よし もと
吉本
◎日本最大最古の芸能プロダクション。お笑いの総合商社とも云われる。
1992(平成4)年から2002(平成14)年まで、大阪に10年ほど住んでいたので、吉本について詳しいと思うひともいるだろうが、実は吉本の歴史について、そんなに詳しいほどでもない。この稿を書くにあたり、改めてネットで調べてみたところ、吉本の創業は1912(明治45)年というから、芸能プロダクションとして、(吉本は)かれこれ百年の歴史を持つ老舗中の老舗ということになる。出発はそもそも寄席経営で、次第に勢力を拡大。10年後の1920年代初期にはほぼ上方演芸会のすべてを傘下に収めるまでに大きく成長したという話だ。また大阪を手中に収めてからは、京都・神戸・名古屋・横浜・東京と次々と事業を全国展開するようになっていったという。1934(昭和9)年には、東京読売巨人軍の前身である大日本東京野球倶楽部を京成電鉄や東芝と設立したり、1933年(昭和8)年には映画部を設立、東宝と提携して、映画制作を行ったりなどしていたということで、この頃からすでにかなり手広く商いを行っていたらしい。
昭和10年(1935)前後、吉本最初の黄金時代を迎えるのだが、その頃のスターはというと上方では初代桂春団治に横山エンタツ・花菱アチャコ、東京吉本ではあきれたぼういず、柳屋金語楼、伴淳三郎といった面々。といっても、何せ筆者が生まれる遥か昔の話なので、このなかで顔と名前が一致し、実際に出演した映画なり舞台なりを見たことがあるのはせいぜい伴淳三郎ぐらい。ただし、それも戦後の作品で、その頃には、伴淳三郎と吉本はまったく無関係な間柄だったという(伴淳三郎は吉本から他の映画会社への引き抜きをやったりしていたという話もある)。
1937(昭和12)年の日中戦争の勃発から太平洋戦争の終結までは日本にとっても吉本にとっても暗い時代。戦時中、吉本は1938(昭和13)年、大阪朝日新聞と協力して、「わらわし隊」を結成、戦地慰問団を作り、所属の芸人たちを中国大陸へ派遣。また1941(昭和16)年には情報局や大政翼賛会による「日本移動演劇連盟」が設立されるとそれにおもねり「吉本移動演劇隊」を作り、全国を巡業して回ったりしていた。その当時の吉本は国策に協力することによって生き延びていたようだ。
昭和20年終戦。戦争中の空爆で多くの寄席や劇場が被災したことや所属していた芸人の多くが戦死したことなどにより、昭和30年代までの吉本は映画制作を主体に事業を行う。また1946(昭和21)年10月には京都で進駐軍専用のキャバレー「グランド京都」をオープンするなどして、徐々に経営を回復させていく。演芸としての吉本が復活するのは、昭和30年代、TVの台頭によるもので、1959(昭和34)年、うめだ花月をスタートさせ、舞台のTV中継を始める。また1953年には、日本プロレス協会を設立。力道山のプロレス興行なども手掛ける。これは力道山との関係が悪化し、決裂する1957(昭和32)年まで続いた。そして、1962(昭和37)年に京都花月、1963(昭和38)年にはなんば花月をオープン。現在の吉本の姿がようやくこのあたりから見えてくる。筆者が知っている吉本も1962(昭和38)年に誕生した吉本新喜劇が最初くらい。新喜劇から出たスター(?)には白木みのる、平参平、ルーキー新一、花紀京、岡八郎、原哲男、財津一郎、桑原和男、間寛平などなどそうそうたるメンバー(?)がいる。昭和40年代には笑福亭仁鶴、横山やすし・西川きよし、桂三枝など今では大御所と呼ばれる面々がブラウン管を通して、台頭。1980年(昭和55)年の漫才ブームで、ザ・ぼんち、島田紳助・松本竜助、明石屋さんまなど、現在、第一線で活躍している面々が登場。またこの頃に作られた吉本総合芸術学院(NSC)からはダウンタウン、ハイヒール、今田耕司、辻本茂雄、山崎邦正、雨上がり決死隊、なるみ、ナインティナイン、次長課長、友近、中川家、たむらけんじ、ブラックマヨネーズ、クワバタオハラ、麒麟、アジアン、天津、キングコング、南海キャンディーズなどといったタレントが誕生している。終戦後の不況で潰れた東京吉本については、漫才ブームの起きた1980年に東京連絡事務所を作り、本格的な再興に乗り出す。1995(平成7)年にできたNSCの東京校からはロンドンブーツ1号2号、ペナルティ、品川庄司、ロバート、インパルス、森三中、ハリセンボン、オリエンタルラジオ、はんにゃなどが生まれ、地方からは札幌吉本のタカアンドトシ、福岡吉本の博多華丸・大吉などが全国進出を果たす。2007年10月、それまでのオーナー制から持ち株制に移行。大株主にはフジテレビ・電通・ソフトバンク・大成建設などが名を連ねている。最近では秋元康プロジュースによるNMB48も吉本の手によるものらしい。
・・・以上、簡潔に吉本の創業から現在に至るまでの流れを掻い摘んで書いてみたが、正直云って、(大阪に10年いた筆者だが、)個々の笑いはともかくとしても、新喜劇の笑いというのが今もってよくわからない。何だかよくわからないドタバタとか、間寛平の『かい〜の』や『アヘアヘ』、島木譲二の『パチパチパンチ』などTVで見ていてもちっとも面白いとは思わない。作家でいえば筒井康隆、漫画でいうとほりのぶゆき、山科けいすけ、タレントでいえば小倉智昭あたりのシニカルなギャグが好きな筆者とは明らかに笑いの壺が違うようだ。筆者が吉本について、さほど知識が無いのも根本的に吉本の笑いに興味が無いからである。ただ、筆者、一度、ヤマザキで組合活動をしていたとき、弁当配りなどする傍ら、新喜劇の舞台を見たことがあるが、舞台には魔法がかかっているらしい。同じ内容なのにTVにはない面白さがあった。
これといって興味の対象でも何でもなかった吉本だったが、2002年4月からモニター生活が始まるとその頃から筆者にとって、吉本はとても身近な存在となってくる。何せ、TVを付ければ、どこかしら必ず吉本所属のタレントがいるわけだから、興味を持たないわけがない。何故、モニター生活が始まったかについては以前どこかで書いたように1996年から続いていた一連の騒動のなかで、話がマスコミにまで波及、(TVのなかで)あることないこと云われりしていたので、「おはよう!朝日です!」を見ながら、当時、親友だった犬君にそのことについて、自分がちゃんとやりたいみたいなことを書いて送ったら、浜崎あゆみのCM(デジカメのCMで、あゆがカメラを手に持つと近未来的なボディ・スーツを身にまとうといった内容。浜崎あゆみのアイデアらしい)のとこで、宮根誠司が驚いた顔で、『あゆのアイデアが通りました』と云ってきた。それがモニター生活を始めるそもそものきっかけ。以来、実の多くのタレントを観ることになる。こと大阪に関しては吉本のタレントばかりと云ってもよく、多くの芸人とコンタクトしたが、大阪でのモニター生活で、(吉本で)どのタレントが印象的だったか?と尋ねられれば、あれこれと思い返してみると、筆者のなかでは石田靖だったかな?と思う。宮根誠司が司会していた「おはよう!朝日です!」の(何曜日だったかは忘れたが)レギュラーで、イチローや松井などがTVでさんざんもてはやされているなか、その安っぽさがなんとなく自分に合ってるような気がした。島田紳助や明石屋さんまといったトップどころは大阪でレギュラーを持っていなかったせいか、筆者にはこれといって、(大阪での)馴染みはなかった。それ以外では、2002年10月、吉本の東京進出に大きな功績のあった木村政雄氏が退社。久米宏の「ニュースステーション」だったか、福留功男の「ブロードキャスター」だったかに出演していて、今度の活動・身の振り方についての話を観ていたときのことも印象として深く残っている。というのも当時、筆者もヤマザキを退社したばかりだったからだ。宮根誠司の「おはよう!朝日です!」でも、宮根が『吉本の東京進出はこのひとがいたからですよ』みたいな木村政雄氏の功績を称える話をしていたのを覚えている。
吉本を退社した木村氏がその後、吉本とどのように関わっているかは知るよしもないが、筆者はヤマザキ退社後も吉本所属のタレントをたくさん観続けている。前述以外には山田花子、大西ライオン、オール巨人・阪神、桂一門、河内屋菊水丸、ケンドーコバヤシ、ココリコ、加藤浩次、清水圭、末成由美、大平シロー、チュートリアル、千原兄弟、月亭八方、鉄拳、トミーズ、なだぎ武、野沢直子、東野幸治、藤井隆、ほんこん、宮川大輔・花子、村上ショージ、山口智充、ユウキロック、笑い飯、木村祐一などなど・・・。レイザーラモンやエド・はるみ、世界のナベアツらの一発屋も吉本だ。実のところ、現金輸送や列車見張りをしていた頃にやっていた吉本にまつわるエピソードについてはほとんど覚えていない。何せ既に5、6年も昔ということで完全に記憶も風化しているし、現金輸送も列車見張りも朝早い仕事だったので、ゆっくりTVを観ている時間など休日くらいしかなく、後で収録されたものを観るのがほとんどだったからだ(現金輸送中、車内での話題は政治・経済・芸能と多岐に渡っていたが、時間の浪費ばかりしていたように感じることは日課のようなものだった。例えば、サッカーで北朝鮮対バーレーンの試合があり、負けた北朝鮮のサポーターがバーレーンの選手の乗るバスを囲んで卵を投げつけるなどの騒動を起こしたというニュースについて、北朝鮮がバーレーンを襲うって、どういうことだろう?″と冗談まじりに云っていたのを覚えている)。何故か知らねど、あっちこっちと行かされたことばかりしか思い出せないような忙しい日々で、あおられてばかりいた。筆者がのんびりとモニター生活に戻れるようになったのは制服時代になってからといってもいいだろう。制服時代のエピソードについては「熊猫10番勝負」にいろいろと書いたが、吉本について、書き忘れたエピソードがあった。それはー2007年頃、「スッキリ!!」に出たエド・はるみが加藤浩次から、『ん〜、エドさん、これで僕の後輩っていわれてもキツイものがありますね〜』とぼやかれたり、いつだったか忘れたが、同じく、「スッキリ!!」で、大西ライオンと(名前は忘れたが)機動戦士ガンダムのコスプレをしたのと狩野英考が出た時、同じく加藤浩次から、『ライオンとロボットとホストですか・・・、吉本もいろいろ増えましたね〜(厳密に云うと狩野英考は吉本所属ではないが・・・)』などと呟かれたりしていたーというもので、「スッキリ!!」での加藤浩次は一時期、目も当てられないほど不振が目立っていたが、最近は調子がいいようだ。最近といえば、今年の6月14日(火)、「はなまるマーケット」にはんにゃが出ていたのだが、小沢仁志や坂東英二にどっきりを仕掛けられたときの様子をVTRで紹介して、それがとても興味深かった。鍋を熱そうに食べる小沢仁志に対し、怪訝な表情で金田が、『猫舌ですか?』と尋ねると小沢が突然、『なめとんのか!』とキレ出すという、すごい展開のドッキリで、金田が『本当に恐ろしいですね』と目を丸くしながら、Vを見ていた。また坂東英二のドッキリは、合コンで(何が気に食わなかったのか忘れたが・・)、あれこれと文句を云い出し、遂にキレるというもの。『もうええわ。もうええ』と云って、ドアを開けて帰って行く坂東の後姿が妙に印象的だった。VTRを見終わったあと、『これ、ドッキリですよ。ドッキリ』という金田の様子は本当にビビっていた。
あまり深くは知られていないと思うが、吉本はスポーツ界とも深い関係にあるようだ(筆者も調べてみて、初めて知った)。巨人軍と力道山のことは書いたが、1990年にはスポーツマネジメント部門を設立し、長谷川滋利、永島昭浩、ボビー・バレンタイン、河口正史らをマネジメント、2002年にはラクビーの神戸製鋼、2005年にはオリックス・バッファローズと業務提携を結んだりしている(吉本の舞台に清原和博が登場などした。これはTVで観たことがある)。考えようによってはこのオリックスとの提携は吉本における小泉改革時代の遺産とも云えなくもないが、現在、吉本のスポーツマネジメントというのはそれほど活発でもないように見受けられる。また1996年、吉本は「吉本女子プロレスjd‘」を設立。すっかり忘れてしまっていたが、吉本は女子プロレスの興行も手掛けていた。狙いはお笑いでは言葉に壁がある中国進出にあったようで、ジャガー横田(三田佐代子から、よく教科書のようなプロレスをするひと″と云われていた)、バイソン木村、白鳥智香子、李由紀の4人を主力に旗揚げ、他にライオネス飛鳥なども加わっていた。jd自体は2003年に吉本が資本撤退、経営者を変えながら、興行を行っていたが、2007年に活動を休止。残念ながら、現在、吉本女子プロレスは名実ともに消えてしまっている。しかし、吉本が女子プロレスを経営していたことは歴史的事実で、振り返ってみるとなるほど、ー「サムライ」があんなに盛り上がっていたのには吉本が1枚噛んでいたからかーと妙に感心してしまった。
すごいぜ!吉本!
ついでにカンニング竹山も池脇千鶴もデーモン閣下も勝谷誠彦も吉本だ!
どうだ!まいったか!
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは!
・・・というわけで、このように吉本の歴史とそれを支えた人材について、書けるぶんだけ書いてみて、そして、はっきりとわかったことはTVを通して受ける吉本の印象はというとただ単にくだらない″の一言に尽きるのだが、興行会社として考えてみるとかなり大きいんだな″ということだ。筆者自身、吉本に対する見方も多少は変わった。以前は自分の運命を著しく変えた存在としてうとましく思っていたし、今でもそうなのだが、なにはともあれ、ー小泉改革以降、今一つ、しぼんでしまった感のある日本だが、景気続きの日本はともかくとして、これから先、日本がどうなってしまおうとも吉本が日本最古で最大の芸能プロダクションであることには何ら変わりはないーという大時代的な結論でこの稿を終わらせたいと思う。
よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーし!
そして、最後にこう高らかに叫ぼうではないか!
吉本は永遠に不滅です!!ーと。
2011年8月4日