魔人望蜀
〜四川・成都〜

7月18日(土)

 

都江堰と青城山、毛沢東とモンゴル、台湾人、アメリカのホラー映画と書いてある。

この日は成都に来て、初めて、中国のバスツアーに参加した日だった。世界遺産の都江堰と青城山に行くツアーで、まず最初に都江堰に向かう。天気は快晴。青空が力いっぱい広がっていた。参加した中国人は20人前後くらいだったか?途中、毛沢東を賛美する歌とモンゴルの歌のDVDが交互にかかるが、DVDはすぐに止めてしまう。誰が聴きたかったのかは知らないが、熊猫には、何で毛沢東の歌やモンゴルの歌をかかったのか不思議でならなかった。今の中国には文化大革命やら征服騎馬民族やらに憧れる風潮でもあるというのだろうか?少なくてもツアーに参加していた中国人にはそんな様子は少しも見られなかったが・・・。都江堰に到着、バスを降りると最初に文廟という寺に行く。寺内に漢代の衣装を着て、記念撮影をするところがあった。本当は昨日の武侯祠で、関羽の恰好をして、写真を撮りたくて、髭をずっと伸ばしていたのだが、残念ながら、武侯祠にはそのようなコスプレをして、記念撮影をするところはなかった。くしくも今回、都江堰で、初めて、その要望がようやくかなったことになる。撮影しているとにこやかに話しかけてくる中国人がいる。同じツアー客だが、台湾の男性だった。寺を出るといよいよ都江堰に向かう。都江堰は古代、秦の時代に作られた灌漑施設で、人口の中州を作り、岷江と灌漑用水の内江とに分水、水が少ない時は内江に多く流れ、水が増えたときは岷江に多く流れるーといった仕組みになっているらしいが、日本でビデオや図説を見てもその仕組みがいまひとつよくわからなかった。が、云って自分の目で、都江堰を細かく眺めてみると(なるほど、このようにして、川を分けているのか)と驚嘆するほどほどよくわかる。紀元前3世紀に作られたとはとても信じられない。初めて、都江堰を造った李冰親子に感嘆すると同時に雄大な岷江の流れとその脇の山々に建ち並ぶ楼閣との風靡で時間旅行的なマッチングに少なからず感動した。都江堰にいる間、他のツアー客がどちらかというと無視しているなか、さきほどの台湾人の男性が、いろいろと話しかけたり、記念撮影してくれたり、やたらと仲良くしてくれた。またバスガイドは男性だったが、このバスガイドの男性も中国人ながら、やたらと頑張って、都江堰について、様々な解説をしてくれていた。

青城山は道教のひとつ、五斗米道の発祥の地で、その総本山の山だ。五斗米道というと熊猫は三国時代、曹操に降った教祖張魯を真っ先に思い浮かべるのだが、現地では、青城山=道教発祥の地というだけで、三国志のイメージはまったくないようだ。もっとも三国時代の張魯は漢中を根拠地にしていたので、青城山との関係は薄かったといえば、薄かったのだけれども、それにしたって、まったくないというわけでもあるまい。知らないのか、観光化していないのか・・・。後々、調べてみると漢中でも張魯や五斗米道については観光化されてないようなので、中国でも張魯については、印象が薄いのだろう。それにしても、山登りはきつかった。山が深すぎて、景色といっても深山幽谷なだけで、やたらとうっすらとして暗い。ロープ・ウェーやその頂から望む下界の風景もひたすら、山、山、山、と山が続いているのみ。猛暑だけに、滝の流れる山の中は、ひんやりとして、涼く、それはそれでよかったが、やたらと歩いて、ただ疲れただけという印象しかない。

 疲れた。疲れた。汗がだらだら、だらだらと滴り落ちる。。

ツアーの帰り、アメリカのホラー映画を見て帰る。中国人からしても、毛沢東やモンゴルの歌に比べれば、こちらのほうが余程、面白かったようで、ホラー映画なのに、よくしゃべり、よく笑っていた。

道すがら、TOYOTAのディーラーを見ながら、少なくとも中国で存在感のある日本企業はTOYOTAなどの自動車産業くらいなものだろう、中国通を生かせるなら、トヨタのような中国でも日本の世界ブランドとして、認識されているような企業がいいなと思ったりした。

 少なくとも中国で日本が軍事大国と思われていない、むしろ、悪いことなどしないというような好印象を感じたのは、日本の流行文化に疎い以上、自動車や家電の品質やサービスによるところが大きいに違いない。


  2015年8月22日



次ページへ