イワダレソウ


   ◎クマツヅラ科イワダレソウ属の植物。地表を低く這う植物で、よく群落を作る。
   ◎乾燥に強く、繁殖力が旺盛という特質を持つ。
 

 最近(2011年10月15日の土曜日)、ふとしたきっかけで日経ビジネス「未来を拓くニッポンの100社」という雑誌を読むことがあった。内容はタイトルそのもので日本のなかで世界に対して競争力があると思われる企業100社をピックアップ。グローバル競争に勝てる企業として、世界で大きな成功を収めている70社を「大衆攻略型」、「価値創造型」、「地域制圧型」、「要衝掌握型」、「変幻自在型」、「世界覇権型」、「技術進化型」、「人材競争力型」、「M&A突破型」に分類、大企業ではないが躍進中の中堅・ベンチャーを30社あげ、「ニッチ寡占型」、「成長産業型」、「地方ドミナント型」、「消費イノベーション型」に分類して、それぞれの企業方針なり企業戦略なりを分析、紹介していた。キャノン、ソニー、ニコン、任天堂、ブリジストン、楽天、東芝、トヨタ、パナソニック、日産、三井、伊藤忠、住友、NTT、ソフトバンク、ヤクルト、味の素、資生堂などよく知られている大企業が名を連ねているが、それよりも筆者の目を引いたのが、それらの大企業よりもほとんど名も知られていないベンチャー企業のほうだった。というのも躍進中のベンチャー企業のほうに以前、永語録「2008年までの(?)ODA」で紹介したスーパーイワダレソウを扱っている会社が選ばれていたからだ。スーパーイワダレソウというのは宇都宮大学の倉持仁志教授が開発したイワダレソウの改良品種で水をほとんどやらなくても芝の10倍のスピードで成長し、手入れも簡単、緑化の他、土壌流出防止にも効果があるという、地球温暖化やエネルギー政策の転換が叫ばれている昨今、まことに将来性が期待される商品で、TBSの「夢の扉」では開発者の倉持教授がこのスーパーイワダレソウを中国の砂漠緑化に使いたい″といって、それこそ大きな夢と意欲と熱意を語っていたのを憶えている。そのせいか、スーパーイワダレソウの商品化についてずっと心に留めていたのだが、今回、5年ぶりにその名を目にし、既に商品化されていたのかぁ〜″と、興味津津になりながら、その記事を読んでみて、上記に書いたようにスーパーイワダレソウが商品化されたことに大きな喜びを感じるとともにスーパーイワダレソウを扱っていると紹介されていた会社が、知名度のない中小企業だったことに好印象を持ったのである。

 明るい未来を想像することほど楽しいことはない!

 ・・・・・・・。

 話がこのスーパーイワダレソウからちょっと横道にそれるのだが、最近、筆者は名古屋駅周辺に勤務地が異動になったせいで、電車通勤をしている。何の因果かJR新守山駅から名古屋駅まで往復しているせいで(興味のある方は映画「矛盾」を見て下さい)、『小宮悦子にいて欲しい(今年9月でテレ朝の「サンデー・フロントライン」終了。後番組は「報道ステーション サンデー」で、司会は長野智子)と信じたいのは自分は勝ち組だったはずだ″という根拠のない(俗っぽい)庶民感覚=大衆心理でしかない!』というメールをしきりに馬場に送ったりしているのだが(他に『何を電話して欲しいの?お母さんが無事かどうか、確認したいの?』というのもよく送っていた)、統計上でみれば、日本の企業のうち、大企業が1%、残りの99%は中小企業、GDPで占める割合は大企業が40%、中小企業が60%らしい。勝ち組、負け組といったところで、日本経済の全体像から見れば、そんなものは存在しないし、勝ち組、負け組が存在すること自体がおかしいくらいだろう。以前、2011年5月24日(火)のNHKのクローズアップ現代「町工場 アジアの先生になる」ではナガラという名古屋の金型メーカーがベトナムの自動車メーカーに部品作りの先生として乗り込み、それを足がかりに海外進出しようとしている話を紹介していて、ゲストの山口義行立教大学教授が『中小企業が海外へ行くという意味合い、イメージがずいぶん変わってきたというイメージですね。従来ですと、人件費が少しでも安いところに、というので工場を移転するとか、あるいは大企業・親会社が海外に行ったので、それに付随して「うちも行かなきゃしょうがないよね」っていうイメージですよね。国内にあるものを外に移転するというイメージでやってたんですけど、それとはだいぶ違って、現地から何を求められているか、それに自分たちがどのように応じていけるか、というふうに考え方が変わってきたし、変わってこざるを得なかった。その背後にはいわゆる新興国と呼ばれる国がどんどん伸びてきまして、自国内で産業を作ろうとしているわけです。すると例えば、日本の自動車メーカーがベトナムに行って、自分で作ってはベトナム側からいうと、「逆に困ります。むしろ自前で自動車を作りたいんです」と。すると何が必要かというと、まさに日本の自動車産業を支えてきたいろんな中小企業の技術が必要でしょう、日本側は「じゃあ、それを是非われわれに役立たせて下さい。われわれはそういう形で貢献します」と、こういうふうにして出来上がっているわけです。やはり海外に行くといっても、こう求められるものが変わってきているんだ、ということだと思うんですね』といっていたのが、とても印象的だった。

 日本も政権交代してから、早2年。グローバルな競争力の低下や少子高齢化による社会の不均衡など取り組まなければならない課題も多いはずで、そういた日本の現状下において、田原総一郎がいるから日本は安心だ″とか、小宮悦子が生きているから大丈夫だ″とか、いつまでもそんなことを思い込んでいるひとも少ないとは思うし、そんなこと思っているひとはだいぶいかれているに違いない。別に長くやったからといっていい政権でもないし、短かったからといって悪い政権でもない。日本の未来について、ちゃんとできた政権こそ本当に評価されるべき政権だと思う。

 サラリーマン万歳!!

 ・・・・・。

 それにしても「日経ビジネス」に選ばれた100社のなかにかって自分が勤めたことのある会社やなんらかの形で関係したことのある会社がなかったのは残念だ。「未来を拓く100社」のほとんどは自分の知らない会社ばかりだ。そういった点で考えるとこれまで必死にやってきたわりには自分の人生、どうもあきらかに勝者ではなかったのようだな″と思うのだが、しかし、それゆえに「未来を拓く100社」には俗っぽい大衆心理などでなく、本当の勝ち組になってもらいたいと願っている。

 サラリーマンに幸あれ!

 日本の未来に幸あれ!美しい人生に幸あれ!

 そして、熊猫に幸あれ!


 
   2011年10月21日