えんしょう     ほんしょ
袁紹(本初)

   ◎(?-202)後漢末期の武将、政治家。豫州汝南の名門袁家に生まれる。字は本初。
   ◎河北に大勢力を築くも官渡の戦いで曹操に破れ、翌々年、病で死去。

 
 早いもので、今年ももうすでに2月に入り、いい話を聞くこともないが、たいして悪いこともない毎日を過ごしている。暖冬ということもあってか、春もすぐそこまで来ているかのようなぽかぽか陽気だ。運よく、職場での人間関係が、けして悪くはないので、つまらない休日を過ごしているとき以外はこれといって、イライラすることもなく、のんびりとやっている。順調ということでもないが、ストレスから来る幻覚や幻聴で夜も眠れず、統合失調症になって、精神状態や体調を悪くするということもない。残念といえば、プライベートでの人間関係にあまり恵まれてないくらいで、それについては去年からずっと暗い日々が続いている。

 まったくもって、プライベートで、一向に冴えない。

今年にはいってから、これまでを振り返ってみて、もし〝3人で何をしたか?″と聞かれても思い浮かぶのは大曽根で下山君とふたりだけで新年会をやり、ワインをしこたまがぶ飲みし、ベロベロになり、カラオケで熱唱し、翌日は二日酔いでずっと頭が痛かったくらいしかない。馬場の近況はというとこの間、電話したら、どうやら、職場のおばさんに彼女を紹介してもらったらしく、いっしょにドライブ・デートをしたとか云うではないか。しかも顔は綺麗で、体はグラマラスらしい。あんまり美人とか、グラマーだとかいうので、写真見せてと頼むと非公開だという。それで芸能人で例えると誰に似ているの?と聞くと雨宮塔子というので、

(雨宮塔子って誰だ?)

と思って、ネットで調べたら、けっこう美人で、とてもじゃないが、馬場なんかと釣り合うとは思えない。

(風俗に狂っているうちにいよいよ妄想デートをするようになったんじゃないか?)

と内心、筆者は秘かに疑ったりしている。

 雨宮塔子に似ているかどうかはともかくとして、デートしてるっていうんだから、風俗がどうとかこうとか、バカみたいなことはもう書かないだろう、誰も〝いいね!″してくれないし、馬場にでも〝いいね!″してもらおうかとFacebookで友達申請したら、早速、

〝ソープ行ったんですか?″

とか、

〝楽しそうですね。カラオケ陽気になりますね″

とか、

(お前なんぞためにFacebookやってんじゃないよ)

と云いたくなるようなくだらないイタズラ書きばかりしてきたので、速攻でFacebookから削除してやった。筆者が何のためにFadebookをやっているかというとアジアを中心とした大文化圏ができたらいいなと思っているからで、何も馬場にイタズラしてもらうためなどではない。馬場にはもっと内容のあることを期待したのだが、見事にその期待を嫌味と皮肉で返してくれた。

 何考えてんだか・・・。

 人間として恥ずかしくないのだろうか?

恥ずかしいなんて思ってないんだろうな、きっと。

ありとあらゆる意味で残念な奴だよ。馬場って奴は。

 そんな馬場の嫌がらせよりもはるかに残念なことは愛ちゃんから、まったくメールは来なくなったことで、Facebookにアメリカでの楽しげな生活を載せたりはしているけど、なんだかんだいって、ロスで落ちついた生活を送っているようだ。似てるって云えば、昔、愛ちゃん、自分のこと〝范冰冰(ファン・ビンビン)に似ているって云われたことがある″とか云ってたっけ。ファン・ビンビンって、今、中国で一番人気があるっていわれている美人女優なんだけど、たしかに長く高い鼻とか釣りあがった大きな目とか見ようによっては似てなくはない。

似てなくもないけど・・・。

(ファン・ビンビンは云い過ぎだろ)

とちょっと思ったりもした。

 今となっては懐かしい話だ。

 だんだんと個人的な関係も薄くなって、3人、いや、筆者も含めれば4人の時代もそろそろ終わりに近づきつつあるのを感じたりしている。

 まっ、そんな話は置いといて・・・。

明代に羅貫中によって書かれたとされる「三国志演義」は劉備、関羽、張飛の3人が桃園で義兄弟の契りを結ぶ「桃園の誓い」から、黄巾の乱、董卓の専横と呂布による謀殺、その後の群雄の争いを経て、魏・呉・蜀の三国鼎立、蜀・呉の滅亡、晋の司馬炎による統一までが描かれているが、前半の主人公は劉備であったり、後半の主人公は諸葛孔明であったりと蜀の人間が中心になっている。主人公がいるのだから、当然、ライバルがいるわけで、劉備のライバルは曹操であり、孔明のライバルは周瑜であったり、司馬懿であったりする。

云ってみれば、劉備や諸葛孔明の引き立て役というわけだ。

その背景には漢王朝を乗っ取ったのが魏の曹氏であるということや明が征服王朝である元から異民族支配を脱した王朝で、漢民族政権をうち立てて間もない時代であったこと、劉備のように流浪に流浪を重ねたあげく、最後に一発大逆転勝利というサクセス・ストーリーや関羽や張飛のような一騎当千のつわものや諸葛孔明のような智謀に富んだ軍師が、ともに力を合わせ、攻め込んでくる強大な敵を追い払うといったような英雄豪傑譚は中国や日本のみならず、米国だろうが欧州だろうがアフリカだろうが中東だろうが、古今東西、いつの時代、どこの国でも好まれる恰好の材料だからだろう。事実、三国志は今もって中国や日本で人気が高く、2008年に前篇、2009年に後編が公開された映画「レッドクリフ」でもトニー・レオン、金城武、リン・チーリンといった日中台の人気俳優が出演し、大ヒットをとばした。この映画でも曹操は我欲のために「赤壁の戦い」を仕掛ける悪者として登場し、最後は完膚無きまでにやられている。三国志演義の劉備は作られた善玉といったイメージがありすぎで、吉川英治の「三国志」やNHKの人形劇三国志もその線で書かれているが、実際の劉備は青年時代、かなり横着だったようだ。ただ、中国を舞台にした作品をよく書いている作家田中芳樹は「白日、斜めなり」のなかで、劉備について、―『劉備という男は、個人的な才能からいえば、世にありふれた凡人しかない。政治家としても何ら独創性を持っていないし、軍人としては、ほぼ四十年間を戦場で過ごしながら、死に至るまで、その傭兵は、ほとんど上達しなかった。「無能者」と一言で切りすててしまって、さしつかえがないであろう。ところが、この無能者が、人を統率する器量だけは、たしかに豊かな資質を持っていたのだ。蜀漢王朝は、劉備に従ってこの土地へ流入してきた外来者と、土着の豪族勢力との、いわば連合政権である。食生活も異なり、会話に使用されている言語も違う。外来者は、漢王朝の復興を本気で考えているが、土着の者は、故郷が平和であればよく、魏との争闘など迷惑事でしかない。この、脆弱な連合政権が、劉備の生存中はほとんど破綻を見せなかった』―と書いているように劉備はとてつもなく魅力的な人物であったに違いない。近年になって、曹操のほうも評価されつつある。陳舜臣は著書「中国傑物伝」の「曹操」のなかで、―『三国を比較して、人材の点でも魏が図抜けている。蜀は劉備のもとに関羽、張飛、趙雲などの猛将はいたが、諸葛孔明を三顧の礼を尽くして迎えいれるまで、参謀はいなかった。国家経営のスタッフも、蜀にはいって、土地の人に頼っている。諸葛孔明が丞相府で人材を養成したが、それでも間に合わなかった。孔明が五丈原で、五十四の若さで死んだのは、なにからなにまで彼が決裁しなければならなかったからだといわれている。それは彼が他人に事をまかせられない性格だったからではなく、まかせたくとも、その人材がまだ不足していたからである。呉も若死にした周瑜以外には、張昭、魯粛、呂蒙など、かぞえるほど人材がいない。それに比べると魏は多士済々である』―として、曹操の人材登用が優れていたことを誉めているし、また王欣太の漫画「蒼天航路」や中国のドラマ「曹操」のように曹操を主人公にした作品も出るようになってはいる。が、それでも劉備が曹操より低く扱われているわけでもないし、「蒼天航路」の曹操もけっして善玉というわけでもない。

なんだかんだいっても曹操は悪役なのだ。

また悪役でなければ三国志の物語はつまらない。

悪役だから、面白い。

 しかし、その引き立て役の曹操にも引き立て役がいたりする。

 袁紹がそれに当たる。

 袁紹は四世三公の名門の家に生まれる。四世は四代で、三公は司徒、司空、大尉のことで、わかりやすくいえば、四代に渡り、総理大臣や国務大臣、国防長官などを排出した家柄ということになる。こんな家が日本に存在するとちょっと嫌味な感じもするが、袁紹は家柄だけでなく、宦官を皆殺しにしたり、反董卓連合の盟主になったりと単なるボンボンではなく、行動力もあり、公孫瓚を攻め破るなど河北四州も自らの力で勝ち取ったので、必ずしも凡庸とはいえない。が、しかし、袁紹は正史「三国志」を書いた陳寿から〝決断力に乏しく、有能な人材を使いこなせなかった″とされているし、これまで袁紹を主人公とした小説が書かれていないなど、後世の歴史家や小説家から、これといって高い評価を受けていない。それも「官渡の戦い」だけを見ればそうだろう。いかんせん10万だの70万だのといわれる大軍でその10分の1の兵力しか持っていなかった曹操に敗れ、敗れたまま死んだのだから、いくらなんでも死に方がかっこ悪すぎる。完全にボロ負けをしているのだから、歴史的に評価されないし、小説にもならない。日本でいえば、今川義元なんかもそうだ。今川義元も名家の生まれではあるが、暗愚でもなく、むしろ内政と外交で辣腕を振るった老獪で実力のある大大名で、三河と駿河と遠江を領し、〝東海一の弓取り″と云われるほど権勢を誇った。が、桶狭間での討ち死にとその後の織田信長の飛躍があまりにもドラマチックであるがゆえに、大河ドラマなどでは織田信長や秀吉の引き立て役以外の何者でもない存在となっている。それに比べると関ヶ原と大阪冬の陣で徳川相手に奮闘し、夏の陣では家康を死の淵寸前にまで追い込んだ真田幸村なんかが江戸時代になっても民間だけでなく、武家社会でもヒーローでいられたのは、その生き様、死に様がカッコイイからだろう。だからこそ、真田幸村は大河ドラマの主役になれた。

カッコ悪い今川義元は絶対、大河ドラマの主役にはなれないのだ。

男なら、真田幸村にならなくてはいけない。

負けるとわかっていても闘わなくてはいけない。

な~んてね。

キャプテン・ハーロックじゃないって・・・。

それはそうと草刈正雄の真田幸村はよく似合ってたな~。

今川義元はやはり成田三樹夫が一番ぴったりだっかかな?

 ・・・ところで、今川義元の桶狭間での死に様があまりにあっけなかったせいか、ドラマなどでは織田信長が諜報や謀略の天才であるかのような描かれ方をされたりするが、それは過大な評価で、確かに織田信長は天才と呼んでもさしつかえないくらいの先見性は持っていただろう。が、少なくとも諜報や謀略に関してはそれほど天才とは思えない。もし、織田信長がそれに相当するなら、織田忍軍というのが存在してもいいと思うが、どうも信長軍にはそれが存在した気配がない。これまで数多くの歴史ドラマを見たり、歴史小説を読んだりしたが、秀吉が忍者出身だったりとか、架空の世界では織田忍軍が描かれもしたが実在したという確かなものはひとつとしかなかったように思う。

 それに仮に信長が謀略の天才だったとしてもいくら謀略を駆使したところで、よほどのことでもない限り、2万とも3万ともいわれる義元勢を2千や3千の兵力しか持たなかった信長が勝てるわけもない。それからして、桶狭間での信長の奇襲の成功は信長の決断力と地の利と運の良さと義元の油断が大きな原因だと考える。

 義元ちゃん。桶狭間で休憩なんかしなきゃよかったのに・・・。

 よっぽど疲れてたのね・・・。

 筆者は1987年から中国をたびたび訪れているが、いつ行っても中国のお土産屋を覗くとずらりとお面とか人形とかの三国志グッズが並んでいたりする。そのほとんどは劉備や諸葛孔明であったり、関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠ら五虎将軍を加えたものであったり、蜀以外では曹操であったり、司馬懿であったり、孫権や周瑜であったり、あるいは呂布と貂蝉であったりで、昔はチャチな泥人形だったりしたのだが、最近はアニメのようなキュートなものもあったりして、実に多種多彩だが、今までどこのお土産屋さんにはいっても袁紹のお面や人形を見たことがない。人気がないのか、存在感がないのか、そのどちらか、あるいはその両方か、・・・なんだろうけれども・・・。

 寂しいね。袁紹ちゃん。

 今度、生まれ変わったら、曹操になんか負けないでね。

 な~んてね。

 いつから、筆者、袁紹ファンになったんだろう?

・・・こうして、このように袁紹のことを書いているうちにふと思い出したことがある。2013年、上海に降り立ったとき、空港の中で女性職員が〝瀋陽″、〝瀋陽″と叫んでいたことだ。もし、今回の作品を出した後、今度、大連にでも行って、〝袁紹″、〝袁紹″なんて、そこらじゅうで呟いていたら、さぞや面白いことだろう。

さすれば、引き立て役の袁紹も浮かばれるかな?

・・・な~んてね。

 袁紹を過度に低く評価すると劉備や曹操がつまらなくなる。

義元を低く評価したら、桶狭間の戦いは劇的でなくなってしまう。

 だからこそ、袁紹や義元を安く扱ってはいけない。

 ・・・と、筆者は思う。

 ちなみに以前、愛ちゃんに三国志のなかで誰が好きか?尋ねたら、『孔明が好きです。頭のいいひとが好きです』と云っていた。

 なるほど。愛ちゃん、孔明が好きなのか。

 筆者が云うのもなんだが、愛ちゃん、何だか男に騙されやすそうなんだけどね。


   2014年2月14日(バレンタイン・デー)