クロワッサン


  ◎バターを多く使って焼いた三日月型のパン。フランス発祥。


 ケ小平のエピソードにこんなのがある。

 四川省の名家に生まれたケ小平は、当時の重慶市長の援助もあり、16歳のとき、200人ほどの仲間とともにフランスに留学したのであるが、フランスでの生活はかなり貧しかったらしい。勉強よりも生活費を稼ぐほうが大変だったらしく、鉄工所で1日13時間の肉体労働を強いられていたのに、それでも食事はクロワッサン1個と牛乳1杯という日が毎日のように続いたという。それは何故かというとそもそも人種差別でまともな仕事に就けないうえにフランス自体が深刻な経済危機に見舞われていたためで、家族からの仕送りもないケ小平はフランス人の半分以下の賃金で、この過酷な労働生活を送らねばならなかった。

『私の背が伸びなかったのはあの頃のひどい食事と長時間労働のせいですよ』

と、後年、ケ小平は当時を振り返って、冗談めかしながら、そう語っている。

 1920年、フランスでの話だ。

 時は流れて、1974年、中国共産党の副首相にまで上り詰めたケ小平が、ニューヨークで開かれた国連総会に出席するため、アメリカを訪問。その帰り、フランスで暮らしたことのある同志たちの土産にクロワッサンを買った。随分とみすぼらしい土産で不思議に思うひともいると思うが、ケ小平に買えるのはそれがやっとだった。というのも彼は中国政府から60ドルしか支給されていなかったからだ。当時のレートは1j=300円くらいなので、60jなら、2万円くらい。当時の中国でどれくらいの価値があったかはわからないが、1990年でも日中間の物価格差は10倍以上はあったから、1974年なら、中国農民の年収分以上の価値はあっただろう。しかし、それでもアメリカなら子どもの小遣い程度の金銭でしかない。ケ小平も迷いに迷ったすえにクロワッサンを土産に選んだのだろうが、それを聞いた当時の国連大使の黄華は、『クロワッサンならアメリカで買うより、帰路に立ち寄るフランスで買ったほうがよい』と忠告したという。そして、そんなエピソードがあったためかどうかは知らないが、北京の国営ホテル、北京飯店には必ずクロワッサンが置いてあるそうだ(1989年出版、ハリソン・E・ソールズベリー著「天安門に立つ」より引用)。

 1987年、大学に入ったばかりの年の夏、友人の最上らと3人で中国を旅行した。船で神戸から上海へ行き、その後、別れて単身、上海から北京に。北京で短期留学で来ていたN沢と合流し、しばらくの間、北京観光を楽しんでいたのであるが、北京の友誼商店(中国の国営デパート)に行ってみると作りたてのクロワッサンが売っている。その頃になるとすっかり中華料理に飽きていたので、(こんなところにクロワッサンがある!)と飛びあがらんばかりに大喜び、(・・・でも味はどうかな?)と半分、疑いながら、買って食べてみると、

(これは・・・うまい!)中国人が作ったとは思えないほど本格的な味で、ちょっとした驚きだった。

あのときの感動は今でも忘れられない。

 2008年、久々に北京を訪れたとき、上記のクロワッサンを食べようと思い、友誼商店に立ち寄ろうとしたが、移転したのか、はたまたとり壊されてしまったのか、昔あった場所にはなくなっていて、結局、青春の1ページ、懐かしのクロワッサンを食べることができず、北京を後にした。

もはやあの感動を味わえないのかと思うと残念だ。

 消えてしまった友誼商店。

 駄目なものは淘汰されてゆく運命にある。

開放改革によって、中国を経済大国へと導いたケ小平ではあるが、結果として、思い出の味を失うとは思ってもみなかっただろう。

 その思想とともに時代の波には勝てなかった―といったところだろうか。


  2011年3月28日