キムチ
◎沈菜(朝鮮語)朝鮮のつけもの。
◎白菜・大根などを塩漬にし、トウガラシ・ショウガなどで味をつける。
忘れられないキムチがある。そして、それはもはや、もうけっして食べることのできない味でもある。それゆえに感慨もひとしおで、あのキムチ、もう1度、食べられないかな″と韓国料理の店を見かけるとふとそんな心の声が頭をかすめる瞬間がある。筆者はまだ昔の幻影を追いかけている。
まず、最初に適当な意見を云わせてもらうと韓国料理がポピュラーになったのは、筆者が大学に入った頃、すなわち80年代後半からではなかったかと思う。根拠はない。そう思ったのは、ただ単に筆者が初めて石焼きビビンバと塩タンを知ったのが大学時代だったからで、初めて食べた時は名前から来るイメージ石焼き?牛の舌?・・・えっ?″といった印象よりも口に入れた時の意外な美味しさのほうに衝撃を受けた。ジュ〜というご飯が焼ける派手な音と香り立つ香ばしい匂い。運ばれてきた石の器を覗くと真中に卵黄、その周りを白(大根)、赤(人参)、緑(ほうれん草)、黄(もやし)、茶(ゼンマイ)と目にも鮮やかな野菜(ナムル)たちが取り囲む。付いてきたコチュジャンとスープを適量入れて、いっきに混ぜ合わせ、あつつと額に汗を掻きながら、食べたビビンバは焼き飯よりも優雅で、焼きおにぎりよりも絢爛豪華、そして、焼きうどん(?)よりも高貴だった。牛の舌と聞いて、少し抵抗を感じたタンもどんなもんだろ?″と思いながら、よく炙ったあとレモン汁を付けて食べるとコリコリと気持ちいい歯ごたえにギトギトさのない甘い肉汁が筆者を快楽の淵へと誘い込み、あ、うまい″と感じた次の瞬間、口のなかにレモンのさっぱりしたいい香りが広がってゆく。この素晴らしい出会いを美味しいという、ありふれた言葉以外で例えるならば、土臭い田舎者が洗練された都会に来てきたときに初めて覚えた感覚―とでも形容すればよいのか。石焼きビビンバとタン。実家を出て、ひとり暮らしを始めた筆者にとって、それを象徴するかのような鮮烈な出会いで、云い換えればカルチャー・ショックとも云える。キムチを初めて食べたのがいつだったか、まったく記憶に定かでないが、子供の頃でなかったのは確実なので、やはり大学に入った頃ではなかったかと思う。名古屋には大阪の鶴橋、東京の新大久保といったコリアタウンがない。だから、キムチの存在を知るのが遅れただけかも知れないと思いながら、ネットで調べてみるとキムチが一般的に知られるようになったのは86年の激辛ブーム以降だということがわかった。どうやら筆者の記憶もあながちいい加減ではなかったようだ。86年というとグルメ漫画の聖書(バイブル)、「美味しんぼ」が連載されてほどない頃でもあり、グルメという言葉がようやくポピュラーになり始めた頃でもあった。料理漫画の草分けは「包丁人味平」だと思ったが、味平の場合、荒唐無稽なストーリーや調理法、奇怪なキャラクターたちなど、草分けにしてはかなり暴走気味で、これらの子供受けする要素を排した本格的な料理漫画はおそらく「美味しんぼ」が初めてだろう。タンを片側だけ焼くとか、目玉焼き丼、カリカリベーコン、・・・etc,etc。学生の時、「美味しんぼ」を真似て、食べたり、作ったりした料理はたくさんある。また同じ唐辛子の種でも日本の土壌で育った唐辛子は韓国で育てたものより辛くなると教わったのもこの「美味しんぼ」だ。
これらのことを踏まえて、キムチの話に入るが、筆者が食べた忘れられないキムチというのは、留学した大連で食べたキムチである。中国=キムチというとあまり結び付かないように思われるが、大連は北朝鮮との国境に近く、多くの朝鮮族の人々が住んでいた。北朝鮮というとソウル・オリンピック前年に起こった大韓航空爆破事件などで、けっしてイメージのいい国ではなかったが、筆者らが留学していた90年の段階では拉致問題はまだマスコミで騒がられておらず、核開発やミサイル実験も行われていなかったので、留学生のあいだに危ない国という認識はほとんどなかった。手牽きの屋台や市場など、いたるところで朝鮮族のおばちゃんたちがキムチを売っていたのだが、売ってるキムチのその多種多彩なこと。キムチというと大根と白菜ぐらいしか頭になかった筆者にとって、大根と白菜以外の野菜―ネギやゴボウ、モヤシ、胡瓜など―がキムチにできたり、海鮮キムチもあるというのはちょっとした事件だった。しかも日本で食べたキムチとは別格の美味しさで、よくインスタント・ラーメンに入れて食べたが、これが留学生楼での最高の食事になった。今でもあのときのキムチ・ラーメンは本当に美味しかった。日本で作って食べても全然、美味しくないのに″と話題になるくらいだ。もっとも、留学生たちのあいだで最初からキムチが認知されていたわけではない。留学して間もない頃、近くの自由市場に数人かでぶらぶらと買い物に出かけた折、屋台のおばちゃんが、買って、買って、と大きな声で話しかけてきて、ちょっと食べてごらんとキムチをつまんで迫ってくる。あまりにしつこいので、ものの試しに貝のキムチを食べたら、結構、美味しかったので、得意になって、その後、何度も試食を繰り返したら、留学生仲間から、勇気があるな〜″と呆れ顔で云われたぐらいである。というのも市場全体が、あまり衛生的な場所でなく、繁華街である天津街のことを肝炎街″と呼ぶ留学生たちもいたからだ。
その天津街の大連駅近く、九州飯店の真向かい付近に一軒の小さな朝鮮料理の店があった。誰がどこでどのように情報を仕入れたかは忘れてしまったが、そこの冷麺が無茶苦茶うまいという評判を聞きいれて、仲良しグループで食べに行った。食べて見るとなるほど評判にたがわず、うまい。透明に澄みわたったスープにゴムのように腰のある麺、その上に山のごとくキムチが乗っているのだが、これが白菜でなくキャベツのキムチ。しかし、白菜よりも甘さが強く、唐辛子の辛さとうまい具合にマッチしていた。それにたっぷりとかかっていた香菜の独特の風味も慣れるとくせになる味で、日ごろ、油っこい中華料理ばかり食べていたせいか、筆者などはその味にすっかりはまってしまった。さっぱりした朝鮮料理は胃にありがたく、毎日のようにその店に通った。うまい。とにかくうまかった。筆者は今もって、あれほどうまい冷麺に出会ったことはない。
1993年か4年頃、この冷麺が恋しくなり、休みをとって、大連を訪れたが、そのときにはその朝鮮料理の店はなかった。朝鮮料理の店ばかりでなく、周辺の店構えなども全然、別なものになっていた。どうやら再開発の波に飲み込まれてしまったらしい。恋焦がれていただけに食いそびれた筆者のショックは大きかった。
懐かしき肝炎街での冷麺。今もって、忘れえぬ味だ。
2010年2月23日