Head Hunting
ヘッド・ハンティング

   他の会社などから優秀な人材をスカウトし、引き入れること。

 5月2日(水)の未来世紀ジパング「〜ニッポンの人手不足もここまで来た・・・新・人材争奪戦勃発〜」は「人出不足倒産」から話が始まる。神奈川県のとある配管工事の会社。仕事があるのに人手不足で倒産。今、こうした人手不足倒産が急増。ここ5年間で2・5倍にも増えているという。去年の倒産件数が114件で、初めて、100件を越えたらしい。

 そこで人手不足の現場を取材するため、タクシーに乗り込む鎌田靖。運転手は外国人。このタクシー会社、日の丸自動車では、人手不足から、去年、外国人ドライバーの採用を本格的に始め、現在、ブラジル、ポーランド、韓国、中国など12カ国、およそ30人を雇っているという。

番組はスタジオへ。ゲストは俳優の鈴木浩介さん、タレントの鈴木ちなみさん、日本経済新聞・編集委員・太田泰彦さん、縄文アソシェイツの古田英明さん。

話は去年、倒産した「人手不足倒産」の内訳から、建設業がもっとも多く、31件。続いてサービス業の27件、運輸・通信業の17件と続く。サービス業では福祉業界で、保育士や介護士のニーズが高まっているにもかかわらず、対応できず、経営破綻するというケースが起きているらしい。

『昔は3Kという言葉がありましたね。キツイ″、キタナイ″、キケン″。今は新3K、帰れない″、厳しい″、給料が安い″。仕事の時間が短くて、給料が安いなら、まだしも会社から帰れなくて、給料が安いということになるわけなんで、ひとが集まらないのもしょうがないのかな〜という側面があるのかも知れませんね』

と鎌田。

『働く人も不足だと思いますけど、それを案配よくリードするリーダーが圧倒的に不足しているような気がしますけどね』

と話すのはヘッド・ハンティング会社を経営する古田英明さん。

番組は再び、VTRへ。東京、西新宿の予備校・行知学園。中国人教師が中国人学生を教えている。中国人専門の大学受験予備校だ。日本の一流大学を目指す中国人学生が急増しているらしい。

 実は中国の大学受験制度は出身地別に入学者が決まっていて、地方に住む学生は北京や上海の有名大学に入りにくいらしい。それなら、いっそのこと日本の一流大学に入ろうという若者が増えているという事情だ。

『地方は有名大学にいける人数が少ない。やはり競争が激しい』

 と語る浙江省寧波出身で、去年、東京大学に合格した江さん。

 日本の大学を卒業後、日本企業で働いきたいという学生も多い。

『企業からすると採用しようにも中国人留学生がどこにいるのか分かりづらい。留学生も中国に帰国したら、日本企業の求人がどこにあるのか分からない。両者のミスマッチを我々がつないでいくのが今後やるべきこと』

 と話すのは人材派遣会社・パーソルグループ中国の齋藤翔さん。

『日本の企業が優秀な人材を見つけるっていうのは難しいことなんでしょうかね〜』

 とVTRの後、鎌田に問う司会の内田恭子。

『そうですね。大企業に比べて、高い給料が払えないのが中小企業。その中小企業が地方にあるともっと人を集めるのは難しくなる』

 とその問いに答える鎌田。

『そういった場合にどうすればいいんでしょうか?』

 と再び、内田恭子。

『今、地方の企業も実は同じように外国人に目をつけている。それも簡単な仕事をする単純労働者ではなく、高度人材として、外国人に注目している。高度人材とは専門的な技術や知識を持つ外国人労働者の総称ですね。そういう人材を活かして、人材不足に対応するという流れがありますね』

 と答える鎌田。

 その話の後、舞台はベトナムへ。ハノイ工業大学。大学内に日本で働くためのエリートを養成する特別なスクールがある。そのスクールを運営するのが静岡・三島市に本社を置く屋根や外壁を施工する会社・南富士。

『日本って今、本当に人手不足で、たぶん、これは私たちだけでなく、他の企業もほとんど人が手に入らないと思います。なので、仕方なく、海外に目を向けるしかなかった』

と話す南富士の川島吉晴さん。

『ベトナムの研修生よりも高度人材を狙っている。将来的に工場の生産技術や生産管理を担ってくれる人材がいれば・・・』

とこのスクールに将来の幹部候補生を探しに来た神戸・神津制作所の仲下社長。

ベトナム人学生3人の採用が決まる。

 続いて、舞台は中国へ。中国広東省東莞市。ここに居を構えるヘッド・ハンティング会社「三方人材」。

『かって中国では都市部の大企業が日本の人材を求めてましたが、実は今、地方にある小さな企業が日本の50代以上の人材を求めています』

と語るのは社長の王小軍さん。

 王さんの会社を訪ねたひとりの日本人、田中賢治さん(仮名)。58歳。プラスティック成形の技術者で日系企業の中国工場で勤務。3年前、勤めていた会社が中国から撤退。

日本に帰ることも考えた田中さんだが、

『日本に帰っても我々の年代は定年に近いので、そんなに長くは働けない。仕事を探そうと思ってもない。こちらでもらえるような給料がない。一番、手っ取り早いのはガードマンの仕事。私も日本に帰れば、そうなるじゃないかなと思う。もう我々のような技術屋はそんなに必要とされていないのはわかっている』

 と語る。

 紹介された中国企業はQOOCという中小企業で、主に赤ちゃんの離乳食用のミキサーを製造販売している会社だ。

『経験豊富な人材がいなければ成長するのに10年かかります。私たちはそこまで待てないし、2年で成長したいのです。そのなかで製品の品質や安全性を高めたい。だから、現場を厳しく管理して問題を指摘してくれる人が欲しいのです』

 と話す胡大帥社長。

 工場を視察する田中さん。

『マスクなしで、髪の毛も落ちるし、唾も飛ぶ。この状態で食料品を扱うのはしんどい。量販店が工場を視察に来たら、まずNGだと思う』

 と次々と問題点を指摘する田中さん。

 QOOCと契約成立。月給45万円。ボーナスは年2回。長期休暇は10日間が年2回、日本へのフライト代も会社が負担。マンションや水道・光熱費も会社負担。

 その場で契約成立。

 続いて、今度は東京・羽村市を訪れる王小軍さん。

『ある中国企業から、日本の人材が欲しいという依頼があり、その条件に合う日本の技術者に会いに来ました』

王さんが目をつけたのが松本徹さん、60歳。本田技術研究所で開発業務。そのあと中国の長城自動車で勤務。今は自動車部品メーカーに勤めている。

『(年収は)下がっている。ピーク時の半分くらいの年収』

と現在の状況を語る松本さん。

日本人を欲しがっている会社は重慶の自動車部品製造会社。

『日本人が行くと1から10まですべて教えなければいけなくなる。こういう会社であれば・・・。だから、そういう時に迎えてくれる条件。給料であったり・・・』

 と話す松本さんに中国企業が提示した条件は年収で80万元(日本円で約1300万円)、住宅、水道光熱費は会社負担。マンションも負担。

『どこで働いてもいいと思っていて、中でも中国は非常に条件がいいので、そのひとつの国ではあると思っているんだけど、非常にハイリスク・ハイリターンの国なんですよ。実は。すぐ成果を求められる。3ヶ月ぐらいで成果が出ないで、クビだと言われて、帰っていく日本人が随分といる。そういう所に行くというのは相当な覚悟がないと行けない。そのあたりを詰めてもらわないと即決はできない』

と答える松本さん。

 最後に、

『女性が働きやすいような状況をどうやって作っていくかってことなんですが、女性役員の比率が(アメリカの17.9%、フランスの34・4%に比べて)、全体の3・7%、これを見ますとやっぱり充分に活かしきれてないなというのはありますよね。女性記者、だんだん増えてきてますよね。おべんちゃら言うわけじゃないけど、女性の方が優秀ですからね』

と云う鎌田。

 しかし、それにしては今回、番組には2人の鈴木さんが出ていたのだが、しゃべっていたのは男性の鈴木浩介のほうで、それに比べて女性の鈴木ちなみさんはあまりしゃべれてなかったように感じた。

 筆者はちょっと首を傾げた。

(云ってることと番組の中味が違うのではないか?)

・・・こうして、ヘッド・ハンティングの話は終わった。日本では少子高齢化や新3Kで、若い人材がなかなか集まらず、中国や東南アジアに人材を求めるしかなく、逆に中国では経験豊富な人材を日本に求めることしかないことがよくわかった。

考えてみると若い人材が集まらないで倒産してしまうというのは深刻な日本の地方の現状を鮮烈に現わしているように思われる。

そのような日本の中小企業がこれから、どんどん増えていくに違いない。

頑張れ!中小企業!

 ・・・それにしても中国にヘッド・ハンティングされるひとが羨ましい。

日本ではガードマンの仕事しかなくても中国に行けば、年収1000万円くらいは保障されるのだから・・・。

 もちろん、ヘッド・ハンティングされるようなひとはキャリアなり、経験なりを積んでいるからに相違ない。

 それに比べて、筆者なんぞはとてもじゃないが、ヘッド・ハンティングされるような人材ではない。何のスキルも持ってない。今年で50歳になるが、工場に行けば、単純労働しか仕事がない。元々、小柄で筋力もないうえに年齢も重ねてきてるから、単純労働もいつまでできるかわからない。

 よしんば、65歳まで体が持ったとして、もらえる年金は年収の半分だとしても月々10万円もないことになる。貯金がある程度はあるから、貯金を切り崩していけば、75歳くらいまでは大丈夫だろうが、まかり間違って、90歳や100歳まで長生きしたら、どうしよう?

 先々のことを考えると不安なことだらけだ。

 ・・・ところで、ベトナムといえば、去年の暮れぐらいに結婚相談所に入会した。50歳だから、結婚するにはもうギリギリの歳だ。孤独死は嫌だし、コンビニ弁当も飽きすぎるぐらい、飽きた。家庭料理が食べたい。日本人女性は無理だろうから、中国人女性しかない。それでネットで国際結婚相談所を検索してたら、名古屋に本社を置く、国際結婚相談所があって、入会してみたが、その結婚相談所は中国女性よりベトナム女性のほうが多かった。今や単純労働の外国人は中国人よりベトナム人のほうが多いのかも知れない。

そのベトナム女性のひとりと去年の暮れにお見合いをしたが、日本がぜんぜん上手でなかったので、向こうはかなり積極的だったのだが、付き合うのはやめた。それ以来、特にお見合いすることもない。綺麗どころの女性にお見合いを申し込んでも仕事が″とか身長が″とか年齢が″と断られてしまう。だから、最近ではお見合いを申し込むこともまったくなくなってしまった。

 ・・・しかし、それにしても結婚相談所というのは入会するときに初めて知ったのだが、結婚するだけでなく、同棲したり、SEXするだけでも成婚料を払わないといけない決まりになっていて、これはどこの結婚相談所もいっしょらしい。SEXもせずに結婚を決めろだなんて、ふざけてた話だ。なかにはSEXどころか付き合うと決めただけで成婚料を払わされる相談所もあるらしい。成婚料っていくらかご存知だろうか?外国人女性の場合、100万円とか150万円くらいが相場だ。100万円、150万円だよ。それをSEXしただけで払えっていうのだから、バカヤローってんだ。それなら、風俗にでも行ったほうが、よほどましというものではないか?向こうからすれば、取っぱぐれのないようにしたいか知れないが、冗談じゃない。

 今、筆者には出会い系サイトで知り合った中国人女性の友達が2〜3人いる。友達以上恋人未満といいたいが、相手は友達としか思ってないので、単なる友達関係でしかない。だから、結婚はもう無理かも知れない。

 もう無理だろうな。

 結婚といえば、愛ちゃんが2016年に結婚していたのを今年になるまで知らなかった。2017年の5月に愛ちゃんから、インスタグラムのアドレスが送られてきた。そのまま、ほっておいて、それを今年になってから、見たのだが、見たら、結婚式の写真があって、そのとき、初めて、愛ちゃんが結婚していたことを知った。相手の男は背の高い白人のイケメンだった。結婚していたことも知らずにメールしてた筆者もバカだが、知った後でも新作は送っている。何でかって?筆者にも中国人女性のメル友が何人かはいるが、アメリカに住んでいる中国人女性の友達は愛ちゃんだけだからだ。

それだけの理由だ。

 最後に現在の筆者について、語ろう。現在、筆者は結婚もできず、まったくモテてもいない。モテないのは若い時からもそうだが、現在でも仕事が″、身長が″、年齢が″、と女性から断られている。この点では厳しい。しかし、仕事面においては、自分にできそうもないような無理な仕事はさせられてないので、ストレスがかなり少ない。モテてないが、ストレスもないので、素の自分のままと云ってもいい。だから、身の丈に合ってると云えば、身の丈に合っているだろう。

 みの・もんた&ブラザーズ!

 ♪ダンシング・オールナイト〜、言葉にすれば〜、ダンシング・オールナイト〜、嘘に染まる〜。

 ・・・みのもんたはともかく、もんた&ブラザーズは最近の若者は知らないだろうな〜。

 しかし、筆者もないとわかっていても一度くらいは中国からヘッド・ハンティングされてみたいものだ。

もし、筆者がヘッド・ハンティングされるような人材だったら、とっくの昔に中国に行って、現地の中国美人と結婚するだろう。

 筆者なら、そうするに違いない。

 

   2018年5月14日




  政府は、人手不足が深刻な分野の労働力を補うため、外国人の受け入れ拡大へ大きくかじを切る。最長5年間の技能実習を終えた外国人が、さらに5年間働ける新たな在留資格「特定技能(仮称)」の創設に着手。高い専門性があると認められれば、その後の長期雇用を可能とすることも検討している。従来の技能取得という名目から、
就労を目的とした受け入れ施策に転換する。6月に決定する「骨太方針」に外国人との「共生」を初めて盛り込み、日本語学習の支援などにも取り組み方針だ。


外国人の受け入れ数

分野  期間  人数 
介護  毎年 1万人程度
農業  2023年まで 最大10.3万人
建設  2025年まで  30万人以上
造船  2025年まで 2.1万人
宿泊  2030年まで  8.5万人 

                ※政府試算


   ・・・とこのような記事が5月21日(月)のネット・ニュースに乗っていた。

   外国人労働者の受け入れを拡大することで深刻な人手不足が解消されればよいのだが・・・。



    2018年5月23日