魔人望蜀
〜3日目〜

都江堰と青城山、毛沢東とモンゴル、台湾人、アメリカのホラー映画と書いてある。

この日は成都に来て、初めて、中国のバスツアーに参加した日だった。世界遺産の都江堰と青城山に行くツアーで、観光地巡りそのものよりも、きっとツアーならではの面白いハプニングに出会えるのではないかと少なからず、不埒な期待もしていた。最初、おれが泊まっていたホテルにバスが来た時、運転手以外は誰も乗っていなかったが、ところどころで止まっては客を次々とひろっていき、最終的に乗り込んだ中国人ツアー客の数は20人前後くらいにはなっていた。これだけたくさんいると20年も昔だったら、バスから、ゴミを捨てたり、唾を吐いたりする人間が必ずいたりしたものだが、そんなこともなく、みんな、マナーよくバスに乗っている。思い出してみると2年前の上海がそうだったし、7年前の北京〜大連の列車もまぁまぁだった。13年前に上海〜桂林〜昆明〜成都と行った南方旅行はさすがに記憶が曖昧なので、何が原因だったかはもうすっかり忘れてしまったが、なんか列車のなかで中国人に対し、滅茶苦茶、怒っていたようだ。そのように旅行記に書いてある。

 たぶん、マナーがひどかったのだろう。

あの頃のおれはうつ病でもなんでもなかったが・・・。

バスはまず最初に都江堰に向かう。天気は快晴。空が青く、力いっぱいに広がり、雲は白く、まばゆいばかりに輝く。バスガイドが男だったのが、なんとも色気のない感じだったが・・・。途中、毛沢東を賛美する歌とモンゴルの歌のDVDが交互にかかるが、DVDはすぐに止めてしまう。誰が聴きたかったのかは知らないが、おれには、何で毛沢東の歌やモンゴルの歌をかかったのか不思議でならなかった。今の中国には文化大革命やら征服騎馬民族やらに憧れる風潮でもあるというのだろうか?残念ながら、そんなのとてもあるとは思えない。少なくてもツアーに参加していた中国人にはそんな様子は少しも見られなかった・・・。まったく、誰の選曲かは知らないが、ときとして、世の中には世間とはまったく違う価値観でいることに気付かない人間がいたりするのだろう。

そういうのを欧米ではときとしてマニアと呼んだり、ときとして、フールと呼ぶ。

都江堰に到着、バスを降りると最初に文廟という寺に行く。他の中国人は寺内でお坊さんから、占いをしてもらったりしていたが、おれはその途中で漢代の衣装を着て、記念撮影をするところを発見したので、占いはやめて、そちらに向かった。どっちにしろ、占いなんて聴いても意味がわかるわけもないし、当たりそうもない。それよりも、中国に来たからにはコスプレだ。本当は昨日の武侯祠で、関羽や張飛の恰好をして、写真を撮りたかった。そのために髭をずっと伸ばしていたのだが、残念ながら、武侯祠にはそのようなコスプレをして、記念撮影をするところはなかった。くしくも今回、都江堰で、初めて、その要望がようやくかなったことになる。

漢代のおそらく役人の服装だろう。それを着て、それらしくポーズを決めて、記念撮影。やってみるとだんだん面白くなってくる。そうして、撮影しているとにこやかに話しかけてくる中国人がいる。同じツアー客だが、台湾の男性だった。

『日本人です』、『台湾人です』

どちらからともなく、にこやかに挨拶を交わす。

それだけで、まるで昔馴染みのような雰囲気になった。

寺を出るといよいよ都江堰に向かう。都江堰は古代、戦国時代の秦の時代に作られた灌漑施設で、人口の中州を作り、岷江と灌漑用水の内江とに分水、水が少ない時は内江に多く流れ、水が増えたときは岷江に多く流れるーといった仕組みになっているらしいのだが、日本でビデオや図説を見てもその仕組みがいまひとつよくわからなかった。が、云って自分の目で、都江堰を細かく眺めてみると、
(なるほど、このようにして、川を分けているのか)
 と驚嘆するほどほどよくわかる。紀元前3世紀に作られたとはとても信じられない。初めて、都江堰を造った李冰親子に感嘆すると同時に雄大な岷江の流れとその脇の山々に建ち並ぶ楼閣との風靡で時間旅行的なマッチングに少なからず感動した。都江堰は洪水の被害を無くすとともに蜀の地を飛躍的に潤したのであるが、その歴史を肌で感じることができ、周りの中国人も驚嘆しながら、それを眺めていた。都江堰にいる間、他のツアー客がどちらかというと無視しているなか、さきほどの台湾人の男性が、いろいろと話しかけたり、記念撮影してくれたり、やたらと仲良くしてくれ、また男性のバスガイドだが、このバスガイドの男性も中国人ながら、やたらと頑張って、都江堰について、様々な解説をしてくれていた。

 触れ合いがあって、旅っていいものだとつくづく思った。

 それにしても橋を渡って、中州へ行き来しているいるときの中国人の騒々しさ。

 わざわざ橋を揺らして、危なっかしい。

 あれはなんとかならないものか?

 こちらが落ちてしまうそうだった。

 次は青城山だ。

 ここも三国志に縁の場所だ。

青城山は道教のひとつ、五斗米道の発祥の地で、その総本山の山だ。五斗米道というとおれは三国時代、曹操に降った教祖張魯のことを真っ先に思い浮かべる。漢中の地で、独立した勢力を保ち、最後は曹操に降るわけだが、現地では、青城山=道教発祥の地というだけで、張魯=三国志のイメージはまったくないようだ。もっとも三国時代の張魯は漢中を根拠地にしていたので、ここ青城山との関係は薄かったといえば、薄かったのだけれども、それにしたって、まったくないというわけでもあるまい。知らないのか、観光化していないのか、青城山は世界遺産というだけあって、充分に観光化はされてはいたけど、三国志のイメージを売るつもりはないようだ。気になって、後々、調べてみると漢中でも張魯や五斗米道については観光化されてないようなので、中国でも張魯については、印象が薄いのだろう。

五斗米道の教祖であった張魯は、強大な諸国に囲まれながら、宗教という柱で小さな国を保ち続け、何を思い、何を信じながら、激しく荒れ果てた乱世と向き合い、曹操に降ったのだろうか?

(・・・曹操よ。・・・曹操よ。・・・曹操よ)

そんなおれの思いと裏腹に青城山は静寂に時に刻んでいる。

それにしても、山登りはきつかった。世界遺産といっても、山が深すぎて、絶景どころか、深山幽谷なだけで、どこへいってもやたらとうっすらとして暗い。ロープ・ウェーやその頂から望む下界の風景もひたすら、山、山、山、と山が続くのみ。猛暑だけに、滝の流れる山の中は、ひんやりとして、涼く、それはそれでよかったが、やたらと歩いて、ただ疲れただけという印象しかない。

疲れた。疲れた。汗がだらだら、だらだらと滴り落ちる。

この青城山にも多くの中国人観光客が詰め寄せていたが、あまりに多くのひとが押し寄せたせいか、ひと、ひと、ひとで溢れかえり、登山用の観光バスも混雑していて、あっちこっちで不満の声が飛び交っていた。

(観光客のために、もっとスムーズに登山できるようにすればいいのに)

 と普通にそんな感想を持った。

ツアーの帰り、アメリカのホラー映画を見て帰る。

中国人からしても、毛沢東やモンゴルの歌に比べれば、こちらのほうが余程、面白かったようで、ホラー映画なのに、よくしゃべり、よく笑っていた。

道すがら、TOYOTAのディーラーを見ながら、

(少なくとも中国で存在感のある日本企業はTOYOTAなどの自動車産業くらいなものだろう、中国通を生かせるなら、トヨタのような中国でも日本の世界ブランドとして、認識されているような企業がいいな)

と就職について、思ったりした。

少なくとも中国で日本が軍事大国と思われていない、むしろ、悪いことをしないというような好印象を感じたのは、日本の流行文化に疎い以上、自動車や家電の品質やサービスによるところが大きいに違いない。

いや、それ以外には考えられない。

 バスは
成都市内のどこかで止まり。おれはどこかわかりもしないところで降りるはめとなった。

最後に何かと頑張ってくれた男性バスガイドに『謝謝』と熱く握手を交わして、その場を別れた。


  2015年9月21日



次ページへ