deflation
デフレ

◎デフレーション(物価が継続的に下落し続けること)。通貨収縮。

 
 映画は映画館で見るべきものと頑なに信じている筆者は月に1〜2回くらいは映画館に行っている。けっして多くない。信じているというほどの回数でもないのだが、それでも今は国民1人当たり、1年に1回半くらいしか映画を見に行かない時代なので、少なくとも平均の10倍くらいは映画館に通っている(年間観客数はここ10年、1億6千万人のラインで横ばい。年平均1・3本となっている。ちなみに映画大国のアメリカの平均は4〜5本で、フランス・韓国が3本)。映画マニアというのが日本にどれくらいいるのか、詳しいデーターがないのでわからないが、ある調査によれば、ここ1年、映画館に足を運んだと回答したひとは約半分(45%)でしかなく、見た回数に関しても1〜3本というひとが全体の3分の2を占めている。筆者のように月に1本くらい映画を見るという人間は5.6%で、今の時代、ほとんど映画を見に行かないという人間が、かなり多いということになる。人生の生きがいのごとくに思って、映画館に行っている人間など、日本全体からすれば、5〜6%程度の少数派に過ぎないのだ。

その映画館で、最近、ちょっとした異変が起きている。異変といっても別に大事でも何でもなくて、去年ぐらいから、馴染みの映画館に行くと1本映画を見るたびにポイントカードに1回スタンプを押してくれるようになった。・・・とこれだけの話なのだが、これが6つたまると映画が1本ただで見ることができる。また近くの本屋ではポイントをためれば割引サービスをしてくれたりする。これも去年以前はなかったことだ。映画好き、本好きの筆者には有難いサービスだが、しかし、ここ2〜3年の間に近所にあったレンタルビデオ屋や古本屋が次々と閉店。そのことを考えると筆者なんぞは映画館や古本屋が無くなってしまうんではないかと心配してしまうくらいだ。筆者が大阪から名古屋に戻ってきた2002年時には少なくとも近所にレンタルビデオ屋が3軒、古本屋も3〜4軒はあったと思ったが、今は0になっている。正規の書店も数軒、店を閉めていて、リーマン・ショック後の深刻さを感じさせる。この10年、随分と映画のことをやってきたが、昨今の日本映画の貧しさから見ても必ずしも成果があったと大きな顔をすることなどできない。

シェーーーーン!カンバッーーーーーーーーク!

・・・失礼しました。

今回のテーマがデフレとネットなので、映画業界の不況について、あれこれとネットで調べてみた。すると映画人口が横ばいなのにシネコンが急激に増加したことによる市場の飽和や映画館での収入より大きいビデオ収入の構造不況などが原因にあげられていた。また若者のあいだで映画離れが起きていることを指摘するホーム・ページもあった。それに対するネットの意見を読んでみると・・・スクリーンよりブルー・レイのほうが画像が綺麗だ。家でないと落ち着かない。サービスが悪い。料金が高い。映画館に行くのがめんどくさい。ひとりで見てもつまらない・・・などなど・・・と好き放題に書いている。・・・何、いってやがる。映画は大スクリーンで見るからこそ映画じゃないか。TVの小さな画面で見て、何が映画だ。

TVで見るのはドラマじゃないか!

・・・・・。

 もっとも映画の料金が高いというのは同感で、筆者もとてもじゃないが1800円も払って、観てられないので、映画館に行くときはもっぱら、割引デーを利用している(調査によれば、料金が1000円〜以下なら、映画に行くというひとが随分と増える)。それと2時間もじっとしているのが辛いというのもわからないわけでもない。筆者の場合、頻尿なので、映画が始める前には何度も何度もトイレに行ったり、上映中、ずっと飴玉をしゃぶって尿意を消すなど、途中で大事な場面を見逃したりしないようにしている。

映画とデフレについては・・・と、いうことだが、ただし、すべてネットが悪いというわけでもない。筆者が学生時代の頃から、既に映画は斜陽産業と呼ばれるようになっていたので、必ずしもすべての原因がネットにあるという論理など成り立つはずもない。昔から、日本映画はつまらないと云われていたし、ハリウッドの大作などに比べれば、確かにみすぼらしかった。が、映画の衰退にインターネットの普及がおおいに関係していることは事実だろう。今やパソコンを開けば、ただで映画がいくらでも見れる時代だ。筆者もGYAOなどを用いて、無料で映画やドラマ、はたまたエロ動画などを見まくっているうちにレンタルビデオ屋や古本屋に行くことなどなくなってしまった。そうしているうちに街からどんどんとレンタルビデオ屋や古本屋が消えていった・・・。

街から次々と店がなくなっていけば、そのぶん雇用も減る。雇用が減れば、消費に悪影響を及ぼす。消費が悪化すれば、店が潰れる。店が潰れれば、雇用が減る。雇用が減れば・・・とこのように景気の悪循環が続いていく。この状態のことを経済学上ではデフレを呼ぶ。今の世の中、間違いなくデフレで、この間、中華バイキングに行ってみると、バイキングをやめていた。また焼肉バイキングに行ったら、肉の種類が減っていた。デフレに関する報道番組を見ていたら、激安ランチのサービスをやっている店では、激安ランチは利益がでないので、従業員を雇えず、店長が仕込みから何から、全部、ひとりで切り盛りしていて、とてもとても不健全な顔色をしていた。

人件費や広告費を浮かすためにネット販売などが増えたのも雇用という観点からすれば、いいことばかりとも云えない。第一、昨今のTVがつまらなくなったのも広告費が減ったせいだとも云われている。それにつまらなくなったから見ないのではなく、最近はTVを見ないという若者も増えているらしい。

少年よ、TVを抱け!

・・・・・。

以上のように文化面に対して、大きな打撃を与えたことはインターネットの功罪のひとつでもあるが、赤電話に小銭を入れ、ダイヤルを回していたのがうっとうしかったから、テレホンカードやプッシュホンが生まれ、今やそれが携帯やスマートフォンの時代に変わった。技術の進歩は世の常であり、功罪ばかりをあげつらっても仕方ない。以前、馬場に『インターネット時代の政治は云々・・・』というメールを送ったことがある。そのとき、何やらただならぬ雰囲気を感じたのだが、その答えを発見したのが、5月19日(土)、辛坊治郎の「ウェークアップ!ぷらす」で、佐賀県武雄市が市の公式ホームページをフェイスブックに変えたという取り組みについての紹介だった。住民から送られた崖崩れなどの写真がアップされていて、役所ではこうした情報に対する担当部署も作ったらしい。ネット時代の政治や行政とはやがてはこういったものに変わっていくだろうし、それが好ましい。少なくとも村の顔役が陳情団を作って、上京、永田町や大物議員の個人宅まで行くという感覚は10年、20年前の感覚だろう。ゲストは自民党の平沢勝栄。TVだからだろうが、番組内容に否定的なコメントはなかった。

だよな!平沢勝栄!

・・・それにしても馬場にメールを送ると何故か知らねど無茶苦茶になってしまう。以前、馬場に『今どき、演歌なんか誰が歌うんだ?』みたいなメールを送ったのだが、それから暫く経ったある日、「スッキリ!!」を観ていたら、エンタメまるごとクイズッスのコーナーでグラビアアイドルで歌手の吉木りさとかいう若い女の子が出てきて、私の特技は何でしょう?″というクイズを出した。その答えは演歌調でアニメやアイドルの歌が歌えるというもので、AKB48のフライングゲットを演歌調で歌っていた。ちなにそのモデルの女の子、なんのエンタメで出たかというとゲームの宣伝で、TVではゲームに登場するキャラクターになりきって、サーベルを振り回していた。それを見た南海キャンディーズの山ちゃんがサーベルで盛り上がったのタイガー・ジェット・シン以来じゃないですか!″と絶叫。それに対して、すかさずテリー伊藤がサーベル持って、暴れて欲しいね″、加藤浩次がサーベル、口に咥えて歩いて欲しいね″と答えていたのが笑えた。

デフレの歴史について、詳しくは知らないが、筆者がデフレという言葉を初めて聞いたのはバブルが崩壊した92年(?)くらいからだろうか?はっきりとは覚えていないが、経済学上ではデフレは95年から続いているらしい。だから、もう既に16年にもなる。もはや日本は慢性的なデフレ状態といってもいい。バブルが崩壊した当時、筆者は山崎パンに就職して間もない頃だったが、配属で大阪にいた。大阪というところは商売の街らしく、ディスカウント・ストアがやたらと多く、近所にもたくさんディスカウント・ストアがあったが、激安にものを売っていた。そして、97年、橋本内閣での消費税増税のときマスコミではデフレに対する警告がやたらと流されていたと思う。事実、橋本内閣でデフレが起こっている。もっとも当時、給料は安かったが、デフレの影響はほとんど受けていなかったように思う。山崎パンは製パンメーカーでは圧倒的なシェアを占めていたし、食品は景気にあまり左右されない不況に強い業種と思われていた。ただ、余力があったのも90年代までで、筆者が退職する2002年ぐらいには新入社員の採用数が例年の半分くらいに激減してはいたが・・・。

筆者のデフレは2002年から、ずっと続いている。

給料は日給月給で絶対、あがらない。ボーナスもない。婚活も結婚もできない。将来不安もあるし、給料もあがらないから、消費に回らない。小泉構造改革の時代、景気がよくなったかのように思われていたが、それでも世の中、デフレは続いていた。人生、デフレスパイラルだ。

日本は産業構造や需要構造が時代から遅れている構造不況の段階にあると思われるので、自民党が「国土強靭化基本法案」などマニフェストに掲げている公共事業の復活は(橋梁や高速道路の架け替えなど必要なものもあるが)、地方経済の再生とは何か違うような気がする。成長産業の育成遅れや少子高齢化など社会構造が構造不況なのに社会制度そのものを変えないで、経済不況から脱することなどできるだろうか?「絶望の国の幸せな若者たち」といった本が売れたが、幸せなわりにうつや自殺する若者、あるいはDVなどが増えているらしい。幸せってのは達成感とか充実感があっての幸せであって、達成感も何もないものなど幸せとは呼ばないだろう。

DQNなバカ者どもにはうんざりだ!

6月26日、消費税増税法案が衆議院で自民・民主・公明の3党合意によって可決された。その翌日に行われた世論調査では増税法案を通した自民・民主・公明が支持率をのきなみ落したものの反対票を投じた他の政党や小沢グループにもけっしてプラスの結果は出なかった。とくに小沢グループには厳しい結果が出た。国民はどうでもいいような泥仕合などもう見たくもないのだろう。今回の消費税増税法案は法案を巡る争いとしては2005年の郵政民営化法案以来の分裂騒動だが、消費税増税で歴史に残るというのであれば、橋本龍太郎も名宰相として歴史に残るだろうし、あれほど騒いだ郵政民営化でデフレは解消できたというのか?以前、Mr.サンデーという番組で竹田圭吾氏が『浮世絵は日本ではぜんぜん評価されなかったが、ヨーロッパに渡って、印象派の画家たちがすごい!すごい!と評価した』というような話をしたことがあるが、江戸時代の浮世絵のごとく、評価の定まっていないデフレ政策の自画自賛などまだ早い。今回の増税にしても10年後、20年後に評価させることもあるかも知れないし、まったく評価されないという結果もあるだろう。何にせよ、少子高齢化が進む日本では、働く若年層に負担を重くするのは根本的に無理がある。結局のところ、元気なお年寄りが働いて、お金を使い消費をあげ、あがった税収で介護や年金などの社会保障の分野を充実させるという道しかないだろうとは思うのだが、それだけで不況から脱することができるというものでもあるまい。世の中、不況なら、雇用だって生まれるほずもないのだから。

成長産業を育てなくてはいけないはずだ。

だよね!野田さん!


  2012年6月29日


 

 前記で紹介した映画館、春日井コロナワールドが今年、2月26日をもって、閉館となった。筆者の家から一番、近くて、いつでも好きなところで座って見れる映画館だっただけに残念至極、このうえない気持ちである。また、本日、「SING」という映画を小牧コロナワールドまで見に行った後、テレビ愛知の「サンデー・ジャーナル」という番組が見た。「名作映画に続々登場!撮影地″愛知の魅力」というタイトルだったので、楽しみにして見たが、冒頭、北野武が名古屋で、『名古屋を映画の聖地(サンクチュアリ)にしたい』というシーンが出て来た。北野武は「ニュースキャスター」でも名古屋は映画に協力的だ″という同様の発言をしている。それを裏付けるように番組では愛知が映画のロケにどれほど協力的かということについて、説明をしていた。そして、聖地巡礼によって、観光客を増やした自治体の例なども紹介していた。

 実感にはほど遠いが、いずれの日か名古屋に世界中から巡礼者がやってくる日を待ち続けたい。


   2017年3月19日