CACAO
カカオ
◎アオイ科の常緑樹。豆はチョコレートやココアの主原料。
『(テンションが)メチャメチャ上がります』
『このために1年、楽しみにしていた』
『ここでしか買えないので、すごく貴重でうれしい』
・・・とやってきたお客さんは一様にみな楽しそう。
なかでも注目なのが、今年、初お目見えのルビー・チョコレート。80年ぶりに登場したチョコレートで、見た目も鮮やかなピンク色。着色料は使用していない天然のピンクだ。
このルビー・チョコレートを開発したのが、スイスのチョコレート・メーカー、バリーカレボー社。
ルビー・カカオという特別なカカオを10年以上の歳月をかけて、チョコレートに開発した。
『ルビー・チョコレートはチョコレート界に革新をもたらしました。まさにわが社の自慢の商品です。世界中にも広がり、話題となっています。2019年は絶対、ルビー・チョコレートの年になりますよ』
と東京・千代田区で開催されたルビー・チョコレートを使った新商品の発表会で話すバリーカレボー・ジャパンのパスカル・ムルメステール社長。
『感激の域、こんなものが存在したのだと・・・』(菓子メーカー社長)
『世間が待っていたチョコレート。本当にルビー様々(笑)』(菓子職人)
と業界での評判も上々だ。
ここから、番組はVTRからスタジオへ。
ゲストはタレントのユージ、坂下千里子さん、作家で社会学者の古市憲寿さん。
『ルビー・チョコレート食べたことありますか?』
とゲストに尋ねる司会のSHELLY。
『ないし、知らなかった』
と坂下千里子さん。
『あるんですけど、そのときはたいしたリアクションできなかった。食べると意外と普通でしたよ』
と古市憲寿さん。
その答えに爆笑するゲストたち。
『いや、僕は食べたことないですから、楽しみにしてますよ』
と笑いながら答えるユージ。
出されたルビー・チョコレートを食べるゲストたち。
『柑橘じゃないけど、ほんと、何も足さずにこの色出してるんだって、驚きです』
とユージ。
『(ラズベリー)入ってないんですよ。カカオの色とか香りの抽出の仕方が違うだけなんですって』
とSHELLY.。
『チョコ好きなんですよ。家にもチョコばっかりあって、チョコと水だけしかないんですよ。日本の板チョコでいうと三枚分くらい食べちゃいますね』
と古市憲寿さん。
『実はルビー・チョコレートが世界で最初に発売されたのは日本。日本人は新しい物好きで、マーケティングに向いている。それと日本は抹茶味のチョコレートを作るなど商品開発能力があるので、ルビー・チョコレートを使った商品開発に期待できる』
と語るのはナビゲーターの鎌田靖。
続いて、話はバレンタイン・デーへ。バレンタイン・デーの市場規模は約1260億円。日本のチョコレート市場の規模は年間5500億円なので、バレンタイン・デーの期間だけで、日本のチョコレート市場全体の4分の1の売り上げがあるという。
『チョコを作ったことがありますか?』
というSHELLYの質問に、あるに決まってるじゃない。高校生の子たちは手作りですよ。板チョコ溶かして、ナッツかけて″、ただ、板チョコ溶かしただけじゃない。カカオから作らなきゃ″、カカオから栽培しましたって、重いよね。重い″と盛り上がるゲストたち。
今回のテーマの発表。
テーマは「ニッポンのチョコレート 世界へ!」。
日本のチョコレート・メーカーだが、世界ランキングを見ると第1位マース(M&Mなど)をはじめとする世界のチョコレート・メーカーのベスト5に入っていないという状況らしい。
そこで番組はスタジオからVTRへ。
舞台はチョコレートの本場フランスだ。
フランスのチョコ消費量は日本の3倍。パッケージに特徴があって、それはカカオの産地や含有量が表示されていることだ。パッケージを見るとカカオの含有量が70〜90%とどれも高い。フランスを始め、ヨーロッパのチョコレートはカカオの含有量が70%前後もあるらしい。
そんなフランスにチョコレートを売りにやって来たのが、日本でトップ・シェア(24・3%)を誇るチョコレート・メーカー、明治の宇都宮洋之さん。日本ではトップ・シェアだが、世界では0.7%のシェアしかない。
『我々の技術と品質が試せる。どのくらい認めてもらえるか、測れる場所』
とフランスについて話す宇都宮さん。
試しにスタッフが、明治のミルク・チョコレートをフランスに人々に食べてもらうと、
『おいしくないね。あんまり好きじゃないかな』
『ちょっと甘すぎるね。チョコレートというより、キャラメルだね』
『こんなのチョコレートじゃないわ。これはチョコレートじゃなくて、子供のおやつだわ』
とかなり手厳しい意見が続く。
日本のチョコレートはカカオの含有量が30〜40%で、砂糖や植物性油を多く含んでいる。その理由について、
『手に入るカカオ豆の質が(海外の方が)高く、いい豆が入る流通もあった。その豆さえあれば、(日本も)同じ味を作れた。技術的には』
と語る明治の石田邦雄専務執行役員。
フランスやヨーロッパ諸国はカカオの産地であるアフリカを植民地にしていたため、良質なカカオを手に入れるルートがあったが、日本にはそれがなかったので、手に入るカカオ豆をおいしく加工する研究をし続けた。それが子供のおやつという形で進化したのだという。
これを日本のチョコレートのガラパゴス化というひともいるらしい。
さて、明治の宇都宮さん、日本のチョコレートをどこで売るのか?
場所はパリで開催された「サロン・デュ・ショコラ」。世界60ヵ国、500店以上が参加する世界最大級のチョコレートの祭典。
売るのは、「ザ・チョコレート」という商品。2016年に発売された商品で、1年間で3000万個以上売り上げた大ヒット商品。
開発を担当したのが、宇都宮さんだ。
『カカオ豆の素材を大事にして、味と香りの違いを楽しむために作った』
と話す。カカオ豆の含有量は70%とヨーロッパと同じ、世界のカカオ農園を廻って、選んだ、こだわりの商品だ。
「ザ・チョコレート」を食べたフランスのお客さんからは、
『日本のチョコレートが、こんなにおいしいなんて、知らなかったよ。今度、日本に買いに行かないとね』
『すごく上品で、おいしいチョコレートだわ。お友達に教えてあげなきゃ』
と笑顔で話すほどの高評価。
また、このとき、パリの街を「ザ・チョコレート」を持って歩く、ひとりの日本人が・・・。
明治の佐藤政宏さん。
雑貨店や食料品店などを廻りながら、「ザ・チョコレート」を売り込む。
『「サロン・デュ・ショコラ」はその場だけのイベントなので、このチョコレートを愛してくれる人が買える場所をつくらないといけない』
と話す。
VTRは再び、宇都宮さんを映す。宇都宮さんが向かった先はフォンテーヌブロー城。フランスの歴代国王が狩猟のときに滞在した城で、ルイ16世とマリー・アントワネットが暮らし、ナポレオンも住んだことのある城だ。
宇都宮さんは、この城で、「ザ・チョコレート」とコラボしたディナーを開催する。招待されたフランスの食通たち。
『チョコレートを組み合わせた、こんな料理は初めてです。塩味と甘さが、とてもマッチしていて、なかなか面白い料理でしたね』
『明治のチョコレートが、料理の味を引き立てて、とてもおいしかったわ』
とこちらも高評価を得ることができた。
『明治良かったね″、これからも頑張って″との声を聞けたので、良かった。フランスやヨーロッパで、いい形で展開できればいい』
と満足げに語る宇都宮さんだった。
番組はVTRからスタジオへ。
坂下千里子さんのアップ。
『やっぱり、もう明治さん、ランキング入りますね。次』
と坂下千里子さん。
『アジアではなく、ヨーロッパで勝とうとするのが、チャレンジングだな〜と思いましたけど』
とは古市憲寿さん。
『本場でチャレンジするっているのは、かっこいいですよね』
とSHELLY。
『ガラパゴスと言われたのを抜け出ようとしているという意気込みは感じましたね』
と鎌田。
続いて、日本におけるチョコレートの歴史を紹介。日本にチョコレートが伝わったのは、1797年に長崎の出島で、オランダ人からもらったのが始めらしい。そして、1878年に東京風月堂が日本で初めて、チョコレートを加工・製造。
と、ここでクイズの出題。
チョコレートを漢字で書くとどんな漢字かという問題。
答えは貯古齢糖。貯金の貯に古いの古、年齢の齢に糖は砂糖の糖を当てる。他の当て字に猪口齢糖や千代古齢糖などがあるとのこと。
次にカカオベルトの話。
赤道の南北20度がカカオベルトで、生産量世界1位のコートジボワールや2位のガーナ、3位のインドネシアはすべて、このカカオベルトに入っていて、高温多湿な熱帯雨林の気候でしかカカオは育たないらしい。
また、カカオの生産地は児童労働という問題も抱えているとのこと。そのため、栽培指導と適正価格での購入、学校などの建設支援といった取り組みがなされているらしい。
番組はスタジオからVTRへ。今度は日本の沖縄の那覇市北谷(チャダン)町へ。
タイムレスチョコレートという一軒の店が映し出される。
店のチョコレートを求めて、やって来たお客さんで賑わう店内。
この店のチョコレートの特徴は伊平屋島と多良間島という沖縄の島で獲れた黒糖を使用していること。風味や香りが、普通の砂糖とは違うらしい。
『僕たちにしかできない唯一無二のものって、自覚がすごく強くある』
と話すのはタイムレスチョコレートの林正幸さん。
その林さんが、新しく開発したのが、台湾のカカオ。台湾で、良質のカカオが生まれ始めているらしい。
台湾の南部、屏東(ピントン)県に向かう林さん。その屏東県で栽培されているクリオロというカカオ豆が林さんのお目当てのカカオだ。普通のカカオに比べて、マイルドな味で、渋みがまったくないとのこと。
『ウチだったら、これを黒糖と合わせて練って、もっと奥深いボディ(味わい)を与えることができるし、もっと面白い反応が出そうなんで・・・』
とうれしそうに話す林さん。
台湾の屏東では現在、180軒の農家がカカオを栽培しているという。また、屏東産のカカオは世界の品評会で金賞を受賞していて、世界的にも注目されているらしい。
何故、台湾でカカオなのか?
それは日本と深く関わっている。
『実は戦前、日本人が栽培したのが、台湾のカカオの始まりなのです。インドネシアから、屏東に苗木を持ち込んだんです』
と語る行政院農業委員会の傅桂霖局長。
台湾のカカオは戦前、森永製菓が始めたのがそもそものきっかけで、その目的は軍部がカカオの栄養価の高さに着目、製菓会社に生産や開発を要請、片手で食べられる板チョコはパイロットに支給されたようだ。しかし、カカオの栽培事業は終戦によって、終わり、放置されたカカオは野生化していった。しかし、2010年、新たな産業を模索していた地元農家がカカオの栽培を再開。
今では世界で評価されるまでになった。
沖縄に戻った林さん。
『将来、沖縄でカカオが特産物になる可能性もある。沖縄のサトウキビとカカオ。この地、この島だけで、この場所だけでできるチョコレートはすごく面白いんじゃないかな』
と沖縄でカカオを育てる夢を語る。
番組は沖縄からスタジオへ。
林さんの作ったチョコレートを食べるゲストたち。
『まず、パリっと噛んだ瞬間に最初にくるのが、黒糖がふわっと鼻にくるんですよ。そのあと、カカオの渋みが強いです。おいしい』
と感想を述べるユージ。
『食べていくと苦みが舌に残る。まだ、大人になりきれてないかな〜とちょっと。見た目はオバサンだけどね。ほっといてよ』
と笑う坂下千里子さん。
『文化は押し付けると失敗する。うまく向こうの文化に合わせながら、日本の良さを混ぜたものが輸出できるといい』
と古市憲寿さん。
最後は鎌田靖の未来の目″。
『チョコレートということについて言うと、日本とEUの間で、EPA(経済連携協定)が結ばれ、2月1日に発効している。これ、どうなるかというと、今、10%かかっていた海外からの関税が段階的になしになるということ。そうなるとヨーロッパのチョコレートが大量に安くドバッと入ってくる。となると日本のメーカー、うかうかしてはいられないということ。そこで守るんじゃなくて、海外に展開するということも考えているということなんですけど、チョコレートをめぐって、日本のメーカーの味が世界で通用することになるのか、これ、結構、大事なポイントになるかも知れないですね』
という鎌田の言葉で締めくくられた。
・・・こうして、未来世紀ジパング「〜日本のチョコレートが世界へ!〜」を観終えた。
新しい味のルビー・チョコレート、日本とフランスのチョコの違い、知られざる台湾カカオの高品質、そして、純国産を目指す沖縄・・・などを知ることができた。
これから、日本のチョコレートも外圧に晒されるので、明治の奮闘が明るい材料になってくれれば、チョコレート業界も大喜びに違いない。
筆者は、この番組を見た後、明治の「ザ・チョコレート」を買って、食べてみた。
最初に口に含んだ時の感想は残念ながら、
(・・・・・・?)
という感じだった。食べ慣れた甘いチョコレートのイメージはなく、渋みが強い。
甘いケーキや飲み物といっしょに食べればいい感じなのだが、チョコレートだけでは、(ちょっと美味しくないな)
という感想だ。
でも、これが売れているということは食べ慣れれば、甘い従来のチョコレートより、美味しく感じるかも知れないとも思った。
日本のチョコレート市場は5500億円と食品業界全体から見れば、微々たるものだ。
でも、バレンタイン・デーだけで、これほど盛り上がるなら、チョコレート市場も捨てたものではない。
是非、美味しいチョコレートが食べてみたい。
ちなみに筆者の中国語の教師である李先生に「ザ・チョコレート」を食べてもらった。中国では、チョコレートは甘いものと甘くないものの両方あって、どちらが一般的という概念はないとのこと。ただ、李先生は甘いミルクチョコレートのほうが好きで、「ザ・チョコレート」も美味しかったらしい。
筆者の経験では中国のチョコレートは甘かったような気がする。
なんにしても、もうすぐバレンタイン・デー。
ただ、義理チョコしかもらえそうもないのだが・・・。