覚醒剤
◎中枢神経系を興奮させ眠気をおさえる薬。ヒロポン、ゼドリンなど。
若い頃は誰でも覚醒剤に憧れるものだ。
・・・などと書くと無理に若者を理解したがる似非文化人みたいだが、麻薬を吸っている人間を好ましいと思うかと問われれば、別段、そんなことを思ったことはない。
モヒカン、金髪、刺青・・・仮に話せばいいやつだとしてもこちらから話かけることはないので、見た目、悪い確率が高ければ、悪そうだ″やってそうだ″と思うまでだし、そういう格好をしているだけで周りの雰囲気を悪くする。
たしかに学生時代ぐらいまでは高名な作家の麻薬体験や覚醒剤で身を滅ぼすロッカーの伝記などに感化されて、芸術やるなら、大麻ぐらいやらにゃ〜″ぐらいの冗談は云ってたものだが、卒業してからはそんな自己破滅的な感性も次第になくなり、幸か不幸か、40才を超えた現在まで覚醒剤をやったことがない。
ただし、やろうとしたことはある。
もうかれこれ20年も昔の話になるが、中国大連に留学していた頃、留学生仲間から雲南のあたりに行くと麻薬の密売人がそこらへんで大麻を売っているという噂を聞いて、興味本位で中国とタイ・ミャンマー・ラオスとの国境・・・黄金の三角地帯近くまで旅行に行ったことがある。混明まで行き、混明からバスに10時間ぐらい揺られていると国境近くの都・景洪へ。そこからメコン河を船で下る。対岸はヤシやバナナの生い茂る山々。水田と水牛。強烈なまでに青く透き通った空にのどかに浮かぶ雲たち。亜熱帯地方特有の景色が色鮮やかに広がって、壮観に見えた。途中、船に乗り込んできたタイ族女性が着る衣装のきらびやかさ。ときおり頭をのぞかせるタイ式寺院。
楽園を思わせるところ。西双版納(シーサンパンナ)だ。
話では売人は外国人用のホテルの周りをうろうろしているそうなので、何度も何度も散歩のふりをして歩いてみたが、待てども暮らせども、一向にその手のたぐいの輩が現われる気配はない。
残念ながら、結局、旅の間、売人に出会うことはなかった。積極的に裏世界とのパイプを持ちたい性格でもないので、日本に帰ってからは、そういった人種と接触をしたことはまったくない。だから麻薬をやったとすれば、あれが最初で最後のチャンスだったかも知れない。まったくもってついてない。
他に大麻を買って吸ったという留学生はいくらでもいたのにだ。
あのとき大麻を吸っていれば、人生変わったかもしれない。
・・・な〜んちゃって。
覚醒剤とは違うが、台湾に檳?(ビンロウ)というタバコのような楽しみかたをする木の実がある。ヤシを小型にした木で、熟す前の青いうちにもぎ、それを二つに割り、それにキンマの実と石灰を挟み、ガムのように噛む。ちょっとしたトリップ感を味わうことができる(らしい)。卒業旅行で台湾に行ったときにものは試しと買って噛んでみたら、噛んだ瞬間、どばっと口いっぱいに大量の赤い汁が出てきた。急いで洗面所に駆け込んで吐き捨てる。赤い汁が出るのは最初のうちだけなので、それ以降は長いこと噛み続けることができる。
しばらく噛んでいたら頭がくらくらして、ベッドに倒れ込んだ。
覚醒剤や大麻をやったことがないので、トリップというものがどういった感じのものなのかはよくわからないが、とんだというよりかは体が弱っているときにニコチン濃度の強いタバコを吸って気分が悪くなったり、アルコール度の高い酒を飲んで早く酔いが回ってしまったような感覚に似ていた。
お世辞にも美味しい″とか世界が変わって見える″とか、―そういう類のものではない。
ビンドウを噛んだのは後にも先にもそれ一回きりだ。
中国には麻薬をめぐって戦争まで起きた過去(歴史)がある。
阿片(アヘン)戦争だ。
原因はあきらかに英国(イギリス)にある。
戦争は道光20年(1840)に勃発したが、アヘン輸入の歴史は意外に古く、1500年代に輸入されていた記録があるほどだ。当初はモルヒネのように医療用(鎮痛剤)としてだったが、しだいに危険なもうひとつの-精神も肉体も滅ぼす悪魔の快楽品-としての側面が、どんどんと一般庶民に広がっていく。この背景には東インド会社=イギリスが深く関っていた。当時、イギリスでは喫茶文化が普及し、茶の需要が大幅に増大していた。そのためイギリスは中国から大量の茶葉を輸入していたのだが、反対に中国はイギリスから買うものがない。輸入はあっても輸出がないのだから、お金=銀はイギリスから中国にのみ流れることになる。この輸入超過を解消するものとしてイギリス政府が目をつけたのがアヘンだった。また紅茶輸出独占を目論んだ茶法をきっかけにアメリカとのあいだで起こった戦争でも銀不足となり、戦費確保のため、茶の代金を銀ではなく阿片、すなわち麻薬で支払うという前代未聞の恥ずべき貿易を行ったのだ。
嘉慶元年(1796)、アヘンの輸入禁止が公布される。
しかし、その後も密輸という形でアヘンは中国に流れ込み、道光時代になるとアヘンによる毒は中国を深刻に蝕みはじめていた。道光帝は欽差(特命)大臣として、林則徐を広東に派遣、アヘン二万箱を破棄、焼却するとそれに激怒したイギリスは逆に艦隊を派遣。
戦争状態となる。
この馬鹿げた戦いは近代兵器を有するイギリスの勝利で終わり、中国はイギリスに対して多額の賠償金と領土の割譲(香港)を余儀なくされる。眠れる獅子敗戦の衝撃は日本にも伝わり、ぺリ―来航以前になるが、それまで保守傾向一辺倒であった幕府も否が応にも近代化を意識せざるを得なくなる。
明治維新の要因になったともいわれている戦争だ。
国外のことばかり語ったが、何も覚醒剤は外国や歴史ばかりに存在するわけではない。酒井法子の覚醒剤所持吸引事件で世間に騒がれている芸能界だが、大麻・覚醒剤で捕まった芸能人は、古い記億だと清水健太郎や桑名正博などが思い起こされる。自分で調べたわけではないので正確かどうかはわからないが、芸能人の麻薬事件年表などを見ると覚醒剤の所持吸引などによる逮捕は昭和50年代あたりから急増し、しばらく減るが2005年あたりから再び増加している。このあたり、芸能界の裏にどんな背景があったかは関係者でないので少しもわからないが、学生が大麻を自宅で育てている昨今、芸能界が広く麻薬に汚染されていても何ら不思議はない。おそらく次に逮捕されるのは泉谷しげるや和泉元彌あたりだろう(冗談)。
それにしても逮捕された芸能人の記者会見で、誰もが頭に思い浮かべるのは何といっても勝新太郎だろう。ハワイ・ホノルル空港で、パンツにコカインを入れて入国しようとしたところ逮捕、その後の記者会見で「もうパンツをはかないようにする」と豪語した。
この会見は伝説となり、覚醒剤を扱うワイドショーでは今だに使われている。
よくも悪くも(よくはないだろうが・・・)勝新は、黄金期の映画・芸能界を体現しぬいていた人物であった。
周囲・・・知人、友人で覚醒剤をやったという人間がひとりだけいる。
大学の後輩だ。
アメリカに留学して、かなりよろしくやってたらしい。帰国後、会ったら、ドラッグをやりまくったという体験談を非常に興奮しながら語っていた。随分と楽しそうだったが、その後の活躍をまったく聞かないところをみると、その経験もあまり才能には影響がなかったようだ。
覚醒剤打ちますか、それとも人間やめますか。
2009年9月26日