(フォン タオ)
feng dao
馮道
(ひょう どう)
◎五代十国の政治家(882-954)。五朝八姓十一君に仕えた。
江戸中期の儒学者荻生徂徠は云った。
炒り豆をかじりながら、古今の人物を罵るは、最大の快事なり
不遇な青年時代を送った荻生徂徠にとって、人生でもっとも大きな憂さ晴らしは学友や門弟らを相手に天下を酒の肴に罵倒し尽くすことだったのだろう。炒り豆をかじりながら、眉間にしわを寄せ、毒舌を吐き続ける徂徠の姿を想像するとなにやら、こちらまでは可笑しくなってくる。
筆者もまだ初々しい学生時分、炒り豆ではないが、コンビニで買ったありあわせのものと歴史上の英雄豪傑や魑魅魍魎、現代の俗物汚物らを肴によくビールを飲みながら、朋友と熱談爆笑しあったものである。
思い起こせば、あの頃が一番、幸せな時代だったかも知れない。
いや、幸せだっただろう。
今や、そんなことを語りあえる人間などどこにもいない。
そう。いない。それにもはや、そのような熱い情熱もない。・・・だが、しかし、筆者はこの新永楽大典を書き続けている。それが筆者にとって、どれほどの快事なのかはよくわからない。だが、しかし、書き続けることによって、筆者の生きた時代が克明に記録され、それが後世、人々から絶賛されることを夢見ているには違いない。そう。後世・・・。
後世は熊猫をどのように伝えていくのだろうか・・・・。
そして、人々はどのように語ってくれるのだろうか・・・。
世の中には、不当な扱いをされているひともいれば、過大に評価されているひともいる。それはもちろん、個人の主観を除けば、客観的な見方であったり、あるいは後世の観念であったりするわけで、日本史で云えば、田沼意次などが前者に当たり、坂本竜馬などが後者に当たる。解釈はひとそれぞれだが、田沼意次は重商主義の先駆者であると云えるし、坂本竜馬は明治維新当初はほとんど注目されてなかった人物で、日露戦争のときに皇后陛下の夢枕に立って、日露戦争の勝利を予言したため、突如、竜馬ブームが湧きあがった存在である。最近では新資料から、西郷隆盛の使いパシリに過ぎなかったということを唱えるひともいる。どちらが正しい竜馬かは誰が決めることでもない。おのおの楽しめばよい。田沼ブームというのは起きたことはないし、断言はできないが、これからも起きないだろう。田沼意次を政治的に利用しようとする勢力が現れるか、著名な小説家が感動的なベストセラーになるような作品でも書かない限り。ただ、田沼意次を評価する歴史研究者はそれなりにいる。それは当然、江戸末期の混乱とリンクして、〝田沼の諸改革が成功していれば・・・″という意味でのことである。
かくのごとく、後世の評価というものは結局のところはいい加減なものであったりして、他にも毀誉褒貶、評価の分かれる歴史上の人物はたくさんいる。聖徳太子や蘇我入鹿、平将門、平清盛、源頼朝、源義経、織田信長、明智光秀、浅野内匠頭、井伊直弼、大塩平八郎、大久保利通・・・etc.etc・・・。
もちろん、解釈はひとそれぞれだ。
中国で云えば、曹操などが不当に評価されてきた人間の代表格だろう。曹操が悪とされたのは、後漢王朝を事実上、乗っ取ったからで、それは事実には違いないけれども簒奪したのは彼の息子の曹丕で、曹操自身は簒奪者ではない。曹操は有能な人材なら敵であった人物でも許して重用したし、詩人としても当代随一で、文化の保護育成者でもあった。
その時代、あるいは後世から見ても第一級の人物であったことには間違いない。
これまで、評価が低かったのは、ずっと後の明代に書かれた羅貫中の「三国志演義」で悪役にされたことが大きいだろう。曹操奸雄論というのは明代が最初ではなく、異民族による脅威にさらされた五胡十六国、南北朝の時代から既にあり、魏を受け継いだ西晋を滅ぼす一端を担った羯族の石勒などは、のちに独立して、後趙を建国するが、ある日、配下のものとの対話のなかで曹操と司馬懿について、
『孤児や未亡人を騙して、天下を取った』と述べ、ことさら低く評価している。
また南朝宋の「後漢書」では曹操を悪玉として扱い、それよりずっと時代が下った北宋の時代には「三国志演義」の原型ができ、南宋になると儒教的論理を先鋭にした朱子学から、曹操奸雄論が広く定着していくことになる。
が、もっとも時代の近い晋の時代に陳寿の編んだ正史「三国志」では曹操は悪くは書かれていない。
後世になればなるほど曹操は悪く書かれていく。
曹操は「乱世の奸雄」でもあるが、「治世の能臣」でもあったはずだ。
それに比べて、劉備のほうはどうだろう?まず、何も持ってない徒手空拳のところからスタートして、蜀の皇帝にまで上り詰めたのは評価に値するだろう。
それだけでもかなりの大人物だったであろうことは推測できる。
しかし、それだけで、劉備は何をしたというわけでもない。
まず、記録がない。
蜀を正統としながら、蜀には史官が存在しなかったーと田中芳樹は著書「白日、斜めなり」で指摘する。
だから、蜀の歴史は一切、記録されなかった。
それゆえ、蜀の正式な歴史というのはない。
歴史を放置して、聖人君子のような扱いは過大評価というものだろう。
それは事実ではない。
これもすべて、後世に書かれた羅貫中の「三国志演義」の影響によるものだ。
何故、「三国志演義」において、劉備が主人公になったのか?
それは作家の立場で考えれば簡単だ。まず、曹操は卑しむべき宦官の孫で、スタートラインが幸運過ぎる。それに物語全体を通して、悪役を務められるものが曹操以外に見当たらない。孫堅や孫策は早死にし過ぎたし、孫権はスタートが遅すぎる。その点、劉備はスタートが遅くないし、早死にもしなかった。それよりも何よりも貧乏な家に生まれながら、関羽や張飛らとともに、乱世に運を開いていったのが物語の作り手からすれば魅力的だ。
そう。ただ、それだけのことである。
則天武后という女性がいる。唐を簒奪して、周を建国。中国の最初で最後、唯一の皇帝となった女性だが、後世の評価はあまり芳しくはない。則天武后は武照といい、唐の貴族の生まれで、14才で太宗李世民の後宮に入る。が、李世民に愛されることはなく、李世民の死後は、髪を下ろし、尼寺に入っていた。本来なら、それで一生を終わる運命であったが、幸運にも彼女を見初めていたものがいた。それが李世民の息子で唐の第三代皇帝高宗だった。当時、後宮では王皇后と蕭淑妃との対立があり、王皇后には子がなく、寵愛は蕭淑妃が一身に集めていた。それに対する嫉妬とわが身の危うさから王皇后は高宗の寵愛を蕭淑妃から引き剥がすため、無理矢理、武照を尼寺から還俗させ、再び、後宮に戻した。そのことにより高宗の寵愛が武照に移るのだが、今度はそれに危機感を感じた王皇后が蕭淑妃と手を握り、武照の追い落としにかかるのである。しかし、それに武照は負けていなかった。自分の産んだ皇女を殺し、それを王皇后のせいにして、皇后廃立に成功する。そして、自らが皇后に擁立されると、幽閉されていた王皇后と蕭淑妃の手足を切り落としたあと、酒甕に浸けこんで殺してしまうのである。そのとき、武照は〝二人の婆ァを骨まで酔っぱらわせておやり″と云ったらしい。まるで鬼女であるが、唐を簒奪したので、〝必要以上に悪く書かれた可能性がある″と陳舜臣氏は著書「中国の歴史」で指摘している。筆者もこの話は漢の呂后の人豚の逸話に似ており、どことなく呂后と則天武后とを結びつけようという意図を感じないわけでもない。
とはいうものの武照のすさまじさはこれだけではない。皇后擁立に反対した忠臣褚遂良は左遷され、同じく反対した権臣長孫無忌も流刑のうえ、自殺を命じられた。皇后になってからは、病弱であった夫高宗に代わり、政治を独占、多くの血が流された。それは高宗の死後、いよいよ強まっていき、皇帝の廃立が何度か繰り返されたのち、やがて、武照は唐を廃し、周を立て、則天武后と名乗ることになる。則天武后は薜懐義という怪しい妖僧や張易之、張昌宗の兄弟を寵愛したり、出身である武氏を重用したりして、佞臣らによる専横政治を招いたり、密告を奨励して、恐怖政治を行い、来峻臣、王弘義といった酷使らを使って、大粛清も行った。則天武后も時代も怪奇そのものである。
そんな則天武后も寄る年波には勝てず、いよいよ病の床につくと唐の復興を唱える皇太子擁立派にクーデターを起こされ、退位を迫られることになった。
そして、国号は再び、唐に戻ったのである。
彼女の建てた「周」という国は、唐の歴史上、認められていない。
簒奪者として、あるいは悪女として、後世から、非難を受けている。
ビートたけしが著書「仁義なき映画論」のなかで、伊丹十三監督の「あげまん」について、
そもそもの話、この世に「あげまん」女なんていないんだよ。社会に出た男がだね、女によって人生とか出世とか、自分の生き方に左右されるようなことはありえないわけ。逆にいえば、男が女によって左右されるってことがおかしいわけで、それは出世とかなんとかいう以前の問題でね。
むしろ、女のほうが男によって、振り回されるのが当然だから、「あげちん」「さげちん」というのはある。
たけし軍団のそのまんま東は、かとうかずこを駄目にしたっていう、これはもう典型的な「さげちん」だね。かとうかずこは仕事がまるでなくなったというし、これは「あげまん」じゃないか。オレの見るところ、二人は「あげまん」と「さげちん」の対戦だね。
反対にヤクザの親分ってのはだいたいが「あげちん」だよ。つい昨日までは飲み屋のネエちゃんだったのが、親分の女になったその日から「姐さん」って呼ばれる。これはもう「あげちん」のおかげとしかいいようがない。
・・・などと「あげまん」論を語っているが、では果たして、その観点で見てみると則天武后はどうなるのだろうか?
則天武后の夫だった高宗は「あげちん」であろうか、「さげちん」であろうか?
そもそも則天武后こと武照は高宗の父太宗の後宮にいた。
太宗こと李世民は英傑中の英傑である。唐の二代皇帝であるが、事実上の創始者といってもよいほどで、20代にして、天下統一という大業を成し遂げ、乱世を平定、皇帝として君臨した23年間の治世は「貞観の治」と呼ばれるほど安定と発展を生み出した時代で、家臣との問答をまとめた「貞観政要」は、帝王学の手本とされている。中国の皇帝のなかでベスト1かどうかはともかく、ベスト5のなかに入ってくるに違いないくらいの名君である。
だから、李世民は、間違いなく「あげちん」であろう。「あげちん」であるはずの李世民は武照を愛さなかった。李世民が愛したのは長孫皇后のように政治に一切、口を挟まず、実家のものたちが政治に関わることをさせなかったような女性である。
しかし、高宗はどうか?
高宗は柔和であるが、病弱で優柔不断な人物であった。
皇太子に選ばれた理由は賢かったからでも壮健であったからでもない。その理由は二人の兄にあった。太宗李世民の正室長孫皇后には三人の息子がおり、長男は李承乾といい、皇太子に立てられていたが、男色家のうえに奇行が多く、廃嫡問題が湧きあがった。長男の皇太子に廃嫡問題が起きれば、皇太子の座は次男に、ということで、次男の李泰も自身の擁立運動に積極的に動いたらしい。そして、それに腹を立てた長男との間に争いが起こった。もはや、どちらが皇帝になっても一方を殺すだろうというくらいに収拾がつかなくなり、そのことに李世民は頭を悩ませた。骨肉の争いというものを李世民はよく知っていた。
なにせ自身、兄と弟を殺し、父を幽閉して、皇帝の座に着いたのだから・・・。
どちらを選んでも血が流れるのなら、いっそ三男の李治を選べばよい。李治なら、間違ってもふたりの兄を殺すことはないだろう。
それで、三男の李治を皇太子に立てることにしたという。
簡単にいえば、ただ、それだけの理由だ。
そして、高宗はけして、「あげちん」と呼べるような人物ではない。
しかし、高宗が「あげちん」でも「さげちん」でも則天武后は存在しなかっただろう。
あるいは則天武后が男であったなら、まさしく勇猛果敢で気宇壮大、信賞必罰で意思強靭な名君であったであろう。
それが証拠に彼女の人材を看る目は確かで、彼女がもっとも信頼した狄仁傑は名宰相と呼ばれ、姚崇や宋環らは次の時代に「開元の治」という唐でもっとも隆盛な時代の礎となるのである。
それゆえに則天武后を評価する声も多い。
その唐が崩壊すると今度は五代十国という時代がやってくる。
いよいよ馮道(ひょうどう)の登場だ。
五代十国は、後世、「水滸伝」のなかで、『紛々たる五代乱離の世』と評されるような時代であった。要するに乱れに乱れて、乱れまくった時代だったのである。この時代の代表的な人物が馮道で、これがまた後世の評判が芳しくない。
そもそも馮道が生きた五代十国という時代はどのような時代だったのか?
五代十国というのは朱全忠が唐を滅ぼしてから、宋による統一までの半世紀に渡る期間をいい、中原において、後梁、後唐、後晋、後漢、後周の五つの王朝が10年前後の短期間に次々と目まぐるしく交代し、南部では十の国が乱立した時代であった。
中国の歴史のなかで、あまり知られていない時代で、日本では中国史を専門で学んでいる人間以外、ほとんど知らないだろうし、おそらく中国でもそうだろう。
筆者も大学で中国のことを学んでいながら、五代十国のことは全然、知らなかった。
そもそも中国の歴史といえば、「項羽と劉邦」や「三国志」、「ラストエンペラー」あたりがメジャーで、反対にこの時代を書く作家は皆無といっていいぐらいいなかった。
筆者の知る限り、五代十国については、陳舜臣氏が「中国の歴史」や「小説十八史略」のなかで書いている。しかし、それはいわば、中学校や高校の歴史教科書と同じようなものなので、必ずしも五代十国という時代に注視して、書かれているわけでもない。
五代十国という時代にスポットライトを当てて書いた作家はたぶん、田中芳樹が唯一無二ではないかと思う。田中芳樹は五代十国や南北朝などこれまで、日本ではほとんど知られていなかった時代に注目した作家で、「茶王一代記」では楚の茶王と呼ばれた馬殷の話がユーモラスに描かれ、「張訓出世譚」では楊行密の呉と李昪、李環、李煜の南唐に触れ、「潮音」ではわずか14才で即位しながら、数多くの武勲を立て、改革を行い、将来を惜しまれながら、20才で死んだ呉越の銭弘佐の凛として清々しく颯爽とした姿が書かれている。
これらを読みながら、筆者は五代十国とは何と個性豊かな時代だったのだろうと思った。
そして、最近になって、馮道という人物に興味を持ちだした。
馮道は唐末の882年、北京の近く、景城というところで生まれた。生家は農民であったり、小役人であったりで、けして、誇れるような家柄ではない。大人になってからの馮道の経歴はまず地方軍閥の劉守光に下級事務文官の「参軍」として、仕えるところから始まる。劉守光は大燕皇帝を称するのだが、やがて、やはり地方軍閥の李存勗に滅ぼされてしまう。このとき、馮道は幸いなことに劉守光が易定地方に出兵しようとしたのを反対したために獄中にいたので、処罰の対象とならなかった。燕は国として認められておらず、馮道が仕えた王朝には数えられていない。劉守光が滅んだ後、張承業という老宦官の推薦もあって、馮道は李存勗に仕え、河東節度掌書記に任命される。この頃の馮道と李存勗とのエピソードに李存勗に郭崇韜というものが、『会食に招待する軍の幹部をもっと減らしてください』と進言した。すると李存勗は『食事もままならぬのか!』と激怒し、引退を宣言、このことを布告させよと馮道を呼び出した。しかし、馮道は筆を取らない。それどころか、『郭崇韜の云うことはもっともだし、大王も拒否すれば済むことです。敵に知れたら、どうします?君臣不和と思われます。考え直して下さい』と直言したという。
この時代、主君にモノ申すときは死を覚悟しなければならない。馮道の言葉は命をかけた諫言といってもいい。
馮道もただ単にへらへらと主君に仕えていた人物ではない。
李存勗はやがて、唐を建国。後世、「後唐」と呼ばれる国である。
即位し、後唐の荘宗となった李存勗は、唐を滅ぼした朱全忠の建てた後梁を滅ぼし、洛陽に遷都した。このとき、将軍たちから、捕虜にした女性を贈られたこともあったが、馮道は女性らを実家に送り返したという。
荘宗こと李存勗は在位わずか3年にして、部下に殺され、後を継いだのが、五代のなかで、名君とされる明宗であった。その明宗に馮道は宰相に抜擢され、名君のもと、しばらく、平和が続いたが、しかし、明宗がわずか8年で亡くなってしまう。後を継いだ閔帝は部下の力を削ごうとし、かえって、部下の造反を招いてしまう。このとき、馮道はまだ閔帝が生きているにもかかわらず、「勧進」を作成させた。勧進とは、この場合、すなわち、簒奪者の徳を讃えて、帝位に即くように懇願する文書である。
このとき、待つべきだというものに対し、馮道はこう云ったという。
ー現実的にならなければ、いけない。
明宗の養子で実力者だった李従珂は即位し、閔帝は殺された。しかし、李従珂の栄光も短かった。もうひとりの実力者石敬瑭に攻められ、あえなく、自害して果てた。
今度は石敬瑭が即位して、「晋」を建国、洛陽から開封に遷都する。
これが後晋である。
馮道はこのときも処罰をまぬがれて、宰相の職に留まることができた。
後晋は、石敬瑭の死後、北方の契丹族が建てた「遼」との関係を悪化させた。
強硬派でない馮道は主戦派によって、地方に左遷されたのだが、やがて、後晋が、遼に滅ぼされると、今度は遼から迎えられることとなった。
遼の太宗耶律徳光は馮道を信任して、太傅という要職に就けた。
その太宗耶律徳光が、開封で大虐殺を行おうとしたとき、馮道は云った。
ー例え、仏でも虐殺から民衆を救うことはできない。それができるのはあなただけです。
この言葉で耶律徳光は虐殺を止めたという。
耶律徳光の死後、漢族の抵抗に耐えられなくなった遼は中原から兵をひきあげ、代わりに後漢の皇帝を称していた劉知遠が開封にはいってきた。
馮道は混乱のなか、なんとか開封に戻り、今度は後漢に仕えることになった。劉知遠は馮道に守大師という名誉職をポストに与えた。
馮道はこのときに、「長楽老自叙」という本を書き、それぞれの王朝から授けられた役職や勲位などを列挙し、誇らしげに書いた。
劉知遠は即位1年で死去し、その子劉承祐が即位した。
その後を継いだ劉承祐こと隠帝は家臣の郭威に滅ぼされてしまう。
郭威が即位し、これが後周の太祖である。
馮道は郭威から山陵使という役職に任命された年に、73才の長寿を全うした。
・・・これがざっとかいつまんで見た馮道の生涯であり、馮道は後唐、後晋、遼、後漢、後周の五つの王朝を渡り歩き、その間、なんと八姓十一君に仕えたのだった。
この馮道の一生を後世の史家はどのように思ったか?
北宋の司馬光は「資治通鑑」のなかで、
ー馮道は宰相になると五朝八姓を次々と歴任したのは、まるで旅籠(はたご)の主人が客に接するかようだ。
と、馮道がころころと立場を変え、王朝を乗り換えていったことを批判し、
清の趙翼は、
ー主君を失い国が滅びても意に介さず、長楽老と名乗り、官職や叙勲を列挙するなど、恥知らずにもほどがある。
と、「長楽老自叙」をコケ下ろした。
長楽は馮道の出身地の名であり、長楽老の長楽はそこから来ているのだが、『末長く幸せ』という意味で受け取られたらしい。
また、他には李従珂が攻めてきたとき、「勧進」を作ったのは主君閔帝に対する大逆に当たるのではないか、耶律徳光に〝仏でも助けることができない。それができるのはあなただけだ″と云ったことは、異民族の皇帝に仏以上の力があるとこびへつらったのではないか、と後世の史家から糾弾されている。
しかし、欧陽修の編纂した北宋の「新五代史」では、
ー恥知らずというべき。
と、厳しく断じているが、「新五代史」より百年ほど早くできた、同じく、北宋の薛居正の「旧五代史」では、
ー馮道は度量が大きく、宰相に相応しかった。ただ、忠の観点からするといかがなものか?
と、比較的、馮道を高く評価している。
薛居正は宋代初期の人物で、五代十国の時代にも官位に就いていた経験のある人物だったからだろう。
もっとも馮道を高く評価したのが、明の李卓吾で、人物評を集めた「蔵書」という本のなかで、
ー孟子は云う。社稷は重しとし、君子は軽しとするーと。真に至言である。馮道はこれを知っていた。社は民を安んずるが故で、稷は民を養うが故だ。民の安養が第一で、君臣のことなど二の次だ。主君に能力がなければ、家臣がそれをしなければならない。民が戦乱から逃れられたのは馮道が民を安養することに務めたからだ。
と、馮道を褒め称えている。
もっとも李卓吾も、
ーそれは五代のような異常な時代に限る。
と、手離しに褒めているわけでもない。
結局、馮道は後世のモラルを越えることはできずにいるようだ。
最後に陳舜臣氏の著書「中国傑物伝」の「馮道」評を紹介しよう。
馮道はなにも好きこのんで、五つの王朝を迎えたのではない。もし平和な世の中であれば、彼はたいした門閥でもないから、一生、下級の官僚で終わったかもしれない。せいぜい晩年に、地方の長官ていどの花道で引退したにちがいない。
五十年間に王朝が五つも交代する時代に、人はどのように生きればよいのか。五つの王朝交代はべつに馮道に責任があったとはいえない。こんな時代を生き抜いたのは、やはり彼が一種の傑物であり、地名であるにせよ、とこしえにハッピー、徹底的な楽観主義をつらぬいたからといってもよいだろう。
馮道は二君にまみえず、という後世に確立された忠義のモラルからは外れた人物だろう。
しかし、馮道のおかげで、王朝交代が比較的平和裏に進んだのは事実で、大虐殺を命がけで止めたのも馮道だ。
それを知り、ただ、無節操とだけ批判するのは間違いだ。
馮道もあの世で、後世の批判を苦虫を噛み潰したような顔で、聞いてるに違いない。
おそらく、そうだろう。
いや、そうに違いない。
あるいは大笑いでもしているか?
それも馮道なら、ありうるだろう。
・・・なお、本編の筆者の記述は陳舜臣氏の著作によるところが大きい。
陳舜臣氏のご冥福を祈る。
2016年4月12日