晴野瑞雄の映画がおっぱい!?

第三回 

「♪あなたとわたしが夢の国、森の小さな教会で結婚式をあげました、てれてるあなたに虫たちがくちづけせよとはやしたてそっとあなたはくれました、赤、青、黄色の衣装を付けたてんとう虫がしゃしゃりでてサンバに合わせて踊りだす~・・・ス!!・・ス!!!!・・・・・虫!・・・虫!虫!虫たちがサンバに合わせて踊りだす!あ~、気持ち悪い~、壁に無数の虫が!げぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ!ついでに晴野も気持ち悪い~!にゃはははははははははははは!こんにちは!晴野瑞雄の『映画がおっぱい!?』。司会の史記奈津子です!」
「・・・MCの晴野瑞雄です。あの、史記さん、大丈夫ですか?」
「何がですか?」
「何がって?スタートから幻覚見えてないですか?」
「大丈夫です」
「本当に大丈夫ですか?」
「大丈夫ですよ」
「だといいですけど」
「だいぶ減ってきました」
「減ってきた?何が?」
「てんとう虫ですよ」
「まだ見えてるんですか!?
「きれいですよーーーーーーーーーーーーーーーー♡」
「やばいですね!!
「いえ、もう大丈夫です。赤、青、黄色の衣装が赤一色に変わりましたから」
「やばいですよ!」
「♪森の月夜は更けました」
「さらにやばいですね」
「チェリッシュでした」
「何だかな~」
「♪赤、青、黄色の~」
「もういいです!もういいですよ!」
「それにしても晴野さん」
「何です?」
「何で虫たちがしゃしゃりでてくるんですか?」
「知りませんよ、そんなこと。結婚式だからじゃないんですか?ところでついでに晴野も気持ち悪いって何ですか?それ、ど~いう意味ですか?」
「♪心配ないからね~」
「はい?」
「♪君の思いが、誰かに届く、明日がきっとある、ど~んなに困難で、くじけそうでも、はい!歌って!」
「♪信じることさ」
「♪かならず最後に愛は勝つ~」
「・・・・・・・・」
「・・・・・」
「それで?」
「かならず最後に愛は勝つ!」
「だから?」
「かならず最後に愛は勝つ!」
「ちょっと史記さん、壊れたテープレコーダーじゃないんだから。それにKANって一発屋じゃないですか?やめてくださいよ、一発屋の歌は」
「一発屋、嫌なんですか?」
「嫌ですよ」
「当たれば大きいですよ」
「そりゃ、当たれば大きいでしょうね。ミリオンですから。でも一発屋でしょ」
「それじゃ・・・♪アイ、アイ、アイ、アイ、大塚愛だよ~、アイ、アイ、アイ、アイ、相武紗季だよ~、アイ、アイ、アイ、アイ、ヒットが多い~」
「何ですか、それ?」
「アイアイじゃないですか。このあいだも歌ったでしょ」
「じゃなくて、何で大塚愛が出てきたんですか?」
「一発屋じゃないじゃないですか、大塚愛、♪行きたいよ~」
「そりゃ、一発屋じゃないでしょうけど、何でプラネタリウムなんですか?・・・それに大塚愛はともかく相武紗季なんてヒットないじゃないですか」
「キツいですね」
「はい?」
「何でそんなにキツいんですか。いつからそんなにキツくなったんですか。もうわたしのこと愛してないのね!」
「なんですか、一体?」
「♪愛はどこからやってくるのでしょう、自分の胸に問いかけた~」
「LOVE2000。hitomiですか?」
「ニセモノなんかに興味ないって云ってるでしょ!」
「無茶苦茶ですね~。史記さんが無茶苦茶だということがよくわかりましたよ」
「♪ラ~ラ、ラララ、ラララ、やっぱり、今日も明日もあなたに会いたい~」
「・・・あの、次いってもよろしいでしょうか?」
「♪TVやマスコミはいったい誰のもの~」
「わかりましたよ、大黒さん」
「史記です!忘れないでください!」
「はい。はい。史記さん、次、いってもいいですか?」
「どこへ?」
「進行ですよ!司会進行!」
「はい、どうぞ」
「何だかすっごく疲れたな~。えーーーーーーーーと、史記さん、いつものごとくリスナーから、葉書が来てます」
「葉書!?またですか!嫌ですよ!どうせエッチなことなんでしょ。下半身から白いものが出てくるとかなんとか」
「違います」
「じゃあ、何ですか?どんな葉書なんですか?」
「これは・・・中学生・・・ですかね?・・・(15)って書いてありますけど・・・このあいだ、僕の部屋に宇宙人がやってきました。宇宙人はX星人と名乗ってました。部屋を掃除して帰って行きました。どうしたらいいですか?・・・ってことですが?」
「ワレワレハX星人デス。・・・って、懐かしいですね。宇宙のことはわたしの専門外なんで、晴野さん、お願いします」
「専門外って、史記さんの専門って何ですか?」
「ワインです」
「あんた、川島なお美か!・・・まぁ、いいや。宇宙人。X星人ね。宇宙はいいですよ~。♪宇宙は広いな~、大きいな~、月は昇るし、日は沈む~、宇宙にお舟を浮かばせて~、行ってみたいな、よその星~・・・X星人に帰って欲しいんですか?うーーーーーーーーーーーーーーん。河内弁、使えばいいんじゃないですか?」
「ちょっとマニアしかわかんないこといわないでくださいよ」
「失礼しました」
「せめて〝袋井に行ってくれば″って云って欲しいですね」
「もっとマニアじゃないか。どこのページに書いたか忘れたよ。・・・ところで僕宛にも中学生から葉書来ているみたいなんですが、史記さん、読んでくれますか?」
「また読ませるんですか?・・何々・・・僕は・・・このあいだ、A・・・AVでじゅう・・・・じゅう・・・じゅう・・・・・・・・じゅう・・・・」
「なんですか、史記さん、じゅう、じゅう、じゅうって焼肉ですか?」
「じゅう・・・・じゅう・・・じゅう・・・・」
「止まっちゃいましたね。・・・ちょっと貸して下さい。・・・え~と、なになに、AVで獣姦モノを見て、ショックを受けました。もう女性とのSEXができそうにありません。史記さんは獣姦モノ、見たことないですか?・・・だそうです。史記さん、どうですか?獣姦モノ見たことありますか?」
「あるか!そんなもん見たことないわ!」
「またまた嘘ばっかり」
「嘘?何が嘘ですか?」
「馬が好きなんでしょ」
「わたしが好きなのは乗馬です!」
「馬並みは?」
「興味ないです!」
「そうですか。残念ですね」
「何が残念ですか」
「僕は以前、開高健が人生相談本『風に訊け』で獣姦について答えているのを読んだことがあるんですよ」
「それで?」
「なんでもエスキモーなんか欲情した時はペンギンと姦るらしいんですが、気持ちいいそうです。それと漁師さんなんかも海でもよおした時はエイを捕まえて姦るらしいんですよ。エイの口がね、ちょうど女性のあそこと構造が似ているらしいんですよ。しかも冷たくて気持ちがいい。・・・ちょっと史記さん?聞いてます?何で耳を塞いでいるんですか!ひとの話、聞いているんですか?ひとの話は真面目に聞け!」
「聞けるか!こんな話!何でわたしがこんな話聞かなきゃいけないんですか!あ~、もう嫌だ!」
「あっ、泣いた」
「♪ヒマラヤほどの!消しゴムひとつ!楽しいことをたくさんしたい!」
「笑ってるじゃないか」
「♪ミサイルほどの!」
「危ないな~」
「CMでした」
「わけのわかんないことを。そろそろ映画の話に移りませんか?」
「映画?・・・映画・・って?」
「またこの間と同じとぼけかたするんですか?これ、『映画がおっぱい!?』じゃないですか」
「あっ、そうそう。そうでした。・・・ではまず最初は・・チャン・ツィイー主演【ソフィーの復讐】からです。晴野さん、解説どうぞ」
「はい。まず主演のチャン・ツィイーですけど・・・たしか、コメディは初挑戦ではなかったかと思いますが、そのわりには違和感、ぜんぜん感じなかったですね。国際的女優として、かなりのキャリア積んでいるのにとても初々しくラブコメやってました。さすがに芸がたってます。役柄は漫画家の役ですね。職業としてのプロ漫画家が中国に存在するっていうのは初めて知りました。中国社会も多様化してますから、いても不思議ではないですけど。物語はその少女漫画家のソフィーが結婚の直前に婚約者を奪われるところから始まります」
「奪われる?誰に?」
「なんと映画女優にです」
「映画女優に!ひどい!」
「ひどいって・・・何が?」
「別に・・・・」
「別にって・・・まぁ・・・かくしてソフィーはその女から男を奪い返して、さらに男を振ってやろうと復讐を誓うわけです」
「恐~い!で、どう復讐するんですか?」
「いろいろやるんですよ」
「いろいろやるんですか!・・・いろいろって?」
「女優が通っているスポーツジムに行って、友達になるんです」
「それで?」
「ところがバレバレで、ロッククライミングやらされたあげく、骨折するんですよ。実はロープのフックが外れるように細工されてあったんです」
「あらら」
「ということでそんな風にソフィーの復讐はずっと空回りし続けるわけです」
「それでラストは?」
「実は婚約者とは別にもうひとり男性が出てきます」
「もうひとり?」
「映画女優の元彼で、ソフィーの復讐の手助けをしたり、暖かく見守ったりします」
「ははぁ~ん。読めましたよ」
「まぁ、そんなとこです」
「そんなとこですか」
「そんなとこですよ。婚約者ジェフに韓国の人気スター、ソ・ジソブ。ライバルの映画女優ジョアンナに日本での知名度はまったくないですが、中国では絶大な人気を誇るファン・ビンビン。ソフィーやジョアンナにあれこれとかかわってくる写真家ゴードンにピーター・ホーというキャストになってます。監督はエヴァ・シンっていう中国人だけれどもハリウッド育ちの女性です。そのせいか中国映画だけれどもハリウッドはもちろん韓国の恋愛ドラマや日本アニメの影響も強く感じました。そういった個所がちょこちょこちらばってます。ちなみにチャン・ツィイーはこの映画でプロジュースもやってます」
「へ~。日本アニメの影響もあるんですか?」
「日本文化=アニメっていうイメージがアジア、いや、世界でも随分と浸透してきましたね。最近、韓国ドラマをよく見ているんですが、会話のなかで日本のアニメのことが当り前のように出てきたりします。・・・これから韓国の恋愛ドラマ、日本のアニメ、中華圏のワイヤー・アクションなどがアジアで融合していく時代を迎えるかも知れませんね」
「のび太がヌンチャク振り回しながら、韓流ドラマみたいな恋愛するんですか!?
「それはちょっと・・・だいぶ違うでしょう」
「ピカチュウが恋愛を!?
「するわけないでしょ。何、わけのわかんないこと云ってるんですか」
「星はいくつ付けます?」
「☆☆☆くらいですね。ラブコメなんですが、ギャグはそれほど面白くはなかったです。チャン・ツィイーが年齢とキャリアのわりにキャピキャピと演じていたのが新鮮でした」
「なるほど。わかりました。続いての作品は・・・台湾で歴代興業成績NO.1を記録したという【海角七号】ですね。これはどうでした?」
「よかったですよ。台湾というとテレサ・テンとかビビアン・スーとかのイメージが頭に浮かびますけど、映画というと我々日本人にはいまいち馴染みがないですよね。でもこの作品は女優の田中千絵や歌手の中孝介が出てますし、日本人と台湾人の国境や時間を越えた恋がメインですから、日本人にも親しみやすい映画になってます」
「内容は?」
「音楽映画ですね。台北でミュージシャンになる夢に破れた阿嘉が故郷恒春に戻るんですが、その恒春では中孝介を招いて行われる町興しの音楽イベントについて、ちょっとした揉め事が起こります。〝町興しのイベントなんだから地元のバンドを前座に使え″とこう地元の議員が云いだすわけです。しかし、地元にバンドなんてないんですよ。そのため、急遽、オーデションが行われ、バンドのメンバーが集められるわけですが・・・・という話で、阿嘉役に台湾の人気歌手で映画初出演のファン・イーチェン。最初は阿嘉と喧嘩ばかりしているが、そのうち心を通じ合わせる日本人のイベントスタッフ・友子役に田中千絵。中孝介は日本人歌手中孝介そのまんまの役と戦前の日本人教師役の二役で出ています」
「音楽イベント?それでラストはどうなるんですか?」
「そりゃ~、音楽映画ですから盛り上がりって終わりですよ」
「それだけ?」
「それだけですよ」
「つまんないな~」
「史記さん、見て云ってくださいよ。音楽映画なんだから」
「海角七号ってどんな意味なんですか?」
「戦前の住所ですね。台北から戻った阿嘉ですが、他に仕事がなくて、郵便配達をやることになるんです。海角七号の住所と小島友子という日本人名で宛先が書かれた手紙があって、届け先を探すんですが、海角七号っていう住所は存在しないんです。それで阿嘉がこっそり手紙を開けると敗戦で日本に帰る船のなかで日本人教師が台湾人の恋人に送ろうとして綴った60年前の手紙だったんですよ、これが」
「手紙をこっそり!郵便屋が!犯罪じゃないですか!」
「いや、まぁ、そうですけど」
「でも何でそんな古い手紙が60年も経って?」
「その手紙の主が死んだ時、遺族が閉まってあった手紙の束を発見して、台湾に送ったみたいですよ」
「へ~。奇特なひともいたもんですね」
「遺族ですからね」
「その手紙はどうなったんですか?」
「最後に阿嘉が届けますよ。おばあちゃんのとこに」
「よかったじゃないですか。感動的ですね。なんか〝一分間の深イイ話″とかに出てきそうですよね。」
「史記さん、茶化してるんですか?」
「別に・・・」
「また〝別に・・・″ですか?好きですね、それ。・・・まぁ、いいや。・・・ファン・イーチェンと田中千絵、中孝介以外の出演者では馬拉桑(マラサン)という新発売の地酒を熱心に売っていたベース役のにいちゃんが妙に印象的でしたね。最後のイベントシーンでは馬拉桑のロゴが入った水色のTシャツを配って、みんなに着せるんですよ。変にひっかかるものがあるでしょ?」
「馬拉桑のロゴが入った水色のTシャツ?ださいですね~」
「わざとださくしてるんでしょうけどね。メンバーの名前もすごいですよ。ボーにマラサンにローマにカエルにダダですからね。人間の名前じゃないみたいでしょ」
「ボーにローマにカエル?何、やってるんですか?」
「だからバンドですよ。バンド」
「バンドを?結局、どうなるんですか?」
「何、聞いてるんですか?だから盛り上がって終わりですよ。最後はバンドと中孝介がアンコールでいっしょにシューベルトの野バラを歌って終わりでした」
「くっだらない」
「何がくだらないですか」
「舞台は台湾でしょ。どうせならわたしは〝タイミング″で盛り上がって欲しかったですよ」
「それはブラックビスケッツじゃないか!」
「♪ズレた、間のワルさも、それも君のタイミング~」
「ちょっとあおらないでくださいよ」
「♪ひとも街も宇宙も回れ回れタイミング~」
「だからあおらないでくださいって云ってるでしょ」
「♪なんて不思議なちから~」
「歌いきっちゃったよ」
「1998年でした」
「古いですね~。かなり古いですよ。ちなみこの映画が作られたのが2008年。どうせなら2008年に見たかったですね。日本のカルチャーって、あまり認知されてないと思ってましたが、こんな形で、人知れず台湾で花開いていたとは知りませんでした」
「2008年に見たかったって、今頃、そんなこと云ってもしょ~がないじゃないですか」
「史記さん、冷たいですね~。もっと熱くならないと。松岡修造みたいに」
「もっと熱くなれよ!」
「熱すぎですよ。冗談じゃない」
「星は?」
「星は・・・・☆☆☆っつ・・・・☆☆☆☆っつかな?・・・音楽シーンもよく撮れていて、なかなか味わいのある映画でしたね」「さてさて続いては驚異の3D映像、【AVATAR】~です!さぁ、どうぞ!」
「アバターですか」
「アバターですよ。だけど何でこんな映画作るのかな~」
「こんな映画?」
「だって高齢者施設で町興しするっていう映画を3Dで見るんでしょ」
「違いますよ。何、云ってるんですか?どんな映画ですか。ジャームズ・キャメロンですよ、ジェームズ・キャメロン」
「違うんですか」
「ぜんぜん違うでしょ」
「オバターでしょ?」
「オバターって何だ?・・・それ、うちの住所じゃないか!?史記さん、本当に映画好きなんですか?」
「好きですよ!三度の飯より好きですよ!」
「トゲトゲしいな~」
「それで、アバターどうだったんですか?」
「3Dが売りってことで、3Dについてあれこれと語りたいとこですが、実は3Dでは見なかったんですよ。3Dやってない映画館だったんで」
「3Dやってなかったんですか?」
「地方の映画館なんて3Dメガネなんて置いてないですよ」
「もったいないじゃないですか。折角の3Dなのに」
「そんなこと云ってもね~。3Dじゃなくても充分に面白かったですけどね。ただ面白いことは面白かったんですけどなんか素直に面白かったって云えないような映画でもありました」
「というと?」
「まずストーリーから説明すると主人公はジェイクといって、負傷のため車イス生活を余儀なくされている元海兵隊員でこれをサム・ワーシントンが演じています。そのジェイクがある任務のため惑星パンドラに行きとこから始まります」
「パンドラ?何のために?パンドラに何が?」
「パンドラにはアンオブタニウムという地球のエネルギー危機を救うと云われている鉱石があるんですよ。ところが、そこは原住民ナヴィの居住地でもあるんです」
「出て行ってもらえばいいじゃない」
「何、云ってるんですか。そんなわけにはいかないでしょ。それで出て行ったら映画でもなんでもないじゃないですか」
「へ~」
「何がへ~ですか。・・・それで資源開発会社、RDAっていうんですが、そのRDAがナヴィと接触するため、地球人とナヴィのDNAを操作して、ハイブリットの肉体を作りだすわけです」
「それがアバター?」
「そうなんですよ。それがアバターです」
「身体作ってどうするんです?」
「特殊な装置による遠隔操作で操るわけです。そして、ジェイクはナヴィとの接触に成功します。しかし、ジェイクが次第にナヴィに惹かれていくのとは別に地球人たちは躊躇なく侵略的行動に踏み切っていくわけです」
「侵略するんですか!なんてひどい!」
「まぁ、そうなんですけどね。それにしてもストーリー、なんか明らかにインディアンをモチーフにしているとしか思えないんですが、それにしても偽善的な内容でしたね。ダンス・ウィズ・ウルズスかと思いました」
「狼と踊る男ですか!」
「それを云うなら、ケビン・コスナーでしょ」
「ダコタ語で、シュンカマニトゥタンカ・オブワチです。わけわかんないでしょ」
「史記さんのほうがわけわかんないですよ」
「ラストもダンス・ウィズ・ウルズス?」
「ラストは違いますけど。アメリカ人と原住民の交流や恋愛など設定は似てます。主な配役はジェイクと愛し合うナヴィのネイティリにゾーイ・サルダナ、ナヴィに理解を示す女性科学者にシガニー・ウェーバー、敵役のクオリッチ大佐にスティーブン・ラングとなってます。ジェームズ・キャメロン監督はタイタニックを抜いて、自身の持つ世界興業成績記録を塗り替えました」
「そういえば、昔、パイパニックっていう作品ありましたよ。AVで。監督は誰だか知りませんけど」
「話、とばさないでくださいよ、史記さん」
「ナヴィたちはどうなるんです?」
「それは映画を見てのお楽しみ。内容はアメリカ映画らしく偽善的でしたけど、でも引き込まれる映像には違いないですよ。見てるうちにアバターと同化して、怪鳥や馬に乗って未開の地を走り回ったり、飛び回ったりする自分を発見すると思います」
「星は?」
「☆☆☆っつと☆七分くらいかな~。限りなく☆☆☆☆っつに近い☆☆☆ですね」
「金払って、顔真っ青ってことないですよね」
「それはないですよ(笑)。史記さん、珍しく面白いこと云いましたね」
「ぎゃははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは」
「そんな大げさに笑わなくてもいいです」
「はい。続いて、そのジャームズ・キャメロン監督との元夫婦対決が話題となったキャスリン・ビグロー監督の【ハート・ロッカー】~。アカデミー賞6冠、獲りました」
「ハート・ロッカーはアカデミー賞の受賞作が決まったんで見に行ったんですが、戦場の臨場感、リアルさは充分に満喫できる映画ですけど、あんまり面白いとは思わなかったですね。」
「それはまた何故?」
「どうしてでしょうね?やっぱり、この映画は臨場感、リアルさ以外にないからじゃないですか?戦争の不条理とか悲惨さとかを訴える秀作もありますけど、イラク戦争の場合、どうしても日本人にはアメリカの大義なんてもんは理解できないですからね」
「仁義なき戦いは理解できますけど」
「深作欣二じゃないんだから・・・」 
「ハート・ロッカーってどういう意味なんですか?」
「兵隊用語で棺桶とか行きたくない場所って意味です」
「マスコミの業界用語で棺桶とか行きたくない場所って、どう云うんですか?」
「知りませんよ。そんなこと」
「ここですか!ここでしょう!」
「史記さん、何、云ってるんですか?わけのわからない冗談はやめてくださいよ」
「内容は?」
「イラクにおける爆弾処理班の姿を描いた作品です。爆弾処理班の活動を通じて戦争を語るという手法は斬新だったかもしれないですね。舞台は2004年のイラク、爆弾の処理に失敗し、ひとりの班長が死ぬところから映画は始まります。爆死した班長の代わりにウィリアム・ジェームズという新しい班長が赴任してくるのですが、命知らずというか、爆弾を処理する時、『そんなものはいらない』と遠隔ロボットを使わなかったり、『どうせなら、気持ちよく死にたい』と防護服を脱ぎ捨てたりする無茶苦茶さに部下であるサンボーン、エルドリッチは怒り、呆れ続けます。映画はひたすらそのジェームズの無茶ぶりを追い続ける内容です」
「ジェームズ、最後はどうなるんですか?死ぬんですか?」
「いや、死にませんよ」
「ちぇ」
「何ですか?その〝ちぇ″ってのは?」
「面白くないですね。できれば晴野さんは爆死で終わって欲しいですね」
「やっぱり、そっちのほうか」
「いまからでも遅くないですよ。行って下さいよ。2004年のイラクに」
「行けるわけないでしょ。2004年なんか」
「へい。へい」
「何がへい、へいだよ。・・・配役はジェームス二等軍曹役にジェミレー・レナー、部下のサンボーンとエルドリッチにアンソニー・マッキー、ブライアン・ジェラティ。あまり有名どころではない俳優を起用しているのは昨年、8冠獲ったスラムドッグ$ミリオネアと同じですね」
「せーーーーーーーいかーーーーーーーーーいーーーーーー!」
「わかりました。わかりましたよ、そのギャグは」
「星は?」
「星ですか?星は☆☆☆っつと☆八分くらいですね。個人的には☆☆☆☆っつにはちょっと足りないくらいでした」
「ちなみに元夫婦対決って騒がれましたけど、どうでした?」
「賞とすればハード・ロッカーに軍配でしょう。AVATARがお子様向けの作品であることはいなめないですからね」
「なるほど。それでは最後は♪ないん、ないん、ないん、脚本(ホン)がないん、ないん、ないん、ないん、そこが危NAI~、【NINE】です」
「♪じだばたするなよっ!」
「♪世紀末が来るぜ!」
「♪欲しけりゃ、今すぐ!」
「♪すがりつけ~!」
「・・・我々、何、やってるんですか?」
「シブガキ隊じゃないですか?」
「ハリウッドでも何でもないじゃないですか!」
「失礼ですよね。ところでNINEって、どんな映画なんです?」
「簡単に云うと映画作りは発表したけど脚本がなかったっていうミュージカル映画です」
「何ですか、それ!へたな冗談はやめてください!」
「史記さん、自分で歌ってたでしょ?」
「あれは冗談です」
「これは本当ですよ。本当にそういう話です」
「本当にそういう話なんですか?」
「本当にそういう話ですよ。映画は最初に大監督の名を欲しいままにしてきたグイドの華やかな新作発表の記者会見シーンから始まります。ところが実はグイド、スランプで脚本がまったく書けてなかったんです。映画はそれ以降、ずっとグイドのくも隠れ生活や苦悩などが延々と描かれていきます」
「くも隠れ?どこに?」
「ホテルとかペンションとか・・・」
「もったいない!」
「そういう話じゃないでしょ」
「ミュージカルでしょ?」
「わかってるじゃないですか」
「ダンスとかはどうだったんですか?」
「それがね、配役見て下さいよ。監督役にダニエル・ディ=ルイス、奥さん役にマリオン・コティヤール、愛人役にペネロペ・クルス、その他、行きずりの女性記者役にケイト・ハドソン、映画の主演女優役にニコール・キッドマン、衣装係役にジュデイ・デンチ、子供のグイドにはじめて性を意識させた娼婦役にファーギー、母親役にソヒィア・ローレンととても豪華な面々ですけど、このなかで本格的に音楽やってるのはファーギーくらいなもんなんですよ」
「だから?」
「だからって・・・、ミュージカルなんだから、いくら配役が豪華絢爛でも歌やダンスがいまいちだったら、面白いとは感じないでしょ。【マンマ・ミーヤ】と同じですよ。さっき【海角七号】、音楽シーンがよく撮れてたっていいましたよね」
「えぇ。聞きましたよ」
「海角七号は世界的にはまったく無名な俳優ばかりですけど、ベンドのメンバーはほぼ全員、台湾でプロ活動しているミュージシャンで固めてますから、音楽シーンに嘘はなかったですね」
「つまり、結局、NINEは失敗作だったってことですか?」
「失敗作ですね。映画とミュージカルは違うし、ミュージカルとミュージカル映画も違うと思うんですが、そのあたりの線引きがこの映画はできてなかった」
「線引き?どういうこと?」
「映画の手法で舞台を撮ろうとしたって感じですが、映画は映画、舞台は舞台ですから、見ていてなんかちぐはぐなんですよ。ミュージカル映画も映画ですから、やはり自然な画を背景にしないと不自然感が残ってしまいますね」
「ふ~ん。それで一番輝いていた女優は?」
「下着姿で踊ったペネロペ・クリスが色っぱかったですね~。ペネロペ・クリスが愛人なら最高ですね!でも奥さんにするなら、やっぱりマリオン・コティヤールかな。清楚な感じがいいですね~」
「始まりました!またもこの男の妄想が始まりました!みなさ~ん、晴野の妄想が始まりましたよ~!」
「ひどいですね~。♪アイ ラブ シネマ イタリアーノ、グイド、グイド、グイド、グイド、グイド、グイド、グイーーーーーーーードーーーー!」
「何ですか、その歌?」
「最近、街を歩くとよくかかってるじゃないですか?知りません?」
「知りませんよ」
「劇中、ケイト・ハドソンが演じるステファニーが歌うんですけど、ステファニーって、グイドにセックス・アピールをしまくる役なんですよ。こんなハレンチな歌、よくかけるな、冗談キツイなと思いながら、聞いてますけどね」
「晴野さんのギャグのほうがよっぽどキツいですよ」
「史記さん、辛辣ですね。監督はロブ・シャーマンです。アカデミー賞を受賞したシカゴに比べるとつまんないミュージカル映画だと思ったんですが、実は同じ監督でした。今回はちょっと残念でしたね」
「星はいくつくらいです」
「期待して見に行かなかったら☆☆☆くらいでしょうけど、期待して見に行ったんで、☆☆くらいです。ちょっと期待外れでしたね」「☆☆ですね。はい。わかりました」
「次は何です?」
「今回はこれで終わりです。お疲れ様でした」
「終わりですか。お疲れ様でした」
「それにしても今回、日本映画一本もないですね」
「今回はないですね。でもありますよ、後半。それもとっておきの一本が」
「なんですか?」
「北野武のヤクザ映画です」
「北野武?ヤクザ映画?どんな内容ですか?」
「知りません。宣伝のさわりしか見てないですから。聞くところによれば、出てくる人間、すべて悪いそうです」
「すべて悪い?恐~い」
「フランスでは絶賛されますよ、きっと。なんたって、あの【監督・ばんざい!】ですら、立ちあがって拍手されてましたから」
「どうせなら、【みんな~やってるか!】でスタンディング・オーベーションして欲しいですよね」
「どうせならって、何がどうせならだよ。史記さん、北野作品、ちゃんと見てるんですか?」
「見てないですよ。見るわけないじゃないですか」
「じゃあ、何、見るんですか?」
「わたしはジブリ見ます」
「アリエッティかよ!」
「そうだよ!借りぐらしだよ!」
「のだめはど~すんだよ!」
「知らね~よ!」
「踊る大捜査線は!」
「勝手にしろよ!」
「じゃあ、勝手にするよ!」
「やっぱり今年はアリスだよ!」
「アリスって、何だよ!」
「不思議の国のアリスだよ!」
「見りゃいいじゃないか!」
「見ますよ!・・・ということでもう時間が来てしまいました」
「はあ・・?」
「そろそろお開きにしましょ~う」
「なんだかな~」
「視聴者のみなさん、時間です。そろそろお別れとなりました。サヨナラ」
「サヨナラ」
「晴野さんもありがとうございました」
「どうも」
「今年、初めての『おっぱい!?』でしたが、みなさん、いかがでしたか?今年もいい映画にたくさん出会えるよう、史記は祈ってます」
「・・・・・・」
「それでは、晴野さん、最後にいつもの決め台詞をどうぞ!」
「急に改まって、どうぞと云われてもなんですが、・・・いや~、映画ほど楽しいショーはない」

 

IT’s a Show Time !

Happy Birthday to AI


    ジュウシー
 2010.4.24



タイトル・ページへ