ばん ぱく
万博
◎世界各国が文化と産業の成果を展示する国際的規模の博覧会。
◎世界最初の開催は1851年のロンドン。
◎日本では1970年に大阪、2005に名古屋で開催された。
五月一日。上海万博が開催された。
TVを付けると各局、会場の混雑と中国の発展ぶりをこぞって報道。人気パビリオンの様子や日本館の紹介など早くもマスコミ商戦は過熱気味の様相を呈しているが、冷静に思い起こしてみると万博が注目されるようになったのはごくごく最近、2005年の愛知万博からであるような気がする。少なくとも2000年ドイツで開催されたハノーヴァー万博や1992年にスペインで開催されたセビリア万博の際はこれほど大きく報道されていたという覚えはない。それどころかニュースで見たという記憶もまったくない。愛知万博以前の万博で、唯一、記憶として残っているのは一般博ではなく、特別博として開催された85年の筑波万博ぐらい。そういえば随分と賑やかにニュースが流れていたなと思い出される。
今回、上海万博が大きく扱われているのはやはり舞台がアジア、それも今や世界第2位の経済大国になろうとしている中国であること。また上海に長期滞在している外国人でもっとも多いのが日本人であり、上海万博の成功は日本企業にとっても重要であること。そして、愛・地球博からの流れと勢いが関係していることは間違いあるまい。
開催期間中の入場者数は7000万人とも一億人とも云われ、あらゆる意味で過去最大の万博になることは必至。一昨年の北京オリンピック同様、中国のエネルギーが画面からもほとばしっている。これからの中国、高度成長がまだまだ続くかそれとも一気にバブルが崩壊するか、そのどちらになるか、まったく予測はつかないが、日本サイドから見ると懐かしくもあり、うらやましくもある話だ。
報道が過熱していると書いたが、1970年の大阪万博の時はもっともっとすごかったと思う。何せ期間中の来場者が6421万人。愛知万博の約3倍に当たる数字で、当時の日本人のうち6割が行ったことになる。会場やマスコミだけでなく、日本全土が熱気に溢れかえっていたわけだ。警備業に入ると研修でかならずといってもいいほど見るビデオにNHKのプロジェクトX「大阪万博 史上最大の警備作戦」というのがある。一日の入場者数、最高83万人を記録した大阪万博での警備作戦を描いたドキュメンタリーで、警備業が飛躍的に増えたのはこの大阪万博がきっかけだと云われている。残念ながら、大阪万博開催の頃、生まれてはいたがまだ1才半。よちよち歩きの時分で、テレビで見たという記憶もないし、残念ながら親に連れて行ってもらってもいない。♪こんにちは〜、こんにちは〜″のフレーズがやたらと耳の残る「世界の国からこんにちは」や芸術は爆発だ!!″で有名な岡本太郎作太陽の塔は大阪万博の象徴として、もう少し大きくなった頃、TVで知った。(大阪万博での)人々の熱狂ぶりは21世紀になった今日でも時折、TVで紹介されているが、考えてみると東京オリンピックは戦後の復興を、大阪万博は高度成長を、それぞれ国内外にアピールする国家的プロジェクトだったので、日本中が湧きかえったのもなるほどと頷ける話だ。
2005年、愛知で万博が開催された。
当時の筆者は現金輸送の仕事を辞めたばかりだった。2001年に小泉内閣が誕生してから4年ほどたった頃で、2002年にヤマザキパンを退社、現金輸送は2003年からしていた。何故、辞めたかについては「現金輸送」にくわしく書いたので、読んでもらうとわかると思うが、簡潔に一言で云えば、いい年してする仕事ではないと思ったからだ。2007年の総選挙(と思っていた)まであと2年もある。いつまでもこんなことは続けてはいられないと思って辞めたのだが、その次に入った会社で万博の仕事をやるはめとなった。熊猫10番勝負にくわしく書いたが、(東海地方だけだったと思うが)テレビでは盛り上がりや華やかさ、賑やかさだけが伝わっていたが、現場ではもう嫌になるほど疲れた。書いたこと以外でも、例えば、朝、隊長のスズキに『年は上でも、一番下だ。わかってるのか』と何もしてないのに凹むほど叩かれまくったかと思えば、夕方、『あんなこと云われて、悔しくないのか!!』とまるで無茶苦茶なことを平然と云われた。万博が終わるまで同じようなことを飽きもせずにずっと繰り返し続けた。
また万博が終わった後にした列車見張りの仕事でも休憩中、『上り美乃坂本、接近″と何で云わんのだ!』とヒライの馬鹿に殴られたりとか、またどこへ向かう途中だったかは忘れたが、4人1組で車に乗って現場に行く時、オザキというおばはんが見当違いなことばかりひとりでしゃべっているので、それちがうんじゃない″と少しでも意見を云おうものなら、『お前がしゃべるとわたしがしゃべれんだろ!』とアホなことでキレたりだの、とにもかくにも思い出すのも嫌なくらいとんでもないことばかりされた会社だった。またカネムラという偏屈な爺ィにも車のなかでひとりで好き勝手にしゃべられたあげく、こんなもの入れるな″と持っていたカバンを外に放り捨てられたこともある。
こんな無茶苦茶な人間たちとわかっていながら組ませる社長もくだらない人物で、交通警備で行った工事現場でちょっとしたトラブルが起こり、それがきっかけで怒られたのだが、その話を誰かがチクったらしい。帰ってきた時、何故、怒られたかについて問い詰められ、しまいには『俺は60人しかいなくても社長だぞ!なめるなよ!』とまるで方向違いのことで殴ってきた。本当に器の小さい人物で、まったくもって、いても苦しいばかりのとこだった。あんなとこ選んだこと自体が失敗としか云いようが無い。
ちなみに万博閉幕後、敷地の後には万博記念公園(通称モリコロ・パーク)ができ、何度が行ったことはあるが、印象的だったのは2007年と2009年に行ったときで、2007年の時は安倍総理退陣後、行われた自民党の総裁選の投票日当日で、事実上、麻生太郎と福田康夫の一騎打ちだったが、結果は福田康夫の勝ちとなった。また2009年は名古屋に移ってきた下山君を誘って、初めて「サツキとメイの家」を見学した。それを最後に「モリコロパーク」に行っていないが、もはやオリンピックや万博といった大きなバブルは名古屋にはこないかも知れない。そういえば、馬場も最近は馬鹿な電話をかけてこなくなった。筆者も馬場もバブルが終わった人間だとすれば、痛快だ。
2005年、残念なことに郵政解散選挙で民主党は敗れ、その後、過ごした4年間も苦杯の連続だった。小泉内閣は無茶苦茶だったし、その後、馬場が参戦してきた安倍内閣、麻生内閣もあきれるばかりだったが、民主党も今だに2006年の偽メール事件の失敗をみずからの戒めにできず、党の持つ明るさをゆがめている。
2002年に作ったHP永楽亭勃記、永語録第2声「政策発表」(核開発)で、2010年の上海万博までのイベント予定を書いたが、もちろん、それは単なる冗談。まさか2010年までやるはずないとたかをくくっていたが、本当に2010年までやることになるとは夢にも思わなかった。あの当時、訪れた中国は経済発展していたとはいえ、まだまだという印象だったが、ここ最近の映像で見る北京や上海の摩天楼を見ると冗談で云ったことが冗談でなくなってきているから、恐ろしい。
2005年では野党だった民主党だが、(与党でも野党でもない存在として)政権党になったわけだから、あまりとんがらず、もう少し、誇れることを社会に還元することも考えたほうがいいだろう。
近々、母が中国(大連)に行く。
上海万博の土産物でも買ってきてもらうとするか。
2010年5月7日