ムバラク
◎共和制エジプト第四代大統領。強権政治で長期政権を築く。
◎2011年、エジプト騒乱によって失脚。
小学生の頃に「王家の紋章」という漫画を陶のお爺ちゃんの家で読んだことがある。原作は細川智栄子で、考古学を学ぶためエジプトに留学していた16歳のアメリカ人富豪の娘キャロルが、王家の墓にかけられた呪いのため、古代エジプトにタイムスリップしてしまうという話。タイムスリップしたキャロルが少年王メンフィスに一目惚れされたり、そのメンフィスの怒りを買い、泥水しかない地下牢に閉じ込められたとき、ろ過装置を作り、古代エジプト人を驚嘆させたりーといったシーンを覚えているので、読んだのはまだ連載して間もない時期であることは確かだ。月刊プリンセスで連載が始まったのが1976年というから、筆者がまだ8歳頃の夏休み(ぐらい?)ということになる。男兄弟しかいない我が家で何で少女漫画を読んでいたのかは不思議だが、当時は漫画雑誌が今より圧倒的に少ない時代。だから、子供が読めるようなものが他になかったのだろう(いっしょに月刊少年ジャンプ連載の「けっこう仮面」を読んだ記憶もある・・・)。「王家の紋章」は30年以上経った現在でも連載をまだ続けているが、嫉妬に狂ったメンフィスの姉アイシスによってミタムンが焼き殺される場面のおどろおどろしさは子供心に恐かった。エジプトについての筆者の原体験はこの「王家の紋章」か、もしくは筆者が子供のときぐらいまで盛んにTVでやっていた「ツタンカーメンの呪い」のどちらかではないかと思うのだが、何にせよ、子供の頃のエジプトのイメージというとそんなところだ。
そんな筆者も中学生ぐらいになるとピラミッドやスフィンクスに代表されるエジプトについての画一的な印象から多少はそれ以外の知識も増えてくる。特に筆者がよく覚えているのが「十戒」という映画だ。十戒は旧約聖書の「出エジプト記」を映画化したもので、監督は大作趣味のセシル・B・デミル。主役のモーゼにはチャールストン・ヘントン、他にユル・ブリンナー、アン・バクスター等・・・・。映画のストーリーはーエジプトのファラオ・ラメセス1世が奴隷であるヘブライ人から救世主が現れるという予言を恐れ、ヘブライ人の赤ん坊を皆殺しにする命令を下す。その難から逃れ、運よくエジプトの王女ベシアに拾われた赤ん坊=モーゼが、エジプトの王子として、立派に成長するのだが、出生の秘密が知られ、砂漠に追放される。砂漠をさ迷っていたモーセだが、羊飼いのジェスロー一家に救われる。モーゼはジェスローの長女セファラと結婚、安穏とした生活を手に入れるが、そんなある日、神がヘブライ人を救うようモーゼに話しかける。神の声を聞いたモーゼは、エピプトに戻り、奴隷解放の戦いを始めるーといった話。絢爛豪華な衣装やセット、雄大なナイルの流れを彷彿させるエルマー・バーンスタインのテーマ音楽など、とても心に残る作品で、難民を率いるモーゼに対し、子供心に密かなあこがれを抱いたものだ(ただ、1956年当時、話題になったという紅海が割れる有名な特撮シーンは1970年代では珍しいものでも何でもなく、≪たいしたことないな〜≫と思ったことも覚えている)。
この作品は旧約聖書を扱った映画であるが、大きく云うと現代の中東問題にも深くかかわっている。中東問題というのは国境を巡っての血で血を洗うような歴史が非日常的である我々日本人にとってはどうも馴染みが薄い。筆者もひと通り勉強はしたが、感覚的にはさっぱりわからない。それは中東どころか、昔、すぐ隣りの韓国や台湾を植民地にしたり、最近、北朝鮮が核開発をしていたりしていても血液でそれを感じられないほど日本は人種や社会が複雑化してない国だからに違いないと思うのだが(ネットの書き込みと読むと右翼まがいの馬鹿が多いが・・・・)、それはさておき、中東問題とは第一次世界大戦のとき、連合国側のイギリスが同盟国側であったオスマン帝国の力を削ぐため、帝国の支配下にいたアラブ人にアラブ人の独立とパレスチナでの居住といった条件を約束に武装蜂起を呼び掛ける。時を同じくして、戦費の調達のため、イスラエル(正確にはユダヤ系財閥)にはパレスチナでのユダヤ人国家の建設を約束。また同じ連合国であったフランスとロシアにはオスマン帝国領の分割統治を密約しており、この相反するイギリスの三枚舌外交によって生じた、戦後、パレスチナを巡るアラブとイスラエルのあいだで起こった長期に渡る争いと混乱のことを指していう。が、それを勉強したのは教科書ぐらいで、個人的にはそれほど深くは興味を持ってはいなかった。このあたりのことを描いた名作「アラビアのロレンス」を高校生のとき、授業で観たことがある。「アラビアのロレンス」は1962年の作品で監督はイギリスの巨匠デビット・リーン。主演はピーター・オトゥール。その年のアカデミー賞で作品賞、監督賞を含む7部門に耀き、不朽の名作とも呼ばれている。映画のストーリーはーイギリス陸軍エジプト基地勤務の情報部少佐トマス・エドワード・ロレンスがオスマン帝国からの独立闘争の指導者ファイサル王子に協力せよという密命を受け、アラビアに渡る。イギリスの狙いは、(敵対している)オスマン帝国に対する撹乱であり、ロレンスはファイサルの参謀として、オスマン帝国の占拠するアカバを攻略したり、帝国の生命線であるビジャーズ鉄道爆破計画を実行したり、政治・軍事の重要拠点であったダマスカスを陥落させるなどして、大きな功績をあげるのだが、イギリスの三枚舌外交やアラブ部族同士の対立などにより、失意のうちにアラブを去るーという内容。映画の大略はこんなところで、大作でもあり名作でもあるのだが、何せ中東問題そのものが難しすぎたのか、高校時代の筆者には、様々な表情を見せる砂漠を幻想的に映し撮った映像美以外はそれほどの印象はない。第一次世界大戦ではアラブの独立のために戦ったアラブ人たちであったが、結果として、中東はイギリスの委任統治領にされてしまう。エジプトはというと1882年の時点で既にイギリス領になっていたのだが、第一次世界大戦後を契機に反英運動が激化し、エジプト王国が誕生する。ただし、イギリス軍は駐留し、イギリスの間接的支配は続く。1920年代初めまでの段階では中東問題もそれほど表面化はしていなかった。しかし、ユダヤ人入植者の増大とともにアラブ人とのあいだの摩擦も広がりをみせ、1930年あたりから、アラブ人によるユダヤ人に対するテロや虐殺事件が起こるようになる。また1933年にナチス・ドイツが独裁体制を敷くとそれ以降、多くのユダヤ人難民がパレスチナに押し寄せることになった。1939年、ドイツがポーランドに侵攻したことから、第2次世界大戦が勃発、多くの犠牲者を出した戦争は、1945年に日本のポツダム宣言受諾により終結。第2次世界大戦後、イスラエルの独立について、のらりくらりとした態度を続けるイギリスに対し、今度はイスラエルで反英運動が激化し、1948年、遂に独立を宣言する。しかし、それを容認できないエジプトを含めた五カ国がイスラエルに対し、宣戦布告(第1次中東戦争)をする。だが、この戦いはアラブ側の敗北に終わる。このことに危機感を持ったエジプトの青年将校たちがナセルを中心にクーデターを起こし、エジプト王国を打倒、1952年、エジプト共和国が誕生し、エジプトは完全にイギリスから独立することになる。1956年、スエズ国有化を宣言したエジプトに対し、これに怒った英仏がイスラエルを引き込んで戦争が勃発(第二次中東戦争)、侵攻してきたイスラエルに対し、ナセルを追い詰めることを嫌った米国が介入、結果としてエジプトが外交的勝利を得る。1967年に中東での立場を強めようとしたソ連の画策により第3次中東戦争が起こるが、イスラエルが勝利、パレスチナを統一し、シナイ半島を占拠することになる(このあたりのことは山崎豊子の『不毛地帯』にも描かれている)。1973年、ナセルの死後、大統領に就任したサダトが講和を有利に押し進めようと第4次中東戦争が起こし、イスラエルの油断もあって、今度はエジプトが勝つ。イスラエルがシナイ半島の非軍事化に合意、エジプトと平和条約を結ぶ。1979年にはイスラエルとのあいだに中東和平条約を結び、シナイ半島からのイスラエル軍と入植者の撤退に成功したサダトだったがこれをよしとしないイスラム過激派によって、1981年に暗殺されてしまう。そのとき、副大統領だったムバラクが大統領に昇格。ムバラクは国際的には親米・親イスラエルのサダト路線を継承、1991年の湾岸戦争や2001年の9.11同時多発テロ事件でも米国を支持、国内的には強権的な政権運営で長期間、政権を維持し続ける。
以上、ざっくりだが、エジプトと中東問題に関する歴史を書いてみた。が、しかし、正直云って、あまりに複雑すぎて、書いた筆者も何が何だがよくわからない。そもそも中東問題については、今回、初めて詳しく調べたというぐらい関心のなかった話で、ムバラクという人物が30年も長期政権を続けていたということも今年、初めて知った。それを知ったきっかけは、今年の1月、エジプトで大規模な騒乱があったからなのだが、そのことについて、2月1日(火)、「クローズアップ現代」(国谷裕子司会、出演者、山内昌之東京大学教授、フリント・レバレット米国家安全保障会議元中東部長、藤井俊宏・NHKカイロ支局記者)で面白い話をしていた。いろいろな話があったが、印象的だった会話をタイトル通り、クローズアップしてみると、
(藤井記者)
『ムバラク大統領は市民と激しく衝突した警察に代って、軍に警戒をあたらせている。4度の中東戦争を戦った軍への信頼は厚く、軍としても国民を裏切ることはできない』
『明確な指導者はいないが、反ムバラクという一点でまとまっている。ムスリム同胞団は貧困層に支持が多いが、若者たちの支持が厚いというわけではない。エルバラダイ氏も国際的な知名度は高いが、国内での求心力は低く、幅広い国民を結集できるかという点において、疑問を持たれている。それぞれの勢力の横の連携も不十分で、政権側からの対話の呼び掛けに一致した対応を打ち出せていない』
(山内教授)
『(軍は)様々な軍需産業はもとより、航空機産業、旅行、不動産。一連のビジネスをみずから担っている組織体でもあるいうことです。したがって、みずから築き上げてきているこうした権益を損なわれることを望みません』
『軍はおよそ90万人から100万人いて、それに連なるひとがさらに10倍、家族・親族を含めていますから、エジプトという国家、社会と軍というのは、重なるような構造が雇用と教育なんかの関係でできているということになります。軍はそれに簡単に弾圧するとか一体化することはできない。一体化するとムダラク政権に見切りをつけることになり、発砲すると国際世論が許さないという構図が出てくる』
『権益の構造、それからイスラエルとの平和条約締結以来、アメリカとの関係を強めてきているので、ムバラクが残るということに懐疑的、否定的になっている。そういう移行というものが軍に反映されている』
『ムスリム同胞団のリーダーというのは、ホメイニのような形で、目立つ人物は、スター性のある人物は今いないと、それから同時に高齢化していると、リーダーたちが、そういう点で、広く民衆にアピールしていく。青年層、若者たちにアピールしていく。ツイッターやフェイス・ブック使う、そういった若者たちとの関係は非常に薄いというのが問題ですね』
レバレットさんはVTRのみの出演。
再び、山内教授。
『共和制、大統領制を敷いていなすが、限りなく世襲や終身制に近い。言ってしまうと王朝的大統領制国家なんですね。この構図が今、崩れようとしているということになります』
『この結果として、エジプトはいずれにしても当分、国力というのが、混乱し、衰えていくというか、不安定になる可能性があるます』
『この場合、2つの国の台頭が考えられます。イスラエル以外に、それはイランとトルコです。トルコは世俗性の体制をずっと取っていて、そしてイスラム主義から出た政権もまた政権与党として、責任を持って政権を運営している。そういう民主化のモデルになっている。イランはパレスチナのハマスの後ろ盾になっていて、イスラエルとは敵対関係にある国です。この2つの国、すなわちイランとトルコとの中東における役割が増大し、アラブの国はしばらくはその影響力の低下を避けられないということになるのでないかと思います』
最後に(エジプトの騒乱は市民革命になるか?)という問いについて、こう締めくくって、番組は終了した。
『今はその分岐点になっているところ。軍の役割、意思というものがこれから決していく、非常に重要な役割になると思います』
エジプトではムバラク政権のもと、2000年代から経済の自由化を進めた結果、貧富の差が拡大。若者の失業率は2割にまでのぼっていたという。そんななか、野党が弾圧されていたり、縁故主義がはびこっていたりしていた。また、2010年には警察による麻薬の密売をネット上で告発したコンピューター・プログラマーが警官によって、撲殺されるという事件が起きる。そして、2011年、チュニジアで起こったジャスミン革命をきっかけにたまりにたまった若者層の不満に火が付き、エジプトでも大規模なデモが発生。その後、騒乱が収まることなく、2月11日、ムバラク大統領は辞任を表明し、長きに渡ったムバラク政権は崩壊した。ムバラク政権崩壊後の現在、エジプトは軍によって、統制され、退陣後のムバラクは軍によって拘束、病気により、死も近いらしい。もしエジプトがリビアのような独裁体制だったら、今頃、もっと悲惨なことになっていたに違いない。そういった意味ではエジプトは中東ではまともなほうだったとも云える。
今回はエジプトの話であるが、同時期、格差の拡大やIT企業の急成長や終焉、世襲議員の総理大臣が続いたり、長期政権が崩壊するなど程度の差はあるものの日本でも似たようなことが起こっている。こうしたことを踏まえ、筆者のこれまでの経験をあれこれと振り返ってみると短期政権は誉められたものではないが、長期政権もひずみが多かったと思う。
なんにせよ、政治が停滞するのはよろしいことではないだろう。
2011年7月15日