ワールド・カップ


 ◎国際サッカー連盟が主催する世界選手権
 ◎第1回は1930年、ウルグアイ。日本では2002年、韓国との共催で行われた。

 

 ♪オ〜レ、オレオレオレ、We are the champ We are the champion、オ〜レ、オレオレオレ、We are the champWe are the champion〜。

♪オ〜レ、オレオレオレ・・・・・♪オ〜レ・・・・失礼しました。

日本でサッカーがもっとも輝いていた時代は記録で見る限りにおいては銅メダルを獲得した1968年のメキシコ・オリンピックあたりではないかと思うのだが、いかんせん、その頃、筆者は生まれたばかりなので、当時の状況をうかがい知ることはできない。

できるとすれば、ニュースか何かを参考にすることぐらいで、筆者がそれを知ったのは小学生にあがったぐらいの時期、―よくは憶えていないが、「スポーツ大百科」とか「スポーツ大事典」とか、そういった類の本を読んで、日本がメキシコ・オリンピックで大活躍したことや釜本邦茂やペレといったスター選手が存在することを知った。

日本がサッカーでメダルを獲得するなど今や奇跡に近い。奇跡どころか、そんなことまともに信じていたら、完全にアホか狂人扱いされるだろう。

それぐらいすごいことだ。

メキシコ・オリンピック以降、ながい冬の時代を迎えていたサッカーに再びスポットライトが当たるようになるのは1993年、Jリーグができてからで、三浦和良、ラモス、ゴン中山などがTV・マスコミ等で連日、クローズ・アップされ、随分と人気を博したが、爆発的にブレークしたのは2002年の日韓共催ワールド・カップからではないかと思う。このワールド・カップの成功以来、日本がらみの国際試合はどの試合も高視聴率をマークするようになり、時には40%を超えることもある。驚異的としか云いようがない。ただ、筆者の好きなスポーツは大雑把でわかりやすいプロレス。(高度な技術が要求されるからだろうが)選手の動きがみな同じように見えてしまう球技やボクシングといった種目は退屈に見え、感覚的にあまり好きではない。

大学時代、サークルに高校時代、部活でサッカーをやっていたという友人がいて、サッカーの話になるとその面白さについて、常に熱く語っていたものだが、へ〜、そう″と思ったぐらいなもので別にこれといって興味は湧かなかった。また他にサッカー好きな先輩がいて、誘われてJリーグができる少し前ぐらいのときに社会人サッカーの試合を観に行ったこともあるが、そのときもあまり面白いものだとは思わなかった。卒業して就職すると周りにサッカー好きはひとりもいなかった。だから、1993年のドーハーの悲劇(日本対イラク。試合終了のロスタイムに同点ゴールが決まり、日本のW杯予選敗退が決まった)や1996年のマイアミの奇跡(アトランタオリンピック第1次リーグ、日本対ブラジルの試合。日本がブラジルに1−0で勝つ)など筆者は知らない。そんな試合があったことを知ったのはほんの数年前。つまるところサッカーの歴史をよく知らないまま、2002年、日韓共催ワールド・カップを経験したことになる。

そのとき、筆者はどこで何をしていたかというと大阪で、モニター生活が始まっていた頃だった。そのためか日韓共催ワールド・カップは筆者のモニター生活のなかでもかなり印象が強い。とくにフジテレビの「とくダネ!」や「痛快エブリディ」などがかなり力を入れて、『ベッカム』、『ロナウド』と注目の有名サッカー選手を持ちあげて、日韓共催ワールド・カップを盛り上げていたのをよく覚えているし(エブリディの司会、桂南光が自身のヘアスタイルをロナウド、そっくり″と云っていたのは懐かしい)、ロシアやチュニジアに勝ったときなどは大騒ぎ。渋谷が興奮したサポーターで溢れて返っていた光景は今でも脳裏にしっかりと焼き付いている。筆者がサッカー選手に例えられた所以は子画面を使って、画面を右へ左へと自由自在にコントロールしたところにあるが(【松浦亜弥】)、ひとが世に出るというのは実力以上の何かがあるのかも知れない。また「報道2001」(今、新報道2001)で、当時、自民党の若手だった渡辺善美(他に山本一太や河野太郎もいっしょだったと思ったが)がサポーターの格好で、『にわかサッカー・ファンです。サッカー面白い』と大はしゃぎしていたのも記憶に新しい。

思い起こせば、あのときの大阪は活気があった。その訳は大阪が開催地になっており、日本対チュニジア戦が長居スタジアムで行われたからでもあったが、永語録第7声(【キンテツ・カップ】)にその大阪での模様(それにしてもこの頃の文章は稚拙だなぁ〜)が書かれているように、何のことはない。あれから、8年が過ぎても、しょせんにわかファンなどよくサッカーのことも知らないくせにわかったようなことばかり云っている。

前回、2006年のドイツ大会は初戦のオーストラリアに負け、2戦目のクロアチアはドロー、最後の相手はブラジルということで日本の予選落ちがすぐに見えたせいか、盛りあがったという印象が無い。印象が強いのはイタリア戦でマケラッツィに頭突きを食らわしたフランスのジダンのことぐらい。その因縁のイタリアとフランスが予選敗退したのだから、因果とは不思議なものだが、筆者自身も2002年に大阪を離れ、故郷名古屋に帰ったというのに何の因果か「列車見張り」などをして、無駄な時間を費やしていた(当時のことは【夏休みの宿題】に詳しい)。まったくつまらぬ因縁を引きずりながら人生を生きるくらい馬鹿なことはない。

今回の南アフリカ大会は初戦相手が、(2002年、遅刻騒動で一躍脚光をあびた)日本にも馴染みのあるカメルーン。勝ったせいか非常に盛りあがった。2戦目のオランダにはおしくも惜敗。3戦目、デンマークに勝ち、決勝T進出が決まると世間は岡田ジャパンを称賛、これまでの酷評から一転、「岡ちゃん、ごめん」という新聞の見出しが躍った。そして、決勝Tの初戦、パラグアイとの試合、おしくもPKで敗れ、2010年、日本のW杯は終わった。初のベスト8進出はならなかったが、サッカー・ファンの熱狂、マスコミの興奮、これも忘れられない出来事のひとつになりそうだ。

開催国の南アフリカは早くも敗退してしまったが、筆者、南アフリカランドを買っていたので、南アフリカにはこれからも経済的に頑張って欲しいと願っている。

2014年の開催地はブラジルらしい。

また日本中が夜通しTVに釘付けになるのだろうか。

 
  2010年7月3日