魔人望蜀
〜四川・成都〜
7月19日(日)
寛窄巷子とだけ書いてある。
寛窄巷子は成都の街のほぼ中心にあり、切り絵や影絵、三国志の人形に刺繍、お茶、煙草などの四川の特産品やガラス、陶磁器、パンダグッズなどのおしゃれな雑貨の他に小吃(おやつ)の露店、茶館、カフェ、ガラス、フランスやイタリア料理店、劇場やスターバックスなどがところ狭しと軒を連ねている、上海で例えるなら、ちょうど田子坊に該当する、成都一のおしゃれスポットだ。
日曜ということもあってか、ひとも多い。ひとが多いのは良いことだが、それより、ずっと気になっていたのは、そこらじゅう、あちらこちらで警戒をしている公安(警察)がなんだか、ずっとジロジロと見ていることだった。
広場にパンダの置き物があって、近くの寄ると熊猫もパンダも長いことじっと見られていて、その横で中国人の若人らがずっとスマホをいじっていた。
日曜ともなれば、きっと安保法制にからんだことに違いない。そんなものは公安の態度を見れば、よくわかるし、事実、日本に帰ってから調べてみたら、その日、NHKの日曜討論では安保法制についての議論が行われていたようで、(もちろん、見てはいないが)、生活の党と山本太郎と仲間たちの山本太郎議員なども出て、発言していたらしい。
(日本の安全保障政策に関わっているのか?中国の公安もバカだな)
と思ったし、パンダが珍しいのか、なんだか知らないが、蜀といえば、劉備であり、諸葛孔明であって、曹操こそが敵ではないか。わざわざ蜀まで来ているのに、公安といっしょになって、『説曹操、曹操就到』(曹操の噂をすると、曹操がやってくる″=噂をすれば、影″あるいは壁に耳あり、障子に目あり″)でもあるまい。一体、何をジロジロと見ているのだろう。武侯祠でもなにやら、ずっとスマホをいじっていたが、歴史よりもスマホにほうに余程、注意がいくらしい。
(最近の中国人は三国志も知らんのか?)とも思う。
安保法制について、実のところ、その内容について、あまりよくはわかっていないのだが、集団的自衛権と聞くと何故か北朝鮮が韓国を砲撃した2010年の延坪島事件を思い浮かべてしまう。韓国と米国との間に集団的自衛権なるものが存在しているのか、していないのか、そのことについては知らないが、北朝鮮に砲撃されても米国が何もしてくれなかったから、韓国は何もできなかったのが事実ではないか。もし砲撃されたのが韓国ではなく、米国だったら、米国はただちに米朝戦争を起こし、またたく間に北朝鮮をつぶしたことだろう。結局は米軍を援護するための法律ではないか?憲法9条があるから、自国防衛ができないわけでもなく、憲法9条があるから対外戦争ができないわけでもない。ただ、憲法9条があるから、海外派兵がしにくいだけ、集団的自衛権はそんなようなものと同じような気がしてならないのは何故だろう?
観光している間、何故か馬のレリーフに中国人女性の人気が殺到。馬といっしょに写真撮ったり、ペタペタ触って、喜んでいる。馬といえば、馬場のことが思い出されるのだが、武侯祠での「馬忠」といい、この馬のレリーフといい、こちらが「パンダ」、「パンダ」とじろじろ見られているのに、
(あのやろ〜が何で人気なんだ!!何もしてないくせに!!)
と不愉快さで怒りに燃え上がっていた。馬だけじゃない。雲助タクシーといい、公安といい、誰の為に不幸になっているのか?全部、自分らのせいではないか。うっとうしいことこのうえなかった。なんにせよ、あれこれ、周囲が一々うるさかったので、
(日本文化というほどのものでもないくせに一々うるさい)とずっと思っていた。
日本文化といっても、たかが長渕の「乾杯」じゃないか。長渕の「乾杯」が日本の伝統文化とでもいうのか?それに日曜日に一々云ってくるなんて、余程、保守的な人間に決まっている。知らぬが仏かなんだか知らないが、中国の人民がそんなに日本の安保法制が心配なのか?と思った(あとでネットを見てわかったのだが、この日、フジテレビの『ワイドナショー』に長渕剛が出演していたことがわかった。フジが長渕にオファーを出していたはともかく、長渕自身は、『ワイドナショー』から、オファーが来ていたことを事前に誰かに吹聴でもしていたのだろうか?)。
寛窄巷子を後にしてから、通恵門→人民公園→天府広場→春熙路と地下鉄に乗る。中国の地下鉄に乗るのも上海以来だが、電車に乗ると上海で新幹線に乗ったり、地下鉄に使って、人民広場から新世界や老四門、新天地、などあっちこっちと移動していた頃やJR新守山から庄内通まで電車通勤していたときのことを思い出した。交通機関まで日本と同じになっている。
春熙路で降りて、伊勢丹でたこ焼きを食べる。
伊勢丹を出るとケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の外で中国人の若人が盛んにスマホをいじっていて、これもまた日本で見ている光景とまったく同じだなと思ったが、中国人の若人は若人で日本と同じ″とは露ほどにも思っていないようだった。
2015年8月22日