ちょう しゅう りき
長州力

  ◎日本人レスラー(1951年12月3日―)。本名吉田光雄。184cm、120kg。
   ◎1974年8月8日、新日本プロレスでデビュー。得意技ラリアット、サソリ固め。

 
 長州力は奇妙なレスラーだ。何が奇妙かといえば、デビューからメキシコ武者修行まではどちらかといえばあまりパッとしない中堅レスラーでしかなかったのにメキシコから凱旋帰国してすぐのリングで、俺は噛ませ犬じゃない!″と藤波辰巳と大喧嘩、それをきっかけに革命戦士長州力として、80年代の新日本プロレス黄金期に大ブレーク、藤波との抗争は名勝負数え唄と呼ばれ、多くのファンを獲得した。が、突如、このまま新日本にいたのではだめだ″と新日本プロレスから離脱し、全日本プロレスに参戦。かと思えば、全日本は変えられない″と突然、新日本に戻ってきたりと破天荒で無秩序な行動を繰り広げ、プロレス界をいいように振り回した。当然、全日新日双方から非難轟々だったが、それでも常にプロレス界の先頭に立って、メインを張り続けた。サラリーマン社会ならば、このようなわがままは到底、許されないのに何故?と思うひともいるだろう。それについて、質問されれば長州力の生きざまがプロレスそのものだから″としか答えようがない。

 当時の長州力にはそれだけの勢いがあった。

長州力ー本名吉田光雄。リング・ネームは公募によるもので、その由来は出身の山口県が江戸時代、長州という呼び名だったのと日本のプロレスの育て親力道山の力からきている。藤波に対して云ったとされる俺は噛ませ犬じゃない!″発言がとくに有名だが、これはプロレスマニア以外のひとに大きな誤解を与えている。実際に云った言葉は、(入場のとき)なんで俺がお前の前を歩かなきゃいけないんだ!″で、かませ犬発言は当時、ワールド・プロレスリングの実況をしていた古館伊知郎による誇大宣伝だ。長州はプロレス紙のインタビューで例えとして、噛ませ犬と使ったに過ぎない。

それはともかく売れてからの長州力はくすぶっていた時代とはまるで別人のような大活躍で、とくに全日本から新日本にリターンしてからはマッチメークと現場監督もこなし、表でも裏でも名実ともに新日本のトップに登り詰めた。しかし、それほど1時代を築いたレスラーでありながら、不思議なことに「グラップラー刃牙」(板垣恵介)、「修羅の門」(河原正敏)、「高校鉄拳伝タフ」(猿渡哲也)、「闘翔ボーイ」(竜崎遼児)、「アグネス仮面」(ヒラマツ・ミツル)、「最狂超プロレスファン列伝」(徳光康之)、プロレススターウォーズ(原康史、みのけんじ)、「プロレススーパースター列伝」(梶原一輝・原田久仁信)といったプロレス・格闘技全盛時代のさなかに描かれたプロレスや格闘技漫画に長州や長州をモデルとしたレスラーはほとんど登場していない。それどころか「高校鉄拳伝タフ」では実力のない似非チャンピオンとして、滑稽なまでの描かれかたをされている。「グラップラー刃牙」や「闘翔ボーイ」、「アグネス仮面」における猪木や馬場と比べると雲泥の違いがあるし、これまで長州を主人公にした漫画も存在しなかったと思う(詳しく調べれば読み切りのひとつやふたつはあると思うが・・・)。ミュンヘン・オリンピックの代表選手だし、新日本プロレスの道場(練習)で本当に強いのは長州と坂口(柔道日本一)だというプロレスオタクもいるのに漫画の世界では随分と差がある。長州力に好意的なものがあるとすれば、「最狂超プロレスファン列伝」で熱烈な長州ファンが出てくるぐらいなものか?とにかく、長州力はプロレス界ほど世間的には評価されていないレスラーだといえよう。

 筆者が小学生の頃に見た長州力はあきらかにやられ役だった。外人レスラーにいいようにやられていた。小学生のプロレスファンの間では長州力と星野勘太郎は弱いレスラーの代名詞だった。しかし、だからといって、それが原因で漫画の世界で不当に扱われているわけでもないだろう。やはり、原因は長州に格闘技戦のセンスがないからで、前記の漫画家たちも当然、それを見抜いていたからに違いない。長州にはトム・マギー戦という苦い経験がある。パワーリフティングのチャンピオンとやったこの異種格闘技戦は凡戦以外の何者でもなかったし、そもそもパワーリフティング自体、格闘技ではないので異種格闘技戦と呼べるものでもなかった。長州の資質もそうだが、あれは全日本プロレスにも異種格闘技戦をプロジュースするだけのセンスがなかったともいえる。馬場VSラジャ・ライオンなどその極みといってもいい(ただ、馬場も格闘技戦のセンスは皆無だが、馬場の場合、何故か漫画では人間離れした超人として描かれることが多い。それがジャイアント馬場というレスラーの持つ個性というやつなのだろう)。

長州が漫画になりにくい理由はまだ他にもある。それは長州には外国人レスラーとの名勝負というのがほとんどないということだ。名勝負の相手は・・・藤波辰巳、天竜源一郎、アントニオ猪木、橋本真也・・・すべて日本人で、例外がいるとすればベイダーぐらいなものだ。それは長州力というレスラーが藤波辰巳や天竜源一郎、あるいは橋本真也といった長州を輝かせることのできるライバルがいて、はじめて光ることのできるレスラーであって、けっして相手を光らせたり、自らを光らせたりすることのできるタイプのレスラーではないということを示唆している。格闘王と呼ばれ、リングスを作った前田日明にドン・ナカヤ・ニールセンやヴォルグ・ハンとの名勝負があるのに比べ、同じプロレスラー、それも日本人としか、いい試合ができない長州力は気魄を全面に出した日本的プロレスの枠でのみでしか輝けないレスラーであって、漫画のように世界からやってくる未知なる強豪と闘うというストーリーが創造しがたいキャラクラーだった。それに長州力というレスラーは無我夢中で自分を売っているときは革命戦士だの世代交代抗争だのと相当、無茶をやったかも知れないが、新日本で好待遇を受けると一転して体制側の人間に変わってしまった。そうした秩序を重んじる部分もアウトローを求めるプロレス・格闘技漫画の世界とは一線を画すものだったに違いない。

新日本に戻った長州は革命戦士ではなく、体制側の人間として、新日本を引っ張り、1998年に引退。しかし、これは1時的なもので、2000年には現役復帰。2002年、武藤敬司らが全日本に移籍した責任をとって新日本を退社、2003年に新しいプロレス団体WJを旗揚げするが失敗。あるプロレス記者は『(WJは)選手は1流だが、フロントは5流』とWJを揶揄していた。2004年に新日本に復帰。ただ、その頃の長州はレスラーとしての人気や実力はもはやとうの昔に峠を越えていた。が、しかし、2005年頃から長州力の物真似をする長州小力やくりぃむしちゅーの有田哲平がその昔(1995)、長州がUWFインターの安祥洋二戦との一戦が終わったときの台詞『キレてないですよ』をどういうわけかTVでネタにするようになる。あの頃はとかくモノマネや一発芸が流行っていた時期で、レイザーラモンの『フォ〜!!』同様、『キレてないですよ』もそのうちもひとつなのだが、真似している長州小力が売れていた頃、長州はプロレス番組のインタビューで小力について、『今じゃ、あっちのほうが売れてるからね』と笑っていた。『キレてないですよ』という台詞はプロレスファンの間でもそれほどよく知られた話でもない。小力や有田が広めたといっていい。このことで本物である長州力も脚光をあびることになる。

 テレビ嫌い、マスコミ嫌いで知られる長州力に奇妙な春が訪れていた時期とも云える。

 それから、はや7年。長州力は今、何しているのかと云えば、藤波や初代タイガーマスクらとレジェンド・ザ・プロレスリングという団体を立ち上げ、まだ現役のプロレスラーを続けて頑張っている。何故、藤波や初代タイガーマスクと組んでいるのか?それは前述したように長州は一度、自分がエースとして立ち上げたプロレス団体WJを失敗させているが、その原因にはジェラシーや怨念こそが長州のパワーの源であって、すでに多くの栄光を享受していた長州に昔ほどの情熱はなかったということもあっただろう。それに格下とのタッグや外人との対戦では長州の個性は出ない。その点、自分以上に相手を光らせることのできる藤波、初代タイガーマスクは長州にとって、長州力というプロレスラーが何の気負いもなく自分のプロレスができる、最高に気の置ける仲間であったーということではなかろうか?確信はないが、そんな気がする。

長州小力はどこかに消えてしまったが、長州力は今もってプロレス界でそれなりのファンとカリスマ性を持っている。

地力の違いだろうなと筆者は思う。


  2012年3月8日