Toilet
トイレ
◎化粧室。手洗所。便所。トイレット(toilet)
はっけ尿〜意!のこった!
のこった!
・・・失礼しました。
人間、貴賤を問わず、一日一度はトイレを利用する。トイレに行くのは一週間に一度だとか、十日に一度だけだというギネスもののひとはまれにしかいないと思うが、それゆえにトイレにまつわる話を探してみると意外に多く、面白い。
なにせ排泄行為というものは生命の誕生から死まで連れ添う長い長い友人であるから、当然、トイレの歴史も古く、つい最近だと思われがちな水洗式トイレも奈良時代やローマ時代からすでに誕生していたらしい。
かの武田信玄も水洗式トイレの愛用者であった・・・という話だ。外便所だと敵に狙われやすく、内便所は汲み取り式だと臭いがきついためという理由らしいが、いかにも用心深く、理知的な信玄らしい話だ。
その信玄とライバル関係にあった上杉謙信はトイレに入っていた時、突然、倒れて死んだ。死因は脳溢血といわれ、過度の飲酒が原因とされているが、信長が放った忍者にトイレで殺されたという俗説もある。
それほど謙信の死は信長にとって、幸運だったということだろう。
信長は陣中用の便器に華美な蒔絵を施していた。前衛趣味の信長らしい。それを聞いた岡崎の商人が家康にもと蒔絵をあしらった便器を献上した。家康はこれを見て呆れ、なんの効がある。糞が蒔絵をよころぶというのか″と云って、すぐ打ち壊させたという。吝嗇で知られる家康らしいエピソードだが、壊された便器の祟りか、後年、家康は小田原征伐の際、秀吉から立ち小便にさそわれ、東海五カ国から関八州への国替えをいいわたされた。
立ち小便をしながら、さらりと相手を驚かせるところは軽妙な秀吉らしい。
このようにトイレで、戦国武将の性格分析をするのも乙なものだ。
筆者の場合、たんなる頻尿だが・・・。
目先を戦国時代から海外に向けてみよう。
中世ヨーロッパではローマ以降、インフラが劣化し、トイレは部屋の中でおまるを使用、汚物は窓から捨てていたようで、中世ヨーロッパの路地は糞尿まみれ、ためにオーバーシューズやハイヒールが発明されたということだ。
女性の諸君、ハイヒールの歴史、勉強になりましたか?
最初はファッションじゃなかったんですよ!
糞尿避けのためですよ!
随分と肩の凝りそうな話だ。
トイレ事情があまりよくなかったのは庶民だけではなく貴族も同様で、ヴェルサイユ宮殿にはトイレがなく、花壇をトイレ替わりにしていたらしい。実に用と美を兼ね具えた話で、当時のファッションに見られる、あの傘を開いたように広がったスカートも衣装を脱がずにおしっこやうんちができるように開発させたものらしい。
まさしく珍発明・・・というか、まめな話ではないか。
歴史から文化芸術に話題を変えてみよう。
筆者は作家の開高健がプレイボーイ紙で行っていた人生相談『風に訊け』を愛読していたが、そのなかで「正宗白鳥が、侍が姫に忍んで逢いに行くために厠をつたって行くという谷崎潤一郎の短編小説について、谷崎は王朝文学の格調の高さと江戸文学の猥雑さを学んで、強力になった″と評したものがあって、正宗白鳥は小説家としてはつまらないが、評論家としては一流だ」というふうに答えたものがあった。
その小説は読んだことはないが、想像すると確かに淫靡な臭いを感じるではないか。
あやしい男女の関係を現す表現に臭い仲″というのもある。
映画【エマニエル夫人】でエマニエル夫人は夫の赴任先に向かう飛行機内で痴漢に会い、トイレでカー・セックスならぬエアプレーン・セックスをしてしまう。何故、痴漢(?)と飛行機のトイレでセックスをしてしまったのか、エマニエル夫人の心情は子供心では計り知れなかったが、これなどは文字通り臭い仲″というやつだ。
またマフィア映画の金字塔【ゴッドファーザー】では、父親のドン・コルレオーネに重症を負わせたソロッツオと悪徳警部に報復するため、三男マイケルが手打ちを偽って、レストランで会食。トイレから戻ってきて、相手を撃ち殺すシーンは有名だ。実は事前に話し合いの場所を探り当てていて、トイレに銃を仕込んでいたのだ。堅気だったマイケルの人間関係はこのあたりから、どんどん゛きな臭く″なってゆく。
あぁ、なんと人間臭いことか。
名作は人生の教科書だ。
世界中でヒットした映画に比べるとちょっとスケールは落ちるが、日本の刑事ドラマ【太陽にほえろ!】で萩原健一演じるマカロニ刑事が小便しているところを通り魔に後ろから刺されて殉職してしまうシーンも少年期だったせいか強烈に覚えている。
なんじゃ、こりゃ〜!・・・・はジーパン刑事の松田優作。
松田聖子と離婚した神田正輝はドック刑事。
ロッキー、スコッチ、テキサス・・・。
何の話でしたっけ?・・・トイレの話でした。関係ないですね。失敬。失敬。
前述の『風に訊け』でトイレについて尋ねられた時(質問内容は忘れた)、開高健はアジアのトイレで便器があるのは日本だけで、他はただ地面に穴を掘っただけの簡素なものだと確か、このように答えていた。氏は中国のニーハオ・トイレについても言及していた。ニー・ハオトイレというのは便器と便器のあいだの敷居がない、つまり大便するところが個室になっていない公衆便所のことで、ニーハオというネーミングはうんちしている隣のひとの姿がまる見えで挨拶できるところから来ているのだが、なんと中国ではこうしたトイレがまだ当たり前のように存在するのだ。
筆者の田舎は汲み取り式のいわゆるボットン便所だったので、うんちを見ながら、うんちをするのは別にさほど驚くほどのことでもなかったのだが、中国で初めてそれを使った時(どこだが記憶にないが)、他人の肛門を前に見ながら、うんちをするというのはこれほど衝撃的なことなのかと驚愕した。
今もって、その時の光景が脳裏に鮮明に焼き付いて離れない。
あれは想像をはるかに超えていた。
うんちくを超越した体験だった。
あっ、肛門からうんちが・・・。
食事中のかた失礼しました。
中国のトイレ体験談をさらに続けさせてもらう。
留学仲間と中ソ国境見学旅行というのをしたことがある。1990年11月の頃だが、真冬には−50°にもなるという極限の寒さを体験してみようというわけで、大連から沈陽、沈陽から満州里、満州里から海拉爾、海拉爾から斉斉哈爾、斉斉哈爾から北安と列車で旅をして、北安から黒河へはバスで向かった。そのバスのなかで旧友で現在は音信不通の犬君がおしっこをした。正確にいうとビニール袋におしっこをして、それを窓から捨てたのだが、どんなバスだったかといえば、外は−10°〜20°くらいの寒さ、なのにバスにはまったく暖房が入っておらず、しかもあっちこっち窓が割れていて、ずっと寒気が入りっぱなし、乗車率は100%をはるかに超えて、通路も満杯。
身動きひとつ取れないほど、ぎゅうぎゅう詰めの状態だった。
途中、どこかでトイレ休憩するだろうと思っていたが、とんでもないことに黒河まで6時間、ノン・ストップ。さすがに黒河に着いた時はみんなトイレに駆け込んだが、犬君だけは我慢できずにバスでしてしまったらしい。
その事実について、席が離れていたので、誰もみな知らなかったのだが、旅から帰って、すぐ行なった飲み会で、酔って気が緩んだのか、「実は・・・」とどういうわけか訊きもしないのに犬君はみずから告白してしまった。
呆れてみな失笑。女性陣からは「サイテー」。
しばらく、犬君はそのネタでみなからからかわれていた。
あのバス旅行も強烈な体験だった。
斉斉哈爾(チチハル)で出会ったトイレは最悪だった。
一泊5元という木賃宿に泊まったのだが、部屋にも旅館にもトイレがない。外にあるというので、行ってみると「厠所」とペンキで書かれたコンクリートの向うは直径2〜3mの穴に板が2枚渡してあるだけのサバイバルなトイレで、しかもその板が凍っていて、上には雪が積もっていた。
穴の中は当然、うんちの海だ。
やめようと思ってもお腹が痛くてしょうがない。
恐る恐る、丁寧に雪を除きながら、凍りついた板を渡っていき、うんちした。
尻を拭き、ズボンをあげ、四つん這いになりながら、見事、生還すると生きていることが妙にうれしかった。
あんな貴重な体験ができるなんて、実に運がよかった。
素晴らしきわが青春と貧乏旅行。
もちろん、これはたんなる皮肉だが・・・。
最後に身の毛のよだつようなトイレの話をしよう。
漢の時代。呂后は夫劉邦に寵愛されている戚夫人を憎んでいたが、戚夫人が自分の子を皇太子に立てようと画策して、さまざまな工作を行ったことで、怒り爆発。戚夫人に対して、いくら殺しても飽き足らないほどの殺意を抱いた呂后は、劉邦が死ぬとまっさきにその憤懣やるかたない怒りを実行してしまう。その殺し方が尋常ではない。
戚夫人の両手両足を切断し、両眼をえぐり、耳をいぶしてつんぼにし、劇薬でオシにしたあと、便所のなかに放り捨て、人豚と呼んだという。
古代中国では(現代でも存在するが)、豚小屋のうえに便所が作られていた。
豚便所と呼ばれるもので、人糞を豚の餌にしていたわけだが、呂后は糞でも食らえっ!!″とでも叫びながら、しゃがみこんだのだろうか?。