Bran

   ◎穀物を漂白したさいに出る果皮、種皮、胚芽などのこと。
 
 若いころより、苦楽を共にしてきた古女房のことを俗に〝糟糠の妻″などと云ったりする。主に旦那のほうが長年、連れ添った奥さんを誰かに紹介するときなどに、〝いや~、俺みたいなのに、何十年も、ほんと、よく尽くしてくれたよ。まさしく糟糠の妻とはよく云ったものだ″とか、〝これがいてくれたおかげで本当に助かりました。わたしの糟糠の妻です。″などと誉めたり、自慢したりするときに使ったりする諺だが、もともとは後漢の光武帝劉秀の次のようなエピソードから来ている。

光武帝の姉湖陽公主が夫を亡くしたとき、光武帝は姉の再婚について考え、誰と再婚したいか、なにげに湖陽公主に尋ねてみた。すると『宋公の威容と徳器は、他に並ぶ者がいない』という答えが返ってきた。宋公は大司空(司法長官)にまでのぼったことのある人物で、清廉なひととなりが知られていたが、残念ながら、妻帯者であった。大事な姉のこと、それにれっきとした皇族でもある。側室というわけにもいかない。そこで、今度は宋公を呼んで、

高貴な地位にのぼれば友を、金持ちになれば妻を、それにふさわしいものに替えるべきだ、という諺があるが、これが人情というものではないか?

 と宋公の胸中を探ってみた。すると、宋公は、

  貧しいときの友を忘れてはいけないし、糟や糠を食べて、苦労しあった妻は追い出してはいけない。

 と答えたので、さすがの光武帝も宋公のことを諦めたという。

 なるほど。どうやら糟糠とは、すなわち、貧乏や不遇時代を現わすらしい。宋公の糟糠の妻・・・なんか、ダジャレみたいだなぁ・・・ははは・・・ぜんぜん面白くない・・・槽糠の糠には、他に意見しても効果のないこととき使う〝糠に釘″などがあったりするが、宋公にとっては、その糠こそが大事だったに違いない。

 この諺のきっかけとなった後漢の創始者、光武帝劉秀は柔のひととして知られている。前漢末期、地方皇族のひとりとして生を受けた光武帝は、若き頃、
 
 仕官するなら執金吾、妻をめとらば陰麗華
 
 と夢を語っている。執金吾は今でいう警視総監にあたる職業で、陰麗華は劉秀が住んでいた南陽群(現在の湖北省)で、絶世の美女と評判の女性だった。今でいうところの官僚として、それなりに出世して、美人と結婚したいというごくありふれた夢でしかない。劉秀には劉縯という兄がいたし、王室と血がつながっているといっても末端で、警視総監になれればいいなというのがせいぜいなくらいの立場でしかなかったからだ。

 それが結果、皇帝にまでのぼり詰めていくのである。

 その道は、柔というだけでは片づけられないほど辛抱に辛抱を重ねた道だった。

 時は劉邦が築いた前漢から二百年余り。退廃しきった漢を王莽が簒奪し、新を建国。理想社会の実現を目指し、はるか何百年も昔、古代周王朝時代に使われていた政策を次々と打ち出すが、そのような現実無視の復古主義が、うまくいくわけなど当然なく、流賊は暴れ、農民は暴動を起こし、中国社会は混乱に混乱を極めていた。劉秀のいた南陽群の豪族たちも遂には「漢王朝の復興」を名目に劉玄という皇族をかつぎ、劉秀も兄の劉縯とともに挙兵する。もちろん、それは一口に復興しましたというほど簡単な道ではなかった。

 劉秀が昆陽というところで、王莽の兵の大軍にかこまれたとき、昆陽城にはわずか一万の将兵しかいなかった。劉秀は援軍を作るため、わずか十三騎で脱出、三千の兵を集めると包囲軍を急襲、四十万の敵を破るというとんでもない武勲を立てるのだが、劉兄弟の声望が高まるとそれに危機感を抱いた更始帝劉玄によって、兄の劉縯がほとんど無実としか云いようのない罪を着せられ、処刑されてしまう。

味方によって、兄が殺されても劉秀は文句ひとつ云えず、我慢せざるを得なかった。

また、邯鄲の王朗を破ったとき、大量の文書が発見された。なかには王朗に内通した文章も多数、あったはずだったが、劉秀はそれを読まず、一切、焼き捨ててしまう。読めば、巡り巡って、自分の首を絞めかねない。これも冷静な判断だった。

それから後、兄を殺した更始帝劉玄は農民反乱軍に殺され、劉秀はというと各地の流賊団を撃破、吸収、力を蓄えていく。

 人は足るを知らずして苦しむ。既に隴を得て、また蜀を望む。ひとたび兵を発するたびに、頭髪、為に白し。
 
 とは天下統一を間近に控えた光武帝の言葉で、この言葉にも皇帝としての気宇壮大さなど微塵もなく、ただ気苦労のみを述べている。

 皇帝になって、故郷に帰還したとき、招いた親戚のおばさんたちから、〝謙虚でつきあいべたで、ただ柔和なだけだったあんたが皇帝とはね~″と云われると、

 わたしはこれからも柔の道をもって、天下を治めていくよ。

 と笑って答えたという。

 中国の歴史小説を得手としている田中芳樹は「中国皇帝図」のなかで、後漢の光武帝劉秀のことを、
 
 歴史上、「漢王朝の復興」を叫んだ者はいくらでもいるが、成功したのは劉秀だけである。漢といえば、前漢の高祖たる劉邦と、蜀漢の先主たる劉備とが、日本ではきわめて有名である。劉邦は偉大というしかない男だが、即位後に韓信らの功臣を粛清し、「劉氏にあらずんば人にあらず」と放言した。劉備は功業としては一地方政権の主になったにすぎず、その王朝は二代四十二年をもって滅亡した。劉秀は実力をもって天下を統一し、その王朝は十四代二百年にわたって続いた。しかも即位後、ただひとりも功臣を粛清しなかった。総合点において中国史上最高の名君といってようほどだ。

 と最大の賛辞を贈り、―〝日本でまったく無名なのは、劉邦における「項羽と劉邦」、劉備における「三国志演義」のような、すぐれた宣伝文書を欠いているからにすぎない″―としている。

 ちなみに〝妻をめとらば″の陰麗華は劉秀の糟糠の妻となり、のちに皇后に立てられた。

 柔よく剛を制すーこれもまた光武帝劉秀の言葉である。

 ・・・なんかぬか漬けが食べたくなってくるような話ではないか。


   2015年7月10日