モン  ゴル
蒙古

   ◎アジアのモンゴル高原・ゴビ砂漠を中心とする地域。
   ◎独立国をなす外モンゴル、中国の自治区をなす内モンゴル、甘粛省・新疆ウイグル自治区をなす西モンゴルに分けられる。

 
 日本は四方を海に取り囲まれた島国で、国土は狭い。それゆえ、日本に生まれ暮らしていると草原、それも地平線の彼方まで果てしなく続く大草原というものに触れる機会も少ない。だから、それがどんなに素晴らしく爽快で圧巻なものかを肌で実感するのはなかなか難しい。映像や写真などでビジュアル的になんとなく、その優美さ、雄大さ、寛大さについて、理解できたつもりでも、実際に体験してみなければ、農耕民族である日本人には大草原の本当の偉大さは伝わらない。それほど大草原というものにはひとの人生観を変えてしまうほどの神秘的な力が宿っている。日本では北海道や阿蘇でそのほんのさわりを体験できるのが関の山だ。

1990年、中国の大連に留学していた時代、中国の内モンゴル自治区に行ったことがある。夏休みを利用して中国旅行に来ていた後輩と北京で落ちあって、3人で内モンゴル自治区の都市・呼和浩特(フフホト)へと向かった。ながい時間、列車に揺られ、ようやく呼和浩特に到着、やっとのこと草原ツアーへ。2時間ほどバスで走ったところで降り、パオに宿泊。翌日、バター茶を飲んだり、馬頭琴を聴いたり、乗馬体験やモンゴル相撲などをした。それぞれ新鮮な体験だったが、とくに早朝、日の出前に起き、太陽が地平線から昇ってくるのを見つめたときは感動ものだった。

モンゴルといえば今では=相撲というぐらい相撲のイメージが強いが、筆者が内モンゴルで草原体験をしていた頃のモンゴルのイメージといえば、井上靖の小説「蒼き狼」とプロレスラーのキラー・カーンくらいなものだった。要するにチンギス・ハーンのイメージしかなかったといってもいい。それもモンゴル人ではなく、日本人によるものでだ。小説の「蒼き狼」はこれまで読んだことはないのだが、その代り、小説を原作にしたTV朝日のスペシャルドラマ「蒼き狼」(1980)はうっすらと記憶に残っている。このときチンギス・ハーンを演じたのは加藤剛だが、どんなドラマだったか、かなり昔のことなので内容までは覚えていない。自分の記憶に間違いなければ、かなり大がかりな作品だったと思う。

それから、30年近く経った2007年に今度は日本とモンゴルの合作で「蒼き狼 地果て海尽きるまで」という映画が作られ、公開された。森村誠一の「地果て海尽きるまで 小説チンギス汗」を原作にした角川作品で、主演は反町隆史。モンゴルでのオール・ロケでモンゴルの風景がこれでもかこれでもかというくらいでてくる。モンゴル観光をアピールする映画としてみれば悪くはないのだろうが、出演者全員がどへたという珍しい映画で、巨額の制作費を投じたが、興行的にも大失敗だったようだ。一方、戦うモンゴリアン″ことキラー・カーンも、れっきとした日本人。本名を小沢正志といい、元は大相撲の力士。1971年、日本プロレスでデビュー、1973年、新日本プロレスに移籍、1976年から海外武者修行に出るようになり、1979年にアメリカ進出、1981年、大巨人″アンドレ・ザ・ジャンアントの足を得意のアルバトロス殺法で折って、一躍、プロレス界にその名を轟かせた。そのキラー・カーンが日本に凱旋帰国して、はじめてブラウン管に登場した時、筆者はまだ中学生で、カンフー映画以外で辮髪を結っている人間をはじめてみたのだが、戦うモンゴリアン″とはまた随分と個性的なキャラクラーのレスラーだなと思った。凱旋した翌年の1982年、アンドレ・ザ・ジャイアントと争ったMSGシリーズの優勝戦はキラー・カーン生涯最高の名勝負だったと思う。しかし、どうせあそこまで頑張ったのなら、アンドレをボディ・スラムで投げきって欲しかった。あれがキラー・カーンのその後の中途半端なプロレス人生を象徴している。キラー・カーン、今は、ちゃんこ屋で生計を立てているらしい。ごっつあんです。

これ以外にモンゴルというと教科書で習った元寇や源義経がモンゴルに渡ってチンギス・ハーンになったという伝説、1987年頃に見た開高健が幻の魚イトウを釣りにモンゴルに行くというドキュメンタリーなどがあげられるが、そのドキュメンタリーの最後は、モンゴルから自宅に戻った開高健が、畑のキャビアと呼ばれるとんぶりを、フライパンのなかで醤油と砂糖で甘辛く炒めたものを大盛りのあつあつご飯にたっぷりとかけ、大好物。何杯でもいける″と美味しそうに食べるというエンディングで、それが本当に美味しそうでとても印象的だった。

歴史的にみたモンゴルは世界帝国モンゴルのイメージが日本人には強いが、モンゴルの近現代史はながく中国とソ連の隷属下に置かれていた弱小国で、モンゴルから力士志望の若者がやってくるようになったのもソ連邦崩壊によるものが大きい。2002年、1党独裁を放棄した開放改革下のモンゴルからやってきた朝青龍がモンゴル人として初めての横綱になる。朝青龍は1997年に相撲留学で来日。1999年、高砂部屋に入門、それからわずか2年しか経っていない2001年に新入幕を果たし、翌年の2002年にはもう横綱昇進と、入門から横綱になるまでなんとたった3年。これは驚異的なスピード昇進としかいいようがない。2004年に4場所連続優勝したのをかわきりに、2004年〜2005年にかけて、7場所連続優勝、6場所(1年)完全優勝、その年(2005)、当時の最多記録、年間84勝をあげるなど、それまで大鵬、千代の富士、北の湖が持っていた記録をことごとく塗り替える圧倒的な強さで全盛時代を築く。引退まで計25回の優勝、貴乃花に続く平成の大横綱と呼ばれ、チンギス・ハーンしかなかったモンゴルのイメージを大きく変えたり、貴乃花の引退後、ひとり横綱として角界を支えたという功績があるが、反面、相撲社会に馴染めず、さまざまな騒動を起こす。

それらを列挙してみると、2003年、横綱に昇進する際、それまでの言動から横綱としての品格を疑問視されたのを始めにーその年の夏場所、モンゴルの先輩力士旭鷲山に負けると土俵を去る時、肩をぶつけにらみつける。同年、名古屋場所では旭鷲山のまげをつかみ、大相撲初の反則負け。その3日後、またまた旭鷲山と今度は通路で肩をぶつけたことが原因で風呂場で口論。2006年、右ひじの故障で休場中、モンゴルでの相撲巡業を実現させるための署名活動を行ったとして、北の湖理事長が大激怒。2007年、週刊現代に八百長疑惑が掲載される。その年の春場所、稀勢の里戦で、倒れた稀勢の里に対し手ではたいたり、ひざを押しあてたりするなどして、およそ横綱としての品格に反する行為をし、物議を醸す。同年、名古屋場所優勝の後、骨折がわかり、夏巡業を休場、治療のためモンゴルに帰るが、現地でサッカーの試合に出場、それまで朝青龍の素行や八百長疑惑ついて、いろいろと問題視され、マスコミではちょくちょく朝青龍叩きなども行われてはいたが、このときは横綱廃業、引退といったところにまで騒動が発展、結果として、出場停止2場所、減俸4ヶ月の処分を受ける。夏場所後、優勝したライバルの白鵬が横綱昇進。白鳳とのライバル関係はお茶の間の話題にもなり、ふたりの比較がよくされる。真面目で評判の白鵬が横綱に昇進したことに相撲関係者は大喜びだったらしい。マスコミもどちらかといえば、問題児の朝青龍よりも白鵬のほうに好意的だった。税の申告漏れという騒動もあり、心労が重なったのか、神経衰弱と診断され、モンゴルに1時帰国。再び引退危機が訪れる。九州場所の後、帰国し、サッカー出場について謝罪会見。出場停止中、稽古を見に来た横綱審議委員の内舘牧子氏に肩すかしを食らわすというバトルも生まれ、この頃には朝青龍は完全な悪役横綱となっていた。そういえば、一連の騒動から復帰した2008年の初場所、「スッキリ!!」でテリー伊藤が『朝青龍が土俵にあがるとオヤジたちが熱いんですよ。対戦相手の時天空に向かって、何やってるんだ!時天空!やれよ!時天空″って。うるさい。本当にうるさい』という話もあった2008年の夏場所、千秋楽、白鵬との結びの一番で互いに喧嘩まがいの行為をし、睨みあい。同年10月、再び、八百長疑惑が浮上。この年から休場が多くなり、またまたまた引退の危機。2009年初場所、優勝を決めた瞬間、喜びあまって、ガッツポーヅ。それが横綱審査委員会で批判の対象となる。2010年、一般人に対する暴行事件で引退。

今だかって、これほど世間を騒がせた横綱も他にはいない。本当に無茶苦茶な横綱だったと思うが、朝青龍についての騒動は「2時ッチャオ」などでよく観ていた。朝青龍が話題となるのと同時に外国出身の力士にどう日本の相撲文化をわからせるかなどが常に話題の中心となり、親方の朝潮や北の湖理事長のことも話題となる。横綱引退が表面化していた頃、「2時ッチャオ」では高砂親方こと朝潮について、『朝潮は現役時代、1回しか優勝していない。大関止まりだった。だから、朝青龍に対して、強くは出れない』といったような解説がなされていた。また2007年に同じくモンゴル出身の白鵬が横綱になったとき、同じく「2時ッチャオ」でレギュラー・コメンティーターの山田五郎氏が、『白鵬が横綱になったからって、朝青龍いらないってのもちょっとおかしいんじゃないか?』と云っていた。これに対し、筆者は朝青龍の全盛時、日本人の大関陣を何食わぬ顔で蹂躙する朝青龍に対し、筆者は朝青龍憎しという思いが少なからずあったので、(別に横綱白鵬ひとりでもいいじゃないか)と思った。が、最近の大相撲を観るにつけ、どうにもバランスがよくないと感じることが多い。別に白鵬が悪いわけでも何でもなく、かといって日本人がだらしないわけでもなく、ただ単に白鵬に好敵手がいないだけの話に過ぎないのだが、相撲は好敵手がいてこそ面白い。朝青龍のように好敵手不在で独りよがりの相撲になってしまってはちっとも面白くない。

 もう少し、相撲を面白くしてもらいたい。日馬富士でも把瑠都でもいいから、早く西横綱になって、もう少し角界のバランスをよくしてもらいたい。

 筆者は確信を持って、そう思っている。


  2012年3月6日