に  だい  め
二代目

    ◎家柄・名跡などを起こしたひとの次の代にあたるひと。

 
 堺屋太一という作家がいる。大阪生まれで、通産省の官僚時代に作家デビュー。経済学・社会学的な視点から歴史や未来を描くといった作風で、「峠の群像」や「知価革命」など、これまで多くのベストセラーを世に出してきた。官僚と経済作家、そのふたつの経歴を買われ、森内閣や小渕内閣では民間人として経済企画庁長官などを歴任し、現在は財団法人の評議員や大阪行政の特別顧問に就任している。筆者も何度かTVでお見受けしたことがあるが、初めて、堺屋太一という作家の存在を知ったのが、1985年に書いた「豊臣秀長」という小説が大ベストセラーになったときだ。ただ、何せ、まだ経済のけの字も興味ない高校生のとき。いくら本屋に「豊臣秀長」がずらりと並んでいようと手にしようともしなかった。しかし、当時、巷では「NO.2」論なるものが随分と流行っていたという記憶はある。この作品がベストセラーになった時代背景が、(高校生だったので)よく思い出せないのだが、昭和も60年が過ぎ、政治は鈴木内閣のあとを受けた中曽根内閣で経済はバブル前夜、スポーツは王や長嶋、北の湖らが次々と引退、戦中派の人達には定年がせまり、芸能ではたけしやさんまらが出てきた時代。NO.1が不在、あるいは世代交代の時期で、堺屋氏はNO.2の大事さを世に説いた最初の作家ではなかったかと思う(ちなみに1985年は阪神タイガーズが優勝した年でもある)。また2009年には「三人の二代目」という本を発表。関ヶ原で負けた側の上杉景勝・毛利輝元・宇喜多秀家にスポットを当てた作品だが、二代目というと勝った側の徳川にも秀忠という二代目がいる。真田親子にこてんぱぁにやられ、関ヶ原に遅参したり、奥さんに頭があがらなかったりというエピソードでさんざんなイメージなのだが、秀忠にはこんな逸話がある。それは家康の腹心だった本多正信が、『秀忠は真面目すぎる』という家康の愚痴を聞いて、『たまには大ボラを吹いてみたらどうですか』と秀忠にアドバイスしたところ、『わたしなんかがホラなんか吹いたって買う人間なんていやしません』と答えたという。作家、司馬遼太郎はこれに対して、これだけのことがわかっていたんだから、将軍としての能力はともかく、秀忠にはある種の聡明さがあった″としている。

残念ながら、映画やドラマの秀忠像はひ弱でおどおどしているイメージでしかない。2011年の大河ドラマ「江」で、秀忠は江に次ぐ準主役だったのだが、向井理演じる秀忠は青年時代はひねくれているが、将軍になったら、名将軍―と、それまでの弱々しいイメージと大きく異なっていた。大河ドラマというのは得てして、主役になるとみんないいひとになってしまうものだが、なんかイメージが違うな〜″とはっきり云って、熊猫的には違和感があった。俗世から解脱した秀忠像というのもあってもよいのではないかーと司馬作品を読んでいたのでそんなことを思ったりもした。

 ちなみに堺屋氏、2011年12月頃、なにかのインタビューで、野田政権について、旧ソ連の官僚国家と同じ、民主党は自民党より官僚主導、日本が衰退する、といったことを述べている。

筆者が名古屋駅前のビルで守衛をしていた頃で、確かにもっともな話だなと思った。


  2012年1月27日