ryo-ma
竜馬

  ◎土佐藩出身の志士坂本竜馬(1936−1967)のこと。
  
◎薩長同盟・大政奉還に奔走。のち暗殺。

 
 坂本竜馬の最大のファンはなんてったって司馬遼太郎だろう。何せ、幕末の土佐をテーマにした司馬作品を読むと必ずといっていいほど竜馬を激賛激賞する言葉をいたるところで発見することができる。曰くー天才。曰くー奇跡―と。が、しかし、果たして実際の竜馬は本当にそのようなヒーローだったのだろうか?筆者は子供の頃、名探偵ホームズより怪盗ルパン、水戸黄門より子連れ狼、ザ・ファンクスよりもタイガー・ジェット・シン、自民党より社会党(?)、とアンチヒーロー好きだったせいか、司馬氏の代表作ともいえる「竜馬がゆく」を今の今まで完全に読破したことがない。それに他の作家による竜馬ものもまったく読んだことがない。それほど竜馬については音痴であるが、司馬作品のなかでも書かれているように竜馬は日露戦争が起きるまでほとんど歴史に埋もれた存在だったというのはどうやら確かなことらしい。薩長同盟、大政奉還の立役者でありながら、当初、明治政府は竜馬に対して何の論功行賞もしていないのだ。これはどういうことか?薩長が竜馬の功績を軽くみたか、さもなければなしにしたかったのか、深く考えなくてもそのどちらかしかないのだが、竜馬は西郷の使いッパシリにすぎなかったという説もあるし、薩長が親幕だった土佐や幕臣勝海舟などと親しかった竜馬を実は警戒していたということもあるだろう。また土佐藩も脱藩浪士である竜馬を警戒していた。要するに竜馬は土佐からは目を付けられ、大政奉還後は土佐を煙たがる薩長からも疎んじられていたということになる。何にせよ、明治中期まで、竜馬はすっかり忘れられていたにもかかわらず、日露戦争が起きると、国威発揚の目的で急遽、ヒーローとして駆り出されるのである。それをきっかけに竜馬は広く世間に知られることとなり、全国的な竜馬ブームに火が付いた。さらに「竜馬がゆく」で国民的ヒーローとなり、多くの竜馬作品が作られるようになる。大河ドラマでも1968年の「竜馬がゆく」のほか、2010年にも「竜馬伝」として主人公に選ばれるのだが、どう考えても日露戦争と司馬作品がなければ、これほど脚光をあびることはなかったといえる。

 2011年の大晦日、NHKのBS歴史館「真相!竜馬暗殺の謎」(出演、磯田道史、島崎和歌子、光浦靖子、黒鉄ヒロシ、中村彰彦)という番組(録画)を何気に見ていた。竜馬暗殺は歴史本でもTVドラマでも使い古されたテーマなので特に注意することもなく、別の番組を見ていたのだが、すぐに飽きて、何か他に面白い番組はやってないものかとあれこれとチャンネルをいじくっているうちに辿り着いた。途中からなので全体の流れはよくわからなかったが、『西郷は武力で倒幕したかった』、『多額の賠償金をふっかけられた紀州は竜馬を恨んでいた』(いろは丸沈没事件)など西郷黒幕説、紀州怨恨説などの異説を巡って論陣がなされているところからだった。その様子はさながら、

♪毎日、毎日、僕らは鉄板の上で焼かれて、嫌になっちゃうよ〜

と今にも子門真人の「およげ!たいやきくん」でもスタジオに流れそうなそんな熱気に包まれた雰囲気(?)にも見えたのだが、議論の結末としては、竜馬を暗殺したという記述を述べた伝記が出てきたので、手代木直右衛門(てしろぎすぐえもん)とその弟の京都見廻組の佐々木只三郎が竜馬暗殺の実行犯で間違いないだろうということになった(明治3年、元見廻組の今井信郎が竜馬暗殺を自白したが、このときすぐ恩赦されている。ゆえに西郷黒幕説というのも濃厚に浮かび上がってくるが、手代木が死の間際に竜馬暗殺を語ったのは明治37年、渡辺篤にいたっては大正4年なので、少なくともこの時期に手代木や渡辺が西郷におもねる理由は皆無だろう)。京都見廻組は会津藩の支配下にあり、当時の会津の殿様は松平容保なのだが、『江戸時代の殿様なんて、竜馬がどこそこにいる″っていう報告書があがってきたって、殺れ!″なんて云わないよ。見て、よきにはからえ″ってだけだよ』とか、『佐々木只三郎も手代木直右衛門もよくあの時代にこれだけの人材がいたなっていうくらい清廉で教養も高い人物でしたよ。でなければ、竜馬を斬ることなんかできなかったと思いますね』、『いや、でもあの時代の人間はみんな一生懸命でしたよ』ーといったような話がエンディングのエンドロールが流れるなか、延々に続いていた。  

竜馬暗殺は歴史好きにとっては恰好のテーマ、語り尽くせぬロマンなのだろう。

竜馬万歳。

それにしても、幕末から明治―大正―昭和と経て、竜馬の死から150年近く過ぎた平成日本であるが、もし竜馬がタイムマシーンで現代に来て、『日本の夜明けは・・・33ぜよ!』とか、『本当の竜馬はたいした人物ではなかった』とか、『竜馬なんかいてもいなくてもどっちでもよかった』とか、そういう議論を聞いたら、馬鹿馬鹿しいぜよ″と大笑いしたに違いないだろうと思ったりもする。

・・・まぁ、筆者が竜馬なら、そういうだろう。

ところでこれまで多くの俳優が竜馬を演じてきた。そのなかで筆者の印象に特に残っているのは、「人斬り」の石原裕次郎、「幕末青春グラフィティ Ronin坂本竜馬」の武田鉄也、あとどんなタイトルだったか忘れたが、たぶん「竜馬がゆく」の萬屋錦之助。各人の竜馬像についてちょっとした感想を云わせてもらうと石原裕次郎はあきらかに竜馬にしては太り過ぎ、自分のことを竜馬の生まれ変わり″と自称するほど竜馬にあこがれ、恋し焦がれている武田鉄也は良くいえばうまくできたオマージュ、悪くいえば、「竜馬がゆく」あたりの完璧なコピー。同じく竜馬好きだったという萬屋錦之助の竜馬は勤王の志士というよりかはチャキチャキの江戸っ子の一心太助。でなければ、妙に威厳のある竜馬。へたすると粗悪品のようにも見える。竜馬をやりたがる人間は多かれどもこれまであまり竜馬のイメージに合う役者はいなかったようにも思える。福山雅治(「竜馬伝」)の竜馬は役作りに嫌味はなかったが、幕末という時代に生きた竜馬にしてはもの足りなさを感じた。見たことはないが、これまでに竜馬を演じた俳優のなかでは根津甚八、今なら松山ケンイチあたりが土臭さと先見性を併せ持ったイメージの竜馬が合いそうだ。

 銘々の竜馬像を楽しんでみてはどうだろう?

 なんにせよ今年は竜年。

 明治元年は戊辰戦争の年でもあったが、はたして昇り竜といきますか。


  2012年1月7日


 

 筆者は今、工場勤めをしていて、平日勤務、土日休みとなっている。それゆえ、平日の生番組というと昼のニュースだけになるのだが、9月22日(木)は秋分の日の祝日で、工場も休み。そのため、久々に朝の生番組を見た。どんなものを見たかというと豊洲新市場で土壌汚染対策である「盛り土」が主要建物下で行われていなかったという問題で、ほとんどの番組がそれのみだった。責任問題や安全面での調査の結果も出ていないし、これは随分と長引く問題となっていくだろう。

 これに対して、自民党はというと当の小池新都知事にはダンマリなのに選挙で応援した都議7人には離党勧告、同じく応援した若狭勝衆議院議員には東京10区の補欠選挙で公認を出すという不可解な対応を見せている。

 これぞまさしく自民党という感じだ。      

 それはさておき、朝の報道番組を観終わった後、筆者はドライブに出かけた。運転しながら、CBCラジオを聞く。つぼイノリオの「聞けば聞くほど」。平日の休みにはいつも聞くのを楽しみにしているラジオ番組だ。ラジオを点けた時に、飛び込んできた話題は歴史。「竜馬」の話だった。ゲストは歴史作家の井沢元彦。つぼイノリオとふたりで竜馬について、けなすわけでもなく、誉めちぎるわけでもなく、竜馬は何をして、どんな存在だったのか、客観的に温かな視点で語りあっていたのが印象的だった。

 竜馬というと筆者のなかでは=馬場というイメージがある。そして、馬場=卑怯者という潜在意識が、筆者のなかにはあるのだが、どういうわけか最近の馬場は以前のようにひたすら完全無視とか徹頭徹尾シカトするわけでもなく、筆者のメールに答えられることは答えてくれている。

 一体、何の心境の変化だろう?

 何をして、馬場に、そのような気持ちにさせているのだろう?

 思うに馬場も40の大台にそろそろ近づいてきて、結婚とか老後とかいろいろ考えることも増えたのだろうと筆者は勝手に邪推している。


  2016年9月24日