ルー・テーズ


  ◎鉄人のニック・ネームで知られるレスラー。20世紀最強と称えられる。
  
◎16歳でデビュー、74歳で引退。多くのタイトル歴を誇る。


 かって、燃える闘魂・アントニオ猪木が世界最強の男を決め、マット界を統一″などという途方もない大風呂敷を広げIWGPを提唱したり、PRIDE王者として総合格闘技界に君臨しまくったロシアのエメリーヤエンコ・ヒョードルが人類史上最強の男と恐れられたり、アマチュアレスリングでオリンピック三大会連続金メダルという偉業を成し遂げたアレクサンドル・カレリンが霊長類最強の男と讃えられたりしたことがあったが、世界統一だとか史上最強の男などというのは、何も筆者が訳知り顔であれこれと云わなくても幻想に過ぎないのはちょっと考えればわかることだ。

 プロレスや格闘技だとややマニアックなので、分かりやすく大相撲で例えると大鵬と千代の富士、あるいは北の湖と朝青龍、はたまた双葉山と白鵬、どっちが強い、このなかで誰が1番強いと聞くようなもので、現役時代やライバル、全盛期がまったく異なるこれらの大横綱たちを比較対象して、誰が強いと論じ合うのはとても難しい。それでもTV時代の力士であれば、ある程度の比較はできるだろう。しかし、俺は雷電が相撲史上もっとも強い力士だと思う″なんていうひとがいたら、困ってしまう。雷電なんかいくら強かったっていったって江戸時代の人間だ。

比較なんかできるわけがない。

子供の頃、純粋なプロレスファンであった筆者は格闘技雑誌などに「史上最強の男は誰か?」といった座談会が組まれていると(何々?)と飛びついて夢中で読んだものだ。今でもゴッチVSヒョードルや千代の富士VS山下泰祐など想像しただけでも楽しい。ただ、それはあくまでイマジネーションの世界で、実際には相撲と柔道、本当に戦うとすれば、どうやって戦ったらいいのか、ルールを決めるだけでも難しく、しょせんはジョークの世界に過ぎない。

ただ、もしプロレス史上、最強の世界チャンピオンは誰かと問われれば、筆者は迷わず、ルー・テーズの名前を挙げるだろう。

とにもかくにもすごいタイトル歴だ。

 

ルー・テーズの主なタイトル歴

 

1933年、16歳でデビュー。

1937年、エベレット・マーシャルを破り、若干21歳でNWAヘビー級のチャンピオンを獲得。38年、スチーブ・ケーシーに破れ、転落。

1939年、エベレット・マーシャルから再び、王座を奪還。同年、ブロンコ・ナグルスキーに破れる。この試合で負傷し、長期欠場。その後、第二次世界大戦に召集される。

1947年、ホイッパー・ビリー・ワトソンに勝利し、再び、NWAチャンピオンに返り咲く。同年、ワイルド・ビル・ロンソンに破れる。

1948年、ワイルド・ビル・ロンソンを破り、4度目の返り咲き。これから不滅の連勝記録が始まる。

1955年、レオ・ノメリーニに反則で破れ、連勝記録が止まる。48年〜55年までの7年間、無敗を誇り、936連勝。この記録は今だに破られていない。

1956年、ホイッパー・ビリー・ワトソンに破れ、王座から陥落。同年、ワトソンから取り返す。

1957年、来日、力道山とタイトル・マッチを行う。同年、ディック・ハットンに破れる。

1963年、バディ・ロジャーズから6度目の王座奪還。

1966年、ジン・キニスキーに破れる。NWA王者としてはこれが最後となったが、その後もTWWA(TBSプロレスが作った架空のベルト)世界ヘビー級王者にも耀く。

1975年、アントニオ猪木の持つNWFベルトに挑戦。猪木の放ったブロックバスターの前に惜敗。

1976年、60歳でUWA世界ヘビー級の初代王者に認定される。78年、エル・カネックに破れ、転落。

1980年、64歳でCWA王者、ビル・ロビンソンに挑戦。これが最後のタイトル・マッチとなった。

 

こうしてテーズのタイトル歴を見てみると、当時、世界最高峰だったNWAの王座に6度輝き、通算にして13年ものあいだ、チャンピオンとしてマット界の頂点にいたことになる。現代よりも時間の流れがゆるやかだった昔のこととはいえ、すごい記録である(王座に着いた回数はハリー・レイスやリック・フレアーがテーズの記録を抜いているが、いずれも短命で終わっている)。何よりも60歳を過ぎても偉大なるチャンピオンとして、格調の高い試合ができたところが素晴らしい。

 1990年に蝶野正洋と引退試合を行う。自ら伝授したSTF(Step over Toe hold with Fase lockの略。蝶野正洋の代名詞で足首と顔面を同時に固める技)で敗れるが、このとき、なんと74歳。この試合でも試合早々、バッグドロップをしてみせたり、105〜110`はあったであろう蝶野正洋を持ちあげ、テーズ式パイルドライバー(現在でいうパワー・ボム)をやろうとしたりと74歳とはとても思えない超人的なファイトを見せ、観客の度胆を抜いてみせた。

 2002年4月28日、死去。享年86歳。当時、スポーツ・ニュースはテーズの死去を大きく報じた。日曜、恒例の「サンデー・モーニング スポーツご意見番コーナー」でもテーズの死をとりあげていた。『バックドロップを日本では岩石落としって云ってますね』というようなことを岸井成格氏が云ってたことを覚えている。この話でわかるようにもっともポピュラーなプロレス技バックドロップはテーズが考案したものである。

 バックドロップの使い手としてはテーズ以降、ジャンボ鶴田や長州力、マサ斎藤、後藤達俊、S・ウイリィアムスなどがあげられ、一時期、ジャンボ鶴田のバックドロップがテーズを超えたバックドロップ″ともてはやされたが、それはジャイアント馬場に代わる次世代エースとして鶴田を売り出そうという局の戦略に過ぎない。スピードや落とす角度など、どう見てもテーズのほうが明らかにうえで、バックドロップの使い手としてテーズの右に出るものは誰もいない。

 また人格者でもあった(テーズとゴッチにまつわるエピソードに控室でゴッチが素手で犬をどうやって殺すかについてテーズに向かって真剣に話しかけ、テーズが思いっきりひいていたというのがある)。

 テーズの死は筆者がモニター生活して間もない頃の話で、偉大なるレスラー、ルー・テーズと「サムライ」で会えなかったのは本当に悔やまれる。ゴッチと違いテーズのプロレスは日本にあまり浸透しなかったが、テーズが古き良き時代のアメリカを象徴するようなレスラーであることに間違いはないだろう。


  2010年11月20日