レッドブル
◎アーノルド・シュワルツェネッガー主演の刑事アクション映画(1988)。
◎1989年に新日本プロレスに登場したソ連選手の総称。「―軍団」。
「レッドブル」という映画をご存じだろうか?
1988年に制作されたアーノルド・シュワルツェネッガー主演の刑事映画で、シュワルツェネッガーが演じるのは超人的な肉体とストイックな魂を持つソビエト刑事イワン・ダイコ。映画のストーリーはアメリカに逃げ、シカゴで捕まったロシアマフィアをソ連に連行するため、アメリカに飛んだモスクワ市警のイワン・ダイコ大尉とシカゴ市警のはみだし刑事リジャクが、ソ連への護送中逃亡したロシアマフィアを冷戦さながらに反目し合いながらも共同で追い詰めて行くといくという話で、皮肉たっぷりにシュワルツェネッガーに話しかけてはけんもほろろに突っぱねられるアメリカ人刑事リジャックを曲者俳優ジェームズ・ベルーシ(兄は故ジョン・ベルーシ)が好演。イワン・ダイコとリジャックのやりとりがまるで掛け合い漫才のようで妙に笑えた(例えば、『何だ、それは?』『時計だ、モスクワ時間のままだった』『肉の配給時間か?』『インコに餌をやる時間だ』『ロシアにもインコなんているのかよ?』『インコを飼って悪いか?』『いーや、誰も悪いなんて云やしねえだろ。俺の妹もインコ飼っていた。飼うのは自由さ。好きにしろよ』『インコは女の趣味だと云うのか』『誰がそんなこと云った?そんなこと云ってねえよ。男でも女でも関係ねえよ。いい趣味だよ』『ありがとう』とか、『おい!気を付けて運転しろ!始末書書きで余生を送りたくないからな!』『車の運転には自信がある』『えー、えー、そ〜だろうとも、おおかたそいつもキエフの学校で習ったんだろ?ついでに事故の処置と保険の交渉も習ったか?』『社会主義国家では保険なんてものは必要ない。国がすべて払ってくれる』等々)。なかなか秀逸な脚本(ハリー・クライナー/ウォルター・ヒル/トロイ・ケネディ・マーティン)で、シュワルツェネッガーといえば、「ターミネーター」、ターミネーターといえば、「シュワルツェネッガー」というくらい、シュワルツェネッガー=ターミネーターのイメージが確立されているし、実際、シュワルツェネッガーの出世作も代表作もターミネーターだとは思うが、「レッドブル」におけるソビエト刑事イワン・ダイコのキャラクラーもシュワルツェネッガーの持ついい部分をかなり引き出していて、シュワルツェネッガーの作品としてもまたウォルター・ヒル監督の作品としても隠れた代表作といっていいくらいの出来だと筆者、個人的にそう思っている。
1988年に作られたこの映画の背景にはペレストロイカがある。
ペレストロイカとは1985年、ミハイル・ゴルバチョフがソ連の書記長に就任したときに始めた改革政策で、民主的選挙の導入やグラスノスチ=情報公開(1988)、冷戦終結(1989)、一党独裁体制の廃止(1990)などを行った。その結果として、皮肉にもソ連は1991年に崩壊することになるのだが(映画ができた1988年から、ソ連邦内で大規模な民族紛争が起こりだす)、この年、筆者は就職活動の年で、保守派が起こした8月クーデターのときは近所にある雪印のアイスクリーム工場でバイトをしていた。流れるニュースを見ながら、(この先、世界はどうなっていくんだろう?)と先行きの不安を感じたものだ。そのせいか、筆者、当時を思い出させるこの映画を妙に懐かしく感じる。それまでは007に代表されるソ連=悪といった冷戦映画ばかりだった米国映画だが、この映画に限っては前述のペレストロイカを感じさせる唯一の米国映画といってもいい。
名作でも傑作でもないが、「思い出の作品」と云える。
レッドブルといえば、もうひとつ筆者が忘れ難いのは1989年に新日本のリングに登場したソ連レスラーたちのことだ。ソ連の国家スポーツ委員会と新日本プロレスが提携したことにより実現した異例の出来事で、これもまごうことなくペレストロイカの影響だ。プロレスファンであった筆者だが、ソ連から選手がやって来るという話はまったく寝耳に水で、ブラウン管にソ連のアマチュア選手が姿を見せた時は本当に吃驚したものだ。アマチュア選手団のトップは世界選手権三連覇のサルマン・ハシミコフで4月24日、東京ドームでクラッシャー・バンバン・ビガロを相手にデビュー、2分26秒、水車落としでピンフォール勝ちを収めた。水車落としとは相手を腰のあたりから抱きかかえ、手と足をフック、そして、肩口から後方へ投げ落とす危険度の高い技だが、ハシミコフはこの必殺技で快進撃を続け、5月25日にはビック・バン・ベイダーの持つIWGPに挑戦、ベイダーを破り、見事、チャンピオンの座に輝く。しかし、ハシミコフとレッドブル軍団の快進撃もここまでだった。7月12日に長州力の急所攻撃&リキラリアットの前に沈み、タイトルを奪われてからは、プロレスとは何ぞや?″という疑問や迷いがソ連選手たちの間で生まれたかどうかは知らないが、ハシミコフとレッドブル軍団の勢いは急速に衰え、以降、モチベーションの高い試合はあまり見られなくなってしまった。
そして、このレッドブル軍団はわずか1年で消滅してしまう。
理由はよくわからない。
ソ連レスラーたちが最後までプロレスに馴染めなかったというのもあるが、プロレス以外のこと(日本で電化製品を買い漁り、ソ連で売るという副業)に一生懸命になりすぎて、練習が疎かになり、試合内容が堕ちたのでお払い箱になったという話もある(水車落としの切れ味が悪くなったことや試合運びにほとんど工夫が見られなかったことなども考え合わせるとこの話はかなり信憑性が高い)。
1991年に前田日明率いる総合格闘技団体リングスが誕生し、ロシア選手ヴォルグ・ハンが、1997年から2007年まで開催されたPRIDEではエメリヤーエンコ・ヒョードルが総合格闘技界を湧かせ、2000年代前半、日本に総合格闘技ブームが到来、総合格闘技の全盛時代を迎えるのだが、レッドブル軍団はその走りといっていい。
ハシミコフやザンギエフたちの存在もあながち無駄ではなかったということになる。
プロレスが苦手で、副業に走ったソ連の選手たち。
今頃、どうしているのやら。
そして、総合格闘技に完全にアイデンティティを奪われてしまったプロレス界。
明日はあるのかプロレスラー。
・・・それにしても頭のなかで当時のことを振り返ってみるとしてみるとプロレスに馴染めなかったソ連のアマチュア選手たちが、筆者の思い出という名のスクリーンにとても初々しく新鮮に映って見えたのは何故だろう?そして、新日本の選手やアメリカとの選手との間で起きた化学反応は一体、何だったんだろう?
それを思うと筆者、夜も眠れなくなるのだが・・・。
2011年4月14日