Chence
チャンス

   ◎物事をするのによい機会。好機。

 
 2018年10月10日(水)の未来世紀ジパング「〜築地市場がアジアに移転?大ヒット限定版の新ブランド〜」は豊洲移転を前日に控えた築地市場の現状から始まった。

 ゲストはタレントのユージと鈴木ちなみさん、トルシエ・ジャパンの通訳を務めたフローラン・ダバティさん。

『約1400軒あった仲卸が今は530軒くらい。時代の流れですよね』

 と築地で話すのは仲卸業者・亀本商店の菊本肇社長(75歳)。

 仲卸業者とは業務用の魚屋さんのことで、各地から市場に集まってきた魚を選んで、買い付けをし、飲食店や街の魚屋さんに売る仕事のこと。

 ここ30年で、仲卸業者は半数近くに減ったという。その原因としてはスーパーなどの小売による産地直送の買い付け、ネット通販の拡大などがあるらしい。

『我々の目利き能力を最大限、発揮すれば絶対、生き残れる』

 と目を輝かせながら話す亀本商店の菊本社長が目を付けたのは海外、タイに進出することだった。日本航空でタイまで魚を輸送。魚が向かった先は「日本生鮮卸売市場」。今年6月、日本航空と鮮魚の亀本商店、青果の長峰商店、和牛の杉本食肉産業の仲卸業3社で作った市場で、日本産の食材をタイで売るために作った市場だ。タイはバンコクだけで1700店以上もある日本料理店の数世界一の宝庫。

しかし、これまで日本食材は高かった。

TVカメラがタイの高級スーパーに入っていく。

『(福岡産)桃が2個3500円。(愛知産)トマトが一箱3500円』

 とナレーション。

 鮮魚コーナーに行くと地元で獲れた魚が並んでいるだけで、日本産はない。

 安い日本産の食材が欲しいというタイのニーズに合わせて進出したのだった。

『(値段は日本の)百貨店で買うのと変わらない。もしかすると、こっちのほうが安いかも知れない』

 と語る日本生鮮卸売市場代表の遠藤春雄さん。

 午後はタイの一般の人々も買い物ができ、活気に溢れている。築地名物の移動車両ターレで記念撮影する人々。

『え〜、バンコクのリトル築地面白いですね〜』

 とはVTRを見た後の鈴木ちなみさんの感想。

 テーマを発表するSHELLY。テーマは「縮小国家ニッポン。ピンチからの逆転劇」。

 何がピンチなのか?

 冒頭、亀本商店の菊本社長が話したように仲卸業者が半数近く減ったこと、水産物の取扱量が3割減少したことがピンチなのだ。

 それを説明するナビゲーターの鎌田靖と片淵茜アナ。

『豊洲への移転はチャンスにはならないんですかね〜』

 と鎌田に振るSHELLY。

『残念ながら、チャンスにはならないんですね。むしろ、後継者不足ということが顕在化している。つまり、移るんだったら、この機会に廃業してしまおうと考えるひともいるんですよね』

 と鎌田。

『僕のイメージだと最近、特に外国のお客さんが増えているイメージが、車で僕、しょちゅう横通るんで、外国のかたがたくさんいるイメージがあって、むしろ、賑わっているイメージなんですけど、あれ、ピンチなんですか?』

 とユージさん。

『あれ、賑わっているのは築地の場外』

 と鎌田。続けて、

『築地の名前自体はブランドで、外国のひとにも知られている。知られていることがチャンスになるじゃないか』

 と言葉を続ける。

『東京に来たら、東京タワーよりもスカイツリー以上に築地に行きたがるから、その名前だけで、親日でなくても、たぶん、わかると思いますね』

 とフローラン・ダバティさん。

 続いてのピンチをチャンスにーはファッション。

『ファッション?ユニクロ?』

 とユージ。

『ではないですね』

 と鎌田。

VTRの舞台はベトナム・ホーチミンへ。ベトナムのファッションといえば、10年前は伝統衣装のアオザイと決まっていたのだが、現在では様々な衣類を売る露店が所せましと並んでおり、近年ではH&MやZARAも進出していて、ユニクロも来年、出店する予定だという。

『そして、日本人が知らない話題のブランドも』

 というナレーションとともにイオンベトナムが映し出される。店舗の中をカメラが映し出す。衣料品売り場に「ジョルノ・ミモザ」という名のファッション・ブランドのコーナーがある。ヨーロッパで女性に花を贈る「ミモザの日」が名前の由来とのこと。値段はポロシャツやパンツが400円〜500円と街の露店と同じくらいの値段。

『ZARAやH&Mは高くて、あまり買えないけど、ここなら、たくさん買えるのよ』

『上から下まで、ここでそろえているんだ』

『イオンは日本の会社だし、品質も間違いないでしょ』

 とはイオンベトナムに買い物に来ているお客さんの声。

『あまり日本で衣料品のレジに並ぶことはないんですよ』

 と破顔でしゃべるのは、このブランドを手掛けたのが、イオンベトナムの西峠泰男社長。

『(日本で)元々、衣料品は売れていたが、最近は専門店にやられているのが実態ですので、ベトナムでは収益の柱に育てていきたい。そのチャンスは充分にあると思っています』

 とも話す。

『でも鎌田さん、ピンチっていうのは、どういうことなんですか?』

 VTRが終わった後、鎌田に尋ねるSHELLY

『あの〜、総合スーパーがピンチなんです。稼ぎ頭が衣料品だったんですね。食品よりも利幅が大きいので、衣料品は儲かる事業だった。しかし、今、その衣料品が売れなくなってきている』

 と鎌田。スーパーの衣料品の売上高はピークだった1996年の3分の1にまで減っているという。

『1990年代後半くらいから、ユニクロといったカジュアル衣料の専門店が成長してきたってことですよね。さらに海外のファストファッションのお店、ネット通販が台頭してきた』

 と鎌田。

『ユニクロもまだ来年って、話でしたから、そのユニクロなんかも浸透してないベトナムなんかではチャンスなんですか?』

 とSHELLY。

『チャンス。ピンチだったのがチャンス。イオンにとってのチャンスは現地化ということがありまして、プライベート・ブランドの商品を作るってことです。ファストファッションは世界的な最新の流行商品を作っていくことですが、それに対して、現地にこだわって、現地の人達の声ですとかニーズに沿った形で、自分たちの商品を作っていくということですよね。値段も現地の露店並みの安さに抑えていく。これも強みになりますよね。さらに衣料品を東南アジア全体に広げようとしている』

 と答える鎌田。イオンはベトナムに4店舗ある他、カンボジアに2店舗、インドネシアに2店舗、マレーシアにいたっては33店舗もあるようだ。

 続いてのピンチは「2020年、東京オリンピックの後」。今はチャンス到来で、建設大手4社の2017年の純利益は1992年のバブルの時の1600億円より多い3900億円。

『滅茶苦茶いいじゃないですか。正直、チャンスじゃないですか』

 とユージ。

『今はチャンスかも知れないけど、2020年、東京オリンピックの後、反動が確実に出る。反動の大不況。これに備えなければいけないってことですよ』

 と鎌田。

『純粋に経済効果を上げたのは88年のソウルと92年のバルセロナが最後』

 とフローラン・ダバティさん。

 VTRがスペインのバルセロナへ。建設中のサグラダ・ファミリアを映し出す。これを見つめるひとりの日本人。

『バルセロナといえば、ガウディとみんなが思っている。1つの建物が街を代表する顔になるのは本当にすごいこと』

 と語るのは日建設計に務める一級建築士の勝矢武之さん(42歳)。日本では東京ドームやスカイツリーを作ってきた国内最大手の会社。その日建設計がスペインで、建て変えを手掛けることになったのが、「カンプ・ノウ」スタジアム。FCバルセロナの本拠地で、2017年から楽天がスポンサーとなっている。日本が世界的なスタジアムを作るのは今回が初めてのことらしい。

『世界的な価値のある建物を設計するので、この場所をサッカーファンだけにとどまらせず、より多くの人たちが集まってくる場所を作りたい』

 と勝矢さん。

 VTRの後、話はテーマである「縮小国家ニッポン。ピンチからの逆転劇」へ。

『少子高齢化が進んで、2025年には団塊の世代が75歳以上になる。所得もなかなか増えない。消費も減ってしまう。縮小国家をなんとかのりこえようよいう取り組みを今日、見てきた』

 と鎌田。

『ピンチをチャンスとはそういうことなんですね』

 とSHELLY。

 最後は鎌田の未来の目″。

『鎌田さん、縮小国家ニッポン、明るい未来はありますかね?』

 というSHELLYに対して、

『まぁ、悲観的にどうしてもなってしまうんだけど、でもこれは現実ですから、むしろ、逆手にとるくらいの大胆さがあってもいいじゃないかと思いますよね。例えば、日本が直面している少子高齢化の問題というのは先進国だけではなく、中国や韓国も直面している。ということは今、日本が先行している取り組み。非常にきめ細かな介護などソフトも含めて、日本の社会保障制度は非常に不安定だが、民間を取り入れた手法でビジネスに生かしていく。それを海外に売っていく。縮小国家だからこそ生まれるチャンス』

 という鎌田の言葉で番組は締めくくられた。

 ・・・ということで、今回の未来世紀ジパング「〜築地市場がアジアに移転?大ヒット限定版の新ブランド〜」は終わった。

 築地、イオン、東京オリンピックのそれぞれのピンチとチャンスを見てきたわけで、筆者などはイオンについてはサンと協和で制服保安として、常駐警備として、イオンディライトで関わってきたので、まんざら他人事でもない。

鮮魚や青果や肉もそうだし、建築だってそうだ。

これまでの人生で多かれ少なかれ関わってきた業界だ。

今、筆者は自動車業界で働いている。自動車業界としてのピンチとチャンスは筆者にはわからない。ただ、縮小国家ニッポンが自動車業界にも少なからず影響はあるだろうし、少子高齢化が進めば進むほど深刻な問題になっていくようにも思える。

だから、現地化を進めているイオンの取り組みには注目したい。東南アジアだけでなく、アジア全体にプライベート・ブランドを広げていってもらいたいような気もする。

それが縮小国家ニッポンのピンチを救うことに繋がるのであれば、とてもうれしい。

なぜなら、筆者には縮小国家ニッポンについて、熱く語ることができる友達がいない。サンでいっしょに働いた馬場とFaceBookをやっているが、馬場が書くことには政治についての意見がない。仕事についての意欲も愚痴もない。ただ、空手とバイクと酒と食いものと音楽のことが書かれてるだけだ。そして、

『食欲の秋!』とか、

『秋の夜長を楽しみたい』とか、

『今日は台風接近中』とか、

 面白くもない語句がただただ並んでいるだけ。

本当にただ、それだけのものだ。

 馬場のFaceBookを見るたびにイラッ、イラッとしてくる。

 イライラッーと。イライラッーと。

 あ〜、イライラする!

 このイライラ、解消してもらいたい。



   2018年10月15日