おん せん
温泉

     ◎地熱のため、その土地の平均気温以上に熱せられた地下水。
    ◎浴用または飲用することで治療・健康増進の効果がある。
    ◎日本の温泉法では、摂氏25℃以上のものか、特定の浴存物質が一定値以上含まれているものをいう。
 
 子供が温泉好きというのは真っ赤な嘘だと思う。少なくとも筆者には子供の頃、温泉に浸かって、あ〜、極楽、極楽″などとくつろいでいたという思い出はない。よく父親に連れられて近くの銭湯や温泉に行った記憶があるが、それは父親が銭湯や温泉に行きたかっただけの話で、朝から晩まで遊んでたって、ぜんぜん疲れを感じなかった子供の頃など特に温泉に行きたいとも思わなかった。頭や体を洗ったあと過ごす風呂での時間は退屈なだけで、疲れてもいない体に温泉などありがたくも何ともなかった。だから、子供の頃の温泉の思い出といえば、旅館で出された料理がやたらと豪華に思えたことぐらい。それは今だにしっかり覚えている。家族旅行でいった下呂の思い出は豪勢に思えた食事。それだけだ。お爺さんの家は岐阜の瑞浪で近くに山岡滝というひなびた温泉があって、子供の頃、よく行ったが、そのときの思い出も温泉ではなく、暑い夏、冷たい滝で水遊びをしたことだ。その経験からすれば、温泉や銭湯ではしゃいでる子供はお風呂が好きなのではなく、ただ単にはしゃぐのが好きなだけに過ぎない。

若者が温泉好きというのも多少語弊がある。正しくは若い女性が温泉好きなのであって、若い男が男同士で手と手を握りあったり、風呂桶を両手に抱えながらいそいそと温泉街を歩いている姿や河原のたもとのベンチで仲良く肩寄せ合って夕涼みしている情景などまずお目にかからない。なかにはそういうカップル(?)もいたりするんだろうが、あまり見たいとも思わない。ましてやヒゲ面の汗臭い男たちが肩で風切って温泉街をぞろぞろ歩いていたりするのは誰が見ても気持ちの良い光景ではないし、宴会でワカメ酒や野球拳をやったりとか、ロビーでぐっでんぐっでんに酔いつぶれているのもいただけない。湯あがり美女のしっとりした髪に浴衣姿こそ温泉。ドラマにしても温泉モノといえば、若女将の奮闘記と相場が決まっている。その点からすると温泉とはお年寄りや女性のものであって、温泉に野郎どもがたむろしている絵づらはまったくさまにならない。それが証拠にパンチパーマにサングラスのおっさんがでかでかと写っている温泉のポスターなんて見たことなんてない。あったとしてもパロディか漫画くらいでしかお目にかかれまい。あるいはいかついお兄さんたちが出てきて、『おら〜!温泉入らんか〜い!おい!こら〜!』などというCMも観たこともない。あったとしてもすぐに放送禁止だろう。

まぁ、そんな冗談はともかくとして、少なくとも10代の男子は格別、温泉が好きというわけでもないと思う。筆者も学生の時代、例えば、高校の時、北海道に修学旅行に行ったが、ジャガバターが美味しかったとかトウモロコシが美味しかったな〜とかバスのなかでバスガイドのお姉さんにちょっかいをかけまくったりとかススキノまで遊びに行ったりしていた奴らとかがいたな〜といった記憶はあるが、はいったはずの温泉の記憶がまったくない。大学、サークルの合宿で近くの湯谷温泉や寸又峡温泉などに行ったことがあるが、お湯の肌触りがどうだの成分がどうだのということに関心もなかったし、今、思い出してもお湯そのものについては何も思い浮かばない。思い出されるのは宴会で酔っ払ってさんざんハメを外したとか花火や肝だめしで盛り上がったとか女に振られたとかそんなようなことだけだ。そんなものをひっくるめて温泉はただ単にバカ騒ぎをするだけの場所だった。

基本、温泉や銭湯は癒しの空間でなくてはいけないーなどと考えたことは少しもなかった。

筆者が温泉とか銭湯に行き出したのはヤマザキパンに就職して、坐骨神経痛にかかった20代半ば頃からだ。何せ重い安全靴を履いて、20`はある小麦粉の袋をパレットに積み、それを電動リフトに乗せ、製造現場まで運ぶ作業を1日5〜6時間はしていたので、体力的に恵まれていなかった筆者は入社して2〜3年で坐骨神経痛になってしまった。休日は整体に通ったがそれで腰痛、膝痛が取れるわけでもない。だから、午前中に医者に行き、午後は温泉や銭湯で過ごすという過ごし方が自然、多くなった。大阪は銭湯が多く、よく近所の銭湯に行っては膝や腰に電気をあてて痛みをほぐしていた。この頃から、ようやく筆者にも極楽″というのがどんなものかがわかってきたのだが、この当時、温泉にはあまり行っていない。車や中型バイクはなく、90tの原付に乗っていたので、あまり遠出することもできず、温泉と云えば、ワールド牧場や茶花の里、牛滝温泉や犬鳴温泉、太子温泉といった河内の温泉や兵庫の有馬温泉とかによく行っていた。このなかで筆者のお気に入りだったのが茶花の里で、いわゆるフラワー・パークのようなところに温泉があるのだが、高台にある露天風呂からの眺望がよく、絶景とは云わないが、かんかん照りの夏の暑い日、湯船の脇のチェアーに座り、真っ裸で山々の風景をぼんやりと眺めているととても癒された。機会があれば、また行ってみたいものだ。有馬温泉は金泉・銀泉の2つの異なる温質を持ち、太閤秀吉が好んで湯治に何度も何度も通ったこともある全国的に有名な温泉だが、大きな温泉街のわりに景観が殺風景で筆者はあまり好きではない。温泉地にあるべき情緒がまったく感じられず、コンクリートの大きな温泉旅館が建ち並んでいるだけで会社の慰安旅行のために発達したような街づくりにしか見えない。バブルの崩壊以来、会社の慰安旅行も減り続けているという話を昔、何かの記事で読んだことがあるが、それにもかかわらず熱海同様、街づくりに何ら工夫を感じない有馬はバブル崩壊以前の景気がよかった頃の日本をそのままひきずっているような旧態依然の温泉の代表のようにすら思えてくる。

筆者が温泉のよさを本格的に覚えたのは四国に転勤してからだった。いや、本格的に温泉のよさを覚えたというよりかは温泉のことに詳しくなるきっかけになったと云うべきだろうか。四国時代の休日の楽しみというと駅前にあるビジネスホテルの喫茶店でモーニングを食べながら、漫画雑誌を読むことで、特にSUPER JANPに連載されていた「温泉にゆこう!」(中西やすひろ著 協力 石川理夫)という漫画が好きだった。内容は「釣りバカ日誌」の温泉版。スチャラカ社員だが温泉についてはプロ級(?)の三井亨が温泉を通して、取引先とのさまざまなトラブルを解決していくというストーリーで、三井本人が出世に縁がないのもこれっぽちも望んでいないのも釣りバカっぽい。今、読み返してみたら、これといって面白くも何ともなかったので、当時としては作中の(女性の)入浴シーンも含めて、かなりいろんな意味で癒しに飢えていたのだろう。漫画の入浴シーンで癒されるのだから、20代後半の筆者は随分とウブだったに違いない()。他に徳弘正也の「狂四朗 2030」といった傑作もあり、雑誌の発売日が来るのが待ち遠しかったりしたが、SUPER JANPは現在、廃刊、別の雑誌となっている。SUPER JANPのみならず、多くの漫画雑誌で統廃合が随分と進んでいる。漫画そのものに魅力がなくなったのか、漫画以外に暇つぶしをするアイテムが増えたのか、そのどちらかは知らないが、漫画が子供や若者文化の地位から降りてきているのは事実だ。このままでは漫画文化は廃れてしく一方だ。もう、こうなったら、漫画大好きの麻生さんが再登板して、未曾有をミゾウユウとか、踏襲をフシュウとか、所信表明をショトクヒョウメイとか、またまた漢字の読み違いでもしてくれない限り、漫画業界の再生はあり得まい(大笑)。そしたら、折角、政権復帰できたとしてもすぐに水の泡だろう(大爆笑)。・・・それにしても他に漫画好きの政治家いないのだろうか?多くの失言で急速に支持率を落した麻生さんに以外だと・・・従軍慰安婦問題でアメリカから怒られた安倍元総理、のび太では勝てないと公明党から降ろされた福田元総理・・・あんまり人材いないね〜・・・まぁ、冗談はさておいて、四国の思い出の温泉と云えば、何といっても道後温泉と祖谷温泉と琴平温泉だ。道後温泉は夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台として有名で、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」のモデルにもなった道後温泉本館や松山城など古い歴史を感じさせる歴史遺産と街並みが深く印象にあるが、残念ながら、温泉そのものにはあまり印象はない。あまり温泉にはいっているという感じがしなかった。それもそのはずよくよく温質を調べてみたら、溶存物質の含有量が温泉水1kg中1gにも満たない単純温泉で要するにお湯とほとんど変わらない。だから、温泉にはいった感じがしなかったのだ。ただ、何だかんだ云っても温泉街の雰囲気は素晴らしい。そういえば道後温泉の奥に道後温泉とは別に奥道後温泉というのがあって、奥道後温泉を開発した坪内寿夫という人物をモデルにした小説を子供の頃に読んだことがあり、世の中には豪快なひともいるものだと思った。興味のあるひとは是非。面白いよ。祖谷温泉は温泉が深い谷底にあり、170m下の谷底までケーブルで降りる。まずその体験が珍しかったし、谷底の川の流れのすぐ真横で温泉に浸かるのもまるで秘境暮らしをしているようで滅多にない体験だった。また湯の花が湯船に浮きまくっていって、吃驚した。それだけ温質が優れているということで、肌がとてもつるつるすべすべになった。平家の落ち武者伝説のある祖谷は秘境体験が思い出だ。また休日、モーニングを食べたあとツーリングに出かけるのだが、琴平温泉はそのときに何度も行った覚えがある。琴平温泉は92か93年にヤマザキの慰安旅行で行ったのをはじめとして、今年も永遊記で行ったのだが、金毘羅さんはともかく温泉街としては有馬のように情緒のようなものがなく、団体客用の街づくりになっている。といってもあきらかに寂れていたし、団体客以外の客を呼びこめなければ寂れる一方に違いない。琴平からすれば、余計な話だとは思うが、バブルの時代と同じ時代感覚をしていれば、明らかに時代遅れでしかない。土佐は四万十川での心地よい体験が今でも強く残っているが、土佐自体、有名な温泉地はないし、それほど頻繁に行かなかったせいか温泉経験があまりない。温泉に行ったのは97年か98年のヤマザキの慰安旅行で、桂浜で泊まったのだが、団体旅行なので温泉がどうこうというゆったりとした覚えはまったくない。宴会で酔っ払っていたのが随分といたな〜というくらいの思い出だ。慰安旅行も思い出も今となっては随分と懐かしく思えてくる。半年ほどしかいなかったが、四国で筆者は何よりも自然を楽しむということを覚えたと思う。

大阪に戻った98年からは四国での体験から、すぐに自動二輪の免許を取り、奈良や京都や滋賀などちょっと遠方の温泉にも行くようになった。かなりあっちこっちの温泉に入ったと思うが、そのなかでもよく覚えているのが奈良吉野の入之波温泉元湯山鳩湯の温泉で炭酸重曹泉のお湯は疲れによく効き、飲用もできる。それとなんといっても湯船の作りがとてもよかった。杉やケケキで作った丸太風呂で、湯船の底には凸凹が作ってあり、青竹踏みの効果がある。少ししょっぱい温泉を飲みながら、湯のなかを歩いて、足裏を刺激しているとあ〜、幸せ、幸せ″と幸せな体験を何度も何度も実感することができる。今のところ、筆者はあれ以上に気持ちの良いお湯とよくできた湯船は体験していない。こちらも機会があれば、また是非、行ってみたいものだ。京都は筆者、歴史好きなのでよく遊びに行ったし、鞍馬温泉に何度も行ったこともあるが、京都というと=古都であって、寺社のイメージはあっても京都=温泉のイメージはない。また大きな河原風呂のある岡山の湯原温泉も印象に残っている。母親が大阪に遊びに来たときには母とふたりで鳥取の三朝温泉と兵庫県の城崎温泉に行った。鳥取の三朝温泉は鳥取砂丘に行ったあとに泊まった。雪の降る冬に行ったのだが、雪の降る古びた温泉街というのはなんとも風情のあるものだった。城崎温泉も温泉街に古びた情緒があり、外湯めぐりが人気で、女性客も多く、街全体がなんとなくさわやかなイメージだ。それとカニが美味しかったことが何よりも印象的だった。

2001年、小泉内閣誕生。その頃の話だが、前述の鞍馬温泉に行ったとき、高速道路があまりに大渋滞だったので、我慢できなくなり、路肩を走っていたら、どこにいたのかパトカーに捕まってしまった。パトカーのなかでお巡りさんに『鞍馬に行こうとしていたんだろ〜。気持ちはわかるけどな〜』と何故か笑われながら、罰金を取られ、減点させられた覚えがある。あの頃のお巡りさんもなんか余裕があったな。野中弘務だの何だのっ云われても世の中全体、余裕が残っていた。今の野田なんかぜんぜん余裕ない。野田も哀れなものだ。それにしてもやがて自分が警備員になるなんて、思ってもいなかった。運命とは不思議なものだ。また退社の年に行った和歌山の美里温泉では蛍の大乱舞が見れた。美里温泉は高野山の近く、貴志川のほとりにひっそりとある小さな宿なのだが、蛍が名物で、旅館の観賞台から他の宿泊客らといっしょに川岸の藪から炎のように蛍が舞いあがっていくさまをとても神秘的に思いながら、歓声をあげながら眺めていた。またその頃から、TV朝日で毎週土曜日の朝にやっている「朝です!旅サラダ」という旅行番組を好んで観るようになっていた。温泉に浸かり、高級感溢れる食事を食べ、海外旅行もする。随分と贅沢な時間を過ごしていた。また観月ありさ主演の「私を旅館に連れてって」(フジテレビ)というドラマがこの年、オン・エアされているのだが、筆者はこのドラマが大好きで再放送を何回も見た。

2002年、ヤマザキパンを退社してすぐのこと。慌てて次の仕事先を探すほど逼迫もしてなかったし、海外以外で長期旅行もしたことがなかったので、この際だから、思いっきり遠くまで旅に出ようと中国九州地方をバイクで旅した。大阪〜備前〜広島〜下関〜福岡〜熊本〜萩・津和野などを巡って、その間、河豚を食べたり、お好み焼きを食べたり、馬刺しを食べたりしながら、多くの温泉にもはいったのだが、そのなかでも熊本は阿蘇の地獄温泉清風荘の泥風呂が面白かった。文字通り、泥パックのようなお湯で、こんなお風呂もあるんだな〜という感じで、新鮮な体験だった。また囲炉裏で焼いて食べた肉や魚や野菜の串焼きも美味しかった。女性に人気の高い黒川温泉は雰囲気作りに優れていたと思ったが、ちょっと入浴しに立ち寄っただけなので温泉そのものはほとんど印象がない。

大阪を離れ、名古屋に帰ってからはホーム・ページを立ち上げ、温泉などに行った旅行体験を温泉星取表や永遊記に綴った。2003年、犬君を訪ねに埼玉に行ったときには長野小諸の温泉や草津温泉に行った。小諸の温泉は温泉旅館がよかった。中棚荘という島崎藤村ゆかりの宿。りんご風呂に入り、桜鍋を食べた。宿の雰囲気も料理もよかった。草津温泉は温泉番付で東の横綱に格付けされるなど評価の高い温泉だが、こちらも温泉街がただ大きいだけで俗っぽく、筆者はそれほどの感動はしなかった。ただ、草津温泉の象徴ともいえる湯畑は他の温泉では見られない壮観な光景だ。これらをかわきりに休日となれば、三重の湯の山温泉や岐阜の飛騨高山や恵那、木曽奈良井など東海地方やその近郊の温泉によく行った。昌和や協和時代、淀君やお市の方もはいったという近江の須賀谷温泉や近江八幡や彦根などの滋賀県の温泉には滋賀興行と題して毎年、行っていた。滋賀は名古屋から近く、関西圏なので関西ローカルを観ることができたからだ。当時の関西ローカルはとても面白かった。食べることだと下諏訪温泉で泊まったホテルの料理が前菜からデザートまで何から何までとても美味しかったのが記憶に新しい。また出張で静岡に行ったときは伊豆の温泉めぐりをした。

このように2001年〜2006年まで続いた小泉時代、またその後の安倍、福田、麻生時代、数多くの温泉にはいった。そして、ブラウン管を通して旅した。日本には温泉が3000ヶ所あると云われているが、TVではいった温泉は「旅サラダ」だけでも10年分、だから少なくとも500ヶ所くらいには上るだろう。その他を合わせれば1000ヶ所近くにはなるのではないか。それが永遊記という形で次々となっていった。永遊記については個人的には2006年〜2007年の頃が内容としては充実しているように思う。福田・麻生政権はどちらかというと熊猫10番勝負のほうが面白い。

民主党政権になってから、あまり温泉に行かなくなったが、野田内閣になってから、さらに温泉に行かなくなったような気がする。行ってもすぐ帰ってしまうか、さもなくば温泉の温度チェックをしているくらいなものだ。民主党政権だから当り前と云えば当り前なのだが、これは野田さんと谷垣さんの責任が重い。政争ばかり繰り返し、中身のない議論をしまくったあげくにできた消費税増税の三党合意にしても将来の社会保障の財源として必要なのは頭では理解できるのだが、消費税上げれば景気がよくなんて思い違いしているひとがいるとすれば、それはナンセンスもいいとこだ。日本は貿易立国なんだから、モノが売れなきゃ、税収もあがるわけがない。中韓と喧嘩している場合でもなければ、中韓に負けてる場合でもない。雇用にしても都会と地方との格差にしても農業や工場や地方が抱える問題は公共事業や補助金を贈りさえすれば解決する問題でもない。地方の不況はもっともっと根本的な問題で、3Kで若者や後継者不足、新しい産業や成長産業が育たない、国際競争力の低下などなど・・・あれ?話が温泉からだいぶそれてしまったな。いかん、いかん。話を温泉に戻そう。何の話してたんだっけ?

あっ、そうそう。温泉行かなくなった話だっけ?そういえば、ヤマザキを退社以来、慰安旅行行ってない。慰安旅行行きたいな〜。よくよく考えてみると関東方面、埼玉より北の温泉に行ったこともない。乳頭温泉とか一度は行ってみたいな〜。気持ち良さそうだもんな〜。中国には何度も行ったけど、温泉に行ったことない。あの頃の中国には温泉なんて、ほとんどなかったな〜。今は北京でも温泉はいれるらしいけど。中国を含めて海外の温泉体験ないな〜。海外の温泉にも入りたいな〜。海外で金髪美女と混浴なんて楽しそうだな〜。愛ちゃんと人里離れた温泉旅館の貸し切り露天風呂でしっぽりしたいな〜。ニューヨークの摩天楼を眺めながら、シャンパン片手に温泉なんて最高だろうな〜。早く愛ちゃんとお風呂で泡ファイトしたいな〜。えっへっへ。

へっへ。

・・・煩悩、絶てず。人生、今だ貪欲。

 
  2012年10月19日