robot
ロボット

◎電気・磁気などを動力源として、精巧な機械装置によって人間に似た動作をする人形。人造人間。
◎目的の作業・操作をコンピューターの制御で自動的に行う機械や装置。人間の姿に似るとは限らない。自動機械。

 

 まずは筆者の美声をお聞きください。

 

 ♪ビルのまちに ガオー!

  夜のハイウェイに ガオー!

  ダダダダダーンとたまがくる

  バババババーンとはれつする

  ビューンととんでく 鉄人28号

 

 ♪あるときは正義の味方

  あるときは悪魔の手先

  いいもわるいもリモコンしだい

  鉄人!鉄人!どこへいく

  ビューンととんでく 鉄人28号

 

 正太郎君、元気ですか〜!

 ・・・失礼しました。

 我々、人間がごくありふれた日常会話のなかで「ロボット」という単語を使う時、固有名詞として、それそのものを表現すること以外にしばしば、『あいつはまるでロボットだ』、『会社のロボット』、『ロボット人間』などといった具合に個人の人格を批判するときに使うことがある。『会社の犬』、『権力の犬』、『政府の犬』というのと使われ方はほぼ同じで、要するにロボットというものに対するイメージとして、世間には従順、忠実、冷血などといった権力を肯定しているイメージが強く根付いているということだろう。

それもそのはず、ロボットという言葉が生まれたのはチェコスロバキアの小説家カレル・チャペックが1921年に発表した戯曲「R・U・R」で劇中に登場する人造人間にロボット(チェコ語で労働や隷属を意味する言葉Robotaから来ているらしい)という造語を当てはめたのがきっかけなのだが、どんなストーリーかというと舞台はロボット工場がある未来の孤島。そこでは次々とロボットが生産され、世界中に送られている。が、働かなくなった人間たちは堕落、退化し、子供も生まれなくなっていた。そこへロボットたちが反乱を起こし、世界はロボットたちのものになってしまう・・・といった内容で、そもそもその誕生時において、あまり肯定的に使われてはおらず、未来は機械(マシーン)によって支配されるという「ターミネーター」の原型のような話になっている。さて、一体、どうして、こんな物語が書かれたのだろう?世界最初のSF小説といわれるメアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」(1818)などもそうなのだろうが、これらの機械文明批判は18世紀後半にイギリスで始まり、欧米社会を中心に広まっていった産業革命の影響によるものが大きいのではないかと推測される。機械文明が社会に大きな影響を与えたのであれば、こうした物語が誕生しても何ら不思議でもないだろう。国家の急激な工業化は労働者階級・中産階級の増幅、長時間労働、環境汚染など、それまでの農村社会に大きな変化をもたらす結果となったからで、現代的に例えて云うならば、アメリカの水爆実験による日本人船員被爆(第五福竜丸事件)に衝撃を受けて、「ゴジラ」が誕生したようなものだ。いきすぎた科学や社会変化はいつの時代も文化人やマスコミからの批判の対象でしかない。

 筆者がまだ子供の頃の1970年代、TVにかじりついて見ていた「鉄腕アトム」、「マジンガーZ」、「仮面ライダー」、「人造人間キカイダー」、「がんばれ!!ロボコン」などのロボットたちは完全無欠(?)のヒーローだった。むろん、アトムにはアトムなりにロボコンにはロボコンなりに悩みはあったろうが、そんなものは子供時分の筆者にわかろうわけもない。ただ単にTVに見入って、仮面ライダーごっこなどをしたり、ソフビや超合金でできたキャラクラー・グッズを買ってもらって、ドギューン!バコーン!とおもちゃをぶつけあって遊んだりしていた。当り前といえば当り前だが、とてもとても純粋無垢なものだった。80年代にはいると「ドラえもん」、「機動戦士ガンダム」などが大ヒット。「ドラえもん」、「ガンダム」はアニメの枠を超えて社会現象にまでなり、その子供社会に与えた影響にはものすごいものがあった。

 マチルダさ〜ん!!

 ・・・失礼しました。

それにしても振り返ってみると70年代、80年代はロボットアニメの全盛期だった。何故、ロボットアニメがあんなに流行ったのか、まだ子供だった筆者には当時の社会情勢など、ほとんど覚えていないのだが、少なくともロボットのいる未来は暗いという世相でなかったというのは確かだろう。1969年、アームストロング船長が乗ったアポロ11が人類で初めて月面着陸に成功、翌年の大阪万博ではアメリカ館で「月の石」が展示され、何時間も大行列ができるなど大きなブームを呼んだ。子供向けのサイエンス雑誌には宇宙船が飛び交い、大きなコロニーにたくさんのひとびとが住むという夢があふれていた。それは「宇宙戦艦ヤマト」でゼスラー総統がデスラー砲をどれだけぶっぱなそうが、「ゴジラ」でわけのわからない金星人がいくらキングギドラを出してこようが、そんなことたいした問題にもせずに輝いていた。そんな時代、ロボットはドラえもんやアナライザー、C−3POやR2−D2など危険に満ちた異世界や異空間で人類を助けるよき存在であり、最良の友だった。

数多くあるロボットアニメのなかでも筆者がもっとも影響を受けたのが中学生の頃に流行った「超時空要塞マクロス」(1982)で、ガンダムはまだ小学生だったが、マクロスは中学生。その頃になると男も色気づいてくる。マクロスはちょうどその頃に誕生したロボットアニメで、ストーリーは一条輝と早瀬未沙、リン・ミンメイの三角関係を中心に描かれている。筆者もまんまとそれにひっかかった。クラスではリン・ミンメイ派と早瀬少佐派に分かれ、『ミンメイのどこがいいんだ!』『早瀬少佐なんかおばさんだ!』とどちらが好きかいつも熱い大論争をやっていた(筆者は早瀬派だったが、後年、製作者のインタビューを読んだら、リン・ミンメイは意図的に嫌われ役として設定されたらしい。ある程度、年をとればそのあたりのこともわかるが、中学生の筆者にそんな意図わかるはずもない。また早瀬少佐はおばさんといっても19歳だ)。

 思い起こせば、マクロスは三角関係や歌・アイドルなど今の青年・大人向けアニメの先駆けだったのではないかと思う。

♪おぼえていますか〜、目と目が会ったときを〜

・・・失礼しました。

これら70年代、80年代のロボットアニメが今や世界中に広まって、「クール(かっこいい)・ジャパン」として、巨大なオタク・ワールドを形成しているのだから、世の中なんてものはわからない。しかし、TVで世界のオタクたちを見れば見るほど筆者は違和感ばかり憶えてしまう。筆者からすると例えば、プレスリーか何かを今日の日本人がかっこいいと真似ているようにしか見えず、コスプレを見るにつけ滑稽にすら感じる。何で今さら、あんなものがかっこいいんだろうという感じだ。

 もちろん、日本の文化が世界に認められ、愛されることは喜ばしいことではあるが・・・。

 多くのヒット作を出した80年代でも1984年はロボットにとって、当たり年だった。まず機械によって支配された未来から殺人ロボットがやってきて、未来の人類を救う救世主の母親を殺そうとするという映画「ターミネーター」がヒットしたのがこの年。それまでほとんど無名の存在に近かった主演のアーノルド・シュワルツェネッガーがこの作品で一躍大スターダムにのし上がる。筆者がまだ学生をしていた頃、『深夜の電車でふたりっきりになったら、恐ろしい人間』という話題でシュワルツェネッガーが出てくるほど当時のシュワルツェネッガーは強面のイメージだったが、それには筋肉モリモリの肉体派俳優でしかなく、演技力はゼロという側面もかぶっていた。「ターミネーター」はその後、次々とシリーズ化され、次回作「ターミネーター5」も(制作のめどが立っていないが)クランクインを期待されている。同年、プロレスではストロング・マシーンズが登場。同じ顔、同じ体格のマスク軍団で、マイクとムチを持った悪のマネージャー若松に率いられて入場。プロレス雑誌には『マシーズの登場は無個性の時代の象徴』と書かれたりしていた。新人類という言葉が流行語になった時代でもある。新人類というのは1960年〜70年くらいに生まれた世代を指す言葉で、高度成長期に生まれ、がむしゃらさを知らず、無機質・無感動が特徴といわれた。ロボットは無個性な若者たちを表現していたわけだ。その世代の代表選手としては中森明夫、泉麻人、秋元康、石橋貴明、松田聖子、小泉今日子、清原和博・・・などがいて、けして、80年代は無個性な時代でもなかったとも思うのだが、確かにがむしゃらさとは無縁な感じの面々ではある。ちなみに試合後、ストロング・マシーン1号(平田淳二)に向かって云った藤波辰巳の『お前、平田だろ!』はプロレス界の流行語になり、藤波の名言として、今もなお、語り継がれている。筆者も街を歩いている時に『お前、熊猫だろ!』と云われれば、それは立派な悪役になったということに違いない(笑)。「キン肉マン」としてデビューさせられようとして、それを断った平田淳二。しかし、いつも失笑が付きもののレスラーだった。大学時代、大野という顔も性格も悪に程遠いのに悪に憧れている長野出身の後輩がいて、筆者は彼にストロング・マシーンというあだ名をつけたことがある。筆者の目に映るマシーンは正統派に未練たらたらのはんぱな二流悪役レスラーだったからで、彼もまたロックやプロレスなどをこよなく愛していたが、がむしゃらさとは無縁の軽い軽い人間だった。いっしょに学生プロレスの真似ごとをしたが、息災にやっているだろうか。卒業後のことは知らない。たぶん、元気にやっているだろう。1984年の作品で、忘れてならないのが、宮崎駿の代表作のひとつ「風の谷のナウシカ」が公開されたのもこの年で、巨神兵が放つレーザー(?)は核を彷彿させた。筆者はしばしの間、ナウシカに惚れていた。

 繁栄を謳歌していた80年代の日本。しかし、その繁栄とは別に未来に対する危惧が叫ばれ始めたのもこの頃ではないだろうか?宮崎駿は文明と緑を、雁屋哲は食文化をテーマにそれぞれ警鐘を鳴らし続けた。

夢や希望、あるいは恐怖にあふれていた20世紀のロボットたちも21世紀に入ってくると科学の進歩がアニメやドラマを凌駕するしてしまったからか、かなりリアルティのあるものに変わっていく。1999年にロボット犬のAIBOが発売され大ヒット。2005年の愛知万博ではトランペットを吹くロボットTPRが話題に(そういえば愛知万博が開催されていたとき、「とくダネ!」で小倉智昭が『大阪万博の「月の石」は一秒しか見れなかったが、「冷凍マンモス」は一分も見れるぞ』と愛知万博の人々が自慢している云々という話していたなぁ・・・)。この頃(2003)、シュワルェネッガーがカルフォルニア州知事に当選、「ターミネーター知事」として、大きな話題になった。その後、シュワルツェネッガーは2011年まで2期7年、知事を務め、一時は大統領候補とまで呼ばれるほどだった。しかし、退任してほどなく、離婚に隠し子と騒動が勃発。小倉智昭などは隠し子を産んだという家政婦の写真を見て、『なんでこんな女に子供産ませたんだろうね〜』とボヤキ気味に云っていた。どうやらターミネーターもその道においては我々凡人となんら変わりなかったらしい。科学という点において、ロボットは70年代、80年代に比べ格段に大きな進歩をとげたが、同時に夢や希望といったものがめっきり薄らいでいったように思える。むしろ、時代の空気からか好んで空虚なリアリズムを追究しているようでもある。「空想科学読本」なる本が流行ったものその表れでもあるし、最近ではロボットというと軍事用ロボットや掃除ロボット、介護用ロボットなどが話題になることが多い。あまりに実用的すぎる。とても子供が空想の世界で遊べるものじゃない。間違っても介護用ロボットはロケットパンチなんかしやしないだろう。

♪俺は涙を流さない、ダダッダ〜

・・・失礼。ロボットだから。マシーンだから。

それにしてもロボットが何でもしてくれる未来がやってきたら、我々の生活はどうなるだろう?どのように変わるのだろう?

もし本当にドラえもんができたら、「もしもボックス」でも出してもらって、『もしも僕が総理大臣だったら』とでも云ってみようかな?

♪案、案、案、とっても大好き、捉エ門〜。

あっ、間違えた。


  2012年4月23日