晴野瑞雄の映画がおっぱい!?

第六回 

「♪なんにもない なんにもない まったくなんにもない 生まれた 生まれた 何が生まれた 星がひとつ 暗い宇宙に生まれた 星には夜があり やがて朝が訪れた 何にもない大地にただ風が吹いてた〜 吹いてた〜・・・・・・・始まりました。『晴野瑞雄の映画がおっぱい!?』。司会の史記奈津子です」
「・・・MCの晴野瑞雄です」
「・・・・・」
「・・・・・」
「・・・・・」
「・・・あの〜・・・ところで史記さん?」
「何ですか?」
「随分と寂しいオープニングですね。史記さんらしくないですよ。ぜんぜん元気ないじゃないですか?大丈夫ですか?」
「♪なんにもない、なんにもない、まったくなんにもない〜」
「はい?」
「♪なんにもない、なんにもない、まったくなんにもない〜」
「なんにもないんですか?」
「♪なんにもない、なんにもない、まったくなんにもない〜」
「はい。はい。わかりました」
「♪なんにもない、なんにもない、まったくなんにもない〜」
「わかりましたよ!史記さん!」
「♪晴野はなんにもない〜」
「ちょっと史記さん、何、云ってるんですか?」
「だって、なんにもない″なんにもない″って歌ってるじゃないですか。晴野さん」
「歌ってないですよ。そんな歌」
「歌ってるじゃないですか。ほら?♪なんにもない・・って」
「それはムッシュかまやつでしょ。やつらの足音のバラードでしょ」
「ムッシュかまやつ?」
「そうですよ」
「やつらの足音のバラード?」
「そうですよ」
「あの浮浪者!」
「いや、かまやつさんは別に浮浪者じゃないですよ。浮浪者っぱいですけど・・・」
「浮浪者じゃないんですか?」
「違いますよ」
「じゃあ、何ですか?」
「じゃあ・・・って歌手じゃないんですか?昔、ザ・スパイダースってバンドでバン・バン・バンとか歌ってたらしいですよ」
「ザ・スパイダース?」
「ええ。ザ・スパイダースですよ」
「バン・バン・バン?」
「ええ。バン・バン・バンですよ」
「かまやつが?」
「ええ。・・・かまやつがって・・・他に堺正章や井上順もいたらしいですよ」
「やっぱり!!
「やっぱり?」
「やっぱりスパイだったんだ!!何があー、夢よ、よき友よ″だよ。嘘つき!そうやってひとを信用させておいて、騙すなんて!」
「何、云ってるんですか?史記さん」
「スパイじゃないんですか?」
「違いますよ。ザ・スパイダースです」
「じゃあ、♪なんにもない〜・・・は?」
「♪なんにもない〜は・・はじめ人間ギャートルズのEDですよ」
「はじめ人間?はじめ人間ギャートルズって?」
「アニメですよ。史記さん、知らないですか?」
「ちょっと思い出せないですね。どんなアニメです」
「え〜と・・・簡単に云うと原始人が猿が作った酒を飲んだり、マンモスの肉を食ったりするアニメですね」
「何、それ?」
「もっと簡単に云うと原始人のおかあさんがおっぱい出しているアニメです」
「あ〜、わかりました」
「わかったの!?本当に!?
「わたしもカバーしました」
「わたしじゃなくて、小泉今日子でしょ」
「♪はじめ人間、ゴンゴンゴーン!」
「それ、OPじゃないですか」
「♪石おのかついだゴンゴンゴーン!」
「ちょっと史記さん?」
「このヒネモグラ!」
「誰がヒネモグラだ!」
「ヒネモグラでしょ!」
「違います!ヒネモグラじゃないですよ!」
「じゃあ、試してみます?」
「試す?何をどうやって試すの?」
「後に続いて歌ってくださいね」
「歌う?どうぞ」
「♪ゴンゴンゴンゴン ゴンゴンゴンゴン ゴンゴンゴーン」
「♪はじめ人間ゴンゴンゴーン」
「♪石おのかついだゴンゴンゴーン」
「♪地平線だよゴンゴンゴーン」
「♪雲が流れるゴンゴンゴーン」
「♪風が渡るよゴンゴンゴーン」
「♪マンモスだああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!」
「うるさい!!」
「やっぱりヒネモグラじゃない!」
「あんたがうるさいだけだろ!」
「ひどい!」
「何がひどいだよ」
「ギャーオー!」
「はい。はい。・・・ところで史記さんに葉書が来ています」
「またですか?やめてくださいよ〜。どうせ、下半身から白いものが出てくるとか、けっこう仮面がどうとか、亀甲縛りがしたいとか、そんな変な葉書でしょ」
「いえ、今度はとある文学青年からです」
「文学青年?」
「ええ。文学を志す青年からのピュアな悩みのようです」
「へ〜。めずらしいですね。そんな葉書。この番組もようやく文化的番組として認知されるようになってきたということですか?うれしいですね。いいですよ。晴野さん、読んで下さい」
「そうですか?読んでいいんですね?では読みますよ。・・・え〜と史記さん。こんにちは」
「こんにちは?」
「僕の深刻な悩みを聞いて下さい。・・・深刻な悩みみたいですね。・・・先日、僕が尊敬する団鬼六師匠が亡くなってしまいました。師は僕の心の支えでした。生きがいでした。鬼六師匠が亡くなって、僕はこれからどうしたらいいですか?今度、師を超える作家は現れることなどあるのでしょうか?史記さんは教えて下さい・・・・っていう葉書です。・・・どうですか?史記さん」
「・・・何?」
「ですから、団鬼六を超える作家ですよ。現れると思います?」
「何、それ?」
「だ・か・ら、この青年は官能小説の将来を案じているんですよ。史記さん、この青年の深刻な悩みがわからないんですか?」
「わかるわけないだろ!そんなもん!」
「史記さん、官能小説読んだことないんですか?」
「あるわけないだろ!」
「ないんですか?」
「ありません!」
「そうですか?残念ですね」
「何が残念だ」
「では僕が史記さんに代って答えます。僕も最近は官能小説を読んだことないですが・・・官能小説の書き手を3人あげろと云われたら、団鬼六、結城彩雨、千草忠夫の3人をあげますね。団鬼六は云わずと知れた官能小説の巨匠ですが、官能小説以外に本格的な作品も残していますね。手塚治虫にしても黒澤明にしても宮崎駿にしてもそうなんですが、やはりその道の大家というのは漫画とか映画とかアニメとか官能小説いった自分の住んでいる世界に捉われない知識を持っていますね。専門バカでは大家とか第一人者にはなれないってことですよ。もともと手塚治虫は医者を黒澤明は画家を目指してましたし、団鬼六も純文学を志していたひとですからね。ただ団鬼六の官能小説はよく云えば上品、悪く云えばエグくない。団鬼六の場合、売れなくて官能小説書いただけですから。それに比べると結城彩雨はグロい。グロさだったら、このひとの右に出るものはいないですね。浣腸攻めとかの描写、エグイですよ。本当にエグイ。それと千草忠夫は美少女ものばかり書いてます。美少女が犯されて処女喪失したり、母娘相姦とか、そのパターンばっかりですけど・・・ちょっと史記さん、話、聞いてるんですか?」
「あ、頭が割れる〜!」
「ひとの話、真面目に聞けよ!」
「聞けるか!そんな話!」
「史記さんが官能小説読まないから、悪いんだよ!」
「もういいです!もう映画の話にいってください!」
「いっていいの?」
「いってください!」
「それではいきましょう。最初の映画は何ですか?」
「はあ。はあ。はあ」
「史記さん、大丈夫ですか?息荒いですよ?」
「大丈夫です!まず最初は・・・クリスティーナ・アギレラ主演の【バーレスク】ですね」
「バーレスクですか?これはもうほとんどクリスティーナ・アギレラのプロモーション映画といってもいいような作品ですね」
「プロモーション映画なんですか?」
「プロモーション映画でしょ。だって都会に出てきた田舎娘がショークラブでスターになるっていうだけの話で、それ以外にこれといったストーリーないんだから。アギレラの存在感だけですよ。それだけ。もちろん、ダンサー同士の嫉妬やかけひき、恋愛といった王道パターンも健在ですけど・・・」
「アギレラだけ?で、アギレラはどうだったんですか?」
「アギレラですか?僕は音楽にはうとくて、アギレラもこの映画で初めて知ったくらいですから・・・はっきり云って、いいのか悪いのかよくわかりません。ですけど、歌に迫力があったことは確かですよ。ちょっとビビビときましたね。それだけです。アギレラが好きなひとはどうぞっていう感じの映画です。あっ、それとシェールもね」
「ふ〜ん。それだけ?」
「それだけですよ。・・・そういえば、【プラダを着た悪魔】に出ていたホモ役のひとがまたホモ役で出てましたね」
「ホモがまた出たの!」
「いや、いや、ホモじゃなくてホモ役」
「ホモのくせに!」
「何だ、そのホモにくせに!″ってのは」
「で、そのホモのひとは何するの?」
「何もしなかったですね。男と寝ただけで」
「何だ、そりゃ?」
「ホモですから」
「あ、そう」
「あ、そうって・・・」
「星いくつ?」
「星ですか?プローモーション映画としてなら、☆☆☆くらいだと思いますけど、普通の映画として見れば、☆☆くらいじゃないですか?映画初出演にしてはアギレラが堂々としていたのが印象的でしたね。貫禄ありました」
「わかりました。続いては実在するインターネット界の新星マーク・ザッカーバーグを描いた【ソーシャル・ネットワーク】〜!」
「【ソーシャル・ネットワーク】ですね。・・・・ところで史記さんはマーク・ザッカーバーグのことはよく知ってるんですか?」
「ファイス・ブックの創設者で大金持ちでしょ!2010年、アメリカタイム誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーにも選ばれた!」
「それは確かにそうですけど、実際のマーク・ザッカーバーグの顔見たことあります?どっからどう見てもどこにでもいる平凡なオタクですよ。カリスマ性の欠片もない。・・・まぁ、別に顔はどうでもいいですけど、性格も嫌な奴ですよ。そもそもファイス・ブック立ち上げの動機そのものが不純ですから」
「そうなんですか?」
「そうなんですよ。映画は冒頭、ハーバード大学の学生ザッカーバーグとその彼女エリカが酒場で口論しているところから始まるんですが、ザッカーバーグ、エリカに振られてしまいます。自分に非があっても怒り心頭のザッカーバーグ、寮に戻ると自棄ビールを飲みながら、ブログに彼女の悪口を書きまくります。それでも怒りの収まらないザッカーバーグ、ハーバードの名簿をハッキングし、女子学生たちのランクづけをするというサイトを作ります」
「最低ですね!」
「最低でしょ」
「それから、どうなるんです?」
「それがこのサイトが学生たちのあいだで大評判になるんです!」
「はぁ?」
「それに味をしめたザッカーバーグ、もっと面白く、もっと使いやすいものを作ろう″ということでできたのがファイスブックだったんです」
「そうなんだ」
「しかし、好事魔多し。ザッカーバーグはやがてふたつの裁判を抱えることになります。ひとつは評判になったザッカーバーグに目を付け、ハーバードコネクションという出会い系サイト作りを依頼し、いっしょに立ち上げるはずだったウィンクルボス兄弟からの訴訟。ファイスブックはハーバードコネクションのパクりだとザッカーバーグを訴えます。もうひとつはファイスブックの共同出資者でCFOのエドゥアルド・サベリンからの訴訟です。サベリンはザッカーバーグの親友で、ファイスブックのサーバーを借りる資金1000ドルを出したのも彼なんですが、ファイスブックが大きく成長するに従い、経営手腕の乏しいサベリンをザッカーバーグはうとましく思うようになります。そして・・・」
「そして?」
「サベリンの知らないあいだにザッカーバーグは、サベリンの持ち株比率を0.03%にまで下げてしまったんです」
「あらら?」
「それに怒ったサベリンは会社の口座を凍結して抵抗するんですが、ザッカーバーグによって解雇されます」
「泥沼ですね??」
「史記さん、嬉しそうですね」
「泥沼、大好きです!」
「大好きなんですか?」
「大好きでーーーーーす?」
「嫌なひとですね〜」
「それから、どうなるの??」
「映画はファイスブックの創業から発展、訴訟までを過去と現在を気忙に行き来しながら、描いていきますが、映画はサベリンが解雇され、訴訟を起こした理由がわかったところでほぼラストですね」
「それがほぼラストなの?」
「ほぼラストですよ」
「で、ラストは?」
「ラストは裁判のあと、ひとり残ったザッカーバーグがファイスブックに登録された元カノ・エリカの写真をにやにやと見ながら、メールしようかどうか迷っているところで終わりです」
「最後までいやらしい男ですね!」
「まぁね」
「それで訴訟はどうなったの?」
「訴訟はザッカーバーグが相当な和解金を払って解決したみたいですよ」
「金で黙らせたわけね!」
「まぁ、そういうこと」
「本当に嫌な奴ですね!」
「だから最初から嫌な奴だって云ってるじゃないですか。本当に嫌な奴なんですよ」
「がっかり」
「トップなんて、そんなもんですよ」
「星は?」
「☆☆☆☆くらいじゃないですか?デビィット・フィンチャー監督の語り口は斬新でなかなかよかったです」
「☆☆☆☆ですね。わかりました。続いては・・・【恋とニュースの作り方】〜!」
「史記さん、テンションあがってきましたね」
「そりゃ、もう恋とニュースの作り方ですから!」
「そうですか。ですけどね、残念ながら、この映画はちょっと期待外れでしたね。アメリカのテレビ番組ってあんなもの?″って思いましたよ」
「そうなんですか?」
「CMの宣伝文句がプラダを着た悪魔のスタッフが贈る″とかっていうもんだから楽しみにして観に行ったんですが、見事、宣伝に騙されましたね。脚本を同じ人が書いているんですが、とてもとても同じ人が書いたとは思えない。甘ったるい内容でしたね」
「甘ったるい?どんな?」
「ストーリーなんですが、主人公のベッキーがニュージャージのテレビ局を突然解雇されるところから始まります。そして、必死の就職活動の末、ニューヨークのibsテレビに採用されます。ところがベッキーが任されたのは潰れる寸前の朝の低視聴率番組『デイブレイク』だったんです」
「そっから、『デイブレイク』を立ち直らせるわけね。やるわね」
「史記さん、何、浸ってるんですか?」
「で、どうやって立て直すんですか?」
「まずは伝説のキャスター、マイク・ポロメイを持ってきます」
「伝説のキャスターを?」
「続いて報道番組をお笑い番組に変えます」
「はい?お笑いに?」
「それで視聴率上昇」
「それ、本当ですか?」
「だいたい本当ですよ」
「何ですか、それ!いいかげんな脚本ですね!そんなんで視聴率上昇するなら、みんなお笑いするわよ!」
「ですよね。・・・しかし、甘ったるいって云いましたが、よくよく考えてみるとアメリカのテレビ番組のセンスの低さに興ざめしただけです。ジャット・コースターにレポーター乗せて、ギャー、ギャー叫んでいる顔を撮って、大受けするなんて、今どきのセンスじゃないですよ。どこが斬新ですか?そんなもん日本じゃ、使い古された手ですよ。それに俳優陣もイケてなかったですね。主人公のベッキー演じるレイチェル・マクアダムス、マイク・ポロメイ役のハリソン・フォード、ベテラン女性キャスターのダイアン・キートン、ベッキーの恋人役のパトリック・ウィルソン、どれもこれもイケてない。ぜんぜんダメ。プラダを着た悪魔のスタッフが作ったというけれどもプラダとは天と地ほどの差がありました。ダサイ映画です」
「ボロクソですね」
「だって面白くもなんともなかったし、本当にダサかったですよ、ハリソン・フォード」
「そんなにダサかったんですか?」
「ダサかったですね〜。ハリソン・フォード。コメディ初挑戦ってわけでもないと思いましたけど、なんか落ち着かない感じでした。まぁ、そもそもそれほど器用にどんな役でもこなせるような俳優でもないですしね。ハリソン・フォード」
「なんかハリソン・フォードに恨みでもあるみたいですね」
「ないですよ。別に」
「ハリソン・フォードに喝!!″ですか?」
「喝っていえば、喝ですね」
「あっぱれはないんですか?」
「あっぱれはないですね」
「星は?」
「星は・・・☆☆くらいですね。恋愛映画なのかコメディなのか、なんにせよ中途半端な映画でした。ハリソン・フォードほどの大物をダサくした監督がダメですね」
「監督に喝ですか?」
「監督にも喝ですよ」
「かつかつですね」
「かつかつですよ」
「なんか違う番組みたいになってきました。・・・・え〜と。・・・それでは続いては晴野さんの好きな中国映画から、・・・王全安監督の【再会の食卓】〜!」
「再会の食卓ですか?・・・これはひたすら地味な映画でしたね。ベルリン映画祭で銀熊賞を獲得した映画ということでそんなものか期待して観に行ったんですが、とにかく地味な映画でした」
「そんなに地味な映画だったんですか?」
「地味ですね。有名な俳優も出てないし」
「どんなストーリーなんです?」
「話の内容がですね、国共内戦で生き別れになった元夫婦・・・国共内戦ってわかります?第二次世界大戦後に起きた中国の国民党と共産党との内戦です。共産党が勝ち、中華人民共和国ができるわけですが・・・その国共内戦のとき、生き別れになった夫婦・・・夫は国民党と共に台湾に渡り、妻は中国・・上海に残されます・・・が数十年の時を経て、再会することになります。夫は台湾で結婚、妻にも新しい家族がいたわけですが、台湾の妻を亡くしていた元夫が復縁を迫ります。現在の夫と元夫の間で揺れる妻、困惑する家族たち・・・とまぁ、こういったストーリーをひたすら淡々と描いていきます。・・・と、これだけの話です」
「夫がふたり・・・で、その奥さんはどっちを選ぶの?」
「どっちだと思います?」
「わたしなら、迷わず・・」
「迷わず?」
「お金のあるほうを選びます!」
「ですね。史記さんに聞いた僕が馬鹿でした」
「で、どっちを選ぶの?」
「妻は元夫といっしょに台湾に行くことを決意しますが、現在の夫が脳梗塞で倒れてしまい、結局、何事もなかったように元の鞘に納まります」
「よくあるパターンね」
「まぁ、そうですね」
「それでラストは?」
「ラストはそれから1年後、夫婦は下町のボロアパートから高級マンションに引っ越しているんですが、遠すぎて家族がほとんど来なくなったマンションでしんみりと暮らしているというラストでした。窓の外の発展した上海の街並みと侘しい夫婦生活とのコンストラストが妙によかったです」
「脳梗塞の夫なんてほっといて、台湾に行けばよかったのに・・・」
「史記さん、それだと違う映画になりますよ」
「行けばよかったのに・・・」
「何、ぶつぶつ云ってるんです・・」
「行けばよかったのに・・・」
「わかりましたよ!」
「星はどれくらいです?」
「星は☆☆☆くらいじゃないですか?悪くはなかったですよ。ただ、いいって云えばいいけど、それほどよくもなかった」
「地味でそれほどよくもなかった・・・と」
「いや、いや、そんなことメモしなくてもいいですよ」
「しなくていいんですか?」
「しなくていいですよ。次の映画は何ですか?」
「え〜と・・・続いては・・・コリン・ファースが最優秀主演男優賞を受賞した他、作品賞、監督賞、脚本賞と本年度のアカデミー賞4冠に輝いた【英国王のスピーチ】をお願いします」
「【英国王のスピーチ】ですね。この映画は最初から最後までコリン・ファースの演技に惹きつけられましたね。コリン・ファースが演じたのはタイトル通りイギリス国王のジョージ6世なんですが、ジョージ6世のことはこの映画で初めて知りました」
「ジョージ6世?どんなひとです?」
「ぜんぜん知らなかったんですが、イギリス史上、もっとも内気な王と呼ばれていたらしいです。エリザベス2世のお父さんです」
「内気?内気で王様なの?」
「ええ、演説とかできなかったみたいですね」
「演説ができない?」
「ええ。幼い時からの吃音で、とにかく人前に出てしゃべるのが大の苦手だったようです」
「出なけりゃいいじゃん」
「出なけりゃいいじゃんって・・・ところがそうもいかなくなるんです」
「どうして?」
「王位を継ぐ立場ではなかったですが、兄の退位によって、王位を継がざるを得なくなったからです」
「あらま?・・・ところで兄って誰?」
「エドワード8世です」
「エドワード8世?」
「知りません?」
「知りません」
「簡単に云いますね」
「で、そのエドワードは何で退位したんですか?」
「離婚歴のあるアメリカ人女性との結婚のため、王位を捨ててしまったんです」
「へ〜、すごいですね」
「史記さん、別にすごくはないでしょ。自分に正直なだけで。・・・即位したヨーク公改めジョージ6世ですが、ただでさえ、人前でしゃべるのが苦手なのに、そのうえナチスドイツとの開戦という困難が重なります」
「おやま?」
「それで、まぁ、いやいやながら開戦の演説をせざるを得なくなります」
「しゃべれないのにどうやって?」
「それで登場するのがジェフリー・ラッシュ演じるスピーチ・セラピストのライオネル・ローグ。王位を継ぐ以前から、吃音の治療にやってきたジョージ6世とは知り合いだったんですが、独特の方法で彼の信頼を勝ち取って行きます」
「独特の方法?」
「とにかく怒らせるんです」
「何だ、そりゃ?」
「それはまぁ、冗談ですけど・・・吃音が心の問題だとわかったローグはジョージ6世に対して、開けっぴろげな態度で接していきます。それに対して、最初は心を閉ざしていたジョージ6世も次第に心開くようになります」
「そうなんだ」
「そうなんです」
「心を開けるようになってよかったね。ジョージ」
「あんた、友達みたいに云ってるな」
「晴野さんも早くわたしに心を開いて下さい」
「何、云ってるんだか・・・」
「ラストは?」
「ラストはナチスとの開戦演説をやり遂げて終わりです。コリン・ファースとジャフリー・ラッシュ、演技達者同士の共演でなかなか見ごたえのある作品でした」
「晴野さんももっと滑らかにしゃべれるようになるといいですね」
「余計なお世話ですよ」
「星は?」
「星は☆☆☆☆くらいですね。とにかくコリン・ファースの演技が見事でした」
「わかりました。それでは続いては・・・世界チャンピオンを目指す兄弟の物語【ザ・ファイター】〜!」
「これは実話をもとにしたボクシングの映画ですね。ミッキー・ウォードの話です。といっても僕はボクシングのこと詳しくないんで、ミッキー・ウォードのこともこの映画で初めて知りました」
「晴野さん、そんなんばっかりですね。初めて知りました″初めて知りました″って、よくそれでMCができますね」
「元気があれば、何でもできるんですよ」
「何だ、そりゃ?」
「物語は彼の兄ディッキー・エクランドがTVのインタビューを受けているところから始まります。兄ディッキーは元ボクサーで伝説のボクサー、シュガー・レイ・レナードからダウンを奪ったことを誇りに、街の英雄でもありますが、今は麻薬に手を出しながら、弟ミッキーのトレーナーをしています」
「ヤク中でトレーナー?大丈夫?」
「大丈夫でもないですけどね。その後、エクランドは窃盗で刑務所に入ることになります」
「刑務所に?それで?」
「兄が刑務所に入ったことを機にミッキーはヤク中の兄ややたらと干渉の激しい母親から決別します。しかし、本当は寂しいミッキー、兄が刑務所から戻ってくると再び兄をトレーナーにして、ふたりで世界チャンプの道を目指します」
「ヤク中をまたトレーナーにしたの?ミッキー、だらしない男ね」
「恋人のシャーリーンからもそう責められます」
「当り前じゃん!」
「当り前じゃんって・・・」
「それでどうなるの?」
「世界チャンプになって、めでたし。めでたし」
「何、それ?アメリカ人が好きそうな映画ね」
「まぁ、そうですね。ミッキー・ウォードにマーク・ウォールバーグ、兄ディッキー・エクランドにクリスチャン・ベール、母親アリス・ウォードにメリッサ・レオ、恋人シャーリーン・フレミングにエイミー・アダムスといった俳優陣ですが、・・・何よりもメリッサ・レオがいい!兄弟の生き血を啜るような母親を恐いくらいに演じてました」
「生き血を啜る?」
「ええ。いや、もうすごい。すごい」
「恐ろしいですね!吸血鬼ですか!夜な夜な兄弟の枕元に行っては首筋に噛みついて血を!」
「そんなわけないでしょ、史記さん」
「吸血鬼の母親がヤク中の兄とできの悪い弟に超人的なパワーを与え、世界チャンプにする話じゃないんですか?」
「違いますよ。どんな映画ですか。そんなホラーだかコメディだかわからないような作品じゃないですよ。【フロム・ダスク・ティルドーン】じゃあるまいし・・」
「対戦相手が吸血鬼なんですね!そして、観客も吸血鬼で!」
「違います!生き血を啜るっていうのは比喩です」
「違うんですか?」
「違います!」
「な〜んだ」
「何がな〜んだ″だよ。・・・この作品でクリスチャン・ベールが助演男優賞、メリッサ・メイが助演女優賞を獲得していますが、クリスチャン・ベールの助演男優賞はいまひとつピンと来ませんが、メリッサ・レオの助演女優賞は納得です。あっ、それと・・・」
「それと?」
「恋人役のエイミー・アダムスですけど、誰だがぜんぜんわからず、どっかで見たことがあるけど、誰だろう?″って思ってたんですが、エイミー・アダムスと知って吃驚です。【魔法にかけられて】とあんまりイメージが違ったんで・・・」
「へ〜。イメージ違うんですか?」
「ぜんぜん違いますよ。【魔法にかけられて】では清純なイメージでしたけど、今回の【ザ・ファイター】では気の強い田舎娘を演じてます。しゃべりかたもぜんぜん違います。あれだけ変われるもんなんですね。たいしたもんです」
「魔法をかけられたり、吸血鬼に血を吸われたり、エイミー、大変ですね」
「だから、そんな映画じゃないって・・・」
「星は?」
「星は☆☆☆☆くらいですね」
「好評価ですね!意外です!」
「テンポのいい演出でした。デヴィッド・O・ラッセル監督、なかなか優れた監督だと思います」
「わかりました。では、次はいよいよ今回の最後に飾るにふさわしい作品、ナタリー・ポートマン主演【ブラック・スワン】〜!」
「これはナタリー・ポートマンがとにかくすごかった!ナタリー・ポートマンには演技を超える凄味がありましたね」
「♪ナタリ〜」
「それはフリオ・イグレシアスでしょ」
「昔、流行りましたよね」
「郷ひろみがカバーしてね。・・・って、史記さん、あんた、年いくつですか?」
「♪アッチッチアッチ、燃えてるんだろうか〜」
「だいぶ年いってますね」
GOLDFINGER99じゃないですか」
「知ってますよ。そんなこと」
「♪アッチッチ アッチ」
「わかりましたよ。アッチッチ アッチなんですね」
「ところで映画の話はどこいったの?」
「急に真面目になって、なんだかな〜。物語は『白鳥の湖』をテーマにした作品です」
「白鳥の湖?バレエの?」
「そうです。ニューヨーク・シティ・バレエ団に所属するニナは過保護な母親に育てられた繊細な女性なんですが、演出家ルロウに気に入られたこともあり、白鳥の湖の主役に抜擢されます」
「主役に抜擢?どんな手を使って?」
「はっきり云えば、演出家の好みだったからです」
「やっぱり!下心がからんでいたのね!」
「まぁ、そういうことでしょう。が、ルロウから純粋な白鳥は踊れても邪心にまみれた黒鳥にはなれてないと厳しく云われ、ニナは落ち込みます。そんなとき魔性の色気を発散する新入りダンサー、リリーと知り合います。リリーと酒場でドラッグをしたり、男をナンパしたりしてリリーから少なからず影響を受けるニナでしたが、やがて、リリーに役を奪われるのではないかという不安にさいなまれるようになります。そうして、あがくうちにだんだん心の闇に捉われていくんです」
「心の闇に?」
「ええ。もう最後のほうになってくるとリリーがあっちこっちに現れたりして、妄想と現実の区別がつかなくなっていきます」
「あらら。それで最後はどうなるの?」
「それは映画を見てのお楽しみ」
「ケチ」
「別にケチでも何でもないでしょう。云ったら、面白くもなんともないじゃないですか。それにしても最初、何でR‐15指定なのかわからなかったんですが、見てわかりました。ナタリー・ポートマンのオナニー・シーンやレズ・シーンなど過激なシーンが出てきて、とても得した気分です」
「それは楽しみね」
「史記さん、あんた、女だろ」
「男なんて!」
「はい。はい」
「晴野さんも心の闇がたくさんありそうですね」
「僕ですか?ぜんぜんないですよ」
「本当ですか?」
「本当ですよ」
「じゃあ、健全なんだ」
「すごく健全ですよ。まったく健全。悩みなんて、ぜんぜんないですよ。あってもせいぜいうちの母親いつ死ぬんだろう?″とか、うちの母親、70過ぎて、一体、誰と電話で話をしているんだろう?″とか、そんなくらいですね
「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!やめてください!カーーーーット!今の話、カットしてください!」

「カットするんですか?」
「カットしてください!」
「カットすることないじゃないですか」
「駄目!カット!カット!」
「♪悩み続けた日々が〜、まるで嘘のように〜」
「何ですか、それ?」
「アリスの『遠くで汽笛を聞きながら』ですよ。史記さん、知らないですか?」
「知りません」
「♪アッチッチは知ってるに何でアリス知らないんですか?」
「谷村だの堀内だの矢沢だの知るわけないじゃないですか」
「知ってるじゃないか!」
「もっと簡単に云えば、ハゲとヒゲとロンゲですね」
「それ簡単に云い過ぎでしょ」
「じゃあ、ヒゲとハゲとロンゲ」
「同じでしょ、それ」
「それにしてもアリスはいい詩を書きますよね〜」
「♪何もいいことがなかったこの街で〜、・・・ほんと涙が出てきそうですよ」
「ハゲとヒゲとロンゲですよ」
「もういいですよ、その話は」
「それで星は?」
「唐突に話、変えますね、史記さん。星ですか?星は・・・☆☆☆☆ですね。とにもかくにもナタリー・ポートマンに尽きる。それくらいすごい演技でした。最後にナタリー・ポートマン演じるニナが、完璧だったでしょ″っていう台詞がありますが、彼女の演技も完璧に近いものを感じましたね」
「べたぼめですね」
「それくらいすごかったですよ」
「晴野さんも悪になりきるためにドラッグなんか飲んだりするんですか?」
「何でそっちのほうにいくんですか。やったことないですよ」
「そうですか。残念です」
「何が残念だよ」
「黒鳥とか似合いそうですよね」
「なんならトウ・シューズとか履きましょうか?」
「気持ち悪いからやめてください」
「レオタードなんかも着て・・・」
「嫌です!見たくないです!」
「そうですか。残念ですね」
「何が残念ですか」
「じゃぁ、気を取り直して次の映画行きましょうか」
「いえ、今回の『映画はおっぱい!?』はこれで終了です」
「えっ!?もう終わりなの?」
「えぇ。これで終わりです」
「もう終わりですか・・」
「わたしなんかぜんぜんしゃべれなかったですよ」
「よくそんなことが云えますね、史記さん」
「ところで今回はアメリカ映画ばっかりですね」
「え〜と、そうですね。日本映画は1本もないですね。やはり前半はアカデミー賞作品が出てきますから・・・。見逃すと損だと思って観ますんで、日本映画は余程話題作でないと後回しになりますね。【最後の忠臣蔵】を見ようかとも思ったんですが、結局、観に行きませんでした」
「時代劇といえば、今年の後半には三池崇史監督の【一命】がありますね」
「海老蔵が出る映画ですか?」
「海老蔵?出ますよ」
「海老蔵、『お〜い!お茶』って、こればっかり云ってそうですね」
「それ、CMだろ」
「晴野さんが云うと何かRGっぽいですけどね」
RGって、・・・吉本のレイザーラモンRG?・・・そう云えばRGって今、何やってんでしょうね」
「ハッスル?ハッスル?じゃないの」
「ハッスルなくなってから、プロレスやってないでしょ、史記さん」
「あの手のひとたちって、何やってるかいまいちわかんないですよね」
「わかんないですね。どうしてるんでしょうね」
「地方営業とかやってそうですね。田舎のスーパーなんかをひとりで回ってるんですよ。おーい、お茶!″とか云って・・」
「・・・その光景を頭に浮かべるとすごくわびしい感じが溢れてきますね。ハッスルのときのやられっぷりはよかったですけどね。大体、それしかないでしょ。RGなんて」
「超三流のお笑い芸人ですよ!」
「史記さん、別にわざわざ超付けなくてもいいと思いますけど・・・」
「一発屋ばっかりですよ!吉本なんて!」
「吉本って、そういう芸人多いですよね。っていうか、ほとんどそうじゃないですか」 
「するとやっぱり・・・」
「やっぱり?」
【さらば愛しの大統領】を観に行くしかないですね!」
「誰がそんなもん観に行くかい!」
「いけや!いくしかないやろ!」
「いかんって云うとるやろ!」
「いかんのか!」
「いかんわい!」
「そんなら、もう、あんたとはやってられませんわ!」
「ほな、さいなら」
「・・・・・」
「・・・・・」
「晴野さん、大阪弁しゃべれるんですか?」
「ちょっとね」
「ぼちぼちでんな〜って云ってみてくださいよ」
「ぼちぼちでんな〜」
「あっ、もうそろそろお開きの時間です」
「お開きなんだ」
「晴野さん、どうもお疲れ様でした」
「唐突だな〜」
「それではさよなら〜」
「なんだかな〜」
「最後に晴野さん、いつもの決めをお願いします」
「では・・・いや〜、映画ほど楽しいショーはない」

 

IT a Show Time !

Happy Birthday to AI

25 years old

 

      ゴー・サイン
2011・31