賊軍
−6日目・2月28日(木)−
莫干山路50号・呉江路・静安寺
さて、上海を観光するのもいよいよ今日が最後の日だ。最後の記念に朝の外灘をカメラに収めることにしよう。もはや恒例行事となった朝の散歩。これも最後だ。南京路を外灘に向かって歩く。よくよく考えてみるとこの南京路も90年、熊猫が大連で留学していた頃に訪れたときは和平飯店以外は何もない殺風景な通りだった。そのときのことを考えれば、わずか20数年で中国も随分と経済発展したものだ。今やデパートやマクドナルド、ケンタッキー、スターバックス、吉野家・・・日本でよく見かけるブランドや外食チェーンが当り前のようになんでも揃っている大通りになった。もっとも日本も高度経済成長期から20年も経れば、ジャパン・アズ・ナンバーワン″と云われるような経済大国になったので、中国の経済発展もそれほど珍しいことでもないのだろうけど・・・。
朝冷えのするなか、黄浦公園に辿り着く。さわやかな空気だ。朝もやのかかる東方明珠塔をバックに写真を撮る。公園内にはランニングをしているひと・・・、凧上げをしているひと・・・、散歩をしているひと・・・、太極拳をしているひと・・・。
中国でよく見かける光景だ。
外灘には上海の歴史が詰まっている。いや、上海の歴史そのものと云っていい。上海はイギリスとの阿片戦争の敗北によって、締結された南京条約によって、1842年、開港。租界が生まれる。租界とはさまざまな治外法権を持つ居留地のことで、簡単にいえば、租界内でイギリスは自分たちの好きなように貿易や裁判や行政を行ってもいいということで、いってみれば植民地と同じようなものだ。1848年にはアメリカが、1849年にはフランスが上海に租界を作り、インフラなどを整備、それまでただの漁村にすぎなかった上海はみるみるうちに近代化を遂げていった。1894〜5年に起きた日清戦争では勝った日本が租界を作る。1911年、その清朝が倒れ、中華民国が誕生すると上海は次第に欧米列強、日本、ロシア、国民党や革命勢力、秘密結社らが跋扈暗躍する魑魅魍魎の街へと変貌していく。1920〜30年代には、享楽的な繁栄と血生臭い陰謀が同居する上海は「魔都」と呼ばれるようになっていた。この時代、次々と欧米風の近代的な建物が建てられていく。中国浦東開発銀行や中国銀行上海分行、中国工商銀行、外灘3号、5号、6号など現在も外灘に残って、レトロな景観を成しているこれらの文化遺産級の建築物はこのころに造られたもので、太平洋戦争時には日本軍が占領していたこともある。
現在の上海のシンボルである東方明珠塔は外灘の対岸、浦東にあり、浦東開発はケ小平の開放改革路線により、90年代から始まった。それまでは何もないただの荒地だったのが、1994年に、東方明珠塔ができ、2008年に上海環球金融中心(上海ワールドフィナンシャルセンター)が誕生した。また2014年には高さ632mの上海タワーができる予定だという。
黄浦江を挟んだ外灘と浦東には中国の近現代史を代表する歴史がある。
黄浦公園を人民英雄記念塔のほうに向かってぐるりと散策。路上で新聞を売っていたので、覗き込む。安倍訪米や韓国とアメリカの軍事演習の記事だ。中国ではよほどこの話題が好きらしい。南京路を歩いていると中国人がオー、オー云っている。そういえば、朝8時も廻り、お腹も減ってきた。朝食は南京路沿いのマクドナルドで食べる。財布に200元あまりしか残ってなかったからだ。人民元を日本に持って帰っても換金できないので、元を調整したためだが、ホテルの朝食が50元もするのに比べて、マクドナルドやケンタッキーは中国でも10元〜20元とそれほど高くもない。マクドナルドで朝マックを食べていると通りを歩く中国人、オー、オーと云いながら、目をパチパチさせている。店内にオシの乞食がはいってきて、金を恵んでくれと障害者手帳のようなものを指差す。
無視していたが、しつこいので、乞食に20元くれてやる。
マクドナルドを出たあと、南京路の散歩を続ける。世紀広場で太極拳をしているお爺さん、お婆さんたちが、ぺらぺらとしゃべりあって、随分と賑やかそうだ。その周りを警備員が取り囲むようにいて、無線を持って、ふらふら、ふらふらしている。南京路ではいつもそうだった。人民広場″から1号線に載って、新閘路″→漢中路″→上海駅″と行き、上海駅から歩いて、天目西路を蘇州河沿いに進む。この地が近年、上海のセーヌと呼ばれるようになったのは莫干山路50号(通称M50号)というアート・スポットができたからだ。そのM50号に向かって、歩いていると中国人が、オー、オー、オー、オー、云っている。あんまりオー、オー、云っているので、いらいらしてきて、『中国人が日本に電話して、僕、日本に帰りたい?″、早く日本に帰ってきてよ!″・・・ってか?バカバカしい!』と叫ぶ。M50号の入口に警備員がいる。笑いながら怒っている。
竹中直人じゃあるまいし・・・。
時間はお昼に入ろうかという時間。なかには多くのギャラリーがあり、伝統的な画題をモチーフにしたものから、抽象画、油彩、彫刻、現代アート、陶芸などさまざまな個展が開かれていた。なかでも熊猫が面白いと思ったのが、現代アートで「CALL
13012867169」という電子版を使った作品。チャイナドレスを着た美女が電話を待っているだろうか?立ったままで、左右に首を振りながら、ずっときょろきょろしているという風刺作品。・・・この女性のモデルは誰なのだろうか?少なからず、この作品に興味を持った。・・・それにしても警備員がさっきから、ずっとふらふら、うろうろとしている。・・・うっとうしい。旅行中、ずっと警備員に監視されていたような気すらしてきた。
・・・現代アートについては5年前、北京の789芸術区で見たことがあるが、北京で売っているものよりは遥かによかった。目の保養とまではいかないが、日本で個展を開いてもちっともおかしくないくらいレベルは充分に高かった。
それは熊猫が保証する。
昼食に水餃子を食べる。水餃子は今回の上海旅行で初めて食べた。時間がかかったが、手作りなのだろう。そきらで出まわっているような水餃子はすべて冷凍ものだと思っていたが、なかなか美味しい。
莫干山路50号に行ったあとは再び上海駅に1号線で、人民広場″に行き、人民広場″から2号線に乗り換えて、南京西路″で降りる。南京西路″と駅名をアナウンスすると目の前にいた中国人の女の子が座っていた座席から立ち上がると釣り輪にぶらさがって、きゅ〜、きゃ〜と騒ぐ。それをたしなめる若い夫婦連れ。日本でもよく見かける光景だが、中国で見るとなんだか複雑な気分になってくる。南京西路には呉江路という通りがあって、小吃の店がたくさんある。小吃は日本でいうおやつ、軽食のこと。有名な小籠包の南翔饅頭店の支店があるので、これを機に食べておこうと思った。しかし、駅の外に出ると中国人がオー、オー、と云ってる。うっとうしいが、電源が切れているので、愛ちゃんにメールもできない。『日本人に決まってるだろ』、『中国人が日本人の友達に電話をかけて、日本に行きたい″、行きたい″なんてことあるとでも云うのか!』とところかまわず叫ぶ。すると何故か大爆笑。呉江路が揺れた。
紅石宝という上海の有名ケーキ店でケーキを買って、食べた。
呉江路から毛沢東故居へ。毛沢東故居は毛沢東が上海時代に半年ほどすんでいた邸宅で、レンガ造りの簡素な家らしい。ここまで来たからには中国革命の歴史的なとこも見て行こうと思って、毛沢東故居に向かって、歩いていると後ろから『彼は毛沢東故居へ行きたがっている』という話し声が聞こえてくる。
毛沢東故居を見学。毛沢東の銅像や人形や写真などが飾っている。・・・ひっそりと時間が止まったように流れている。喧騒とした上海の中で、この毛沢東故居は別空間のように静かだった。・・・毛沢東故居を出ると今度は静安寺まで歩いて行く。静安寺は呉の孫権の時代に建てられたという上海きっての名刹だが、太平天国の乱や文化大革命で焼失。ようやく再建がなされたのは1980年代になってからだという。境内をお参りをする。お寺のすぐ隣りに超高層ビルが建ち並ぶ様は今の上海を象徴しているかのようだ。出口に向かうと警備員がにこにこしている。
静安寺を出ると久光百貨というデパートがあり、外で化粧品の新作セールなどをしていて、随分と賑やかそうだ。久光というと日本のデパートのようだが、日本ではなく、香港系のデパート。自己破産した香港そごうを買い取って、生まれたのが久光デパートらしい。1階にはいると化粧品コーナーがあり、資生堂などの日本の化粧品会社もはいっている。1階に化粧品コーナーがあったりするあたり、造りが日本のデパートに似ている。地下に行くと日本の外食チェーンや日本の食材がたくさんある。上海在住の日本人にはありがたいデパートに違いない。なんだが、欧米人までたくさんいて、すごく賑やかな店内だった。
中国での最後ということもあり、疲れを残さぬよう外出を控え目にしようと人民広場″に戻る。地下鉄を出て、すぐのところに映画館がある。トム・クルーズの主演映画「アウトロー」や「レ・ミゼラブル」をやっている。中国版の「魔法少女何某」みたいな映画もある。写真に撮る。映画館の写真を撮っている熊猫の姿を見て、通りすがりの中国人がにこやかだ。なんだか盛りあがっている。福州路からホテルに向かう。ホテルの近くに骨董城(骨董ビル)があり、覗きに行ってみる。どれもこれもすごく高い。ほとんど数万元の値段が付いている。骨董も随分と高いものを売るようになったものだ。大きな玉石に細かく彫刻がほどこされたものがあった。とても美しくて、綺麗だったので、値段を聞くと『65万元』と云われる。65万元!?・・・半端なく高い。到底、手が出ない。・・・さて、いよいよ夜がやってきた。最後の思い出に上海書城に行く。入口に警備員がいる。何だか笑っている。最上階の7階から順番に降りる。7階は美術・音楽の専門書。6階は映画のソフトや音楽のCD。おばさんたち、無茶苦茶、盛り上がっているなぁ〜。そういえば、前回来た時も、彼は浜崎あゆみが好きだ″とかなんとか云ってたような気がするなぁ〜。・・・浜崎あゆみが好きなのは熊猫じゃないけどなぁ〜。日本映画は「星守る犬」しかないなぁ〜。「星守る犬」ってどんな映画だっけ?(帰国してから調べると身元不明の中年男おじさんとその愛犬ハッピーの遺体が発見されるとこから始まるハートフルな物語らしい)。他に日本映画、なにかないかなぁ〜。ないなぁ〜。2008年に大連に行った時には黒澤明全集とかあったけど、あのとき買っておけばよかったなぁ〜。中国映画は昔の革命映画や戦争映画がやたらと置いてあったりする。
(・・・これ、本当に売れているのだろうか?)と思ったりした。
5階はコンピューターや医学。4階は教育関係、英語や日本語の教材など。おしっこが漏れそうだったので、トイレに入る。教材を読んでいる学生が難しそうに読んでいる。3階は経済・金融・哲学。2階は中国文学、外国文学、歴史書。1階は新刊、ベストセラー、ガイド・ブック、料理書など。巡回のように廻っていると『たしかにひとりでやっている』、『日本人がやっている』、『俺が知ってることだけ』・・・という声が聞こえてきた。1階で旅行のガイド・ブックなどをちらりと読むと警備員がオー、オー、と云ってている。なにやら雰囲気が悪くなってきたので、上海書城を出た。・・・しかし、それにしても7階から1階まで、各階ごとに警備員がいたが、そんなに警備員が必要なのだろうか?日本なんかだったら、早番、遅番あるにしても大体、4〜5人くらいで廻しているけどなぁ〜。
それも上海書城より大きなデパートやショッピング・センターを・・・。
(こんなに人件費使ってる中国は警備員大国だなぁ〜)と帰国した今になって、熊猫は無駄な中国の人件費について、このように述懐したりしている。
夜はホテルで食事。これが最後の晩餐だ。テーブルのメニュー・スタンドに上海蟹と値段が書いている。
(上海蟹あるのか?季節じゃないけど、記念に頼むか・・・)
と上海蟹を頼んだが、『ない』らしい。だったら、何でテーブルに上海蟹の値段表が置いてあるんだ?ないなら、置いとくなよ。まぎらわしい。・・・仕方ないので、最後の晩餐は木耳の炒めものや糖醋小排(骨付き豚の甘酢炒め)、小籠包などを食べる。どれもこれも美味しかったが、上海蟹が食べれなかったのは残念だった。
この日のレストランは妙に明るく、雰囲気もいつもよりなんだかとてもよかった。部屋に戻り、これが最後の見納めとTVに出ている美女たちの写真を撮る。
明日はいよいよ帰国。
思えば、遠くまで来たもんだが、それにしても思い起こすと中国人と激論を交わすことがまったくない旅だった。
2013年3月22日