晴野瑞雄の映画がおっぱい!?

第七回

「♪はるか はるか はるか~ 時間の荒野を旅立てば~ そこに そこに そこに~  謎の世界が待っていた~ ダン!ダダン ダン!ダ! ダ!ダ ダン! 憎しみ合うのはもうやめて~ 緑の鐘を鳴らすのだ~ 愛という名の武器をとり~ 人間らしく闘え~ 猿の軍団 猿の軍団 何するものぞ 何するものぞ~!・・・こんにちは~!またまた始まりました!『映画がおっぱい!?』。司会は元気いっぱいの史記奈津子。そしてー」
「・・・元気のまったくないMC、晴野瑞雄です」
「ダン!ダダン ダン!ダ! ダ!ダ ダン!」
「ダン ダダン ダン?・・・何ですか?」
「♪憎しみ合うのはもうやめて~」
「はい。はい。そうですね」
「♪緑の鐘を鳴らすのだ~」
「鳴らすのだ?」
「♪愛という名の武器をとり~」
「武器をとり?」
「人間らしく闘え!」
「闘うんですか!?」
「♪晴野瑞雄 晴野瑞雄 何するものぞ~」
「何するものぞって・・・」
「♪何するものぞ~」
「MCですけど・・・」
「MC?・・・晴野さん、MCだったんですか?」
「MCですよ。ずっとMCやってるじゃないですかっ」
「本当ですか?知らなかったですね」
「何、云ってるんですか?もうかれこれ4年ぐらい、いっしょにやってるじゃないですか」
「もう4年ですか?」
「もう4年もですよ。2008年からですから」
「早いものですね」
「早いですね。といっても全部で8回、48作品しかやってないですけど・・・」
「少ないですね~。・・・ケチ!」
「何、云ってるんですか?ケチじゃないですよ。多作じゃないだけですよ」
「♪多作は木を切る~」
「はい?」
「♪ヘイ、ヘイ、ホ~、ヘイ、ヘイ、ホ~」
「それ、与作でしょ」
「♪女房ははたを織る~、トン、トン、トン、トン、トン、トン~」
「あの~、史記さん、もしもし?」
「♪多作~、多作~、もう日が暮れる~、多作~、多作~、女房が呼んでいる~、ホ~ホ~ホ~ホ~」
「何がホ~ホ~ホ~ホ~ですか」
「北島のサブちゃん、懐かしいですね。最近、TV出ないけど、どうしちゃたんですか?亡くなっちゃったんですか?」
「死んでないですよ。勝手に死亡説流さないで下さいよ。生きてると思いますよ。よく知らないけど・・・」
「サブちゃんの他にも吉幾三とか、坂本冬実とか、石川さゆりとか、川中美幸とか、伍代夏子とか、島倉千代子とか、水前寺清子、瀬川瑛子とか、天童よしみとか、野口五郎とか、氷川きよしとか、美川憲一とか、森進一とか、八代亜紀とか、山本譲二とか、昔は演歌歌手たくさんいたけど、最近、あんまり出なくなったじゃないですか?どうしちゃったんですか?ニーズないんですか?みんな亡くなっちゃたんですか?」
「知りませんよ、そんなこと。オファーがないんじゃないんですか?オファーが。考えてもみてくださいよ。野口五郎とAKB48と比べて、今、どっちが世の中にニーズがあるかって云えばAKB48のほうにあるに決まってるじゃないですか。今どき、『私鉄沿線』なんか誰が聞くんですか。演歌そのものに昔ほどのニーズないでしょ」
「ないんですか。残念ですね。さくらと一郎」
「好きなんですか!?さくらと一郎。・・っていうか、古いですね~。史記さん」
「♪貧しさに負けた~」
「♪いえ、世間に負けた~」
「♪この街も追われた~」
「♪追われた~」
「♪いっそきれいに死のうか~」
「♪ふたりは枯れすすき~」「♪ふたりは枯れすすき~」
「・・・・・・・」「・・・・・・・」
「くっらい!暗過ぎ!昭和枯れすすき!」
「暗いですね」
「何でこんなに暗いんですか?」
「演歌だからじゃないんですか?」
「演歌?演歌だから?演歌だから、こんなに暗いんですか?演歌、もっと明るい話題ないんですか?」
「史記さん、演歌、演歌って・・・演歌の明るい話題ですか?・・・・あっ、そういえば小林幸子さんの結婚がありましたよ」
「♪無理して飲んじゃいけないと~肩を優しく抱き寄せた~」
「♪あのひとどうしているかしら~」
「ほんとどうしているんでしょうか。大泉逸郎」
「♪何でこんなに可愛いのかよ~、・・・って、史記さん、好きなんですか?大泉逸郎」
「孫が好きなんですよ」
「孫が好きって、史記さん、お婆ちゃんですか?」
「孫が〝CD買って!″〝CD買って!″ってせがんで、せがんで」
「ほぉ~、そうですか」
「ほんに息子夫婦が〝ケチ!″やから、わたしが小遣いやらにゃあかんのじゃよ」
「あ~、もういいですよ。小芝居はいいです。いいですから」
「ケチ!」
「そればっかりですね。史記さん」
「何、いい歳して結婚してるんでしょうね、小林幸子」
「いいじゃないか別に。いい歳して結婚したって。史記さん、何、ひどいこと云ってるんですか」
「♪おら、こんな村いやだ~、こんな村いやだ~」
「はい?」
「♪東京へ出るダ~」
「出るんですか?」
「♪東京へ出たなら、銭っこぁ貯めて、東京でべこ飼うだ~」
「はい。どうぞ、べこ飼うなりなんなりお好きにしてください」
「♪銀座に山買うダ~」
「どうぞ。どうぞ」
「♪おら、こんな村いやだ~、こんな村いやだ~。東京へ出るダ~」
「はい。はい。わかりましたよ」
「わかったの?」
「わかりました」
「それじゃ、遠慮なく。♪おら、こんな村いやだ~、こんな村いやだ~」
「もういいですよ!わかりましたよ!」
「もうわかったの?面白くな~い」
「何が面白くな~いだ!」
「♪だって なんだか だって だって なんだもん~」
「史記さん、あんた、キューティーハニーか?」
「♪だって なんだか だって だって なんだもん~」
「はい。はい・・ところで史記さん」
「何ですか?」
「史記さんにとって、この4年間、どんなことが印象的でした?」
「晴野さんのおかげで下ネタ、憶えたことですね」
「憶えたんですか?」
「憶えましたよ。亀甲縛りとかけっこう仮面とか・・・」
「よかったじゃないですか」
「よくないですよ!わたしは清純派なんですよ!」
「清純派?何、かまととぶってるんですか?」
「ぶってないですよ」
「ぶってないんですか?」
「ぶってないです」
「それは残念ですね」
「晴野さん。何ですか、それ?何が残念なんですか?」
「かまととぶって欲しくなかったんですが・・・」
「何だって?・・・どうせ、またいやらしい葉書出してくるんでしょ」
「葉書ですか?実は今回は葉書来てないんですよ」
「ないんですか?」
「ないです。もうエロネタ尽きたんじゃないですか?SMとかエロ漫画とか・・・獣姦もネタにしましたしね。あとはスカトロぐらいしか残ってないんじゃないですか?さすがに僕もスカトロだけは駄目ですね。自分のウンチを見るのは何とも思いませんが、他人のウンチを見たり、ましては喰ったりするなんてとてもとても・・・・」
「やめてください!」
「ウンチ、いやなんですか?」
「汚い話なんて、いやに決まってるでしょ!」
「史記さん、あなた、ウンチを甘く見てないですか?ウンチは健康のバロメーターなんですよ。排泄ってのは健康にとって、すごく大事なことなんですよ。健康の善し悪しってのは便を見れば、一目瞭然・・・・・」
「あ~、聞きたくない」
「聞きたくないんですか?」
「聞きたくないです!まったく聞きたくないです!」
「残念ですね」
「何が残念だ」
「正式にはストカロじゃなくて、スカトロジーです」
「いいですよ!そんな話!」
「いいんですか?」
「いいですよ!」
「残念ですね」
「何が残念だ」
「史記さんには健康博士になって欲しかったのに・・・・」
「何をわけのわからないことを!ふざけないでください!」
「健康は大事なのに。健康は大事なのに。健康は大事なのに・・・」
「ちょっと晴野さん!ブツブツ云わないで下さいよ!」
「へい。へい。ところで史記さん?」
「もう。今度は何ですか?」
「何でOPが猿の軍団の主題歌なんですか?」
「それは・・・・・・いろいろわけがあるんですよ」
「いろいろなわけ?どんなわけがあるんですか?」
「つまり~・・・・猿!・・・・・猿が・・・」
「猿が?」
「猿が・・・ん~・・・・・♪憎しみ合うのはもうやめて~」
「はい」
「緑の鐘を鳴らすのだ!」
「はい?」
「キー!キー!ウッキー!」
「はあ・・・・・」
「キー!キー!ウッキッキー!」
「わかりましたよ。わかりましたから」
「わかりました?」
「わかりましたよ。わかりましたから、もうそろそろ映画いきませんか?」
「映画?映画って?」
「またそれですか。早くいってください」
「面白くな~い!」
「まだ、云ってるんですか。とっとと云って下さい」
「はい。了解」
「何が、了解だよ」
「それでは映画にいきましょう。・・・まず最初は・・・やはりこれですね。・・・【猿の惑星 創世記】~!」
「猿の惑星ですね?」
「そうせい記ですよ。そうせい記」
「何、わざわざひらがなにしてるんですか?」
「何でわかったの!?・・・はっ!?ひょっとして、わたしの心を読んだのね!」
「今、口に出して、云ってるじゃないですか!」
「あっ、そっか」
「何が〝あっ、そっか″だよ。・・・猿の惑星シリーズはこれまで全部で計6作作られています。まず、最初の【猿の惑星】。これが1968年。僕が生まれた年で、40年以上前ですね。それから、【続・猿の惑星】【新・猿の惑星】【猿の惑星・征服】【最後の猿の惑星】と続きます」
「続に新に征服に最後ですか?」
「まぁ、そうですね」
「【元・猿の惑星】はないんですか?」
「ありませんよ。そんなもの」
「どうして、ないんですか?新はあるのに?」
「知りませんよ。どうして、ないんでしょうね。わかったら、僕に教えてくださいよ」
「教えたら、何、してくれるんですか?」
「君のハートを・・・・ロック!」
「・・・・・・・・・」
「・・・・・・・」
「全然、決まってないですね」
「決まってないですね。・・・・さっさっ、【猿の惑星】の話の続きをしましょう。【最後の猿の惑星】が公開されたのが73年で、もっとも最近の作品は01年、ティム・バートン監督の【PLENET OF THE APES 猿の惑星】ですね。僕は全部見た気もしますし、【猿の惑星・征服】と【最後の猿の惑星】は見てない気もします。【征服】と【最後】は見たか見てないかよく憶えていません」
「憶えていない?何で憶えていないんですか?」
「そりゃ~、だって【最後の猿の惑星】は73年ですよ。子供の頃、TVで見ただけですから、そんなの憶えてませんよ。ただ『新・猿の惑星』までとティム・バートン版ははっきりと見た憶えがあります」
「ふ~ん、見た憶えがあるんだ・・・」
「あります」
「それで?」
「それでって・・・・」
「見たから、何だって云うんですか?」
「今、映画の話してるじゃないですか!【猿の惑星】の話をしてる最中じゃないですか!挑発的ですね。・・・・今回の【猿の惑星】ですが、ストーリーは一匹のメスのチンパンジーが、サンフランシスコの製薬会社ジェンシスの研究所でアルツハイマー病の新薬を投薬され、異常に知能を発達させていくとこから始まります」
「麻生総理のことですね!」
「違います!麻生総理は中国と日本の米を比べて、〝どっちが高いか?アルツハイマーでもわかる″と失言しただけです!」
「晴野さん。失言しただけで済むんですか!」
「いや、あの~、史記さん。ここは政治問題を語り合うとこじゃないですから・・・・」
「酒はキチガイ水なんですよ!」
「それも麻生総理の発言ですね。はい。はい。その通り。たしかにおっしゃる通りです。・・・え~と、それでですね~。話は【猿の惑星】に戻りますが、知能を発達させられた、そのメスのチンパンジーなんですが、研究成果発表のときに暴れ出し、射殺されます」
「えっ!?射殺されちゃうの?」
「ええ、そうです。射殺されちゃうんです」
「誰に?」
「誰にって・・・・研究所の警備員にですけど・・・」
「ひどい!」
「ひどいんですよ。たしかにひどいんですけどね」
「なんで逃がしてあげないんですか!!
「なんでって・・・それで終わったら、映画としてはちっとも面白くも何ともないじゃないですか!?環境保護団体のキャンペーン映画じゃあるまいし・・・」
「WWFですね!【ビヨンド・ザ・マット】!」
「それはプロレス団体のほうのWWFでしょ!そんなマイナーネタ、どうでもいいですよ!話を【猿の惑星】に戻して下さい!」
「はい!そ・れ・で・・・」
「それで、その殺されたメスのチンパンジーなんですが、実は妊娠していて、暴れる直前に出産してました。新薬の開発者でもあるウィルはそのチンパンジーの赤子をひきとって、秘かに育てます。それが今回の映画の主人公シーザーです。シーザーは生まれつき高い知能を持っていて、ウィルはシーザーを自分の子供のように育て、シーザーも自分のことを人間だと疑わなかったんですが、ちょっとした事件をきっかけに霊長類保護施設に送られてしまいます」
「保護施設に?何で?」
「実はウィルの父親はアルツハイマー病患者なんですが、車を出そうとしたときに隣人の車にぶつけるというトラブルを起こします。そして、それに怒った隣人に路上で激しく詰め寄られます。それを2階の窓から眺めていたのがシーザーで、ウィルの父親を助けるために路上に飛び出し、その隣人に怪我を負わすんです」
「あらら」
「警察沙汰になってしまったことで、ウィルは泣く泣くシーザーを霊長類保護施設に預けることになったんですが、ところがそこは動物虐待を何とも思っていない飼育員たちがいる、とんでもないところだったんです。シーザーもホースで水を浴びせかけられたりとか、さんざんな目にあったりしているうちに、人間ではなく、猿としての自尊心が芽生え、やがて、人間に対し、反逆することを考えるようになります」
「反逆?どうやって?」
「もともと知能は発達してましたからね。猿たちのボスになり、ウィルの家から新薬を盗み出し、それを施設の猿たちに与えます。そして・・・」
「そして?」
「今日のその時です!」
「なんか、昔のNHKの歴史番組みたい・・・」
「ちょっと史記さん、折角、いいとこなんだから、水を差さないでくださいよ!」
「だって、そうじゃない」
「はい。はい。ちょっとパクリました。ええ、確かにパクリましたね。・・・え~と、それでですね。・・・あっ、そうだ!・・いつまでも檻に戻らないシーザーに異変を感じたドッジがライフルを持ちながら、シーザーに近づき、〝檻に戻れ″と命令します」
「〝檻に戻れ″と命令するのね?それで?」
「今日のその時です!」
「また、それなの?」
「いいじゃないですか、別に。そして-」
「はい、そしてー」
「今日のその時です!」
「もういいでしょ、それ!」
「はい。そして、〝檻に戻れ″と命令されたシーザーが飼育員のドッジに対して、〝NO~!″と初めて人間の言葉をしゃべります。そのシーンがとてもよくて、映画のなかで一番、印象に残ったシーンですね」
「〝NOといえる猿″ですね!」
「史記さん、何、云ってるんですか?」
「違うの?」
「いや、そうですよ」
「でしょ?それでどうなるの?」
「最後は研究所や動物園を襲撃し、大勢の猿たちを解放し、ゴールデン・ゲート・ブリッジで待ち伏せしていた警官隊とバトルをし、それに勝利すると、みんなといっしょに森に帰って行きます。そして、追っかけてきて、〝うちに帰ろう″というウィルに対し、〝ここがうちだ″と答えて、終わりです」
「へ~、そうなんですか。それでそのシーザーがやがては人間社会を滅ぼすわけですね」
「いや、それは違うんじゃないですかね~。実はウィルは例の新薬をさらに強力にした新薬を開発するんですが、これが猿には何の影響もないんですが、人間には死に至るウィルス感染を引き起こしてしまう薬だったんです。映画はそのウィイルスが人類を滅ぼすことを予感させて終わりです」
「じゃぁ、結局、ウィルが人類を滅ぼしたわけ?」
「そういうことになりますね」
「人類を滅ぼした張本人のくせに〝うちに帰ろう″なんて、とんでもない偽善者ですね!」
「まぁ、そうですね」
「♪死ね!死ね!死ね!死んじまえ~!」
「死ね死ね団ですか、史記さん?」
「古い!晴野さん、古い!」
「史記さんが古いんですよ!」
「♪日本人は邪魔っけだ!」
「はい。はい。愛の戦士レインボーマンですね」
「キャッツアイズ&ヤング・フレッシュでした」
「史記さん、この番組、思いっきり適当にやってるでしょ?」
「そうです!」
「なんだかな~」
「それで最初の【猿の惑星】と比べて、どうなんですか?」
「オリジナルはもう何年も見てないので・・・・。でも子供の頃だったからか知らないですが、CGの誕生で特撮技術は格段にあがってますけど、見終わったときの余韻はオリジナルのほうがはるかに衝撃はありましたね。これは僕の見方なんですけど、僕がこれまで見た【猿の惑星】シリーズで印象に残っているのは最初の【猿の惑星】とティム・バートン監督の【PLENET OF THE APES 猿の惑星】なんですけど、それはストーリーとしては人間社会と舞台にするよりかは猿社会を舞台にしたほうが風刺が効いてて面白いってことなんじゃないですか?」
「ふ~ん。猿の世界に住みたいんだ・・・」
「そんなこと云ってないでしょ」
「この猿!」
「史記さん、ひどいですね~」
「それで星はいくつくらい?」
「星ですか?・・・ん~、そうだな~。☆☆☆くらいですかね。もう少し、何か工夫が欲しかったですね。そういえば、えらいべっぴんさんが出ていて、見覚えがあるけど誰かな~と思ってたら、【スラムドッグ$ミリオネア】のフリード・ピントでした。惚れ惚れするくらい美人ですね。それ以外の俳優はあんまりパッとしなかったですね。シーザー役はアンディ・サーキスっていうひとですけど、うまいんだがうまくないんだが、はっきり云って、わからなかったですね。猿のCGですからね」
「なるほど。わかりました。晴野さんも早く、〝NOと云える猿″になってくださいね」
「何、云ってるんですか」
「さて、次の映画ですけど~。・・・続いてはなんと御年91歳のお婆ちゃんが主演する【木漏れ日の家で】~!」
「【木漏れ日の家で】ですか?これはポーランド映画で、ドロタ・ケンジェジャフスカってひとが監督です。内容はぜんぜんたいしたことのない話です。91歳になるお婆ちゃんが慈善団体に家を寄付するっていうだけの話で、物語らしい物語っていうのはないです」
「はい?それで?」
「以上です」
「何ですか、それ?それで終わりなの?」
「だって、本当にこれだけの話なんですよ。あえていえば、91歳のお婆ちゃんを演じているのが、本当に91歳のお婆ちゃんだったっていうのが偉いなってくらいですね」
「本当に91歳のお婆ちゃんがやってるんですか!?
「ええ、ダヌタ・シャフラルスカっていうポーランドでは伝説的な女優さんです」
「91歳!?すごいですね!?びっくりですね!?
「まぁ、そうですね」
「そのお婆ちゃんは何で家を寄付するの?」
「それがですね~。ダヌタ・シャフラルスカ演じるアニョカは古い木造の屋敷にひとり、愛犬のフィラデルフィアとひっそりと住んでいて、趣味はいえば、双眼鏡で隣りの金持ちの愛人宅やその隣りの若いカップルがやっている音楽クラブを覗くぐらいのごくごく平凡な生活を送っている91歳の老女なんですが、ある日、自分の死期が近いことを悟ります」
「そりゃ~、91歳ですもんね~。いつ死んでもね~・・・」
「史記さん、そんな話、どうでもいいですから。・・・・それで自分の住んでいる古い木造の屋敷を息子夫婦に譲ろうと思ったんですが、どうも息子はそのつもりはない。それどころか隣りの金持ちに売ろうとしているということがわかり、あまりのことに立腹し、もうひとつ隣りで音楽クラブを開いている若いカップルに自分が2階に住み続けることを条件に譲り渡すんです」
「あらま。お婆ちゃん、怒っちゃったのね。それで?」
「それでって、だから、これだけの話ですよ」
「本当にそれだけなの?」
「ええ、本当にこれだけですよ」
「つまんな~い」
「つまんな~いって、ストーリーだけ聞くとそれだけって思うでしょうけど、映画見ると意外と面白かったですよ。ダヌタ・シャフラルスカがすごくいいんですよ。91歳とは思えないくらいでしたね。元気で可愛らしいお婆ちゃんを実にいきいきと演じてました」
「へ~、他には?」
「他ですか?ポーランドではおやつにクルミを食べるってことがわかったことですね」
「へ~。そうなんだ~」
「関心なさそうですね~」
「ないです。91歳のお婆ちゃんが実はカンフーの達人だとかっていう設定のほうが面白いんじゃない?」
「それじゃあ、【少林老女】じゃないか!」
「似たようなもんじゃない」
「あんな駄作といっしょにするな!」
「違うんですか?」
「違います!」
「面白くな~い」
「また、それですか。やめてくださいよ」
「は~い。それで、星は?」
「星ですか?・・・そうですね~。☆☆☆☆くらいあげてもいいんじゃないですか?ぜんぜんお金のかかってない映画でしたけど、カメラワークがとてもよかったですね。映画ってのはシナリオであり、役者であり、撮り方なんだなってことを久々に思い出されてくれました。小品ですが、とてもいい作品でしたね」
「そうですか。わたしにとっては晴野さんの解説はちっとも面白くない解説ですけどね」
「余計なこと云わなくてもいいですよ。史記さん」
「余計なこと云わなけりゃいいんですね」
「そうですよ」
「それでは今度は久々の日本映画、スタジオジブリの【コクリコ坂から】です。監督は親の七光り、宮崎吾朗さんで~す。晴野さん、どうぞ~!」
「云ったそばから、やってるじゃないか!?
「違うんですか?」
「違わないこともないですけど・・・・。【コクリコ坂から】は企画・脚本が宮崎駿、原作は高橋千鶴・佐山哲郎っていうひとの少女マンガで、舞台は東京オリンピック直前の1963年の横浜。主人公は父親を海難事故で失った16才の松崎海と同じく父親のいない17才の風間俊。1960年の頃の世相がベースになってますね。物語はというと海と俊のふたりは同じ高校に通う高校生なんですが、カルチェラタンとかいうサークル寮の取り壊しを巡る騒動をきっかけに知り合い、急速に仲良くなっていきます。が、しかし、俊に出生に関する疑惑が持ち上がり・・・・といったような内容です。声はヒロインの海に長澤まさみ、海が恋する少年俊を岡田准一が演じています」
「出生の疑惑?どんな?」
「海と俊が兄妹ではないかという疑惑です」
「近親相姦!」
「違います!」
「相思相愛!」
「それも違います!」
「じゃあ、何なの?」
「何なのって・・・実の兄妹ではありませんでした。はい。以上です」
「それだけ?」
「それだけです」
「それだけなの?」
「それだけですよ。あえて云うなら、原作は1980年に発表された作品で、舞台もその当時だと思うんですが、宮崎駿はそれを1963年に変え、1960年の頃の明るい前向きな日本がベースになってところに、宮崎駿らしさが出ているといったとこですか・・・。ジブリらしく、いい作品なんですが、はっきり云って、どこがいいのか、よくわからない作品でしたね。【借りぐらしのアリエッティ】もいい作品でしたが、この作品はさらに輪をかけたようないい作品でした。宮崎駿ほどの巨匠がなんでこんな原作を選んだのかとその意図を疑ったくらいです」
「どういうこと?」
「なんというか~。少女マンガをベースにした少女の明るいひたむきさっていうのは僕のようなくたびれたおっさんにはちょっとしんどいですね。宮崎駿の意図するところはわからないでもないですが・・・」
「意図って何です?」
「そりゃ~」
「そりゃ~?」
「健全なSEXです!」
「何だ、そりゃ!」
「いや、あのね~、史記さん、怒らないで聞いてくださいよ。僕は若者の性生活が乱れているって云ってるじゃないんですよ。むしろ、その逆です。なんと今の若者は恋愛もSEXもしないんですよ」
「はあ~、何、それ~」
「これ、嘘じゃないですよ。この間、TVで見たんですが、18~34才までの若い男女にアンケートしたところ、〝恋人がいない″と答えた割合が男女とも60%、〝性体験がない″と答えた男子が30%にも上ったそうです」
「あらま」
「そのせいか、なんかいびつな人間、増えたなと思いますよ。この頃」
「そうなんですか」
「そうですよ。なんか周りも見ず、自己意識過剰というか、自己評価がやたらと高いというか・・・・宮崎駿はインタビューで、〝異性への憧れと尊敬を失ってはならない″と語ってますが、確かにそんなことを感じる今日、この頃ですね。僕なんかね、〝恋人が欲しくない″とか〝SEXがしたくない″とか考えられないですよ。彼女と3年も交際して、まだ一発もやってないんですよ。今までどんだけ、たっかいプレゼントをあげてきたと思ってるんです・・・」
「はい!カット!」
「史記さん、何も僕はSEXの奨励をしているわけじゃないですけど・・・」
「はい。次。次。次、行きましょ~う」
「ちょっと話、聞いて・・・」
「カット!カット!」
「冷たいですね~」
「何が冷たいだ。星は?」
「☆☆ですね。さすがに宮崎駿も老いたなとは思いますが、僕は宮崎アニメで育った世代ですから、次回作も期待したいと思います」
「まだするの?」
「悪いですかっ」
「ちなみに晴野さんの大好きな長澤まさみはどうでした?」
「可もなく、不可もなくですね。長澤まさみ、声だけだとあんまり特徴がないですね」
「なるほど。声だけだと特徴ない・・・・と」
「いやいや、史記さん、そんなことどうでもいいことですよ・・・それで次は?」
「次ですね。・・・続いてはチョウ・ユンファ、コン・リー、ジョン・キューザック、渡辺謙、菊池凛子ら、日米中のスターを集めた【SHANGHAI】です。晴野さん、はりきって、どうぞ~!」
「【SHANGHAI】ですか?これも期待して見に行ったんですが、何だがよくわからない作品でした。冒頭、主人公が縄で椅子に縛られて、渡辺謙演じるタナカ大佐に〝女はどこだ″と詰問されているところから始まります」
「詰問?何で?」
「そんなのすぐわかるわけないじゃないですか。冒頭なんだから。・・・舞台は1941年、アメリカ、イギリス、フランス、日本が租界を置き、太平洋戦争が勃発する直前の上海。ひとりのアメリカ諜報部員が上海に降り立ちます。それが本編の主人公ジョン・キューザック演じるソームズです。ソームズはカジノで同じ諜報部員のコナーと落ち合うはずだったのですが、現れません。それどころか、遺体で見つかってしまいます。遺体が日本租界で見つかったこととコナーが上海の裏社会、上海三合会のボス・アンソニーを調査していたことを知ったソームズはドイツ領事館が主催するパーティーに新聞記者と身分を偽って、潜入し、出席していたアンソニーに接触します。そのとき、カジノで知り合った女性がアンソニーの妻アンナであることが判明します」
「【極道の妻】ですね!」
「史記さん、それは映画が違うでしょ」
「極道の妻じゃない」
「極道の妻は極道の妻ですけど、この映画はヤクザの抗争映画じゃないですから。・・・それで、どこまで話、いきましたっけ?」
「カジノで知り合った女性が極道の妻なんでしょ。しっかりしてよ」
「史記さんが話を横道に逸らしたんでしょ!・・・・え~と、それで・・・あっ、そうそう。ナチスドイツの主催するパーティーでカジノで知り合った女性が上海の裏社会のボス・アンソニーの妻であることがわかったとこまででしたね。え~と、・・・また、そのとき、アンソニーから日本軍のタナカ大佐を紹介されます。やがて、コナーに日本人の愛人スミコがいたことを知るソームズ。そして、コナーがタナカ大佐を調査していたこともわかるんです。事件の鍵を握るスミコを追うソームズに次々と意外な事実が判明し・・・といった内容です」
「意外な事実?意外な事実って、何?」
「スミコがタナカの愛人でもあったということとコナーが握っていた情報は真珠湾攻撃に関する情報であったこと、アンナが実は抗日レジスタンスのリーダーであったことなどです」
「ん?極道の妻がレジスタンスのリーダーで、情報部員の愛人が日本人将校の愛人でもあるんだ。・・・・じゃあ、スミコは二重スパイなんだ!」
「ということになるんですが、そのあたりのことは映画ではほとんど描かれていません」
「描いてない?何で?」
「スミコはアンナ率いる抗日レジスタンスに連れ去られていたんですが、アヘン中毒で、アンナとソームズを追っていたタナカ大佐が発見したときには、すでに瀕死の状態だったからです。そして、冒頭、〝女はどこだ″と執拗にソームズに迫っていたタナカ大佐ですが、それはアンナのことだけでなく、スミコのこともだったわけです。タナカ大佐、スミコのことを心から愛してたんですね~。瀕死のスミコにどこにも〝どこへも連れていってやれなかったな~″と涙を流しながら、安楽死させてやります。ですから、二重スパイうんぬんの話は愛憎劇に変わっているわけです」
「ふ~ん、それで結局、どうなるの?」
「コナーの死の真相が何であったかわかったソームズでしたが、時すでに遅し。日本軍が真珠湾を攻撃し、日米戦争が勃発します。そして、戦火がおし迫ってきた上海から逃れようとするソームズとアンナをタナカ大佐が見逃して終わりです」
「見逃した?何、それ?タナカ大佐って、何なの?」
「愛に狂った男ですよ」
「狂ってるんだ」
「だいぶ狂ってましたね」
「晴野さんと同じじゃないですか」
「何だ、そりゃ」
「この女狂い!」
「やめてくださいよ」
「女狂いでしょ」
「女狂いじゃないですよ。女好きなだけです」
「同じことじゃん」
「狂ってるのと好きなのは違いますよ」
「同じだって」
「違います!女狂いってのは女好きが高じて、歯止めが効かなくなるのをいうんですよ。僕は歯止めが効いているでしょ。まだそこまではいってませんよ!」
「どっちにしても同じだろっ」
「へい。へい」
「それで星は?」
「星は☆☆ですね。日米中のスターを揃え、舞台も戦争直前の上海とくれば、面白い要素はいくらでもあったんですが、残念ながら、監督のミカエル・ハフストロームってのが、それをまったくいかせてなかったです。監督のせいでなければ脚本のホセイン・アミニでしょうね。大体、そもそもプロジューサーのマイク・メダヴォイってのもおかしいですよ。自分は上海出身なのにスウェーデン出身の監督とイラン出身の脚本家に魔都上海を巡る映画を作らせているんだから」
「なるほど。中国を舞台にした映画は中国人に作らせろーと」
「そんなことは云ってないでしょ。そんなこといったら、【ラスト・エンペラー】はどうなるんですか?」
「【ムーラン】もどうなるんだ!」
「知りませんよ。あんなの」
「【太陽の帝国】はどうなるんだ!」
「あの~、ちょっと史記さん・・・」
「【ザ・ヤクザ】はどうなるんだ!」
「それ、舞台、日本でしょ!それに戦争は戦争でもヤクザの戦争映画じゃないですか!」
「違うんですか?」
「ぜんぜん違います」
「じゃあ、【ラーメンガール】は?」
「何だ、そりゃ?そんな映画あったのか?」
「知らないんですか?」
「知らないですよ」
「アメリカンギャルが日本でラーメン修業する話ですよ」
「知らないですって」
「晴野さん、もぐりですね」
「何、云ってるんですか」
「それじゃあ・・・スティーブン・セガールの【イントゥ・ザ・サン】!・・」
「はい。もういいです。いいです。日本を舞台にした作品はもういいですから」
「もういいの?」
「もういいです。ちょっと一呼吸入れませんか・・」
「一呼吸?一呼吸って?」
「深呼吸しましょう。ハイ!スーハー。スーハー」
「スーハー。スーハー」
「ラジオ体操~!第一~」
「ラジオ体操もするの」
「ハイ!イチ・ニ・サン・シ」
「イチ・ニ・サン・シ」
「大きく息を吸って~」
「吸って~」
「はい。終わり」
「終わり?吸って、もう終わりなの?」
「さっさ。次、いきましょ~う」
「ね~ね~、終わりなの?」
「終わりです」
「ラジオ体操なんかNHKしかやってないじゃない!」
「次!次、いきましょう!次、いってください!」
「わたしの話、ぜんぜん聞いてないですねっ!」
「聞いてません!」
「何で聞いてないんですか!」
「ラジオ体操のほうが好きだからです!」
「そうですか!わかりました!それでは、中国を舞台にした映画が出てきたんで、折角ですから、今度は中国映画にしましょ~う!晴野さんの大好きな張芸謀監督の作品【サンザシの樹の下で】で~す!晴野さん、はりきって、どうぞ~!」
「は~い。【サンザシの樹の下で】ですね。これは張芸謀監督にしては失敗作だったなと思いましたね」
「失敗作?失敗作なんだ?」
「明らかに失敗作だと思いましたよ。ストーリーは文化大革命中の中国、下放政策により農村に送られた女学生ジンチュウが青年スンと出会います。何かとジンチュウを気にかけ親切にしてくれるスンにジンチュウも惹かれるようになりますが、ふたりの交際はジンチュウの母親に見つかり反対されます」
「反対されるの?何で?」
「ジンチュウの両親は地主階級・知識階級で文化大革命中、迫害を受けていたからです。そんなとき、娘が革命運動に没頭せず、恋愛に夢中だとなれば、一家に破滅が待ち受けているに違いないからです」
「恋愛すると破滅?何で?」
「だから文化大革命中だからですよ。文化大革命中は地主階級や知識階級は迫害されていたんです。事実、ジンチュウの父親は強制労働に送られ、教師だった母親も掃除婦に身分を堕とされていたんです」
「あらま。ひどい。それで文化大革命って何なの?」
「え~と、それは・・・説明するのは難しいんですが、簡単にいうと経済政策の大失敗により、名誉職に棚上げされた毛沢東の奪権闘争というのが大筋ですね。毛沢東には建国の指導者である自分を差し置いて、経済に明るいテクノクラートたちが台頭してくるのが、面白くなかったわけですよ。〝何のために多くの犠牲を払って、共産主義革命をやったんだ!!″って。それで、もう一回革命をやり直そうってんで、やったのが文化大革命ってわけです。結局、中国、無茶苦茶になりましたけどね。・・・原作は中国系アメリカ人作家のエイミーというひとが書いた、文化大革命時代時代の友人の実話を基にした小説で、中国でベストセラーになった作品です。ですから、当時の様子というのが作品からうかがい知ることができます」
「へ~、それでふたりはどうなるの?」
「ふたりには悲しい結末が待っています」
「悲しい結末って?」
「そんなの云えませんよ。云ったら、面白くとも何ともないじゃないですか」
「やっぱりケチだ」
「何、云ってるんですか」
「それで【サンザシの樹の下で】のタイトルの意味は何なの?」
「サンザシはヒロインのジンチュウが下放された農村にはサンザシの樹にまつわる伝説があり、ジンチュウはその伝説を調査するために派遣されたんです。その伝説とはサンザシの樹の下で亡くなった抗日兵士の血で、白い花が紅く咲くという伝説なんです。他にもサンザシの花言葉は『ただひとつの恋』で、【サンザシの樹の下で】というタイトルにはそのあたりの意味も含まれてますね」
「紅い花が咲く伝説があるの?本当に紅い花咲くの?」
「いや、それが本当は咲かないみたいですよ」
「何、それ?誇大広告みたいなもんじゃん。ジャロに訴えられるよ」
「ジャロって、ふっるいですね~、史記さん」
「ジャロってなんじゃろ~」
「今、そのCMやってないですよ」
「そうなんだ。残念」
「残念って、何がいいたいんですか。史記さん」
「別に」
「別に何ですか?」
「面白くな~い」
「また、それですか?」
「だって、本当に面白くないんだもーーーーーーーーん」
「はい。はい」
「それで星は?」
「星は☆☆くらいですね。とにもかくにもヒロインのチョウ・ドンユイがヘタ。この作品でデビューして、それがきっかけで中国では『十三億人の妹』と呼ばれるくらい大ブレークしましたが、これまでの謀女郎(イーモウ・ガール)たち、コン・リー、チャン・ツィイー、ドン・ジエなどと比べると演技の経験のなさがあからさまです。ないのも当然、この映画に出るまでは本当に素人だったんですから」
「素人?一川防衛大臣のことですね!」
「ちょっと史記さん、確かに一川保夫は防衛大臣に就任の際、〝安全保障に関して、私は素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだ″と云いましたけど、それとこれとは話がぜんぜん違うでしょ」
「そうなんだ?だけど文化大革命って例えるとブータンより政治資金パーティーのほうが大事ってことだよね?」
「ぜんぜん違うでしょ。何、云ってるんですか」
「私は文化大革命について、詳細を知らないです!」
「史記さん、更迭しますよ」
「そしたら、晴野さんも失職ですね♡」
「いやらしいですね~」
「云っときますが、私は辞めませんよ。〝あなたとは違うんですから″」
「まだ、そんなこと云ってるんですか」
「わたしは自分を客観的に見ることができるんです」
「はい。はい」
「ところで何の話してたんだっけ?」
「どこが客観的だよ!ぜんぜん客観的じゃないじゃないか!チョウ・ドウユィの演技についてだよ!・・・・チョウ・ドンユィはへただったけど、青年スンを演じたショーン・ドウもいまいち。今回は俳優陣がパッとしませんでしたね。張芸謀とすれば、初々しさを出したかったんだろうとは思いますけど・・・。それにしても張芸謀といえば、鮮烈な赤とか強烈な色彩感覚が特徴ですが、今回は時代感にこだわったのがいつもの色彩美はまったくなく、モノトーンな映像で撮られ、音楽も静かな調子で全体的に抑えられた感じですね。張芸謀が文芸路線に回帰したことは喜ばしいことですが、やはり彼独特の映像美を見せてもらいたかったなと思いました」
「なるほど。人生いろいろですね!」
「あの、史記さん、これ、政治家の失言コーナーじゃないですから」
「晴野さんが失言を誘発してるんじゃないですかっ」
「確かにその責任はなきにしもあらずでしょうね」
「やっぱり!!責任あるんじゃない!!
「いや、史記さん、落ち着いて。深呼吸しましょう」
「何で!?
「何でもいいから。はい。ラジオ体操~!イチ、ニィ、サン、シ」
「またラジオ体操~」
「いいから。イチ、ニィ、サン、シ」
「イー・アル・サン・スー」
「続いて、歌を歌いましょ~う」
「歌?何の?」
「さん。はい。♪僕らはみんな生きている~。はい」
「♪生きているから、歌うんだ~」
「♪僕らはみんな生きている~」
「♪生きているから悲しんだ~」
「♪てのひらを太陽にすかしてみれば~、真っ赤に流れる僕の血潮~」
「♪ミミズだって、オケラだって、アメンボだって~」
「♪みんな、みんな、生きているんだ」
「♪ともだちなんだ~」
「・・・・・・・」
「・・・・・・・」
「・・・・・・」
「・・・・何、これ?」
「【てのひらを太陽に】じゃないですか。史記さん、知らないんですか?」
「知らない。太陽政策なら、知ってるけど」
「さっさ。さ~、次いきましょう~」
「ちょっと晴野さん。わたしにしゃべらせてくださいよ」
「早くいってください」
「早くいけばいいんですか!」
「いってください!」
「わかりました!それでは続いては・・・市川海老蔵がテキーラ飲んで暴れる映画、【一命】です!海老蔵好きの晴野さん、よろしくお願いしま~す!」
「史記さん、【一命】はそんな映画じゃありません!テキーラ飲んで暴れるって、どんな映画だよ、それ!」
「違うんですか?」
「海老蔵が暴れることは暴れますが・・・・」
「ほ~ら、やっぱり、〝俺は人間国宝になる男だっ″とか云って、テキーラ飲んで暴れるんでしょ~」
「ぜんぜん違いますよ。それ、単なるワイドショーのネタじゃないですか。【一命】は時代劇映画ですよ。時代劇映画。名作【切腹】のリメイクですよ。リメイク」
「へ~、リメイクなんだ?」
「そうです。物語は井伊家をひとりの浪人が訪れるところから始まります。浪人の名前は津雲半四朗。半四朗は〝切腹がしたいので井伊家の庭を借りたい″と申し出ます。〝またか・・・″と応対に出た井伊家家老斎藤勘解由は半四朗にほんの少し前、やはり切腹を申し出に来た元芸州福島家の千々岩采女なる若い浪人の話をします。その若い浪人は実は切腹を口実に金銭や士官にありつこうとする狂言切腹が目的だったのですが、それに怒った勘解由らに無理矢理、切腹させられてしまいます。勘解由は半四朗にその話を聞かせ、狂言なら帰るようにと説きますが、半四朗はそれをきっぱりと断ります。そして、切腹する際、介錯人を指名しますが、何故か指名された3人が3人とも出仕していません。訝る勘解由に半四朗は切腹に来たいきさつを語り始めるーといった内容です」
「???。ぜんぜんわかんな~い」
「何がわからないんですか?」
「そもそもそのいきさつって何なの?」
「それは今から話します。半四朗は芸州福島家の家臣だったのですが、福島家は幕府によりお取り潰しになり、浪々の身となります。そのとき、病死した親友の子供を引き取りますが、それが井伊家で無理矢理、切腹させられた千々岩采女です。半四朗にはひとり娘の美穂がいましたが、仲むつまじかったので、半四朗はふたりを結婚させます。やがて、金吾という男の子も授かり、一家は幸せなひとときを過ごしますが、金吾が病気になり、病状は悪化する一方ですが、医者に見せるには三両が必要です。が、采女にも半四朗にもとてもそんな大金はありません」
「わかった!それで狂言切腹しに行ったんだ!井伊に!」
「正解!・・・しかし、まぁ、ご存じの通り、采女は金銭にありつけるどころか、哀れ、無残な姿と変わり果てて、半四朗の家に送り返されてきます。〝これはどういうことだ″と驚く半四朗。逃げるように去って行く井伊家の人間を追いかけ、わけを聞いて帰ってくると采女の遺体のそばに寄りそうに金吾と美穂の骸が・・・・・」
「後追い自殺したんだ!」
「そ~なんですよ。娘婿は切腹、孫は病死、娘は自害。愛する家族を一度に失った半四朗は復讐心を燃えたぎらせて、井伊家にやってきたというわけです」
「恐~い♡・・・でも、わざわざ何で介錯人を指名したの?介錯人の3人とどんな関わり合いがあったの?」
「そこなんですよ。実は采女が切腹するさい、むごたらしい方法で切腹させられるんですが、3人はその切腹をさせた張本人たちなんです」
「むごたらしい方法?」
「なんと竹光で切腹させられるんです」
「たけみつ?たけみつって、武満徹のこと?映画音楽聞きながら、切腹させられたの?江戸時代ってすっごく優雅だったんだ?ぜんぜんむごたらしくないじゃない」
「史記さん、あんた、何、云ってるんだ?江戸時代に武満徹がいるわけないだろ」
「じゃあ、たけみつって何?」
「刀身が竹でできた刀のことですよっ」
「竹でできた刀?竹でできた刀なんか切れないじゃない」
「しかし、それで無理矢理、腹を切らせたんですよ。采女は困窮のあまり、刀も売っていたんですが、井伊家の人間からすると〝竹光で切腹しようなどとやはり狂言かっ。当家を愚弄しおって″ということです。それで当て付けのように竹光で腹を切らされてしまったというわけです」
「痛そ~う♡」
「史記さん、いやにうれしそうですね」
「そんなことない。ない。ない」
「・・・采女の最後を知った半四朗、怒りのあまりあることをします」
「あること?」
「そうです。それはー」
「それはー」
「今日のその時です!」
「何度も・・・何度も・・・しつこい!」
「いいとこなのにな~。はい。はい。・・・それを知った半四朗、怒りのあまり、切腹に行く前に、その3人を襲い、髷を切ってしまうんです」
「あららら。それじゃあ、恥ずかしくて、人前に出れないじゃない。半四朗もイタズラ好きよね~」
「イタズラ好きどころか、武士が髷を切られたら、切腹もんですよ」
「だから、出てこれなかったんだ?」
「ええ。『井伊の赤揃え』と呼ばれ、武勇を誉れとしていた井伊家ですから、切腹が恐くて、逃げ隠れしていた武士がいたとなれば、面目丸潰れです。すっかり赤っ恥をかかされた勘解由。半四朗を〝切れ″と命じます。それに対し、半四朗は大立ち回りをしたあげく、見事果ててみせます」
「それがラストなの?」
「それがラストです。・・・井伊藩家老の斎藤勘解由を役所広司が演じているんですが、【切腹】の三国連太郎が無愛想な感じだったのに対して、役所版はどこか迷いのある人間臭い家老を演じてました。半四朗役の市川海老蔵は仲代達矢と比べるとあきらかにへたですけど、存在感はありましたね」
「テキーラ飲んでよかったじゃん」
「史記さんもそれ、こだわりますね~。でも市川海老蔵はなんか、ちょっと人間的に深みが出てきたような感じがしましたね。親子揃って、演技はへたですけどね。瑛太の役は【切腹】の石浜朗よりイケメンで、なかなかおいしい役でした。介錯人の沢潟彦九朗は青木宗嵩より丹波哲郎のほうが格も役どころもぜんぜん上でした」
「丹波さん、大霊界で〝やっぱり俺がやったほうがよかった″って云ってたりするんだ?」
「知りませんよ。そんなこと。もし大霊界があったら、云ってたりするんじゃないですか」
「へ~」
「何が〝へ~″だよ」
「それで星は?」
「星ですか?星は☆☆☆と半分くらいですね。【切腹】は学生時代に一度見たきりなんで、断定的なことは云えませんが、オリジナルの【切腹】と比べた場合、三池監督の映像センスはあるいは【切腹】より上だったかも知れないが、それ以上に【切腹】で仲代達矢が見せた独壇場の演技ほうが映画としての見応えは上だったという印象が強いですね」
「なるほど。わかりました」
「わかりましたか?」
「つまり海老蔵はたいしたことなかったってことですね。ぜんぜん弱かったとー」
「なんか、それ、ちょっと違うような・・・」
「いっそのこと内柴正人にやらせたほうがよかったってことですね。金メダリストだし」
「あの~、・・・酒癖悪けりゃできるってもんじゃないでしょ」
「大御所は横山やすし?」
「ちょっと史記さん、ワイドショーから離れて下さいよ」
「離れますよ。離れりゃいいんでしょ。さぁ~、次でいよいよ今回、最後の映画です。ジャッキー・チェーンの100本目の出演映画であり、辛亥革命100周年を記念して作られた映画【1911】で~す!」
「史記さん、強引ですね~」
「【1911】、どうぞ~!」
「【1911】ですね。映画が始まって、いきなり、画面に『協力 朝日新聞社』って出てきたからびっくりしましたよ。何が協力で、どこが協力なのか、今だにぜんぜんわかりませんけどね。物語は清朝が倒れ、中国が共和制に移行するまでを描いています。ただし、成龍ことジャッキー・チェーンが演じる主人公は中国革命の父と呼ばれる孫文ではなく、黄興、またの名を黄克強です」
「黄克強?」
「ちょっと日本では馴染みのない名前ですね。革命軍の指揮者で、孫文の右腕となって働いたひとです。僕もこの映画ができるまではほとんど知らない人物でした。辛亥革命自体、あまり詳しくなかったですしね」
「辛亥革命って、どんな革命なの?」
「それがひと通り、おさらいしてみましたけど、いまいちよくわからないんですよね。当時、主だった革命勢力は孫文率いる興中会、黄興率いる華興会、章炳麟率いる光復会の三派で、その三つが合併したできた中国同盟会が辛亥革命を主導したんですが、武昌で蜂起し、それが成功するとドミノ倒しのように各省が次々と清朝から独立していったんです。武昌で成功しただけでですよ。革命勢力といっても大兵力ではないし、それまで蜂起といっても200人くらいの少人数でやって、ことごとく失敗してたのにですよ」
「まぁ、人生、たまにはそんなこともあるって」
「史記さん、飲み屋で酔いつぶれているオヤジじゃないんだから・・・」
「それで、革命が成功してどうなるの?」
「どうなるのって、革命が成功して、終わりですよ」
「それで終わりなの?あっさりしすぎじゃん。もっともっと血を流さなきゃ~」
「史記さん。何、物騒なこと云ってるですか。・・・確かに【レッドクリフ】のスタッフが作ったっていう宣伝文句でしたけど、【レッドクリフ】に比べると戦闘シーンは少なく、迫力もなく、もの足りなかったことは事実ですけどね」
「もの足りない?やっぱり海老蔵がいなきゃだめね」
「何で海老蔵なんだよっ」
「だって、戦争映画なんでしょ」
「戦争映画じゃなくて、革命を描いた歴史映画だって。それに海老蔵は戦争でなく、単なる喧嘩でしょ」
「海老蔵だって、歴史しょってるじゃない。歌舞伎の」
「海老蔵は歌舞伎のために喧嘩したわけじゃないだろっ!それに海老蔵なんか歌舞伎に革命を起こすだの新風を吹かせるだのってやってないじゃないかっ!」
「きゃ~♡」
「何、よろこんでいるんですか?」
「きゃ~♡」
「なんだかな~。・・・ただし、この1911年の辛亥革命は結果として、潰されます」
「潰される?何で?」
「孫文の後に中華民国の臨時大統領に就任した袁世凱によってです。袁世凱は清朝の実力者―というよりは軍閥の実力者で、大統領の座と引き換えに孫文らと手を組みます。しかし、国民投票による選挙によって、その座を脅かされそうになると、力づくで権力を守ろうとしたんです。袁世凱を演じたのはスン・チュンっていう役者でしたけど意外によかった。いい味だしてましたよ」
「袁世凱がよかったんだ?ジャッキー・チェーンは?」
「なんかいまいちでしたね。今回、歴史映画なので、アクション・シーンはほとんどなかったんですが、アクションのないジャッキーはいまひとつピンとこないですよ」
「骨折しまくって欲しいですよね♡」
「わけのわかんないことを・・・。あと、印象的だったのが、秋瑾という女性革命家が最初と最後に出てきます」
「秋瑾?」
「光復会に所属していた女性で、物語はこの秋瑾が処刑されることから始まるんです」
「あら。残酷ね」
「史記さんもプロジューサーから、いつ処刑されるかわかりませんよ」
「あなたとは違います。わたしは客観的に見ることができるんです」
「よくそんなことが云えますね~」
「日本は不沈空母なんですよっ」
「史記さん、失言はもういいですよ」
「オバマ大統領は日焼けして、真っ黒だっ」
「それ、ベルルスコーニーじゃないですかっ」
「選挙期間中はSEXしません!」
「SEXしないんですか?」
「しません」
「そりゃ~、よかってですね」
「FUCK!YOU!!」
「何だ、そりゃ!」
「それで星は?」
「星ですか~。星は☆☆くらいじゃないですか。【レッドクリフ】に比べるとあきらかにいまいちでした」
「なるほど。もっと戦争しろーと」
「誰もそんなこと云ってないでしょ。僕の彼女もこの映画には興味あったみたいですよ。でも〝1911、見てない″って云ってました」
「へ~、晴野さんの彼女、この映画に興味あったんですか?」
「あったみたいですよ」
「だったら、今度、同じ911繋がりで、いっしょに【華氏911】でも見に行ったら、どうですか?」
「史記さん、うまいこと云いますね~。あっはっはっは」
「わざとらしい笑顔」
「余計なお世話ですよ」
「余計なお世話なの?」
「お世話です」
「♪UFO」
「はいっ?」
「フェイントです」
「ぜんぜん面白くない」
「アベベ」
「意味わかんない」
「♪もしもピアノが弾けたなら~」
「ピアノなんか弾けません」
「♪今、何時~。そうね、だいたいね~」
「もういいです」
「それじゃ~、もうそろそろ時間も押し迫ってきたんで、今回はこれで終わりにしましょ~う」
「えらい唐突に終わりますね」
「終わります!」
「は~い」
「それにしても今回は低調でしたね」
「う~ん。そうですね。なんといっても宮崎アニメとチャン・イーモウが☆☆っていうのが痛いですね~」
「ふたりとももうジジイですよ」
「史記さん、何てこと云うんですか。確かに黒澤明にしても北野武にしてもそうなんですが、俳優とか監督って60過ぎたあたりから、急速に油が抜け落ちてきますけどね」
「ほら、やっぱり」
「何がやっぱりですか。・・・まぁ、俳優とかなら、飄々とした味わいってのもありなんだろうとは思いますけど・・・、飄々とした監督ってのは何かちょっと違うと思いますよ。日本もそろそろ80年代の人達に代わって、もっと若くてエネルギッシュな人達が出てこないとね・・・。何にせよ、来年はもっともっと名作・傑作がたくさん見れることを期待したいですね」
「そうですね。ジジイですからね」
「史記さん、それ、くどいからやめてくださいよ」
「それではもう時間がやってきました。そろそろお別れで~す。晴野さん、お疲れ様でした~」
「お疲れ様でした~」
「みなさん、さよなら~」
「さよなら」
「さよ~なら~」
「さよ~なら~」
「さよ~なら~」
「さよ~なら~」
「さよ~ならーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
「何回、云うんですか!」
「では!最後に晴野さん、いつもの決めをお願いします!」
「はい。それでは。・・・いや~、・・・・・・・・・・・今日のその時です!」
「ち・が・う・で・しょ」
「違いましたっけ?」
「違います!はい!もう一回!」
「では・・・いや~、映画ほど楽しいショーはない」

 

IT a Show Time !

今日のその時です!



メリー・クリト・・・・ マス!
2011.12.24