Why Saitama
♪なぜか 埼玉
◎1980年、自主制作で発表した、さいたまんぞうの歌。作詩・作曲秋川鮎船。
『相当、厳しいと思います。ものを出せない。国内にたまる。産廃業者が置く場所がない』と話すリサイクル業者。
今度は群馬県伊勢崎市の資源ごみ回収業者を訪れた鎌田。
『古紙(こし)なんか全然ダメです。(中国が)何でも引き受けていたのに止まって困っている』とのこと。
取材の後、
『中国が入っていることで成り立っている輪が今はもう成立していない。大きな影響が出ている』
と解説する鎌田。
日本の次は中国のリサイクルの現場を取材しに中国の江蘇省に向かった鎌田。日本から廃棄プラスチックを輸入してリサイクルする亜星再生資源開発を訪ねる。社長の孫自強さんに工場内を案内してもらうとなかは、日本から廃棄プラスチックが入ってこなくなったため、がらん洞になっている。リサイクル事業はストップした状態。以前は1ヶ月2000トンの廃棄プラスチックを輸入して、それを再生樹脂ペレットにリサイクルしていた。事業がストップしたことによる損失は会社の全利益にあたる20億円で、今は従業員を解雇したりして、事業の縮小をせざるを得ない状態になっているとのこと。中国は輸入した資源ごみをリサイクルして、それを製品に加工していた。石油から造るより、遥かに安い値段でできるためだが、環境の悪化により、輸入の禁止に踏み切ったらしい。取材は中国のごみ事情を調査するため上海に。分別されずに出されるごみ。ごみは埋め立て場へ。ごみの焼却施設を急いでいるが、計画には到達していないらしい。一方、福建省の農村では地元政府が勝手にごみ置き場を作り、村民に深刻な健康被害が出ているとのこと。
VTRの後、
『分別できないから、結果、リサイクルできなんですよね』
と鎌田。
『分別強制は徐々に始まっている。これは意識の問題ではなく、上から分別しなさい″と、もし、分別してないところを見たら、罰金・罰則、やはり、今、トップダウンの強制的な罰則付きの上からギチギチやっていくしか方向でしか環境問題っていうのは解決しないっていうふうに社会全体がなってますよね』
とゲストでジャーナリストの福島香織さん。
『中国以外の国なんかで、もっとひどいところでは、ビニールごみが土にかえらないってことを知らないですよ。だから、そういうことをひとつひとつ丁寧に教えていかないといけないだろうなと思いますね』
とゲストでエコリング社長の桑田一成さん。
続いて、話の舞台はアメリカ東部、マサチューセッツ州シュルーズベリーへ。
アメリカはこれまで、古紙を中国に輸出してきた。しかし、去年、中国が不純物の混入について、厳しいルールを科してきたため、古紙の輸出ができない状態になっている。
『中国はこれまで3〜5%の不純物が入っていても受け入れてくれました。今は0.5%以下しか受け入れてくれないので、そんなの無理ですよ』
とイーエルハービー社のベンジャミン・ハービー社長。輸出できない紙のごみが山のように積み上がっている。
中国の資源ごみ輸入禁止はベトナム・タイ・マレーシアにも影響を与えているらしい。行き場を失った欧米のごみがそれらの国にどんどん流れていくからだ。
『いずれ(ベトナムでも)ごみ輸入禁止になるのでは』
と鎌田。
続いて、中国での新しい流れを紹介。中国最大手のリサイクル会社「大発」の杜国強社長が来日した。中国でのリサイクルが難しいので、日本に大きな工場を造るとのことにしたらしい。
『埼玉には2つ造りますよ、九州にも造ります。全部で5つ造るんですよ』
とインタビューに答える。
次の舞台は茨城県笠間市へ。江蘇省でリサイクル工場を営んでいた孫自強社長が登場する。孫社長、茨城にリサイクル工場を持っていたのだ。中国でリサイクル事業ができなくなったので、日本でリサイクル事業を強化することにしたらしい。千葉県野田市にも工場を建てるとのこと。
VTRの後、
『(中国の場合は)強権的にリサイクルシステムを構築させたり、ごみ収集もきっちりやると思う。これは文化として、成立させるのではなく、罰則と監視とコントロールでやると思うですよね』
と福島香織さん。
番組は最後に、
『ごみを出した側が引き受けて処理する。それに尽きると思うですよね。日本の場合は分別したごみをリサイクルしてというシステムは優れたものがあるので、その優れたシステム、ノウハウを海外に提供する、教えるということも海外への貢献としてはあり得るでしょうし、もうひとつ、付け加えるとすると家庭のごみについては確かに分別の仕組みというのはちゃんとできてるますよね。ところが、事業系というごみ、例えば、会社ですとか、飲食店ですとか、コンビニで出ているごみ、これについてはちゃんと分別というのはできてないですよね。だから、日本でもこれから進めていかなければいけないということがまだまだ残されているということが言えると思います』
という鎌田の言葉で番組は締めくくられた。
・・・こうして、中国のごみ輸入禁止とそれに伴う各国の混乱について、見てみたのだが、なるほど中国のごみ輸入禁止によって、日本のリサイクル業者のみならず、中国やアメリカのリサイクル業者も困り、そのしわ寄せが貧しい東南アジア諸国にも及んでいることはよくわかった(ちなみに、中国のメル友女性に今、中国がごみの輸入を禁止したことを書いてます″と送ったら、お久しぶりです。その原因で、中国、香港、日本、東南アジア、ヨーロッパなど世界各国のゴミが韓国に来ています。相対的に、韓国はゴミを処分することに関した規定がそんなに厳しくないらしいです。韓国はプラスチック製品を濫用していますので、国内のゴミを処分するだけで、かなり時間と費用がかかると聞きました″という返事が返ってきた)。
しかし、だからといって、それだけの話に過ぎない。筆者は今、派遣で、とある食品商社でピッキングの仕事をしている。コースごとに商品を集める仕事だ。ピッキング意外にゴミ捨てもしたりはするが、基本的には中国のゴミ問題など関係のない話だ。
だから、関係といえば、それまでのことだし、特別、考える必要もないに違いない。
ただ、それにしても、九州を除けば、何故、埼玉とか群馬とか茨城とか千葉とか、どこもかしこも取材したり、工場を建てたりする場所が、何故、こぞって、東京周辺なのだろうか?大阪や関西が一向に出てこなかった。大阪や関西に取材に行ったり、リサイクル工場を建てても良さそうなものではないか?なにせ関西は大都市圏なのだから、ゴミ問題も大きいはずだ。大阪に住んでいる家族の話では、大阪ではごみの分別はしなくてもいいといっていた。それでそれで問題ではないのだろうか?・・・もちろん、取材が東京近辺になったのは、テレビ東京制作だから、東京近辺で取材しただけの話に違いないだろう。もし、これがテレビ大阪の制作なら、リサイクル業者の取材にわざわざ東京まで取材に行くこともあるまい。
ただ、それだけのことだろう。
しかし、何故だか知らないが、埼玉は取材に行ったり、中国のリサイクル会社が工場を2つも建てることになっているのが妙に不思議だ。
何故、埼玉?何故?何故?何故?
ん?
♪なぜか知らねど〜、ここは〜埼玉〜。
・・・なんだこのどこかで聴いたことのある歌は?
2018年5月2日
5月9日(水)、NHK「クローズアップ現代+」の特集「大量のペットボトルが行き場を失う事態!?世界衝撃ごみ問題」を見る。内容的には中国が資源ごみの受け入れを拒否したことで、世界中でごみがあふれる事態になっていること、その結果、タイやマレーシア、ベトナムなどの東南アジアに欧米や日本のごみが行くようになり、それら東南アジア諸国でも受け入れ量に限界があること、中国は輸入した資源ごみをリサイクルして、それを製品に加工してきたが、リサイクル作業の時にでる環境汚染や中国国内でもペットボトルなどを大量消費するようになり、資源ごみの輸入禁止に踏み切ったこと、日本でも家庭のごみは分別されているが、飲食店やオフィスなど事業系のごみは分別が徹底されておらず、リサイクルを困難にしていること、など未来世紀ジパングとほぼ同じであった。違いがあるとすれば、まず、前記では中国のメル友から送られてきたとして、中国が拒否した資源ごみを韓国が引き取っていると書いたが、それは誤りで、今回、見た世界のごみ事情では韓国でも同じように輸出できない資源ごみが街にあふれかえっている状態になっていた。それと取材している地域が未来世紀ジパングでは埼玉、群馬と関東に偏っていたのに対して、「クローズアップ現代+」では神戸、大阪、宮城、愛知、埼玉と全国に散らばっていたこと、あとは輸出禁止となった資源ごみをどうするか、日本各地での取り組みなどを紹介していたこと、だった。ゲスト・コメンティーターは東北大学教授の劉庭秀さんと大阪商業大学准教授の原田禎夫さん。
『ペットボトルだけは増え続けているですね』
とペットボトルによる海や川の汚染について語る原田准教授。
『中国に行くはずだった商品が止まっている。3段も4段もたまっている』
と話すのは神戸の廃プラ輸出業者。
『ちゃんと責任もって汚水処理、残渣まで処理できるかどうか。それをやっていかなかったら、海外でも迷惑をかけると思います。かけるんだったら、いつかストップされると思います』
とタイのリサイクル会社を訪れた大阪の廃プラ輸出業者・平良尚子さん。
『中国に流れたものを受けてほしいという声は非常に多く、声をかけていただけるようになりました。ただ、受け皿がないために応えることができないというのが、私たち非常に心が痛いところではありますね』
と愛知県春日井市の固形燃料工場に勤める下別府正樹さん。
『リサククル市場にもっと多くの企業が参入してきて、いろんなアイデアで技術開発をすれば、可能性はあるんだと思うんですね』
と神戸大学大学院経済学研究科の石川雅紀教授。
『行き場がなくなったものが果たして物が悪いのか。難しいから、やらなかっただけで、本当は品質の良い原料に生まれ変わることができるんです』
と廃プラを高品質の素材に変えることに成功した宮城のリサイクル会社の麦谷貴司さん。
『今回を機に今まで県外あるいは国外に流出していた廃プラスティック資源を県内で循環利用してですね、それが宮城県の経済の活性化につながると、そういう方向に県としては進めていければと考えています』
と宮城県環境政策課の菅原正義さん。
以上、各地域のコメント。
・・・ちなみに埼玉は・・・♪なぜか知らねど〜・・・分別の様子や分別の仕方だけを紹介しているだけだった。
2018年5月10日