チャン・イーモウ
張芸謀


  ◎中国映画の巨匠。第五世代。1951年日生まれ。1987年、監督デビュー
  
◎2008年には北京オリンピックの開幕式・閉幕式の演出も手掛ける。
 

 張芸謀は中国の映画監督で、文化大革命以後に誕生した第五世代(中国映画史における区分。他に陳凱歌などがいる)の代表的存在であり、黒澤明、宮崎駿、スタンリー・キューブリックに続いて、映画ファンである筆者がこれまでもっとも強く影響を受けた映画人である。黒澤明、宮崎駿、スタンリー・キューブリックの前者3人が主に中学〜大学時代に影響を受けたのに対して、張芸謀の場合、社会人になってから、影響を受けたという違いがあり、存命中の巨匠のなかで、筆者がもっとも新作を期待する存在でもある。張芸謀作品の特徴とはいかなるものか?張芸謀を始めとする第五世代は暗黒の時代ともいわれた文化大革命の影響をもろに受けており、張芸謀自身も文革期の下放(都会の学生を田舎で働かせることで、共産主義を体で憶えさせようという政策)で、農業に3年間、工場労働に7年間、従事させられたという経歴を持つ。そして、その過酷な体験がさまざまな形で初期の作品にも色濃く表れていて、「紅いコーリャン」は侵略してくる日本軍との戦いなどを通じて、中国農民の強さ、逞しさを生き生きと描いているし、「菊豆」、「紅夢」では、1920〜30年代の田舎を舞台になかば売られるような形で嫁、あるいは第何夫人として、金持ちの家に入った女性が、閉鎖的な生活のなかで次第に病んでいく姿とその薄幸な運命が描かれている。また「活きる」では文化大革命を通じて、運命に翻弄される人間の悲喜劇が描かれていて、政治大国から経済大国へと変貌していく中国の過渡期に作られたこれらの作品は、古い政治思想から抜け出そうとしていた1980年代後半から1990年代初頭の中国の雰囲気をよく伝えていると思う。が、それよりもまして、とにかくその映画全般に散りばめられた色彩感覚が素晴らしい。「紅いコーリャン」や「菊豆」、「紅夢」にはこれでもかこれでもかとばかりに紅色が使われ、それは今日では張芸謀の「紅」と云われている。その「紅」のなかで「紅いコーリャン」、「紅夢」に「上海ルージュ」を加えたものを紅い三部作と呼び、張芸謀作品のなかでも特別な位置を占めているが、それとは別に「紅いコーリャン」、「菊豆」、「紅夢」を嫁入り三部作と呼ぶ人もいる(笑)。

 張芸謀の作品を初めて見たのは「紅いコーリャン」で、これは大学のサークル活動(中国語会話研究会)の一環として行っていた中国映画鑑賞会で観た。当時、張芸謀は監督デビューしたてのまったく無名の存在で筆者も―張芸謀映画だから―と特に意識することもなく、淡々と映画を観賞していたと思ったが、その強烈なまでの「紅」はいつまでも強く脳裏に焼き付いていた。「菊豆」はどこで観たかは忘れたが、時期的に名古屋の映画館で観ただろう。「秋菊の物語」、「上海ルージュ」、「あの子を探して」、「初恋のきた道」は、(やはり、どこの映画館で観たかまではすっかり忘れてしまったが)日本公開年を考えると大阪で観たと思う。あまり幸せではなかった大阪生活のなかで張芸謀の「初恋のきた道」はまるで一服の清涼飲料水のような清々しさを筆者の心にもたらしたと記憶している。「至福のとき」以降はすべて名古屋で観ているが、「ハイジャック」と「キープ・クール」は日本未公開(だと思う)なので、今日まで残念ながら、観ていない。

 

  

 張芸謀作品の一覧

 

作品名

年度

日本公開年

出演

紅いコーリャン☆

1987

1989

チアン・ウェン/コン・リー

ハイジャック

1988

コン・リー

菊豆(チュイトウ)

1990

1990

コン・リー

紅夢☆

1991

1992

コン・リー

秋菊の物語☆

1992

1993

コン・リー

活きる

1994

2002

グォ・ヨウ/コン・リー

上海ルージュ

1995

1995

コン・リー

キープ・クール

1997

チアン・ウェン

あの子を探して☆

1997

2000

ウェイ・ミンジ

初恋のきた道☆

1999

2000

チャン・ツィイー

至福のとき

2000

2002

ドン・ジェ/チャオ・ベンシャン

HERO

2002

2003

ジェット・リー/トニー・レオン/

マギー・チャン/チャン・ツィイー

LOVERS

2004

2004

金城武/アンディ・ラウ/チャン・ツィイー

単騎、千里を走る

2006

2006

高倉健/寺島しのぶ/中井貴一

/リー・ジャーミン/ヤン・ジェンボー

王妃の紋章

2006

2008

チョウ・ユンファ/コン・リー

 

 

「紅いコーリャン」でベルリン国際映画祭金熊賞。

「紅夢」でベネチュア国際映画祭銀獅子賞。

「秋菊の物語」と「あの子を探して」でベネチュア国際映画祭金獅子賞。

「初恋のきた道」でベルリン国際映画祭銀熊賞。

 

 

 以上のように張芸謀作品をずらりと並べてみたが、残念ながら、中国映画に馴染みの薄いひとも多いと思うので、個々の作品について、少し説明していきたいと思う。

「紅いコーリャン」は前述したように張芸謀監の督デビュー作。日中戦争前夜の1920年代の山東省を舞台に日本軍に立ち向かっていく主人公の強烈なまでの生きざまを描いた作品で、とにかく映画全体が紅色に染まっていたのが鮮烈な印象を受けた。

「ハイジャック」は台湾からソウルへ向かう旅客機がハイジャックされ、中国に緊急着陸、それに対して、中国と台湾が共同作戦を行い、人質を救うという話。

「菊豆」は1930年代の中国、老いた染物屋に金で嫁いだ菊豆が子供のできないいらだちを亭主にぶつけられる毎日に嫌気が刺し、亭主の甥と不倫関係に陥る。そして、その男の子をみごもるが、成長し、事実を知った子供に不倫相手を殺されてしまうという話。

「紅夢」は1920年代、実家が没落してしまい、富豪の家に第四夫人として嫁ぐことになった19才の娘が本妻や他の妾たちとの争いのなかで、精神を病み、最後は発狂してしまうという話。

「秋菊の物語」は夫の股間を蹴って、怪我をさせた村長に対し、秋菊は、謝罪を求めるが村長は一向に謝らない。村長の態度に納得できない秋菊は最初に県の役所、次は市の役所と次々と村長を訴えに行き・・・という話で、なんでもないようなストーリーではあるが、よくよく観ると経済的な豊かさを求めて行く中国の一面を風刺した作品となっている。この作品で主演のコン・リーはベネチュア国際映画祭の主演女優賞に輝く。

「活きる」は1940年代の国共内戦から1970年代の文化大革命までの激動の時代をとある道楽息子とその妻子を通じて描いた作品で、賭博によって全財産を失った道楽息子の主人公が、財産を失ったことで、資産家のレッテルを貼られ、処刑されることを免れたり、道楽の影絵芝居のおかげで何かと助かったりと映画全般、人間万事塞翁が馬的ストーリーになっていて、楽観主義的な主人公を非常にユーモラスに描いている。張芸謀作品のなかでもとくに評価が高い作品。

「上海ルージュ」は1930年代の上海の裏社会が舞台。ヤクザの親分の愛人に召使として仕えることになった少年を主人公に、ヤクザ同士の抗争や親分とその右腕の確執、ヤクザの愛人の哀しい運命などを描いた作品で、ヤクザの愛人で歌姫役のコン・リーが本作で歌声を初披露している。

「キープ・クール」は現代の北京を舞台に別れた恋人にしつこく付きまとっていた男がその別れた恋人の彼氏にボコボコにされたことから始まる様々な騒動を描いた喜劇で、現代の都会の世相を扱った初めての作品。張芸謀自身もチョイ役で出演している。

「あの子を探して」も舞台は現代。とある農村の代役教師となった13才の子供ウィイ・ミンジの奮闘を描くドキュメンタリー・タッチの感動作。配役に俳優を一切使わず、全員素人を使って撮った作品で、新鮮さを出すことに成功している。

「初恋のきた道」は、父親の死から話が始まるのだが、息子が両親の恋愛を回想するというストーリー仕立てになっていて、物語は文化大革命前後(ぐらい?)の農村が中心。といっても「活きる」のような政治的なメッセージなどはまったくなく、純粋な恋愛映画となっている。移ろいゆく農村の四季の風景が美しく(といっても海外ロケらしいが)、この映画でチャン・ツィイーが張芸謀映画に初登場。デビュー作で初主演を務めているのだが、チャン・ツィイー映画といってもいいくらい、とにかく可愛い。

「至福のとき」は盲目の少女と結婚がしたくて仕方がない冴えない中年男性の心の触れ合いを描いた佳作。現代の大連を舞台にしており、主演はデビュー作となるドン・ジェ。失業中の中年男が見合いをしているところから話が始まるのだが、前夫が残した盲目の少女の連れ子がいるその女性に、(その少女をやっかいばらいしたいがために)少女の世話を押し付けられるという話。ドン・ジェが盲目の少女を好演。中年男のチャン・ベンシャンもいい味を出している。観終わった後にしみじみとした感動が広がり、「あの子を探して」、「初恋のきた道」と、そして、この「至福のとき」は張芸謀作品のなかで幸せ三部作と呼ばれている。

「HERO」は張芸謀監督が初めて、手がけた時代劇。戦国時代、中国統一を目前にひかえた秦王(のちの始皇帝)の元に秦王の命を狙っていた3人の刺客を討ち取ったという男が現れ、謁見の席で3人の刺客を倒したときの様子を語り始めるのだが・・・という話。主演は中国が生んだアクションスター、ジェット・リー。これまでの張芸謀映画には見られなかったワイヤー・アクションがこれでもかこれでもかと使われている。海外を視野に入れたスケールの大きな作品で、映像美も失われてはいない。充分に張芸謀らしさを味わえる作品ではあるが、これまでの張芸謀作品のファンという視点で観ると作風に違和感が残るのは否めなかった。

「LOVERS」も時代劇で舞台は唐。政治が腐敗し、各地で反乱が起きていたが、そのなかのひとつ飛刀門という秘密組織を潰すよう、ふたりの捕史に命が下る。ふたりは前頭目の娘と噂される盲目の踊り子を捉えるのだが・・・という話で、こちらも金城武、アンディ・ラウ、チャン・ツィイーといったアジアのトップ・スターを揃えた豪華な布陣となっている。武侠ものの恋愛をまじえた作品で、騙し騙されのストーリー展開が売り。チャン・ツィイーに風格がでてきた頃の作品でもあるが、内容はイマイチ。

「単騎、千里を走る」は個人的に高倉健の大ファンだという張芸謀が、いっしょに映画を作りたいという念願がかなって出来た作品。高倉健演じる漁師の父親が、息子がガンで余命いくばくもないと知り、(民族学者の)息子が中国の仮面劇役者と交わした約束を果たすため、代わりに単身、中国に渡り、仮面劇「単騎、千里を走る」の撮影をするまでを様々なひととの触れ合いを交えながら描いている。ここのところ、ワイヤー・アクションばかりの作品が続き、(張芸謀も商業主義に走ったか)と思っていたところに久々の人間ドラマだったが、残念ながら、高倉健に気を遣いすぎたのか、張芸謀らしさが封印されていたように思う。互いの個性を殺し合ったような作品になってしまった。

「王妃の紋章」は再び武侠もので、舞台は五代十国の後唐。王妃に毒を盛り続けている国王、血の繋がらない皇太子と不倫関係にあり、密かに謀反を企む王妃、王妃と不倫関係にありながら、医師の娘を愛する皇太子、兄妹とは知らず、皇太子を愛する医師の娘、母親である王妃を慕うばかりに謀反に加わる第二王子。そして、誰からも相手にされていないと不満を募られる第三王子。さまざまな愛憎が渦巻く中、遂に戦いの火ぶたが切られ・・・という話で、「HERO」、「LOVERS」と合わせて、武侠三部作と呼ばれている。あまりにドロドロとしすぎた人間関係で張芸謀ファンのなかでも好き嫌いの別れる作品だと思うのだが、筆者は久々に泥臭い人間ドラマを観れて、とても気持ちがよかった(?)。「上海ルージュ」を最後に恋人関係を解消したためか、久しく張芸謀映画に出ていなかったコン・リーがこの映画で復活。アクの強く王妃を貫禄たっぷりに演じている。

 

 ・・・さて、このように張芸謀作品を紹介してみたが、張芸謀作品の特徴を掻い摘んで云うと、著述したように(もともとが撮影監督出身だけに)色彩感覚に優れ、「紅」に対する思い入れが強いこと、下放を経験したことで農村を舞台にした作品が多いことなどがあげられる他、張芸謀映画は、「女性映画」と云ってもいいくらい、女性の描き方がうまいという特徴ある。その成功の前半は公私ともにパートナーであったコン・リーの存在が大きく、男性映画としての黒澤映画に三船敏郎がいて、『黒澤映画に三船あり』とするならば、こちらは女性映画としての張芸謀映画にコン・リーがいて、『張芸謀にコン・リーあり』といったところだろう。後半は世界的な女優にまで育て上げたチャン・ツィィーの存在が光る。少なくとも「紅いコーリャン」から「至福のとき」までの張芸謀はまぎれもなく中国ヌーベルバーグの第一人者だったと云える。2000年代に入ってから、それまでの芸術性の高い作風から一変し、商業主義的な大作が多くなったことは張芸謀にとって惜しまれるが、それも中国という国がたどってきた歴史の一部とリンクしていると思えば、武侠三部作にそれ相応の価値を見い出すこともできよう。

 北京オリンピック開会式の演出は見事。

 次回作は「サンザシの恋」というタイトルで、恋愛映画らしい。

筆者、とても待ち遠しい。


  2011年2月25日