ねこ ぞう
猫蔵
◎永楽亭熊猫の創作民話「猫蔵」の主人公。
−創作民話「猫蔵」とは−
むか〜し、むかしのことじゃった。尾張の国のもりやまというところに村のひとびとから猫蔵、猫蔵と呼ばれる男がおったそうな。猫蔵の本当の名は吉蔵といったのじゃが、猫のようにまるい背中にとがった耳、つりあがった眼尻に細いまなこと顔や姿が猫によく似ていたので、村の人々はみんな吉蔵のことを猫蔵、猫蔵と呼んでおった。猫蔵は村のはずれの小さなほったて小屋に住み、小さな畑をたがやしながら、なんとかその日の飢えをしのいでおる貧しいわかもので、おややきょうだいを疫病や天災でなくした天涯孤独の身じゃった。それに親しいともだちもおらんかった。そんな猫蔵を村の子供たちは道端でみつけると『猫蔵や〜い』、『猫蔵や〜い』とはやしたてながら、石をなげたりして、からかって遊んでおった。家のなかで猫蔵はひとり囲炉裏の火をながめながら、
(きょうも誰もたずねてこんかった。おらはこのまま、ひとりでおっちんでいくだか・・・)
といつもいつも思っておった。そして、そう思うと恐くて恐くてたまらなくなって、ぼろぼろの布団をかぶって、ふるえながら眠るのじゃった。
そんなある日、猫蔵が川で釣りをしていると川底に何かが落ちておるようじゃった。
(おや、何じゃろ?)
と不思議に思った猫蔵が川底から拾いあげてみるとそれはひとの顔ほどの大きさの焼き物でできた大黒様の置き物じゃった。
(ほう?・・・これはせとものの大黒様じゃないか?なんと縁起のよいことだ)
猫蔵はおおよここびで大黒様を家に持って帰り、神棚に飾ると、
『大黒様、なにとぞおらを幸せにしてくんろ』
と手を合わせて拝み、寝たのじゃった。すると、その夜、
『これ、猫蔵』、『これ、猫蔵』と猫蔵に呼びかけてくるものがおった。
(・・・???・・・誰じゃ?)
とび起きた猫蔵がみたものはなんと枕元に座り込んでいる大黒様じゃった。
『だ、だ、だ、大黒様!?』
あまりのことに猫蔵は眼を大きく見開きながら叫んでおった。
『これ、大きな声をだすでない』
『あわわ。へ、へい』
『猫蔵、今日はわしを助けてくれて、ありがとう』
『へ、へ〜』
『お礼にお前に大判小判を授けよう』
『えっ、大判小判を!?』
『竜泉寺の近くに小さな祠があるのをしっとるか』
『祠?・・へい、しっております』
『その横に大きな石があるじゃろ』
『へい。ありますけど?』
『その石をどけて、掘ってみるがいい』
『そ、そこに大判小判が?』
『そうじゃ』
夜が明けたら、すぐにいくがよいと大黒様はそれだけいうとあとは猫蔵が何を語りかけてもずっと黙ったまんまじゃったそうな。
*
『小判じゃ、小判。大判小判じゃ』
翌日、夜が明けるやいなや猫蔵は鍬を片手に大急ぎで竜泉寺まで走っていき、いわれたとおり、祠の横の大きな石をどけて、地べたを掘ってみた。が、掘っても掘っても何もでてこんかった。
(何だ、何もでてこないじゃないか、ひょっとして、おら大黒様にもからかわれたのか)
としょげかえった猫蔵が鍬をほっぽりなげて、すっかり諦めかけていたところに、
『何をしておる』
とひょこり、大黒様がどこからか現れると猫蔵に向かって、
『猫蔵、もっと掘るのじゃ、猫蔵、もっと下じゃ、もっと下を掘るのじゃ』
とせかしたのじゃった。そして、猫蔵が大黒様のいうとおり、どんどんと掘っていくとやがて、ものすごい地鳴りとともにど〜んとなにやらおおきなものが飛び出してきおった。
『な、な、な、な、な、何だ?』
突然のことに猫蔵が驚いて、ひっくり返ってしまっていると、
『にゃははははははははははははははは。二百年ぶりだにゃ〜』
と土煙の向こうで大笑いするものがおった。
『だ、誰だ?』
恐怖にかられた猫蔵があとずさりしながら話しかけると、
『にゃははは。おれか?おれは永楽どんだにゃ』
とその大きな影は答えるのじゃった。
『永楽どん?・・・永楽どん?・・・・・あっ』
猫蔵は昔、この地に永楽どんと呼ばれる悪い化け猫がいたという言い伝えがあったことを思い出した。そして、土煙がひくとたしかにそこにはそれは大きな大きな化け猫が立っておった。
『ほ、ほ、ほんとうにいたんだ・・』
『猫蔵、おれを助けてくれて、おりがとうにゃ』といいながら、永楽どんは不気味に顔で、『あの祠の力にずっと封じ込められておったのだにゃ、ようやく出ることができたにゃ〜』と笑いつづけるのじゃった。
『ほ、祠に?』
『そうだにゃ。祠がおれの重しになっていただにゃ』
『そ、それがどうして?』
『いらずらな村のがきが祠に貼ってあったお札をはがしてくれたおかげで祠の力が弱まったんだにゃ』
『では、大黒様は?』
『にゃははははははははははははははははは。あんなものはただの土の塊だにゃ』と永楽どんは笑いながら、ころがっている大黒様をゆびさし、『祠の力が弱まったといっても土深く埋められていたのででれなかったんだにゃ。それでひとの欲を利用したんだにゃ』と耳まで裂けたくちを大きくあけるのじゃった。
『ひぇ〜』
と猫蔵は大きな悲鳴をあげ、じぶんがとんでもない過ちを犯したことに気付いたのじゃったが、それはもう手遅れじゃった。
『な〜に。恩人のおまえをとって食ったりはしないにゃ〜』
と永楽どんはにんまりを笑って、大判小判はないが、その代り、お前を大金持ちにしてやろうと猫蔵に話しかけたのじゃった。
『大金持ちに?どうやって?』
『にゃ〜に簡単だにゃ』
永楽どんはそういうと天高くとびあがり消えていったのじゃった。そして、いっときほどすると戻ってくるとなんと永楽どんの手には三十両もの大金があったのじゃった。
『さ、さ、三十両!!こ、こっただ大金、もってたらあやしまれるだ』
『大丈夫だにゃ。これを持って、明日、城下にいって、材木を買うんだにゃ。ぜったいにあやしまれまれないにゃ。もし、あやしまれたら、生き倒れの旅人を介抱したときにもらったとでも嘘をつけばいいにゃ』
そういうと永楽どんはけたたましく笑うのじゃった。
*
翌日、猫蔵が永楽どんに云われた通り、城下に行くと街の人々が集まって、がやがやがやがやと天地がひっくりかえりそうなくらい大声で噂話をしておった。
『なんだ?なに、あつまってるだ』
と不思議に思った猫蔵がその輪のひとつにはいって、たずねてみると、
『おめ〜、まだしらね〜だか?昨晩、とんでもね〜ことがおきただ』
と街のひとが眼をまんまるくしながら、答えるのじゃった。
『とんでもね〜こと?』
『それがな。とつぜんよ〜、化け猫があわわれて、街一番の豪商の京極家さんに押し入って、千両箱を三つも盗んでいっただよ』
『化け猫が!?千両を三つ!?』
『そして、わけわかんね〜のがだよ』
と街のひとがいうには、化け猫はその千両箱を空からばらまくだけばらまくとどこかにさっていったということじゃった。
『なんでそんな奇妙なことしただかな〜』
と街のひとはみなみな首をかしげるのじゃった。
『そ、それでくばった小判は?』
『街の衆、みんなでうばいあったあとはきれいさっぱりなくなっただ』
『だ、代官所は?』
『代官所になんぞとどけにいくやつなんかだれもいね〜だよ』
『そ、そ、そうだか・・・』
猫蔵は懐の三十両に手をあて、ぎこちない笑みを浮かべながら、そそくさとその場を離れたのじゃった。
(永楽どんめ、化け猫のくせに知恵がまわるものよ)
いまにも笑いがこみあげてくるのをこらえ、そして、だれにもあやしまれず無事に材木を買い付けて帰ってくると、これからどうなることか、猫蔵は家にこもって、ずっと気をもんでおったそうな。やがて、数日が過ぎると空から大粒の雨がふってきおった。それは大雨となり、大洪水となり、村のおおくの家やひとびとが洪水に押し流されてしまったのじゃった。
おおくの村人が悲しみにつつまれるなか、猫蔵だけはべつじゃった。なぜなら、材木の値がはねあがり、猫蔵は大金を手にすることができたからじゃった。
『三倍じゃ。三倍。材木の値が三倍じゃ』
猫蔵は小判をならべてはあつめ、あつめてはならべ、うわっはっはっはっはっはと天井にむかって、ほうりなげては落ちて鳴るチャリーン、チャリーンという音色を心の底からたのしんでおったのじゃった。
*
こうして、大金を手にいれた猫蔵はすっかりひとがかわったようになり、金銀をあしらった豪勢な衣装を着て、自慢げに村を歩いたり、昼間から酒屋にいりびたって飲んだくれたりしておったそうな。そんな猫蔵を村人たちは、洪水長者めと冷ややかな目でみつめておった。なかには、
『おい、猫蔵、昼間から飲んでくれてなんじゃ。はたらかんか』
と猫蔵に注意するものもあった。しかし、猫蔵は、
『なんじゃとはなんじゃ。じぶんの金で飲んでなにがわるい』
とうっとうしそうにいいかえすのじゃった。
(なにが洪水長者じゃ。いまいましい。もっともっと大金持ちになって、村のやつらをだまらせてやらねば)
と猫蔵があらたに周囲におおきな柵をはりめぐらした家のなかでそう思ってところにまた永楽どんがあらわれたのじゃった。
『猫蔵、何をなやんでいるにゃ〜』
『へ、へい。え、永楽どん、じつは・・・』
かくかくしかじかでと猫蔵は思っていることすべてを永楽どんにぶちまけたのじゃった。
『そうか。もっと金持ちになって、村人をだまらせたいんだにゃ』
『へ、へい』
猫蔵はいやらしい笑みを浮かべて、手を揉んでおった。
『わかった。猫蔵、もっと大儲けさせてやるにゃ』
『へい!』猫蔵の顔がよここびにあふれるのじゃった。『それで?』
『また材木を買うのだにゃ』
『へへへ』
するとこんどは城下や村中が燃えてしまう大火事があり、多数の死人がでてしまったのじゃった。猫蔵の家はなにごともなかったように無事で、そして、またまた大儲けすることができたのじゃった。
猫蔵はもりやまに大豪邸を建て、おいらんや旅芸人をよんでは毎晩、毎晩、飲めや歌えやの大騒ぎをしては過ごしておった。いったい、あのなかでなにをさわいでおるんじゃと村人たちの怨嗟は猫蔵に向けられるのじゃったが、もうそんな声は猫蔵にはとどかなくなっておった。
猫蔵に石をなげて遊んでいた子供らのおおくも洪水や火事でおやをうしなったのじゃったが、猫蔵はみなしごになった子供らをながめては笑っておった。
猫蔵め、何がおかしいと子供らが石を投げても、塀が高く、はねかえり、猫蔵のところまではとどかんかった。
あまりのくやしさに村人たちはひとの不幸を食いものにしおって、いまにむくいを受けるぞとささやきあいっておったそうな。
そんなある日、猫蔵の前に再び、永楽どんが現れた。
『猫蔵、幸せそうだにゃ〜』
猫蔵はじぶんの顔より大きな杯でなみなみとつがれた酒を飲みほしながら、まさに天国とはこのことじゃといって、永楽どんに向かって、笑うのじゃった。
『もっと金がほしいかにゃ?』
『ほしい!いくらでもほしい!』
『そうか。そんなにほしいにゃ〜』
『ほしいです』
『それなら、また大儲けさせてやるにゃ〜』
『へへへ。今度は何をしてくださるんで?』
『いつものとおりにすればいいにゃ』
『わかりました。おっしゃるとおりにいたしやす』
猫蔵はいわれた通り全財産を材木をつぎ込んだ。
今度も火事じゃろうか、それともまた大洪水じゃろうか、なんにせよ、また大儲けじゃ、わくわくするわいと屋根裏で待っているとゴ〜という大きな音とともに地割れが起き、猫蔵は家ごと地の底に呑まれていった。
『にゃはははははははははははははははははははは』
その様子を永楽どんは可笑しそうに眺めながら、どこぞにとんでいったのじゃった。
2012年2月8日