ロビイスト
◎圧力団体の利益を政治に反映させるために政党・議員・官僚などに働きかけることを専門とする人々。
ほんのひと昔前、エディ・マーフィ主演の映画で「ホワイトハウス狂騒曲」なる映画があった。ストーリーはというとー黒人の詐欺師トーマス・ジェファーソン・ジョンソン(エディ・マーフィ)は地元の代議士ジェフ・ジョンソンのパーティーに潜り込んで、まんまと大金をせしめていたのだが、政治家たちの会話を耳にするうち、政治家のほうが大儲けできると気付く。それから、数日後、選挙を前にジョンソン代議士が急死。名前が似ていることを利用して、あたかも死んだ本人が立候補しているかのように有権者を錯覚させ見事当選を果たす。ワシントン入りしたトーマスは得意の詐欺的手法で議長ダッジの信頼を勝ち取ることにも成功。マスコミからは注目されるし、ロビイストたちもおいしい話をどんどん持ってくる。何もかも調子よくいっていたトーマスだったが、そのトーマスの前に政治倫理を説く美人ロビイストのセリアが現れてーといった話。なにせ20年近く前の作品なので、エディ・マーフィがいつものお調子者チャラをやっていたという以外、ほとんど何も覚えていなかった。調べてみてざっとこんなものだったと改めてわかったのだが、この映画で、筆者はロビイストの存在なるものを初めて知る。
政界をパロッた、この作品が作られたのは1992年。その当時の国内外の政治状況はどうだったかというと日本では(細川内閣誕生の前年で)日本新党が結成され、アメリカではビル・クリントンが大統領に当選、韓国では金泳三が大統領になった年で、日本では東京佐川急便事件、アメリカではイラク戦争、韓国では長期軍事政権ーといったこれらの要因が各国の改革機運を盛り上げたといっていいだろう。そして、1992年(平成4)は筆者がヤマザキに入社した年でもある。日本で映画が公開されたのは1993年4月。映画の内容はすっかり忘れていたが、その年、6月に宮沢内閣への不信任案可決、8月には政権交代といった時期だったせいか、映画の存在はいつもどこか心の片隅に残っていた。アメリカではこんなふうに政治をするのかぁ〜″ということを教えてもらった作品でもある。
ロビイストというのは日本では聞き慣れない言葉だが、アメリカでは認知度の高い職業でおよそ3万人がこの職業に就いていると云われている。どんな職業かというと政治的圧力団体の代理人として、政党や議員、官僚、はたまたマスコミや世論に働きかけをして、その団体に有利な決定をさせようとする仕事で、当然、献金などお金がらみの話が山ほどあり、政治改革の弊害としてオバマ大統領が規制しようとしているくらいである。が、しかし、日本では専門的職業としてのロビイストはこれまで存在してこなかった。というのも政権交代もなければねじれもなかった、それまでの日本では天下りの官公庁OBが官公庁に出入りし、根回しする役目をしていたので、民間の職業としては需要がなく、専門職としてのロビー活動というのはこれまで極めて狭き門だったともいえる。日本でロビイストの存在がクローズアップされたのは2007年の参議院選からだといわれていて、永田町フォーラム、アジア・ストラテジー、ユーロリンク・ジャパン、LSJロビー・コーポレーション、新日本パブリック・アフェアーズなどの民間ロビー会社が次々と誕生。その頃、筆者も雑誌などで日本にもロビイストなるものが誕生したという話をちらほらと目にした覚えがある。ロビー会社からすれば、ねじれさまさま、2大政党さまさまといったところだろう。2007年以前のねじれというと1989年と1998年に参議院での与野党逆転があり、1989年は自民党と公明党と民社党、1998年のときは自民党と公明党と自由党が3党協力、もしくは3党連立といった形でねじれを解消している。1998年の金融国会では小渕自民が野党案を丸呑みする形で法案を成立させたこともあったが、これまではねじれがあってもすべて自民党ペースで政治が進んでいたという印象が強い。そして、政権から転落した現在の自民党は震災のことなどそっちのけで、「管おろし」と民主党批判ばかりに終始している。もちろん、政治には安定というものが不可欠だろう。だが、自民党の復帰を懐かしむ方々に問いたいのだが、はたして、官公庁を安心させることをもって安定だと云い切れるのだろうか?それまで政権交代のない政治風土だったことのほうが不健全であり、政権交代を好まないひとというのは云うなれば、タバコや酒は健康にいいという何の根拠もないでたらめな俗説を信じているようなひとと同じである。2大政党によるねじれは先進諸国においてはむしろ健全なことだ。
しかし、とは云ってみてもよくよく考えてみると筆者が2002年以降、やってきたことはあきらかに与党に対するロビー活動である。大阪時代のロビー活動はわずか半年間で終わってしまった。そのあいだにしていたことといえば、ー昼出勤だったので、朝はのんびりTVを観ていたこと、できるだけ笑えるものを好んで観ていたことーぐらいなものだった(ただし、そこでは一切、何もしていない。外にメル友もいなかったし、そもそも携帯が普及してなかった。あったとすれば、筆者が必死の思いをして働いているときにおっさんが、TVで金魚を観るためにわざわざ事務所までタバコを吸って、業者と雑談していたくらいなものだ)。何せわずか半年間だけだったし、筆者自身もとまどうことばかりだったので、政治活動という認識はあまりなかったと思う。大阪時代の半年間は政策実現のためのロビー活動というよりかは個人の癒しの時間だったという感覚のほうが強い。本当の意味で政策実現のために汗水流したと云えるのは生まれ故郷名古屋に戻ってからで、筆者は2002年からそれをしている。だから、あるいは「日本初の民間ロビイスト」の称号は筆者がもらってもいいのではないかとさえ思う(もっとも大阪に関義友というひとがいて、このひとは2001年の同時多発テロ事件発生以降、イラク特措法や普天間基地移設問題について辺野古への移設を反対するロビー活動をしていたというので、時期的にいえばこちらのほうがほんの少し早いことになる。その他、地味にロビー活動していたひとは昔から大勢いただろう・・・)。
恥ずかしながら、それら真摯に政治に取り組んでいる人達と比べると筆者はというとまったくもって節操というものがない。小泉政権時代は郵政民営化のために現金輸送をしていて、郵政民営化法やイラク特措法の成立に嫌々ながら協力(郵政民営化法は2009年12月郵政株売却凍結法により現行法の一部凍結。イラク特措法は2009年7月、2年間の延長期限が切れ、失効)。郵政民営化と巡って反対だの解散だのといったドタバタや田原総一郎の顔色ばかり窺う人たちにうんざり、というよりも怒りと恐怖を感じながら、長い時間を過ごした。小泉以降は2005年の郵政解散選挙で3分の2以上取ったためか、その後、安倍内閣では教育基本法、福田内閣では公務員制度改革や大連立、麻生内閣では定額給付金と常に何らかの混乱はしていたが、(3分の2を持っていたので)郵政民営化のときのような大混乱は少なかったように思う。2007年、与野党が逆転した参議院ではイラク特措法廃止法案が野党の賛成多数で可決されたりしたが、衆議院で審議されることなく廃案となった。それがいい例だ。2009年の政権交代後では鳩山内閣で普天間基地移設問題など混乱はしたが、法案を巡っての騒動というのはこれといってなかったように思う。民主党も自民党に倣って、強行採決できたからだ。2010年の参院選で自民党をはじめとする野党が過半数を超え、再びねじれとなったが、衆院で3分の2ないなかでのねじれは2002年以降では初めてのことではないかと思う。
連立や選挙によるねじれの解消は今のところない。少なくともその可能性は少ない。そのせいか常に不安定な要素を抱えている。誰が総理になっても野党は気に入らないだろうし、問責だの解散だのと政局ばかりで、筆者も何を根拠にロビー活動していいのか、よくわからない。名古屋に戻ってからの9年間、郵政民営化にずっと振り回されていたような気がするが、郵政民営化によって日本が豊かになったかというとそれも疑問だ。少なくともその実感はない。解散だと刺客だとさんざん騒いだわりには食えたひとが増えたようには思えない。ロビー活動している側からすれば、食える人間を増やしてこそ、存在する意義がある。
避難民から怒られた管総理。不信任案の成立を辞任表明することで乗り切った管総理。元総理からペテン師と云われた管総理。辞任圧力に対し、第2次補正予算と特例公債と再生可能エネルギー促進法案の成立を退陣の条件にしている管総理。お遍路に行きたい管総理。消費税も決めなきゃいけない管総理。なかなかやめない管総理。案外、しぶとい管総理。
法案を巡る戦い。はたして、どうなりますことやら・・・。
ロビイストの血が騒ぐ。
2011年7月2日