つう やく
通訳
◎二つ以上の異なる言語を使うことができるひとが、ある言語から異なる言語へと変換すること。
◎松本清張の歴史小説。
徳川九代将軍家重には「しょうべん公方」という不名誉なあだ名がある。それは家重がいわゆる頻尿で、上野の寛永寺と芝の増上寺にある廟所に参拝しに行く道すがらに数か所、あるいは数十か所も厠が立てられたことに由来する。ただし、これだけなら、何も将軍としての政務に支障を来たすことはなかっただろう。が、家重には頻尿だけでなく、生まれながらの言語障害があり、家重の側に仕えるものですら、家重が何をしゃべっているのか、何を伝えようとしているのか、ほとんど聞きとることができなかったらしい。それゆえに、家重は徳川将軍15代のなかでも指折りの「暗君」として、歴史に名を残してしまうのだが、ただひとり例外がいて、大岡忠光だけは、家重の言葉を理解することができたという。
松本清張の小説「通訳」はその家重と忠光とのことを題材にしている。
その内容はというとー。
名君の誉れ高い八代将軍吉宗には長男の家重、次男の宗武のふたりの男子がいて、兄の家重は生まれついての言語障害があり、そのことに対する劣等感から、成長するに従い、次第にひどい癇癪持ちになっていく。一方、弟の宗武はというと乗馬、学問、鉄砲、弓矢、音曲など、教えられたことは何でもすぐにこなし、父吉宗公の血をそっくりそのまま受け継いでいると家中で評判になるほど、文武に秀でた英才だった。
やがて、家重は弟宗武に対するコンプレックスや家臣らの蔑視から逃れるように大奥に籠もるようになる。そして、来る日も来る日も女体に溺れる日々を続ける。
そんな家重をみて、一時は廃嫡も考えた吉宗だったが、長子相続の原則を重んじ、結局、家重廃嫡は退けられる。
その吉宗が死ぬと、いよいよ家重の漁色に歯止めがかからなくなっていくのだが、それは家重の健康を害すると同時に、言語障害が年々、ひどくなっていく。もうほとんど誰も家重の言葉を理解することができなくなってしまうくらいになってしまうだが、唯一、家重の言葉を聞きとることができたのが大岡忠光だった。
忠光も必ずしも家重の言葉が理解できたわけではなかった。ただ、古くから家重の側で仕えていた忠光には家重の性格や癖などから、家重の云わんとすることを察する勘のようなものが優れていたのだ。
忠光は将軍の言葉を理解できる人間として、立身出世していき、忠光自身も自分の通訳に絶対の自信を持つようになる。
その忠光が、突然、辞任する。
それは、ある朝、西国のさる大名が家重に帰国の暇(いとま)の挨拶をすることになっていたときのこと。その大名からは、いつもうまい雲丹(うに)が献上されていた。
忠光は雲丹が好物で、そのことでその西国大名の名前を覚えていたのだが、その男が家重に向かって、暇の挨拶をするといつもは簡単にうなづくだけの家重がそのときに限って、何故か、
『む、むむ、うむ、うぬ』
と家重が突然、唇を突き出して、騒いだ。
その場にいたものは困惑し、忠光の言葉を待った。
忠光も家重が何を云いたいのか、さっぱりわからなかったが、いつもの勘で、大名が贈ってくれた雲丹と家重が美食家であったことを思い出し、それを繋げて、
家重が雲丹を喜んでいると自信を持って、答えた。
そのとき、家重は何も言わなかった。
うつろな目をして、ぼんやりと何かを眺めていただけだった。
それから、暫くして、のち、忠光が家重の膳を見るとどこにも雲丹がない。何故、雲丹がないのか、不審に思い、お膳部方に尋ねると、家重は雲丹が嫌いだという。
それを知った忠光は、
(それでは、あのとき、家重が言い出した言葉の訳はなんであろう)
と煩悶する。
ようやく、閃いたのが、雲丹を献上した大名は宗武から歌学を習っているほど家重の弟の田安宗武と昵懇の仲で、それで、思わず悪口を言ったのではないか、ということだった。
それなのに、家重が自分の誤った通訳を咎めなかったのは何故だろう?
忠光はそのとき、はじめて、自分が誤った通訳をし続けていたのではないかということと家重のなかにある忠光に対する善意に叩かれたような気になり、通訳を続けるのが恐ろしくなった。
ーというものだった。
筆者は今、介護の仕事をしているが、なにげに読んだこの小説を妙に深く感じている。
2014年5月11日