?初めてじゃないですか!?どうしたんですか!?
「どうしたもこうしたも、これは本当に素晴らしい映画ですよ」
「インド人もびっくりだよ」
「あんた、チャダさんですか」
「まだ、歌ってますよ。再デビューしたんですよ。あのインド人演歌歌手」
「どうでもいいですよ、そんな情報」
「次はヴェネチア映画祭金獅子賞、ゴールデングローブ賞獲得、ミッキー・ローク主演、『レスラー』~!」
「なんで急にシャウトするんですか!なんだかな~。『レスラー』は三沢光晴の不慮の死から間もないぐらいに見たんですが、それだけに生のレスラーの姿というものをすごくリアルに感じました。僕はプロレスが八百長だという意見は好きじゃないですね。本当に当人が書いたかどうかは知らないけど、子供の時分、ブッチャーの『プロレスを10倍楽しく見る方法』っていう本に〝プロレスラー、みんな馬鹿なのに、シナリオなんて覚えられるわけないだろう″って書いてあるのを読んで妙に納得したぐらいです」
「プロレスって八百長じゃないんですか?」
「映画では打ち合わせしている舞台裏まで、描いてますね」
「じゃぁ、八百長じゃないですか」
「八百長ですけど、だけど僕はプロレスが八百長だって意見好きじゃないんですよ」
「なんで?」
「なんでって、なにぶん感覚的なことなんで、うまく説明はできないんですが、開高健がプロレスについて、〝プロレスを八百長っていうやつの人生観はつまらん。死にもの狂いで練習しなけりゃ、できない技を見せるときの一瞬の殺気、それがいいんじゃないか″ということを書いてます。それは僕のプロレス観と一致しますね」
「わかんないですね」
「わかんなきゃいいですよ。別に無理に教えようとも思いませんし」
「映画はどんなストーリーなんですか?」
「人気も実力もピークをすぎた元スターレスラー・ランディの痛々しいまでの試合ぶりや落魄した生活を追いながら、なんていうんですかね、レスラー魂のピュアな輝きを描いた作品です」
「ぜんぜんわかりませんよ」
「わかんないでしょうね。見てください」
「それ云ったら、解説いらないじゃないですか」
「まぁ、そうですけど。モデルはハルク・ホーガンあたりですかね?設定はそうですね。ただホーガンは落ちぶれてはいませんから、モデルはホーガンだけじゃないですね」
「ジェイク・ロバーツもですよ」
「すごく詳しいじゃないですか!史記さん!」
「ふふふ」
「マニア顔負けですよ!プロレス知らないんでしょ!?」
「ミステリアスなわ・た・し」
「何か調子に乗せちゃったなぁ~。ただ、映画自体は、ヴェネチア音楽祭で金獅子賞を獲るほどの映画とは思いませんでしたね」
「星は?」
「星は☆☆☆☆・・・☆☆☆と半分かな。アメリカ映画ですけど、『ロッキー』と違って、ヨーロッパの批評家たちに受けたくらい、枯葉に寒風が似合う映画です。ただ、もうちょっとテンポがあったほうがよかったように思いました。プロレス好きにはたまらない映画ですけどね」
「わかりました。では続いて、スカイネットが支配する未来から人類を救えるか、未来を舞台にした新シリーズ、『ターミネーター4』~!」
「なんか、すごくテンションあがってきましたね」
「で、どうだったんですか?T4」
「T3が面白くなかったんで、それほど期待はしてなかったんですが、結構、面白かったですね。シュワルツェネッガー、ほんの少ししか、しかもCGでしかでてこないんですが、シュワルツェネッガーでてこなくても充分面白かったですよ」
「今回はどんなターミネーターが出てくるんですか?」
「ハイブリット・タイプが出てくるんです」
「プリウス?レクサス?」
「それ、ちょっとピーでしょ。スポンサーじゃないけど、なんとなくピー。そのハイブリットじゃなくて、ターミネーターのハイブリットですよ。ターミネーターのハイブリットって、人間と機械が混ざったものです。頭と心臓が人間で、それ以外は機械」
「なんのためにそんなものを!?
「抵抗軍に潜入させるためにですよ。ジョン・コナーと彼の父親になるカイル・リースをおびき寄せるために」
「汚ないですね!」
「しかし、そこは映画。ハイブリットであるマーカス・ライトは人間であることを捨てず、最後にはそれを証明します」
「どうやって?」
「それはないしょ。そればらしたら、面白くないじゃないですか」
「ケチ!」
「なんだケチって」
「ケチ狸!」
「ちょっと何、云ってるんですか、史記さん」
III Be Back!!
「・・・『ターミネーター』が作られたのが1984年で、今から25年前ですが、そのときはスカイネットに支配される未来なんて、現実にはあり得ないと思われていたでしょうね」
「わたしなんか、まだ生まれてませんよ」
「それが今や、現実のものとなっているわけですから、いや、はや、コンピューターによって、管理されている社会。恐ろしいですね」
「パチンコなんか出玉調整されてますもんね。だから、みんな裏ロム使うんですよ」
「史記さん、それはちょっと話が違うんじゃないんですか」
「パチンコ屋の不正、許せませんね」
「何、云ってるんですか」
「星いくつ?」
「ん~、☆☆☆☆っつあげときますか。次回に期待がもてました」
「わかりました。最後は・・・警備員が主役の『ナイトミュージアム2』。どうぞ」
「警備員が主役って、なんか親近感がわきますね。ただ、ストーリー展開は前作とほとんど同じなので、新鮮なぶん、前作のほうが面白く感じました」
「どんなストーリー?」
「まず主人公ラリーが、自然史博物館の警備員をやめて、自分で開発した発明品を次々と大ヒットさせて大成功を収めた経営者になっているところから物語は始まります」
「嘘ばっかり」
「シャラップ!」
「世の中、そんなにうまくいくわけないじゃない」
「シャラップ!シャラップ!シャラップ!」
「耳痛~い!」
「ラリーが成功している一方で、経営難の自然史博物館は遂に閉館。哀れ展示物たちはスミソニアン博物館へと移されることとなります。ところがどっこい!」
「どすこい?」
「どすこいじゃなくて、どっこい!」
「どっこい、何?」
「夜になると展示物に生命を吹き込んでしまう不思議な魔力を持った石板まで世界最大のスミソニアン博物館に運ばれてしまったから、さぁ、たいへん。古代の暴君まで蘇らせてしまいました」
「え~!?
「今回はスミソニアン博物館を舞台に世界征服を企てる古代エジプト王とラリーをはじめとする自然史博物館の仲間たちとの戦いです。ただ、自然史博物館をクビになった老警備員3人が展示物を蘇らせる古代の石板を盗もうとする前作のほうが、なんか人間臭いというか、人間の姑息さみたいのがよく出ていて、それとラリーや博物館の面々との対比が面白かったですが、今回はそういった味わいはなかったですね」
「星は?」
「星は☆☆くらいですかね。ちょっとイマイチでした」
「なるほど。わかりました。ところで今年の映画は全体的にどうでした?」
「全体的にですか?アカデミー外国語映画賞の『おくりびと』に八冠の『スラムドッグ&ミリオネラ』、それにヴェネチア映画祭で金獅子賞を獲った『レスラー』。それ以外にも全体的にレベル高かったという印象ですね」
「初めて☆☆☆☆☆も出ましたしね」
「僕も出ないかと思いましたが、ついに出ましたね」
「あとなんか云い残したことあります?」
「云い残したことって、・・・急に何ですか、その物騒な云い方は?」
「ないんですか?」
「いや、ありますよ。そういや思い出した。GYAOで『アイコ16歳』みたんですよ」
「『アイコ16歳』?どんな映画です?」
「名古屋出身の女性作家が名古屋を舞台にして書いた青春小説の映画化です」
「はい、それで?」
「オープニングで宮地佑紀生の名前がでっかく出たんですよ。だから、アイコの父親役か親戚の役でもやるのかなと思ったら、アイコが自転車で田圃の畦道を走っている前で、金魚鉢だか風鈴だかの屋台をひっぱって、アイコとぶつかりそうになるおっさんの役だったんですよ。ただそれだけですよ。それだけ。それだけの役なのにでかでかとオープニングタイトルに名前がのってるんですよ。ふざけてますよ!宮地!何が〝♪ちょっと食べてみや~ち″だよ」
「あの~、ローカルネタ、わたし、わかんないですけど?」
「だからだめなんだよ、史記さんは」
「何がだめですか。わけのわかんないこと云わないでください」
「もっとこまめにまわらなきゃ」
「こまめにまわる?まわって、どうするんですか?」
「『炎のランナー』を撮るんですよ」
「冗談じゃない!わたしはアナウンサーです!キャスターです!」
「けっ。これだから新人は・・・」
「なんか云いました?」
「別に・・。それとこれだけは最後に云っておきます」
「はい?何ですか?」
「俺の青春を返せ!」
「だったら、映画作ればいいじゃないですか」
「どんな?」
「そ~ですね~。『アホ56歳』なんてどうです?」
「なんでやねん」
「あんたとはやってられまへんわ」
「ほな、さいなら」
「チャンチャン」「チャンチャン」
「残念ながら、時間です」
「なんだかな~」
「それでは最後に決め台詞で〆てもらいましょう」
「はい。わかりました。いや~、映画ほど楽しいショーはない」



IT’a Show Time


     イッイー イックー
 2009.11.19

タイトル・ページへ