ねん しゅう
年収
◎1年間の収入。
筆者、年収500万円以上越したことがない!
・・・とまぁ、こんな何の自慢にもならないことを声を大にして云うのも変な話だが、正真正銘、事実なので仕方ない。これまでどれくらい年収があったか?というところからはいっていくとまず最初にはいったヤマザキについていうと、初任給がいくらだったかについては、何せ1992(平成4)年のことなので、もうすっかり忘れてしまった。が、セールス時代の手取りは20万円台なかばだったということは克明に覚えている。深夜の2時に起きて、昼過ぎまでパンを運んでいたのに、入社1年目ではそれぐらいしかもえらなかった。運転がへただったので、すぐに降ろされることになったが、はっきり云って、トラックについては当時も今もそれでよかったというぐらいの思いしかない。事故がきっかけで資材のほうに移ったが、それからの給料は月の総支給が27万円ぐらい。手取りで17万円。ボーナスが夏冬、それぞれ40万円ぐらいで合わせて80万円。全部、合計すると年収400万円ということになる。
はっきり云って低所得だったといっても過言ではないのだが、残念ながら、筆者の年収がこの頃を上回ったことはあとにも先にもない。それどころか警備員になってからの年収を考えれば、何事もなくヤマザキで働いていたら、福利厚生やボーナスなど今と比べてかなりしっかりしていただろうなと思わないでもない。
事務の平社員の給料については大体、それぐらいだと思うのだが、現場はというと夜勤や残業がある分、当然、給料はもっと高かった。はっきりとは覚えていないが30代の班長で年収600万円はもらっていたと思う。管理職はというと係長の年収が800万円というのは直接、本人から聞いたことがあるので、これは確か。課長が1000万円、次長が1200万円、工場長は1500万円(・・・だったか?)、というのは情報通の徳さんから聞いた覚えがあるが(あるいは次長が1500万円、工場長が2000万円だったか?何せ15年以上も昔に聞いた話なので随分と記憶もいい加減になってきている)、真偽はとにかく、管理職の年収が1000万円〜2000万円くらいの範囲であることは確かだろう。他の会社と比較して上なのか下なのか、あるいは真ん中くらいなのか、そのことについては調べたことがないので残念ながら、よくはわからない。
入社した当初は、所得が多かろうが少なかろうがたいして気にもしていなかったのだが、貯金とか投資について、あれこれと考えたり、悩んだりするようになったのは一体いつぐらいからだろう。
筆者が就職する以前、バブルが崩壊するまでの日本の銀行の定期預金の利子はかなり高かったというのはおぼろげながら覚えている。筆者が子供の頃はなんと8%もあったらしい。生まれた時から就職する直前のバブルまでの日本は右肩上がりの高景気だったせいか、就職するまでの筆者には景気がよくなってよかったとか、明るく年を越せそうだとか、そういったことをしみじみと思うような体験も実感も何も残っていない。が、就職してからすぐにバブル崩壊、日本にも不況の波が押し寄せることになった。それでも食品は不況に影響されることが少ない業界だったので、ヤマザキそのものは大量リストラなどもなく、夜勤も残業もなかったので、入社して2〜3年まではのほほんとした生活を送っていた(思い違いされても困るので、はっきり云うが、別にヤマザキに残っていたかったという願望はこれっぽっちもない。辞めたときはほっとしたくらいだ)。が、しかし、ボーナスもなく、リストラもいつあるかわからない今となっては、金利の高かった頃に社会人をしていたら、貯金も随分と楽だったろうなとしみじみと思うこともある。バブル崩壊とともに金利は一気に下がり始め、今では1%すらない。それどころか小数点以下の時代だ。
低金利のなか、筆者が外貨預金を始めるようになったのは四国にいたときからだ。なので、1998年頃ということになる。外貨預金とは外国為替法が改正されたことにより誕生した外国通貨建ての預金のことで、どこの銀行で金利がどれくらいだったか定かではないが、利子は3〜4%ぐらいだったと思う(今でもそれくらいだが・・・)。観音寺駅の商店街をぶらぶらと歩いているときに銀行に貼られたポスターを見て、これは高いと思って飛びついた。その頃、既に日本の定期預金の利子は1%もなかったと思う。外貨なので為替リスクはあるが、ものぶん儲かることもある。最初は米ドルだったが、金利が低くなったので、後に豪ドルに変えた。外貨預金を始めた当初はドルが安くなっていくたびに顔を綻ばせて、にやにやとしていたものだ。大阪に戻り2002年に解雇されるまでの10年、ヤマザキで600万円貯めた。車を買わなかった分、貯金にまわせたがそんなに多いほうでもない。平均貯金額についてのここ最近のデーターでみると20才で40万円、30才で500万円、40才で850万円、50才で1200万円(くらい)、100万円を超えるのが26才で、300万円を超えるのが28才、500万円を超えるのが30才前後で、1000万円を超えるのは47才、2000万円を超えるのが58才。30代前半で600万円なら、ほぼ平均並みに貯金していたことになる。年平均で60万円貯めたことになるが、手取りが17万円で家賃が5万円、光熱費や食費、インターネット代に電話料金を払うと月に3万円貯金するのがやっとだった。ボーナスと合わせれば年100万円は貯金できる計算になるが、趣味や雑費、高額商品の購入などで、残るのは60万円くらい。もし大阪配属でなく、地元名古屋での配属だったら、もっと貯金できていたが、他の土地で暮らしたぶん、見聞も広がったので配属の善し悪しは何とも云えない。
ヤマザキを辞め、名古屋に戻ってから、ずっと警備業で働いているが、総支給は大体20万円前後。手取りは17万円ぐらい。一番収入多かったときは万博のときで月30万円以上稼いだこともある。が、あのときは本当に肉体労働できつかった。朝6時くらいに会場に行かなくてはいけないので、5時ちょっと前には起きなければならなかったし、夜終わるのが11時で家に帰るのが0時過ぎ。この1日中ぶっ通しを週に2〜3回はやっていたので、30万円以上貰うのは当然の話。しかし、その高収入も万博の期間だけで、あとは17〜8万円前後、少ない時は12〜3万円のときもあった。ボーナスなど当然ないのも同然で、年収200万円ちょっとという状況がずっと続いている。この給与水準は今度も変わることはないだろう。そのために2002〜2008年まで、6年間もあったのに、この間、200万円くらいしか貯金してない。
そんな筆者の貯金が一気に増え始めたのは2009年からで、この年、南アフリカランド建ての外貨預金を買った。これは利子が8%くらいあったうえに買ったときのレートが安くなっているときだったので、1南アフリカランド=10円くらいで56万南アフリカランド買うことができた。すると運のいいことに買ってからレートがどんどんと14円くらいにまであがり、結果として1年で200万円くらい儲けることができた。おかげで2010年には預金が初めて1000万円台に乗った。社会人になってから18年目のことで、1000万円を超えるのが平均47才というから、平均より少し早めに1000万円越えることができたということになる。のほほんとヤマザキに残っていれば、30台で1000万円越えていただろうし、結婚していれば、1000万円到達はもっともっと遅れていたかも知れない。
2010年、外貨預金をやっていた野村証券からの勧めで、投資信託を始める。投資信託というのがどういうものなのか、今もってよくわからないが、とにかく外貨預金なんか目じゃないくらいべらぼうにお金がはいってくるということだけは確かだ(株も買ったことがある。ヤマザキの株で1万株=80万円で買って、配当は年に1万円くらいだった。我慢できなくなったら、株主総会に出て、文句云ってやろうと思って買った。結局、1回も出なかったが・・・)。筆者が初めて買ったのが野村グローバル・ハイ・イールド債権投信 資源国通貨コース 毎月分配型というやつなのだが、利子は年15%くらいにもなるだろうか?これは投資信託でも高配当なほうだが、安くても年10%ぐらいの配当があり、100万円買えば、毎月1万円ぐらいの配当が出る。300万円買えば、毎月、お小遣い程度の配当が見込めるし、1000万円あれば、月給分くらいの配当を貰える計算になる。
ただし、外貨預金同様、上がり下がりがあるので要注意。外貨預金はまかり間違っても半減することはないが、投資信託の場合、1万口1万円くらいあったものが、あれよあれよという間に半分くらいまで下がることもある。当然、リスク分散は考えたほうがいい。でないと、再びリーマン・ショックのようなことがあったときに大変だ。筆者の場合、今のところ、運よくそういった破綻はなく、現在の筆者の年収はというと220〜30万円+投資信託180万円?で、合計すると400万円くらい。数年前と比べ、大幅に増えたといえば増えたが、見方によっては社会人になって、20年も経つのに、まだ新入社員の頃の水準にいるということにもなる。年収だけで考えてみると、無駄の多い人生を送っているなと思わないでもない。
女性に安心して子供を育てられる年収を聞くと『600万円以上』という答えが、もっとも多く返ってくるらしい。しかし、結婚適齢期の30代の男で年収600万円以上稼いでいるのは3.5%にすぎず、年収300万円以下が2000万人近くで、全体の4割にのぼり、年収200万円以下のワーキング・プアが1000万人を超え、全体の4人に1人がワーキング・プアという数字になっている。サラリーマンの平均年収は400万円くらいでしかなく(筆者の年齢だと579万円。貯金は平均をクリアしているが、年収に関してはかなり差がある)、この状態では、低収入しか稼げないような、なまはんかな人間が高収入を望むことは宝くじが当たるとか万馬券を当てるとか、よほどラッキーなことでもない限り、ほぼ無理だろう。そんな人間、世の中にやたらめったらいたら、みんな大金持ちだ。そのためか生涯未婚率(50才以上で結婚できてないひと)は、70年代で1%。90年代でも5%にすぎなかったが、2005年で16%に急増、2010年では20%には膨れ上がり、2030年には30%にまで上がると見られている。
結婚も就職もしていない学生には実感のない数字だろうが、これはやがて深刻な問題となってくる。事実、親がワーキング・プアのために学校に通えないという子供が増えているという内容の番組を2009年頃に見たことがある。現在、こうした人々の経済環境が改善されているとも思えないので、学校に通えないという子供がこれからもどんどん増え続けて行くことだろう。男女の晩婚化による少子高齢化の加速、ワーキング・プアの急増による貧困の連鎖など、暗い側面だけを考えれば、日本の未来は重く苦しい。
もし自分には才能がないと思っている人間は学生時代に必死に働いて貯金をしたほうがいい。300万円ぐらい貯めれば、就職してからの人生設計も楽だろう。そして、筆者のように高利回りの商品を買って稼ぐのが一番安全な方法だ。
とにかく1000万円貯めよう!
貧困が貧困を呼ぶ世の中なんぞまっぴらだ!
筆者も結婚のため、老後のため、これからもお金をどんどん貯めていこうと思っている。
2011年7月25日