W e n d e r l a n d
ワンダーランド
◎不思議の国。おとぎの国。
筆者の住む名古屋市守山区は、名古屋市の北東部にあり、庄内川と矢田川に挟まれたその形状は東北に向かって細長く、ちょうど小鳥が翼を広げて飛んでいる姿に似ており、その翼にあたる吉根・志段味地区は起伏に富んだ丘陵地となっていて、家のある小幡からそれらに向かう手前、竜泉寺周辺にある緑地公園では広大な敷地のなかで多くの野鳥や昆虫を観察できる他、絶滅危惧種のマメナシの樹や貴重な湿性植物を観ることもできる。また春には満開に咲き誇る桜、初夏には淡い光を放ちながら舞い飛ぶ蛍を鑑賞することもでき、守山区民の憩いの場所となっている。その他、志段味地区には名古屋でもっとも高い山でカモシカが生息し、フルーツパークもある東谷山や古代この地方を治めていた豪族らの古墳群などもあり、これらを合わせて守山はおそらく名古屋でもっとも緑の多いところであり、筆者にとって、この地での最大の楽しみといえば、桜や紅葉の季節に竜泉寺街道をツーリングすることで、色鮮やかに染まったそれらの樹木の下、風を切ってバイクを走らせ、竜泉寺界隈の古びた情緒や高台から濃尾平野に遠くJRセントラルタワーズやミッドランドスクエアなど高層ビル群がそびえ立つのを望むのも風情があって、なかなか乙なものだ。しかし、それでも少し残念なことに守山は田舎というほどには山や田んぼや森林があるわけでもない。
あくまで都市郊外のどこにでもあるごくごくありふれたベットタウンで、田舎を走るのが好きな筆者からするとどうせなら、いっそのこともっとド田舎だったほうがよかったのになと思うことがよくある。
4月26日(土)、NHKBSプレミアムで「まるごと知りたい! AtoZ さあ行こう!里山ワンダーランド」という里山をテーマにした番組を観る。司会は関口宏、他に黒谷友香、寺門ジモン、照英、道端カレン、ケビン・ショートらが出演。
内容は昨年、過疎化や少子高齢化により、将来、衰退が予想される日本経済に対するアンチテーゼとして書かれ、ベストセラーとなった藻谷浩介氏の「里山資本主義」に沿ったもので、まず里山についての魅力や概要、その美しさ、楽しさ、面白さについて紹介してから、続いて、シカ肉を使ったご当地B級グルメ、里山で暮らす生きものたちの生態、自給率100%林業先進国オーストリアでの木材を使ったバイオマス発電所やエコストーブなど脱石油の試み、能登での農家民宿ビジネスや里山の食材を紹介するビジネスを始めた若者、耕作放棄地で米作りを始めた地元の建設会社の若者の話、徳島県上勝町の葉っぱビジネス、秩父吉田の花を巡る老夫婦の物語、広島県庄原市での近くの川で釣った鮎や山で堀った自然薯、庭で採れた果物をご近所同士でおすそ分けしあう昔のような生活風景とあまった野菜を地元の福祉施設の食事に提供、その代金として地域通貨をもらい、それをお年寄りが地元のレストランで使い、レストランに併設された保育園ではレストランに集まったご老人らが子供の面倒を観るーといった野菜をきっかけにできた地域コミュニティー、IT系企業が続々と進出している徳島県神山町などについて語られた。
とても興味深く、里山にすぐに行ってみたくなるほどに面白い語り口だった。
あぁ、偉大なる自然よ。あなたは何故、もっとわたしの近くのいないのか・・・。
行きたい!行ってみたい!行って、里山で暮らしてみたい!
・・・里山というと今年の3月15日(土)、友達の下山君と美濃加茂にある昭和初期の里山をテーマにした日本昭和村に遊びに行ったが、煎餅を焼いたり、駄菓子を買って食べたり、土産物店を廻ったり、鉄拳のパラパラ漫画の世界展を見たり、釣り堀で釣った鱒をその場で炭で焼いて食べたりといったことをしたあと、最後は銭湯でゆったりとくつろぎながら、一日、のんびりと過ごしていたのだが、今にして思えば、里山ワンダーランドの世界を軽く体験することができ、とても気分がリフレッシュできて、楽しい休日だった。
SATOYAMA!Wanderful!Wonderland!
・・・ところで、ワンダーランドというとティム・バートン監督の映画「アリス in ワンダーランド」を頭に思い浮かべるひともいると思う。
たしかにワンダーランド″とだけ聞くと筆者も日本の里山風景よりも、
(そういえば、昔、「アリス in ワンダーランド」って映画あったな〜)
と今から4年前の2010年に公開された大ヒット映画を思い返したりもする。そのときは高蔵寺のアピタにいた頃で、映画にさきがけ、監督のティム・バートンと映画のなかで帽子屋という狂言回し的なキャラクターを演じたジョニー・デップが来日、記者会見したデップが『5〜6個、帽子を持っている』、『(映画を見た子供たちは)クレイジーだと思っている』などとジョークを飛ばしていたりしていたが、しかし、何もワンダーランドが映画や英語だからといって、ワンダーランドというものの概念が米国から輸入されたものだと云う間違った偏見を持つことはない。たしかに映画を観るということはワンダーランドそのものだろうけれども、ワンダーランドの和訳は「不思議の国」、「おとぎの国」なので、日本昭和村でのちょっとした体験も立派なワンダーランドに違いない。それに子供の頃、夏休み、川遊びや虫獲りなどをして過ごしたお爺ちゃんの田舎も間違いなく、子供心にワンダーランドで、少女アリスがウサギを追って、迷い込んでしまったようにワンダーランドとは日常を離れて、目に見るもの、手に触れるもの、すべてに新鮮な驚きを感じる非日常的なことすべてがワンダーランドなのではないかと思う。
もっと簡潔に云ってしまえば、大人の夢や遊び心、子供の冒険心や好奇心、それがワンダーランドで、バタバタした都会を離れ、山や川の恵みで心豊かな生活を感じて生きるーそんな低燃費社会に筆者は一抹の夢と憧れを持っている。
2014年5月28日