くろさわ あきら
黒澤明


   ◎日本が世界に誇る映画監督。羅生門をはじめ、多くの映画賞に輝く。
   ◎1910−1998。

 

 かって黒澤明という映画監督がいた。数多くの名作を世に送り出し、国内外の映画人やマスコミから、「世界のクロサワ」と讃えられた。ジョージ・ルーカスが「スター・ウォーズ」のファースト・シーンで黒澤作品「隠し砦の三悪人」を真似たのは映画ファンなら誰もが知っているくらい有名な話だし、スティーブン・スピルバーグやフランシス・F・コッポラも黒澤作品から大きな影響を受けたと公言してはばからない。まさしく、日本が世界に誇る大監督だった。

 ・・・な〜んて書くと、10年くらい前なら、『何、云ってんだ?そんなの当り前じゃないか』と呆れ顔で云われたと思うが、残念ながら、昨今では20代くらいの世代で黒澤明の作品を見たというひとは少ないのではなかろうか?・・・えっ!?世界の黒澤を知らないぃぃぃ?まったくもって文化的危機だ。しかし、それも無理はないかも知れない。それは何故かというと最近ではBSなどを除けば、黒澤作品をTVで放映することなどほとんどない。振り返ってみるとここ10年ほど、昔の名作をTVでやる機会がめっきり減ったと思う。それでは知らなくとも当然だ。そのせいか、以前(2008年だったと思うが・・・)、「ミヤネ屋」で若者を対象にいままでで感動した映画は何?″というテーマでアンケートしてみたところ、上位は「海猿」や「世界を中心に愛を叫ぶ」など最近のヒット作で、なんと黒澤作品は入ってなかった。文句をいうつもりもないが、「海猿」や「世界を中心に愛を叫ぶ」で感動するんだから、日本も世の末というやつだろう。

かなり昔の話なので、はっきりとは覚えていないが、90年代の初めか、それぐらいの頃だったと思う。なにげにTVのクイズ番組を見ていたら、『欧州でもっとも知名度の高い日本人は誰?』というクイズが出た。

そのときの正解が「黒澤明」だった。

 それくらい黒澤明は海外で高い評価を受けた監督だった。

黒澤明を評して曰く、「完全主義者」、「黒澤天皇」。それを象徴する有名なエピソードに「天国と地獄」では、列車のなかから河原にいる子供と誘拐犯を写す、時間にして、ほんのわずか数秒のシーンで、近くにあったボロ家を『邪魔だ』といって、買いとって壊したり、(何の映画だったか忘れてしまったが、空を撮るシーンで)、雲の形が気に入らないといっては何日も待ったりというのがあり、予算を巡っては、配給会社と何度も揉め事を起こしていたらしい。若い頃、画家を志していたという黒澤明の描く絵コンテは絵画そのもので、絵からはその徹底主義が窺える。

筆者、黒澤作品は初期の「姿三四郎」、「一番美しく」、「続姿三四郎」、「わが青春に悔いなし」、「素晴らしき日曜日」以外はすべて見ている。これらの作品はTV放映されることが少ないし、どのレンタルビデオ屋にも置いてなかったせいか、(黒澤明コレクションといったものでも買えば別だが)見る機会がぜんぜんなかったためだ。現在ではよほどのことがない限りTV放映はされない。初期の作品のなかで、「虎の尾を踏む男達」はどういうわけかビデオ屋にあったので見ることができた。そもそも黒澤明の作品を初めて見たのはいつだったか、何せ子供の頃なので、はっきりとは覚えていないが、「七人の侍」や「用心棒」などよくTVでやっていたのは覚えているし、レンタルビデオは筆者が中学生の頃から巷に出現し始めたので、その頃からよく観ていた。将来の夢が映画監督かプロレスラーだった少年期の筆者は黒澤作品をよく借りて見ては、映画というものを研究(?)していたのである。

 黒澤作品の一覧表を見てみよう。

 

 

作品名

年度

制作会社

脚本

出演

姿三四郎

1943

東宝

黒澤明

藤田進・大河内伝次郎・月形龍之介

一番美しく

1944

東宝

黒澤明

矢口陽子・志村喬・入江たか子

続姿三四郎

1945

東宝

黒澤明

藤田進・大河内伝次郎・月形龍之介

虎の尾を踏む男達

1945

東宝

黒澤明

大河内伝次郎・藤田進・榎本健一

わが青春に悔いなし

1946

東宝

久坂栄次郎

原節子・大河内伝次郎・藤田進

素晴らしき日曜日

1947

東宝

植草圭之助

沼崎勲・中北千枝子

酔いどれ天使

1948

東宝

植草圭之助・黒澤明

志村喬・三船敏郎・山本礼三郎

静かなる決闘

1949

大映

黒澤明・谷口千吉

三船敏郎・志村喬・三条美紀

野良犬

1949

映画芸術協会=新東宝

黒澤明・菊島隆三

三船敏郎・志村喬・淡路恵子

醜(スキャンダル)聞

1950

松竹

黒澤明・菊島隆三

三船敏郎・山口淑子・志村喬

羅生門

1950

大映

黒澤明・橋本忍

三船敏郎・京マチ子・森雅之

白痴

1951

松竹

久坂栄次郎・黒澤明

森雅之・三船敏郎・原節子

生きる

1952

東宝

黒澤明・橋本忍・小國英雄

志村喬・小田切みき・伊藤雄之助

七人の侍

1954

東宝

黒澤明・橋本忍・小國英雄

志村喬・三船敏郎・木村功・津島恵子

生きものの記録

1955

東宝

黒澤明・橋本忍・小國英雄

三船敏郎・三好栄子・志村喬

蜘蛛巣城

1957

東宝

黒澤明・橋本忍・小國英雄・菊島隆三

三船敏郎・山田五十鈴・千秋実・浪花千栄子

どん底

1957

東宝

黒澤明・小國英雄

三船敏郎・山田五十鈴・香川京子・中村鴈次郎

隠し砦の三悪人

1958

東宝

黒澤明・橋本忍・小國英雄・菊島隆三

三船敏郎・上原美佐・千秋実・藤原釜足

悪い奴ほどよく眠る

1960

黒澤プロ=東宝

黒澤明・橋本忍・小國英雄・菊島隆三・久坂栄次郎

三船敏郎・香川京子・森雅之・三橋達也

用心棒

1961

黒澤プロ=東宝

黒澤明・菊島隆三

三船敏郎・仲代達矢・東野英治郎・山田五十鈴

椿三十郎

1962

黒澤プロ=東宝

黒澤明・菊島隆三・小國英雄

三船敏郎・仲代達矢・加山雄三

天国と地獄

1963

黒澤プロ=東宝

黒澤明・小國英雄・菊島隆三・久坂栄次郎

三船敏郎・仲代達矢・山崎努・香川京子

赤ひげ

1965

黒澤プロ=東宝

黒澤明・小國英雄・菊島隆三・井手雅人

三船敏郎・加山雄三・香川京子・二木てるみ

どですかでん

1970

四騎の会=東宝

黒澤明・小國英雄・橋本忍

頭師佳孝・伴淳三郎・松村達雄・渡辺篤

デルス・ウザーラ

1975

モスフィルム

黒澤明・ユーリー・ナギービン

ユーリー・サローミン/マキシム・ムンズク

影武者

1980

黒澤プロ=東宝

黒澤明・井手雅人

仲代達矢・萩原健一・根津甚八・山崎努

1985

ヘラルド・エース=グリニッジ・フィルム

黒澤明・小國英雄・井手雅人

仲代達矢・井川比佐志・ピーター・原田美枝子

1990

黒澤プロ

黒澤明

寺尾聰・井川比佐志・笠智衆

八月の狂詩曲

1991

黒澤プロ

黒澤明

村瀬幸子・吉岡秀隆・リチャード・ギア

まあだだよ

1993

大映=電通=黒澤プロ

黒澤明

松村達雄・香川京子・井川比佐志・所ジョージ

 

 

黒澤作品についての論評や黒澤明研究なるものは既に世に数多く出回っているので、筆者の拙い寸評は差し控えておいたほうがいいと思うが、あえて書かせてもらえば、「酔いどれ天使」、「静かなる決闘」、「野良犬」といった初期の傑作には若いころの黒澤明や三船敏郎のエネルギッシュさがスクリーン狭しと溢れていて圧倒されるし、「羅生門」から「デルス・ウザーラ」くらいまでの作品は黒澤組と呼ばれたひとたちがその力量を思う存分フルに発揮していて、何度見てもうぅ〜んと唸るが出るほど素晴らしい。とくに「生きる」や「七人の侍」は故水野晴朗ではないが、『いやぁ〜、映画って、本当にいいもんですね』と思わず云いたくなるほど映画の面白さや(映画とはこれだ″と思わず手を叩きたくなるほど)映画表現のエッセンスが詰まった傑作だし、「生きものの記録」や「蜘蛛巣城」のおどろおどろしさも好きだ。「隠し砦の三悪人」や「用心棒」、「椿三十郎」といった娯楽作品も痛快だし、「赤ひげ」、「どですかでん」、「デルス・ウザーラ」といったヒューマンな作品や「悪い奴ほどよく眠る」や「天国と地獄」など社会派作品も忘れ難い。「デルス・ウザーラ」以降についてであるが、残念ながら、黒澤明も年には勝てず、傑作は出ていない。「影武者」が傑作になりそこねた他は、「夢」で数編、往年の黒澤明らしさを垣間見ることができるぐらいではなかろうか?黒澤明を支えてきた名スタッフや名俳優が次々と世を去って行ってしまったのも大きかったに違いない。黒澤作品のなかで、一番つまんない思いをしたのは「八月の狂詩曲」で、大学時代、後輩の女の子とデートで見に行き、『黒澤監督の作品だ』とカッコつけたのはよかったが、あんまりつまんなかったので、すっかりしらけさせたという苦い思い出がある。その後、うまくいかなかったので、あれは失敗だった。

 似合いもしないのもカッコつけたがるのは筆者の人間的欠陥というやつだろう。

黒澤明を天才という人間もいるが、それはちょっと違う。黒澤明に天才という言葉は似合わない。天才という言葉が似合うとすれば、チャップリンとかのことをいうのだろうが、黒澤作品に天才という言葉にふさわしいような突拍子用もないハジケかたはなく、やはり「完全主義者」、「天皇」という言葉のほうが似合っている。黒澤作品から三船敏郎がいなくなってから、黒澤作品の魅力は半減しているのは、他の俳優は黒澤明の完全主義にすっかり飲み込まれてしまっているからだろう(赤ひげ以降で黒澤演出に飲み込まれなかったのは笠智衆や所ジョージくらいなものだろう)。勝新太郎はそれを嫌って、影武者を降板したのだが、そう考えてみると黒澤明に飲み込まれず、しかし、黒澤作品以外ではそれほど耀かなかった三船敏郎も日本映画のなかでは奇異な存在であったろう。

2008年に中国旅行したとき、瀋陽で「七人の侍」のDVDが露店で売っていたので、(おっ、これは・・・)と思い買ったが(【清明旅日記 〜瀋陽〜】に詳しい)、大連に行ったとき黒澤明全集のDVDもあった。あのとき、韓国に比べて日本の文化政策は貧しいなと感じたが、3年過ぎてもそれはほとんど変わっていない。そもそも日本に文化政策などないのかも知れないが、日本を売るということについての戦略のなさはあまりに貧困といわざるを得ない。正規で販売されたものか海賊版かは知らないが、400元代(6000円ぐらい)と安かったので、どうせならケチらず黒澤明全集も買ったほうがよかったと後悔している。

それほど黒澤作品は面白いのだ。


  2011年2月5日