魔人望蜀
〜7日目〜

四姑娘山。馬。民族衣装、と書いてある。

朝、6時半に集合して、登山に向かう。

昨日の夜の冷えに懲りて、シャツを何枚も着重ねるなど、防寒対策をしてみたものの、やはり、それだけでは足りなくくらい、ものすごく寒く、これで標高5000mの山頂まで登ったら、寒いどころじゃないなと思っていたら、都合のいいことに双橋溝の登山口で、チベット族のおばさんたちが貸しジャンパーをしていたので、20元払って、借りることに。よかった。とりあえず防寒対策はこれでなんとかなった。

四姑娘山の登山(ハイキング)コースは、おおまかに双橋溝コース、海子溝コース、長坪溝コースの3っつがあるが、今回のツアー旅行では、双橋溝と長坪溝の2っつ行くことになっている。いまいる双橋溝は登山口から山頂付近まで、折り返しの周遊バスが走っていて、観光化がもっとも進んでいるルートになっている。バスで山を登って行くと道窓の外からは道すがら、河と草原と馬や牛がのんびりとしっぱを振っているのが見える。

観光用でもなく、本当に酪農でやっているみたいだ。

牛や馬に目をやっていると、やがて、『雪山だ!』とあちらこちらから大きな歓声があがった。その声に(どこだ?)と目を遠くにやると雪の衣装をまとった美女の姿が・・・四姑娘!?・・・ではなかったが、美しい雪山のその姿はまさに峻峰という言葉が相応しく、見ているとそれだけで、なんだか、すごくわくわくしてくる。バスは山頂付近の紅杉林まで行き、登りきったところが、広場になっていて、チベット族のおばさんたちが民族衣装を持って、お出迎え。みながみな、きゃぁきゃぁと騒ぎながら、少数民族の衣装を借りて、写真を撮っていた。今回の旅の目的のひとつにホーム・ページを飾る写真を撮りたいというのがあり、都江堰で撮った漢代の衣装の写真だけでは不満が残っていたので、

(民族衣装が着れるのか?これはいい!)

と早速、少数民族の衣装を借りて、何枚も何枚も写真を撮る。他の中国人と同じように大喜びで撮っていたが、やがて、それにも飽きて、座り込んでいたら、民族衣装を来たチベット族のおばさんが手招きをする。

(なんだろう?)

 と思って、近寄ると暖をとったら?″ということらしい。なるほど、吐く息が白く濁るほどに山頂は寒い。

 ありがたく、火鉢にあたっていると今度は紙コップにお茶を注ぐと次になにやら、干したなにかの根っこのようなものを入れた。

『これ、何?』

 それが聞くところでもどうも松茸らしい。

思いがけず、松茸入りのお茶を飲ませてもらうこととなった。

四姑娘山は松茸の産地らしい。

(お茶に松茸とは・・・???)

とちょっと不思議な感じもしたが、たしかに松茸っぱい匂いはした。松茸茶を飲みながら、しばし、骨休め。目の前の雪山を眺めながら、チベット族のおばさんに、

『松茸、買わない?』

としきりに勧めてくる。たしかに値段は日本に比べて、随分と安いが、どうもこれは、安物買いの銭失いというやつだろう。

『いらないよ』

と丁重にお断りした。

まず最初に頂上近くまでまで登った双橋溝ハイキング・コースだが、これ以上、もうバスは山の上には行けない。今度は次のビュー・ポイントまでバスを乗り継ぎながら、下っていくしかないわけだ。

松茸茶のおかげかどうかは知らないが、体も暖まり、疲れもとれてきた。

(では、今度は下りる行くとするか・・・)

よっこらしょと重たい腰を上げ、バスのほうに向かう。下りて行くバスが海子と呼ばれる高山湖で停まる。雪山の水だけに水がとても透明で綺麗だ。触るととても冷たい。飲んでみる。純度が高いというのか、なんとも喉ごしが良い。すっかりとした軟らかい水だ。運よく、当日は昨日に続いて、とても天気がよく、青々とした空に雪山が良く映えて、景色がとても良い。

 よく澄んだ雪山の風景で、中国のアルプスとはよくいったものだ。

高山湖を下りていくと大きな草原があり、それがハイキング・コースになっていて、牛が放牧されている桟道を行く。草原には、高山植物の花が咲き、それを眺めながら行く。起伏がぜんぜんないので、まったく険しい道ではない。草原や河を横目に、のんびりと散歩気分でいける。

昨日の上海の父娘が、にこにこと『JAPAN』、『バイバイ』と声をかけてくる。

『リーペンレン(日本人)』と破顔一笑。

 草原にいると気持ちもおおらかになってくる。

 通りすがりの地元のひとが、

『立派な髭だな』

 と笑ってくる。

そうだろう。そうだろう。

 おれは劉備であり、関羽であり、張飛なのだから。

草原があり、山があり、花があり、河が流れ、おれがいる。

(尾瀬って、こんなとこかな?)

『♪夏が来れば、思い出す〜、はるかな尾瀬、遠い空〜』

 何気に「夏の思い出」を口ずさむ。

 あちらこちらで記念写真。

 桟道の終わりが見えてきた。ハイキングも終わりだ。

各バス亭のところに必ず、屋台が出ていて、ジャガイモや羊肉の串焼きの他に松茸の串焼きがあって、後々までの語り草にと松茸の串焼きを食べてみるが、匂い松茸、味シメジの通り、松茸に唐辛子をぶっかける四川風の食べ方をしても、味がシメジっぱいだけで、松茸という感じがまったくしなかった。もっとも、値段そのものが、親指大くらいの松茸が2っつ刺さって、5元=100円だったので、いかに中国産の松茸とはいえ、まがいものであったことは充分に考えられるだろう。

やはり、松茸を買うことはやめることにした。

双橋溝を下りきったら、大急ぎで、ツアーバスに乗り込んで、続いて、長坪溝コースへ移動。

 入口にチベット寺院があるハイキング・コースを進むと馬がずらりと並んでいる。どうやら、昨日、子供が『♪乗馬〜』といっていたのはここのことらしい。双橋溝にはなかったので、

(変だな〜?馬なんていないじゃないか)

と勘ぐっていたが、たしかに観光用の馬はいた。そのとき、馬に乗っても良かったが、それでは歩きながらの綺麗な景色が撮れないので、歩いて行くことにした。しかし、このとき、馬に乗らなかったのは、あるいは失敗だったかも知れない。双橋溝は入口から山頂までバスで登り下りできたので、ハイキングがとても楽だったが、長坪溝ではひたすら急な渓谷を登って行ったので、歩くのがかなりきつかった。

 ごつごつとした岩がころがる渓流を縫うようにかけられている桟道。

 双橋溝のハイキング・コースとはえらい違いだ。

とにかく、ひたすら、桟道を登り続ける。宮崎駿監督の「もののけ姫」を連想させる原始的な森林と渓谷。木々が高く生い茂り、倒れた木や株に苔が生し、それに寄り添うように小さな花が咲いている。まるで長坪溝そのものが自然を愛でるために造られた大きな箱庭のようで、とても美しい樹花石の配列。自然とはかくも神々しいものかと感じさせる。

その神秘の森に雨が降ってくる。

カワセミだろうか?よく似た美しい野鳥が啼きながら飛び交い、慌てふためくように犬が桟道を走ってくる。犬も雨宿りがしたかったに違いない。桟道の横に設けられた小さな休憩所で、雨が小ぶりになるまで、犬とともに時間過ごす。クッキーをあげると慣れているのだろう。警戒もせずに近づいてきて、今度はおねだりを始める。

(美味しいか?・・・野犬なのに随分と人慣れしているな?)

そうしていると雨が小ぶりになってきた。山の天気は変わりやすいというが、急に雨が降ってきたかと思えば、また雲の間から日が射して、青空が見えてきた。さぁ、それでは出発だ。それにしても木々以外、何も見えない。いつになれば、雪山が見えるのだろう。

歩き続けて、やがて、ヘトヘトになる。かれこれ、1時間、いや、もう2時間は歩いただろうか?しかし、このうっそうとした森をまだ抜けない。いや、もっと素晴らしい光景が目の前に見えてくるに違いない・・・。きっと、そうだ。・・・でも・・・。

木の株にへたり込む。

はぁ、はぁ、と息を弾ませて、休んでいると近くを通って、その様子を見ていた同じツアーの中国人のおじさんが、さかんに『行くぞ!』、『行くぞ!』と声をかけてくる。サングラスをかけた、ちょっと目にはいかつい感じのおじさんで、夫婦で四姑娘山に来ていた。周りのほとんどの中国人は無視かだんまりだったので、うれしくてなって、それから、いっしょに山道を歩いたりして、仲良くはしてたけど、それからも、座っているところを見かけては何度も何度も『行くぞ!』、『行くぞ!』と盛んに声をかけてくる。

『疲れたよ』

 と桟道に座り込みながら、笑顔でおじさんに答える。

ひょっとして、日本人だったら、ちょっと困ったおじさんだったかも知れない。

ようやく、雪山が綺麗に見えるところまで出る。海子・・・小さな湖がある。枯れ木が無数に湖面に生え、その間を水が勢いよく流れ、美しい雪山をひき立てている。美麗壮観だ。歩き疲れて、足も棒のようだが、少しは登ったかいもあったものだ。いつまでもこの光景を目に焼き付けていたい″と雪山を眺めていると、後ろから、嬌声が聞こえ、振り向くと馬に乗った娘らが駆けてゆく。馬だともっと奥のもっと景色のよいところまで行けたらしい。

きっと昨日のハルピンの男の子も大喜びして、馬に乗っていることだろう。

それ以上、先に進むことを諦めて、長坪溝を下山。・・・・・・

帰り道は行きよりかは楽に感じたが、またキツネの嫁入りに出会ってしまった。

 本当に山の天気は変わりやすい。

 それが止むと再び果てしなく広がる青い空が顔を出す。


・・・・・・・・・・・・)

 言葉もなく、ただ、そのひたすらに青い空を見つめ続けた。

夕食、ハルピンの男の子が、『♪キラキラ光るお空の星よ〜』とか『♪僕は猫〜』(たぶん中国の歌)とかやたらと上機嫌に唄を歌っていた。馬に乗れたのが、余程、うれしかったのだろう。

前述のハルピンの夫婦といい、

(ハルピンとか大連とか、中国の東北地方は日本文化の影響をかなり強く受けているのではないか?)

と非常に強く思った。


   2015年9月26日



次ページへ