とりいる


  ◎相手の機嫌をとって、気に入られるように努めること。

 
 明治の元勲大久保利通にこんなエピソードがある。

 あるとき、旧幕臣きっての秀才だった福地源一郎が官を得ようと大久保の屋敷をたずねてきたとき、大久保は何を思ったか福地に向かって、

『おのれの志を世に実現しようとすれば、権力者にとり入らねばならぬ。志さえ高ければ、それを恥とすべきではない。自分は往昔、藩父の久光公に取り入り、自在に志をのべた。君も、もし世に展べるほどの志があるなら、まずおれに取り入れ』

とにこりともせずに云ったという。

 のちに福地源一郎は大久保利通について、政治家に必要な冷血があふれるほどあった人物″と評しているが、久光に取り入るために囲碁まで覚えた大久保らしいエピソードである。

 これとは別に同じ薩摩が生んだ明治維新の立役者西郷隆盛は、久光を終生嫌い、久光が藩軍をひきいて上洛すると宣言した折には謁見の席で
その愚を主張。それが聞き入れられないとわかると『ジゴロ(田舎者)め』と聞えよがしに云ったという。

 西郷はこの後、主命無視をして、流罪に合う。

 こちらのエピソードも西郷のひととなりをよく現わしている。

 作家司馬遼太郎はこの維新の元勲ふたりを称してして、右のように述べている。「この男はのちに、大久保利通として維新政府の官僚機構の最高指揮者になった。いわゆる幕末の志士は多く倒幕以前にたおれたが、生き残ったものも、しょせんは革命の志士で新しい行政機構の行政者としては不適格であった。ところが大久保ひとりは例外で、卓絶した行政能力をふるった。革命家の激情と権謀の才をもち、かつ治世の能吏でもあるという才能は稀有といっていい。・・・・・・・西郷は大久保のように官僚ではない。久光から独立した一個の政治家であった。西郷は家中の若輩に人気がありすぎた。諸国の志士にもその名は不当なほど大きくひびいている。藩とは別に、自前で立っている政治家である。そういう男は、藩の支配者として好ましいものではなかった」(【きつね馬】より)

 何故、こんな逸話を紹介したかと云えば、一昨日、日テレの「スッキリ!!」を見終わった後(【突き抜ける】に詳しい)、アピタ千代田橋にある書店で筆者が買った本に大学生の頃、ハマりにハマったSF作家でパロディ界の巨匠筒井康隆が今年、発表した「アホの壁」という本がある。養老孟司氏の大ベストセラー「バカの壁」をパロったタイトルだが(中身までパロディかどうかは「バカの壁」を読んだことがないのでわからない)、そのなかに「よいとこだけ数えあげるアホ」という項目があり、筒井康隆がこんなことを書いている。

 

 成功の夢に酔っているだけのアホよりもほんの少し理性的な人は、自分の発案した計画に多少の不安を抱いている。だが、やはり自分を納得させたい気持ちから、自分がうすうす気づいているその不安のもと、つまり計画の欠点または不徹底を追究しようとはせず、いいところだけを何度も数えあげることによってそれらを帳消しにし、自己満足する。

 製品のあの部分は独自のものだ、こんなに安い原価なんだから、いくらでも利益があがる、スタッフの渡辺は優秀なプロだから、あいつに任せておけば失敗はあり得ない、今売れっ子のタレントふたりが中心だ、視聴率がとれない筈がない、なによりテーマがすばらしいのだから、誰も文句はつけないだろう。

 だが、製品の他の部分をなおざりにし、営業経費がかかることを無視し、駄目なスタッフがいることは見て見ぬふりをし、売れっ子同士の反目があることを知らず、テーマが大きい分一本調子になることに気をつけないのでは、とても完全な計画とは言えず、満足な結果も出ない。

 しかしこういうひとたちに限って、結果が満足のいくものでなかった時ですら、まだよかったことのみを数えあげていたりする。

 

 こういうアホはまわりにたくさんいる。

 見ているひとは見ているんだなとも思う。

 しかし、別に筆者はアホについて、どうこう云うつもりはない。
おれにとり入れなどと馬鹿げたことを云うつもりもないし、西郷のように大馬鹿になれとも云わない。

 ただ、筆者は夢を見ようという人達よりも遥かにおのれの志を世に実現しようとすれば、権力者にとり入らねばならぬ。志が高ければ、それを恥とするべきではない″といった大久保利通や主君に向かって、『ジゴロ』と吐き捨てた西郷に共感を抱いている。

 そんな台詞を云える大人が少なくなった昨今だ。


   2010年10月22日