う どん
饂飩
◎小麦粉に少量の塩を加え、水でこね、薄くのばして細く切ったものをゆでた食品。
◎奈良時代、唐から伝えられたという。
四国は香川に住んでいたことがある。正式にいうと香川の観音寺で、製餡所に勤務した。97年の冬から98年の初夏にかけての半年間で、大阪からの転勤だった。前年から悪化していた人間関係がこじれにこじれた結果の辞令で、話がきたときは正直、助かったと思った。なぜなら、(「育毛剤」で書いたように)一時期はノイローゼがかったときもあったぐらい激しい嫌がらせにあっていたからだ。喧嘩の原因など、もともとは些細なことだ。事務所の女の子がひとり辞めて、人手が足りず、『忙しい』『忙しい』と事務のおばちゃんが、あっぷあっぷしていたとき、そんなことには目もくれず、『**ちゃん』『**ちゃん』と若い子に云いよっていたので、そのおばちゃんの怒りに火がついたというだけの話。嫉妬とストレスと性欲。もとを正せば、真相はこんなふうに馬鹿みたいにくだらないもので、何も別に5年も10年も15年も喧嘩し続けなければならなかったほどの話ではない。
それがどういうわけでそんなことになってしまったか?
話はまずおばちゃんとの喧嘩が始まる数ヶ月前から始めなければならない。その年の春、人事異動があり、新しい課長が来ることになった。ところが同じ課に徳さんというひとがいて、今度、やって来る課長のことをよく知っていたらしい。かなり印象が悪かったようで新任の課長の名を知ると『今度来る課長は最悪や』とさんざん風潮して回った。このため、新任の課長がやってきた初日、さわらぬ神にたたりなし″とばかりに課員全員みんなで敬遠してしまったのだ。ただでさえひと癖もふた癖もありそうなその課長。よほど虫の居所が悪かったのだろう。翌日には係長や課員にあれこれと難癖をつけ怒鳴り始めた。ケツの穴の小さい話で、係長も面白いわけがない。自然、課長と係長の仲は険悪になっていった。そんなとき、前述したようにおばちゃんとの諍いが没発したから、さぁ、たいへん。火薬庫で花火をするようなもので、単なるおばちゃんとの喧嘩だったはずの小事件がいつしか課長と係長、工場長と次長、工場と会社、中小と大手、地方と中央、日本と世界というようにどんどんと際限なく燃え広がっていった。何故、止まらなかったのか?いいかっこしいの課長がおばちゃんといっしょに課を仕切ろうとしてあれこれと工作したのも混乱の原因だったし、優柔不断な係長がおばちゃんに合わせてただ踊らされていたのも事態が悪化し続けた原因だろう。そして、今なお長い年月を経ても解決しないのは、本人同士が直接、話し合いもしないで、下の者に代理戦争をやらせているだけに過ぎないからだ。そりの合わない人間同士がいっしょの職場で働くというのはまかり間違えば延々と続くパシリ地獄を生んでしまう。つまらない歴史の教訓を作ってしまったものだ。当時、そういった人間関係の下で混乱をまねいてしまったことを細木数子風に云うなら、大殺界に見舞われていたとしか云いようがなく、いくら振り返っても、ただただ自分の運の悪さと人徳のなさを嘆くしかない。それゆえに四国への転勤は僥倖だったし、当時の工場長の英断には今でも感謝している。ただ、もし、この問題の最終責任がどこにあると思うかと問われれば、やはり、あれだけの無秩序を生みながら、ふたりを転勤もさせず、ずっと大阪に居続けさせた人事にあるとしかいいようがない。
今さら何も云ってもしょうがないが・・・。
転勤した観音寺は海沿いの街で、讃岐山脈が近い。海と山。河川とため池。地形が起伏に富んでいて自然も多いが観光地としては何もないところだ。砂浜に隣接した琴弾公園内に市の名前の由来となった四国八十八か所巡りの寺と白砂で作られた寛永通宝の銭形があるくらい。(現在はどうか知らないが)転勤した当時は駅のメインストリートはコンビニが1,2軒とさびれた大衆食堂がわずかにあるくらいで、浜田省吾の「Money」をそのまま地でいくようなとこだった。しかし、市の規模に比べ、寺が多く、市内を流れる川は清らかで小魚が飛び跳ね、夕暮れの瀬戸内海は霞んで凪、春は桜、初夏にはホタル、四季が街の景観によく似合う風光明媚なところで、住んでいてとても気持ちのいい街だった。半年間だけだったとはいえ、忘れられない思い出となっている。
その四国での生活ではまったものにうどんとツーリングがある。海が近かったので、仕事帰りや休みの日など海岸線をよくバイク(現在は250ccだが、当時は90ccの原付に乗っていた)で走った。天気がいい日などにきらきらとまばゆいまでに輝く海を遠目に眺めながら走るのはとても気持ちがよく、小さな漁港にバイクを止め、堤防から海を覗き込みと港内をさながら水族館のように魚たちが群れをなして、ゆうゆうと泳ぎ回っている。その姿になごむ。なごむ。なごむ。ストレス解消にはもってこいで、観音寺から詫間を経て、丸亀、高松へと向かう道などをよく走った。国道を走りながら眺めた讃岐富士も随分と印象に残っている。また観音寺から雲辺寺山を越えて吉野川沿いに祖谷渓まで走るコースも好きだった。香川だけでなく、鳴門、土柱、阿南海岸の徳島、桂浜、高知城、はりまや橋の高知、道後温泉、坊ちゃん、松山城の愛媛と半年間、走れるだけ走った。海沿いを走っていたときは何もかも忘れることができるくらい気持ちがよかった。
うどんも本当に美味しかった。(当り前ではあるが)名古屋や大阪でも食べたことはある。名古屋うどんの代表格はなんといっても味噌煮込みうどんで、名古屋人の大好物のひとつだが、残念ながら全国的な人気はない。どうして全国区ではないんだろうと思っていたが、その理由は大阪に住んでみてわかった。名古屋のうどんは関東風で出汁が黒かったが、大阪の出汁は透明。最初、食べたときはすごい薄味だなと違和感を覚えたが、慣れてくると関東風の黒い出汁が辛く感じるようになった。留学していたとき大阪出身のひとがいたが、そのひとに云わせると味噌煮込みうどんは辛くはないが、甘すぎるらしい。大阪に住んでなるほどと思った。最近、名古屋で食べるうどんも関西風が主流となっている。大阪のうどんも美味しかったが、それよりもまして四国のうどんは格別に美味しかった。どうしてあんなに美味しかったんだろうと振り返って考えるとほとんどの店が手打ちなので、打ちたてを食べることができるし、讃岐うどんの本場だけにうどん屋が多く自然淘汰されて、美味しい店しか残らないのだろう。うどんがあんなに美味しいものだとは四国で初めて知ったような気さえする。山パン時代ではもっとものんびりしていたと思う時代で、わずか半年間で大阪に戻されたのは残念で仕方ない。できればもっと住んでいたかった。
わずか半年で大阪に戻された理由は今もってわからないが、相変わらず、ゴタゴタ、ドタバタを繰り返し続けたのち、3年ほど過ぎた2001年、小泉政権が誕生。小泉改革と称されるものが始まった年の春、(小泉内閣誕生の影響ではないが)ようやく課長と係長が転勤(京都と安城)していった。2002年、ものの弾みで云ったことから、モニター生活が始まり、わけもわからず湯里のマンションでTVを見ていると有識者が(千葉のアクアラインもそうだったが)『四国の四本の橋は利用者が少ないのに、本当に必要か?』などと四国は無駄な公共事業の代表であるがごとくやり玉にあげられるようになっていた。利用者が少ないのは事実だろうが、同じことばかり云われても耳にタコができるばかり。この傾向は小泉時代、そして、今もってなお飽きることなくずっと続いている。
名古屋に帰ってきてから、四国のうどんが食えなくなったかというとそういうわけでもない。讃岐うどんブームのせいか、ここ10年くらいのあいだに名古屋でも讃岐うどんの店がいたるところに見られるようになった。2006年には「恐るべきさぬきうどん」で讃岐うどんブームを起こした麺通団の活躍をモデルにして、讃岐うどんの世界を描いた「UDON」(ユースケ・サンタマリア・小西真奈美主演。制作フジテレビ)という映画も作られ、見に行ったこともある。テレビと成長戦略をからめた戦略的な映画だと当時は感動(?)したものだ。映画だけではない。2010年の現在ではNHKの「坂の上の雲」と「竜馬伝」で四国は再び脚光をあびている。歳月というのは不思議なもので転勤した97年から数えて13年。当時を振り返ると不幸なことが重なったが、今はそれなりに幸せなことを重ねている。
最近、新聞に政権交代後の地方の公共事業に関するデーターが載っていたが、愛知県がゼロなのに対して、四国や北海道、東北などは公共事業が増えているようだ。公共事業しか産業がない地方などは不況により、公共事業を増やさざるを得ない状況なのだろう。しかし、国の財政を考えれば、公共事業の削減傾向が止まるわけではない。地方財政は厳しいと云わざるを得ないが、少子高齢化や中国の富裕層の観光客増大で、国内観光が増えることは確実、東京や大阪に飽きた中国からのリピーターたちはいずれ都会では味わえない何かを求めて地方に目を向けるだろう。
東京、大阪ばかりが日本ではなく、けっして地方の未来が暗いわけではない。
新政権には地方を育てる政策に期待したい。
2010年3月16日