釣り


   ◎釣り糸の先に結びつけた釣針に餌をつけて魚を誘い、ひっかけて捕まえること。

 
 筆者、釣りについては趣味というほどしたことはない。夏休み、田舎に遊びに行った際、渓流の釣り堀で遊んだぐらいで、海釣りや鮒、鮎、フライ・フィッシングなど本格的な釣りはやったことはなかった。そんな筆者が子供の頃、唯一、釣りに夢中になったといえば、漫画「釣りキチ 三平」で、特にアニメ版は毎週かかさず見るほど好きだった。「釣りキチ 三平」の何が魅力だったか?釣り好きでもなかった筆者にはそれがいまひとつうまく説明できない。おそらく、主人公の三平が未知なる土地で大自然をバックに得体の知れない怪物(巨大魚)と格闘するという設定に小学生くらいの筆者はものすごいロマンを感じたのだろう。それと魚類図鑑をアニメで見るような楽しさ、面白さもあった。オープニング曲の「若き旅人」も大好きで、ときたまカラオケで歌うこともある。筆者の子供の頃の釣り体験といえば、実体験よりは―アニメの「釣りキチ 三平」―ということに尽きる。

 漫画で釣りというと「釣りキチ 三平」以上に一般社会で有名になったのが、「釣りバカ日誌」で、筆者も毎回、読んでいるが、実のところ、「釣りバカ日誌」についてはとくにこれといって感想はない。嫌いではないが、好きでもなく、いつもいつも軽い気持ち読んでいる。大体、「釣りバカ日誌」はそういった種類のコメディ漫画だし、そもそも、釣りという趣味そのものがドロドロしたものから離れたいから存在するんだから、釣りを題材にした漫画だって軽くなるのだろう。三平なんかも釣りキチでなければ、単なる声のバカでかい元気な登校拒否児童だ(?)。学校に行ってる姿なんか見たことない(笑)。あれが実生活なら、三平は問題児以外の何者でもない(笑)。

 ーということで、これまで、ヘビーな釣り漫画というのはまずお目にかかったことはないが、あれは是非、教えて欲しい。いっぺん、読んでみたい。

 ちなみに釣り好きのことを太公望といったりするが、これは古代中国の周の文王とその軍師呂尚の故事から来ていることはみなさん、知っていますか?

 漫画以外で、筆者の心に残る釣り作品というと小説になるが、釣り関する小説というとヘミングウェイの「老人と海」がまず有名だ。筆者も読んだことはあるが、ただ、これといって面白いとは思わなかった。何でつまらなかったのか、子供の頃なんで憶えていない。あるいは子供だったからかも知れない。釣った魚、サメに食われただけじゃん″と思ったのは憶えている。・・・「老人と海」についてはそれぐらいなものだ。その他、釣り好きで有名な作家といえば、なんといっても開高健だろう。ただ、筆者は釣り好きではなかったので、開高健の釣りモノは読んでもどんな内容だったか記憶にない。ただ、開高健がモンゴルまで幻の魚イトウを釣りに行ったTVのドキュメンタリー番組は何故だか知らないが、今も鮮明に記憶のなかに残っている。

 それはやはりモンゴルの空と大地があまりにも美しく筆者の目に映ったからだろう。

 漫画と小説ときて、次は映画ということになるが、釣りの映画というと海外ではR・レッドフォードの「リバー・ランズ・スルー・イット」、日本では「釣りバカ日誌」ということになるだろう。ただ、筆者は「リバー・ランズ・スルー・イット」は見てないし、「釣りバカ日誌」も漫画自体それほど好きではないので、映画となるともっと見てない。よくTVでもやったりするが、面白くないから見ないのだ。

 ただ、映画の宣伝や初日の舞台挨拶などで、主演の西田敏行や三国連太郎が丁々発止でやってる光景をTVでよく観たりはしていたが・・・。

 まぁ、釣りで映画というと筆者が見たなかでは加藤嘉主演の「ふるさと」という映画が秀逸だ。物語は加藤嘉演じる痴呆老人伝三が子供にアマゴ釣りを伝授する話なのだが、痴呆老人の伝三が釣りに出かけるときだけしゃっきり、しゃっきりとしていて、名演技と呼ぶにふさわしいものがあった。事実、加藤嘉はもの作品でモスクワ映画祭最優秀主演男優賞を受賞している。もし、釣り好きのひとでこの作品を見たことがないというひとがいるなら、是非、見て欲しい。お勧めです。

 あと釣りといえば、プロレスの「釣り天井固め」か・・・。それにしてもミス・マスカラスが70歳でいまだ現役っていうのもすごい。「プロレススーパースター列伝」ではエル・サント(日本でいう力道山のような存在)に釣り天井固めを決められたマスカラスが首の力だけで脱出、試合後、『実はあなたのプロレス教室の生徒でした』というマスカラスに『わかっていたよ。首を鍛えろというのはイロハのイだからね』・・・みたいな・・・原作もってません!すません!・・・会話をかわすシーンが印象的だった。

 それ、釣りちゃうやろ!

 ・・・さて、釣りについての豆知識はそろそろこれぐらいにして、そろそろ実体験としての釣りを語らせてもらうと初めて釣りを楽しんだのは、就職で移り住んだ大阪でバス釣りをしたのが初めてのことで、留学時代の学友に大阪出身のひと(写真家)がいて、バス釣り、おもろいで″と誘われたのがきっかけだった。

 なるほど、やってみると確かに面白い。

 釣り糸にルアーを付けて、池や川に投げ込む。そして、くるっきゅ、くるっきゅと緩急をつけながら、おびき寄せるように巻き上げる。

ヒット!

いきなりかかるときもあれば、まったくかからないときもある。かかったときのぐぐっと竿に伝わってくる手ごたえが快感で、水面にバスが顔を現したときには、ヤッタ〜!″と心のなかで歓喜が全身を駆け巡った。

朝焼けにさざなみ。風にそよぐ葦。わずかな波紋。静かなる闘い。

自然との均衡が破れる爽快な一瞬だ。

大阪から離れて8年。記憶がかなり薄らいできているので、はっきりとは覚えていないが、近くを流れる淀川や河内の光明池にバス釣りに行ったことは覚えているし、神戸のほうでは大きな池でボートに乗って、バス釣りを楽しんだ。懐かしい大阪の思い出で、ルアーを買いそろえたり、釣りに関する漫画本を読んだりして、休日を待ちわびたものだ。釣りといえば、犬君も大の釣り好きで、これは犬君が中国の瀋陽に駐在に行くのこと前なので、1992〜3年のことだと思うが、仕事で富山に住んでいて(実家は九州の田川)、訪ねに行ったとき、海で釣りをして遊んだことがある。また犬君が瀋陽に行ってからも(1996〜7?)FAXやメールでの話題は釣りのことばかりだった。中国にはハクレン(レンギョの一種。日本では外来種として問題になっている)という魚がいて、これがかなりの大物らしい。60p級を釣ったとFAXにその喜びを綴っていた。犬君が中国から帰ってきて(2001〜2?)、埼玉に赴任していたときも遊びに行き、近くの河川で釣りをして楽しんだ。

 思えば、筆者が釣りをしていたのはこの頃くらいまでだ。

 今はどうだろう?

 犬君とは2003年に断絶したし、名古屋には釣りが趣味という友人が周りにいないので、自然と釣りには行かなくなった。

 年相応の友人と遊ぶ機会がない。なんとなく寂しさを感じるこの頃だ。

 既婚者ばかりで、筆者だけがひとり独善的に生きている。

 2010年10月20日、名古屋ではCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開かれているが、アメリカ留学中の愛ちゃんに永楽大典「タイガー・ウッズ」とともに『最近、バブルもないが(市川)海老蔵でもなく、(小滝)章二郎(松本清張の小説「けものみち」に登場する人物)でもなく、永楽亭熊猫としてまっとうに評価を受ける日が来ることを信じてます。そのときは喜びを分かちあえると信じてます』とラブ・コールを送ったあと、千代田橋のスーパーに行って昼食や買い物を楽しんだその日の夕方、名古屋のローカル局のうちのどれかを見ていたら、(COP10についてのニュースのなかで)主催サイドが会議の参加者にブラックバスを使ったヒィッシュ・バーガーをふるまっているシーンがあり、その次の画面では外国人記者(アメリカ人だったか?)がヒィッシュ・バーガーを手にしているシーンが大きく映し出されていた。その記者は、おっかなびっくりした表情でバス・バーガーを見つめた後、がぶりと大きくほうばり、そして、目を丸くしながら、こう答えていた。

『うまいアプローチだね』

 バスは日本の在来種の生態系を脅かしてはいるが、環境問題は柔軟に考えるべきだ。

 うまく転用すれば、ビジネスになる可能性もなくはない。

 外来種が食卓にのぼる日も近いかも知れない。


  2010年10月28日